chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 瀬戸内のハワイ、周防大島特産品大島みかん🍊

    周防大島は瀬戸内海で3番目に大きな島だ、一周約30キロある。 海に囲まれて温暖な気候はみかんの栽培に適しており、島全体で栽培されている。 ここのみかんは皮が柔らかく果実も甘くて美味しい。 今日は月末で家族へのご褒美に大島みかんを1箱買った。 周防大島は昨年母親と里帰りした子供が行方不明になったが、スーパーボランティアのおじさんに発見されて有名になった。 また作詞家の星野哲郎さんの出身地で、記念館も

  • 「ブランコが喜んでる〜」 公園の孫

    土曜日の昼下がり、久しぶりに孫と公園に来た。4歳6ケ月。まだそれほど熱心ではないが、自転車に乗る練習をしたり、砂遊びをしたり、、、。滑り台、ブランコ、一通り遊んで「さあ、そろそろ帰ろうね。また、来ようね〜。」 あと、滑り台2回、ブランコ1回で話し合い成立。帰り際、孫が4つのブランコを次々に振り上げて、「さよなら」をした。 「ブランコが喜んでる〜」と、孫が言った。その言葉に孫の成長を感じた。

  • 【怒鳴らない子育て②】ほめる技術

    「ほめる」とは、ほめる、感謝する、興味を示す等の肯定的な注目全般を示します。 ほめることで、自己肯定感、自尊感情を高めます。 人は皆、ほめられたり、肯定的な注意をされた時に成長します。 子育てや教育は、減点主義ではなくて、加点主義で行うとよいです。 昔のように、厳しく叱りながら育てる時代は終わりました。 どんな罰よりも、ほんの小さなごほうびが人を動かします。 食べ物やお金と同じように、「ほめられる

  • ママの休憩♡久しぶりのスタバ

    久しぶりにスタバに行きました 以前千円チャージされたのスターバックスカードを貰っていたので最近忙しかった私へ、頑張ったご褒美 店内はクリスマス仕様で、店員さんの制服もクリスマスをイメージしてか赤色のTシャツ そして私が注文したのが「ナッティ ホワイトモカ」 ナッツとホワイトチョコの組み合わせらしい… 「確かに!なんかカリカリしてた!」 久しぶりに飲んでみて スタバはよく色んな商品を考えるなー と思

  • 十二支の由来-2020年は子年(ネ=ネズミ年)

    もうすぐ師走、来年2020年は子年(ネズミ年)ですがその由来はどこから来ているのでしょうか。高校生の時の漢文の先生(僧侶)から聞いた干支(えと)、十二支のお話をお正月を迎えるにあたり紹介いたしましょう。 干支(えと)12支の始まりの中国の民話では神様が動物たちを招集され挨拶に来た順番で動物を一年の顔にする事になりました。神様に招集をかけられた時、猫も招集がかかっていましたが、ネズミが猫をだまして一

  • 電車の中・・・エンタメ情報

    私の生まれ故郷からの帰路・・・電車の中は、エンタメ情報満載だ~ 見つけた~ 『天使にラブ・ソングを』の劇場版です^^

  • 電車の中・・・エンタメ情報

    私の生まれ故郷からの帰路・・・電車の中はエンタメ情報満載です~ 見つけました~ 映画『天使にラブ・ソングを』の劇場版ですね~

  • IHクッキングヒーターに適切な鍋・・・故郷の店員さん

    先日の里帰りの折、甥が使っていたIHクッキングヒーターで湯を沸かしていて、空焚きしてしまった。運よく台所に戻り、慌ててスイッチを切ったが、その後気のせいか焦げ付いたような臭いを感じた。再びスイッチを入れるのが怖くなって、近くの電気量販店の修理カウンターに持って行った。 修理カウンターの方に事情を話すと、コンセント部分を綺麗に拭いてくれ、スイッチON。何事も起こらず、スイッチが入ったらしい。 「I

  • 子供達の誕生日

    今日は孫息子の2才の誕生日だ。自動車🚗のおもちゃが大好き 子供達の誕生日はどんなに貧しい時も忙しい時も手を取ってお祈りしてあげた。 アフリカに家族で住んでいる時、ケーキが買えなくて、今日本で流行しているタピオカの原料であるキャサバの粉でケーキを作ったものだ。 子供は皆神様からの授かり者、神様の子供だ。 神様に代わって育てているのだ。 神様の子であるから、いい加減に扱えない。 どんなに子供達が小さく

