chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 第43回雄勝野草の会写真展

    第43回雄勝野草の会山野草写真展は12日(火)から21日(木)まで湯沢生涯学習センターで開かれています。会員7人が山野草の写真66点を展示しています。昭和49年(1974)に設立された「雄勝野草の会」の現在の会員は38名。主に今年自然観察会や深山、里山等で撮った写真。66点の中には同じ名の山野草もみられる。各会員の感性による表現に触れるとより山野草の奥深い豊さ発見してしまう。一枚一枚の写真に感謝を込めたい。私は今回次の写真、サンカヨウ(湯沢市つぶ沼)、オオヤマオダマキ(川連町黒森)、オゼコウホネ(皆瀬細沼)、アケボノソウ(仙北市抱返り)、ツリガネニンジン(皆瀬ダム)、キンエノコロ(川連町田屋面)、ムラサキセンブリ(湯沢市山谷)の7点を出展しました。サンカヨウ(湯沢市つぶ沼)サンカヨウの漢字表記は「山荷葉」。花言...第43回雄勝野草の会写真展

  • 不思議な石

    不思議な形の石が見つかった。中央が顔に見え長い手で子供を抱いているように見える。普通に見ただけでは気づかなかった、微妙な光線の影で強調されると顔型がはっきりと見えてくる。6月ナラ枯れの木を薪ストーブ用に伐採していた。ツバキ等の灌木と落ち葉に隠れていた。約80年樹齢のナラの木は重いのでチェンソーで倒して運びやすい大きさにチェンソーで切り込んでいた。その時不思議な石に気づいた。チェンソーがキーンと何かと接触した。慌ててエンジンを止めた。落ち葉や土を取り除き掘り起こしたら高さが約55㎝、横幅がそれぞれ約34.5㎝ほどあった変三角の形に見えた。掘り起こした石後日、不思議な石に興味がわき箒をもって丁寧に土を払いのけた。しかし全容が把握できなかったので自宅に持ち帰り水洗いをしてみようと考えた。重量は約50㌔ほどやや水圧の強...不思議な石

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kajikazawaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kajikazawaさん
ブログタイトル
新河鹿沢通信
フォロー
新河鹿沢通信

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用