  • 僕の車の大行列~男の子あるある

    日曜礼拝に行ったときのことです 息子がブーブー(車のオモチャ)で得意の行列をつくっていました 同じ年代の男の子を持つママ達が言いました 「やるやるーうちの○○もやった。男の子ってどうしてこういうことするんだろうね。何かあるんだろうね。」 「そうそうやるよねー!」 「女の子の定番は何なんだろうね。」 どうやら車の大行列作りは息子だけでは無いようです 男の子あるああるを見つけました★☆★^-^

  • 鮭の一生

    サケという魚はとてもタフな魚です。日本の川で生まれるのに、アメリカやロシア近くの海まで行って大きくなり、そして3~4年後卵を産むために自分の生まれた川に戻ってきます。これを母川回帰といい、98%のサケが自分の故郷を間違えません。どうして遠い北の海から自分の川にもどれるのかその仕組みにはまだ多くの謎が残されています。また、鮭の一生は地球環境の循環の一部を担っているといわれています。海で育った鮭が川上

  • 妻の帰宅、家族の再会

    丁度1ヶ月間妻は妹の病気の看病の為実家に行っていた。 今日久し振りに戻ってきた。向こうではとても頑張った様だ。 こちらも妻の不在の間、色々と不便は有ったが若い家族と同居していたお陰で何とか乗り切れた。 人はいつも一緒にいると、つい感謝の気持ちを忘れる。 若い夫婦に感謝、妻にも感謝、孫達にも感謝したい、それが家族と言われる所以だ。 もうすぐ、孫息子が2才になる、家族皆んなでお祝いが出来る。

  • 【思いは実現する】セットしてスイッチON

    我が家のトースターはキティちゃんの絵にそって配線されており、食パンを入れれば自動的にキティちゃんの絵が描かれた食パンが出来上がります。 ある日、セットした食パンの絵が違うキャラクターだったら面白いのですが、そんな事はありません。毎日、安定のキティーちゃんが出てきます。 どうやら私達の現実もそうなっているようです。 思いは、認識できる健在意識10%と、無意識の潜在意識90%で構成されています。 何も

  • 皆んな違って皆んないい➖兄弟の違い、個性

    私の妻は5人姉妹の2番目、姉妹でも皆んな個性的。 長女の方はビジネスにとても長けてる方、夫婦で会社を1から始め大きく成長させた。 次女である妻は大学は数学科でお金の管理がとても上手、何をやっても卒がない。 3女の方はとても社交的で言葉にとても長けている。長時間話しても話題に事欠かない。とても勤勉で努力家。 4女の方は頭はとても良く、生活は質素、子供の教育に情熱を注ぐ。 5女の方は勉強研究熱心で薬剤

  • 【怒鳴らない子育て①】子どもはその行動を通して何をしたいのか?(不適応行動の機能分析)

    不適応行動は意思伝達機能を持ちます。つまり子供は、その行動を通して何かをしたかったり、伝えたかったりして不適応行動を起こすというのです。 行動問題に対して、その行動を直接抑制する(抑える)のではなく、その行動の機能に着目し、行動問題の起こりやすい環境を起こりにくい環境に再構築する必要があります。 機能分析の視点で見ると、行動の機能は4つあります。機能アセスメント(見取り)によって問題行動の原因を明

  • 【目的と目標の違い】3世代家族のブログの目的と目標

    「お前、目的と目標の違い分かるか?」 事業を大きく成功させている叔父が聞いてきた。 目的は、最終的な目標がなされた時に何を成したいのかを意味します。 目標はその途中に置かれる短期目標や長期目標の具体である。 【山登りの例】 目標 : 1合目、2合目…10合目 目的 : 最高の景色を見て感動したい では、このブログの目的と目標は何だろうか。 【3世代家族のブログ】 目標 : 訪問者数1日平均430人

  • 来年4月から子供に平手打ちはできません

    親の体罰禁止、20年4月から 改正虐待防止法が成立(日経新聞) 来年、4月より子供に平手打ちはできなくなります。 今まで親が子に対して「しつけ」を名目に体罰を行うことを禁止する法律はありませんでした。 そこで親の特権で子供に対して懲戒を与えたり体罰を行なったりしてきました。 しかしそれがエスカレートしすぎて死にいたるケースが多くなり、今回の改正で明確に体罰が親が出来る特権から外される事になりました

  • 妻の父の教え「鶏口牛後」

    44年前結婚して、静岡の妻の実家を訪問した時の事。 妻の父は浜名湖の鰻の養殖場に連れて行ってくれた。 当時25才の私に家庭の経済基盤作りを教えたかった様だ。 妻の父の教えは鶏口牛後(鶏口と為るも、牛後と為る無かれ) 「鶏口」は、鶏のくちばしの意で、小さな組織の長のたとえ。「牛後」は、牛の尻の意で、大きな組織の下のたとえ。 たとえ小さな組織でもそのリーダーになるべきで、大きな組織の下っぱに甘んじてい

  • 誓いを見届けた人

    静岡に向かっています。 静岡は母方の実家で先日、母の妹が亡くなられました。 披露宴の時には遠くから足を運んでくださり、私達の永遠の誓いを見届けてくださった方です。 娘が生まれた時には、洋服を送ってくださり、よく祖母が子供達に歌っていたという子守唄を紙に起こして教えてくださいました。 葬儀には出られなかったけれど手を合わせたくて遅ればせながらも新幹線に飛び乗りました。 披露宴には200名の方が参加し

  • 言葉の名付け親、新幹線「のぞみ」に乗って

    妻の妹の葬儀の為新幹線「のぞみ」で静岡に向かう。 スイスイと田んぼや山や街や川やトンネルを通り抜ける。 「のぞみ」名付け親は阿川佐和子さん、聡明な女性だ。 確かに「のぞみ」は「ひかり」より速く、「ひかり」は「こだま」より速い。 「団塊の世代」の名ずけ親は堺屋太一さん。 「人生100年時代」の名ずけ親は小泉進次郎さん。 みんな上手だね。

  • 妻が初めて私の実家に来た時の感想

    もうかれこれ54年も前の話。 妻が私と結婚して山口の山陰にある私の実家に来た時の感想。 生まれて初めて山陰本線の単線を見た時、上りと下りの汽車はどこですれ違うのと聞いてきた。 それもそのはず妻の故郷は静岡県湖西市、東海道本線のど真ん中、上りと下りそれぞれ線路ある。 更に、山陰本線の阿川と言う駅で降りて、時はもう夕方。 国道が通っているところまでタクシーで行って、そこから山の中へ歩いてもう1キロ。

  • 親になるということ

    膝にのった娘が両手の人差し指をツンツンしながら こっちを見てくる 「何?」 と聞くと 「恥ずかしい」 と言う。 「恥ずかしいって何がよ」 と聞くと 「本当は恥ずかしくない」 と言う。 「じゃー何?」 と聞くと 「折り紙で遊ぼ」 と言う。 それかー!笑 親になるということは幸せなことです。 今日はもう折り紙する力は残ってないけど、パパに元気をくれてありがとう。

  • 固定客➖7年ぶりのお客様

    今日、7年ぶりに昔のお客様を訪ねた。 元自衛隊幹部の御主人と優しい奥様だ。 数年間故郷を離れていたので久しぶりの訪問だった。 過去数回注文をして下さって、いつでも訪問したら家に上げて下さる間柄。 今日訪問したら私を忘れずに夫婦で歓迎して下さった。 しばらく見ないうちに70代後半になっておられた。 そして再注文もしてくださった。商品を超えた関係。

  • 猫の家族

    猫ちゃん可愛い❤️ おじいちゃん、おばあちゃん パパ、ママ 私、弟 みんな大好き❤️

  • 妹の死、永遠の世界(霊界)への旅立ち

    大分久住の花広場 今朝、妻の妹が日本で一番死亡率の高い病気で亡くなった。 1ヶ月弱前緊急入院し、皆んなの祈りやお医者さんの全力の治療も虚しく地上生活を終えた。 妻は全てを置いて実家に帰り、約3週間妹の付き添いをした。 それがせめてもの慰めとなった。 私の父が他界した時、祖父が迎えに来て霊界を案内してくれたと霊界からの父のメッセージで聞いた。 妹もすでに他界している父母が迎えに来てくれると嬉しい。

  • 偶然?それとも導き?

    里帰り中です。 従姉に会いたかったけれど、連絡出来ずにいました。 すると、妹の病院に行く電車の駅のホームで、バッタリ出会ったのです! それも、乗るはずでない電車待ちの時でした。朝出がけに、仏壇に線香をあげた時のろうそくの火を消したかどうか妙に気になって、引き返して予定の電車より一つ遅れてしまいました。それが、従姉の通勤電車だったのです。しかも、いつもは駅のホーム内の移動はあえて若者向けの階段を上

  • 西洋と東洋の架け橋➖ロシア🇷🇺

    普通ロシアというと西洋的なイメージが大きいが実際ロシアに行ってみると西洋とはまた違った東洋的香りも漂う国でした。アジアとヨーロッパにまたがる世界一大きな国、その国の様子を見たこと聞いたこと感じた事を書いてみましょう。 ロシアに入って一番懐かしく思ったのは市場でザクロを見つけた時の事でした。日本から遠く離れた彼方で小さな日本を見つけた、本当にザクロが愛おしくありました。日本で見られる物がここロシアで

  • 岩国市由宇町(ゆうちょう)➖広島東洋カープの2軍本拠地

    今日お客様の再訪問で岩国市由宇町を訪れた。 瀬戸内海に面し殆ど雪も降らず温暖な気候。 ここ由宇町は広島東洋カープの2軍本拠地だ。 駅から約20分小高い山の中腹に由宇球場がある。 キャンプや練習や試合のある日多くのカープフアンが訪れる。 町をあげて、山口県だけど広島カープ様様。 由宇駅の階段までカープ一色。

  • 子育て:まっすぐな子を育てるには

    子どもが嘘を平気でつくヤバ親の特徴:メンタリストDaiGo DaiGoさんが、幼少期から親が小さな嘘をつくと感情の歪みが現れ、平気で嘘をつく大人になる研究を紹介している。 ・今日はサイフを持ってきていないから買えない ・その場しのぎのまた今度ね など 子どもには真っ直ぐ育ってもらいたい

  • 正直で真っ直ぐな子の育て方

    www.youtube.com/watch

  • 私の風邪と孫達の行動

    とうとう風邪を引いて昨日と今日と寝込んでしまった。 部屋で休んでいると、孫達が幼稚園保育園から帰って来ておじいちゃん大丈夫と覗き込んできた。 夕食時、上の孫娘がおじいちゃんご飯ですと部屋に持って来た。 30分後食べた茶碗を下げに来た、なんとも可愛い子💕 今日は少し楽になったので孫に頼まれていた、折り紙とノリとテープを買ってきた。 じいちゃんに頼めば何でも叶うと思っている。

  • パパは白の折り紙

    パパ大好き パパ頭がいいね パパうれしいね パパお話するのももうれしいね❤️❤️ 孫娘4歳6か月

  • 娘の作品は、よく特徴を捉えている

    ママは驚きました! 娘の昨日の折り紙で作った顔!!の作品 よーく見てみると頭の形が違うのです 娘の頭はどちらかと言うと横に長く 息子(弟)は全体的に丸っこい 折り紙の本がそうなっていたのかもしれませんが 全く!頭の形が三人ともそんな感じー♪ ママの頭も似ているというか、雰囲気が大人というか… 親は子どもがした小さな出来事でも感動してしまうのです 幼稚園でも「○○ちゃんは工作がとっても好きで、お絵か

  • 私とママと僕は一緒

    私とママと僕は一緒です。 ママは大好きです❤️ ママは優しいです❤️ 孫娘4才6か月

  • お隣が病院

    秋も段々と深まり、山々は紅葉、気温もぐ-っと下がってきた。 夏の装いで過ごしていたら、3日前から風邪を引いてしまった。 くしゃみ、鼻水、頭痛、腹痛などの症状が出てきた。 病院嫌いな自分は我慢して仕事をしていたが、仕事を半日で切り上げ、とうとう病院に行った。 丁度良いことに家の隣が病院だ。 ベテランのお医者さんの様で、私が症状を説明すると 何やらドイツ語でサラサラ書いて行かれて、5日間の薬を処方して

  • 娘の伸ばしたい特性

    娘が折り紙で作った何かを見せてきました。 「クラゲかな?」 「違うよ、ママだよ。」 「?!」 娘はママの髪の毛を再現しようと折り紙で丸めて作っていたのです。 本当に驚きました。 素晴らしいです。 この創造性を大切にしてあげたいです。 完成作品は、明日の朝の投稿になります。 ぜひ見てください^_^ ちなみにパパは折り紙が売り切れて作れなかったようです。笑

  • バスの中・・・菊の花束

    故郷にて、バスに乗った。結構混んでいたのでバスの後方に行き、相席を一つ見つけた。挨拶して座ろうとしたが、隣りの方は菊の花束を持っていて、こっちの席に少しはみ出していた。花に触ってはいけないと思いながらも「きれいな花ですね!」と、声をかけて席に座った。 すると、隣りの方は「これ、あげようか?」と言うのである。 「え、、、」満員バスの中で、大きな声でおばさん二人話したら丸聞こえだ。でも、そこは、中高

  • 女の子おばけ❤️

    女の子のおばけは怖いけど優しいよ。 足が4本、めめが1つだよ。 可愛いおばけが好き❤️ 孫娘4才6か月

  • 築約200年の家-我が故郷

    私の生まれ故郷の家は建てられて約200年近い、私が子供の頃まだ茅葺(かやぶき)の屋根だった。 (約60年前の写真)この家が建つ前はもっと大きな家で300年位の歴史があったが火事で焼失し、歴史的資料も同時に無くなったと伝え聞いている。 昔の家は部屋と部屋の間の襖さえ開ければ大きな広間になる。私の実家は大きな母屋と左側に爺様と婆様住んでいた離れ(小さめの家)と右側に納屋があって、昔そこは半分は牛舎で半

  • 南の国でもリンゴが育つ

    普通りんごといえば北海道、青森、長野のような寒帯地方でのみ育つと思っていたが山口県の様な南の地方でもりんごが育ちます。写真は山口県下関市豊田町のりんご園の写真です。

  • 夫婦関係は、いつかは親子関係を越えなければならない

    恋愛相談が入りました。 遠距離で付き合っている彼女の母が、今までかかった交通費のすべてを彼に請求しなさいと言われたので、どうしたらよいのかということです。 20代中盤で結婚を視野に入れてお付き合いしているお二人です。 私の回答はこちら。 「いずれ結婚した時に、夫婦の関係は親子の関係を越えなければならない。だから両者がそこを超えていけるか、遅かれ早かれ検討する必要がある。」 相談者は彼女と向き合って

  • 私は誰の生まれかわり?

    家系図を見てもらえる機会がありました とりあえず三代前、すなわち私の祖父母の代からの簡単なものですが 主人が家系図作成をしていたこともあり、私の家系も見てもらうことにしました 私は悩みが深く、嫁いできてから今も、よく考えてしまいます 鑑定の先生によれば、誰が悪いのでもなく私みたいな傾向が先祖にあるのだといいます それが繰り返されるような…先祖の癖といいますでしょうか 皆さんも家族から言われることは

  • キティーちゃんが大好き❤️

    うれしいな。 キティーちゃんが大好き❤️ キティーちゃんとお話するの楽しいな。 キティーちゃんのイチゴのリボンも可愛いな❤️ 孫娘4才6か月

  • 私達の一番見近な健康食品、玄米と米糠(ヌカ)

    玄米 どの健康食品の本でも、玄米は完全食で1番の健康食品と書かれている。ただよく噛まないといけない、小さい頃のいる家庭では不向きでしょう。 そこで玄米を通常通りを精米してヌカを取る。(お米屋さんに行って無農薬のヌカを分けてもっらてもいい)このヌカを大きなフライパンで焦げ茶色くなるまで炒る。保存は密封の容器に入れて冷蔵庫で保管。 食べ方はスプーン一杯の炒りヌカを取り、コーヒーの中に入れたり、煮込み料

  • 私の故郷・・・令和の時代

    18歳の年にふるさとを離れて50年と7ヶ月。その後、数えるほどにしか戻ることのなかったふるさとに、思わね妹の病気で里帰りしています。今までは里帰りすれば、いつも妹が車で駅まで迎えに来てくれて家に帰り、戻る時にはまた車で送ってくれました。町の様子は変わっても、あれこれと確かめることもなく、いつも慌ただしく帰省・里帰りをしていました。 高校への電車通学で通った駅までの道、確かここには川があったんじゃ

  • スマホ画面がバキバキに割れたが復活

    先週、 1歳の 息子が私のスマホを投げて画面がバキバキに割れてしまいました。 絶望の淵に立たされた、私を気遣ってか、息子が携帯を指さして驚いた表情で 「あー!」 「あー!」 と、さも他人がやったことを発見したような声で慰めてくれました。 (息子はまだ、「ママ」と「パパ」と「あー」くらいしか話せない) ネットで探して行ったのが全国展開しているスマップル iphone修理専門店 スマップルグループ 比

  • 孫達と日曜日の午後のひととき

    日曜日は冠婚葬祭を除いて教会の礼拝に家族で参加している。 午後から息子夫婦が用事があったので、孫達を預かった。 自然との触れ合いを体験させる為海岸に行った。 孫達が一番喜んだのは寄せたり引いたりする波との戯れ。 神様は我が子である人間の為に万物を創造された。 神様は子供が波や砂浜で喜んで遊ぶ姿を見て喜び慰められているのだろう。

  • 整理整頓:娘の奮闘記

    一昨日の夜、4歳の娘がマクドナルドのハッピーセットを買いたいと言ってきました。 でも、おもちゃを散らかしまくって物を大切にしていないので、買うことができないと伝えました。 オーディオブック「永遠の知恵」はビジネス書ですが、どのように子供と対するかふんだんに盛り込まれています。 リンク その中に、コヴィー博士と息子の庭仕事の契約の話があります。 この話を思い出しながら、娘が目標を達成するためにどうし

  • 道の駅 北浦街道 豊北

    道の駅から眺める角島大橋 下関から約1時間日本海側を車で走らせると「行ってよかった道の駅ランキング日本一」に2016年と2018年2度も輝いた道の駅がある。道の駅 北浦街道 豊北だ。ここの一番名物はすぐ目の前に広がる綺麗な海から漁れたばかりの海鮮料理。すぐ向こうには真っ青い海と有名な角島大橋が海に浮かぶ。この道の駅から車で15分も走れば私の生まれ故郷、阿川に着く。あなたも一度きて見ませんか。まずイ

  • 価値観よりも夫婦関係を:画数の巻

    皆さんは画数を信じますか。 妻が結婚する少し前から名前の漢字に、漢字ではなくカタカナを使い始めました。 つまり嫁いで名前が変わると苗字と名前の総画数が変化するという深い訳がありました。 画数なんて気にしない私にとってなんの話か分からなかったのですが、標記に関係するので繊細な問題です。 理由をきちんと説明してっもらい、私は軽く受け入れることにしました。 結婚したら夫婦はたくさんの価値観のずれに出会い

  • 止まった時計・・・柱時計/ねじ時計

    実家に来ています。亡くなった両親が使っていた部屋で寝泊まりしていて、昨日まで動いていた柱時計が止まったのを見て、ギョッとしました。 でも、よく見ると、ネジがふたつ。「ああ~ネジの時計だったんだね!」 ネジ穴にネジを入れて右廻りにネジを回しました。一つのネジ穴ではゼンマイを巻く音が聞こえて、これでよし!でも、もう一つの穴では回りません。動き出したからまあいいや、、、ところが、しばらく放っておいたら

  • 夜のなっても、あさ

    仕事で厚狭というところに行った。 山口県山陽小野田市に厚狭(あさ)という駅がある。 山口県は東西158.1キロがあるが新幹線の駅が5つもある。 東から新岩国駅、新徳山駅、新山口駅、厚狭駅、新下関駅。 広島県が福山、三原、広島の3つ、福岡県が博多と小倉の2つから比べたら山口県は多い。新幹線は1県に1駅が普通だ。 首相をたくさん輩出している県で政治の力と言えるかも知れない。 (註)山口県が輩出した歴代

  • ワゴン車に乗ってみての感想

    今日、日産のセレナに乗せてもらった 運転ではなく後部座席に乗る 子どもがまた生まれたらワゴン車を考えている我が家 家族全員で行動できるのは嬉しい 広いし大きいから振動があまり無い 普段軽自動車に乗ることが多い私は、広々ワゴンで満足でした♪

  • お客様の人生の苦労話、自慢話を聞く

    今日お客様の家を訪ねると、奥さんがお嫁に来てからの人生の苦労話を話された。 既に亡くなったわがままだった夫の話、意地悪をされた姑、小姑の話、相当詰まっていた様だ。話を聞いて感謝される。 もう一軒は家の裏に大きな生簀を作り、沢山の見事な錦鯉を沢山飼っている家で、自慢の錦鯉の話を聞いた。 最後には2人とも私のお客さんになって下さった。

  • 死後の世界(霊の存在)を信じますか?・・・洋画『What Dreams May Come』『奇蹟の輝き』

    1998年のアメリカ映画。愛の強さを描いた人間ドラマ。妻を残して交通事故で死んだクリスは天国に行く。そこは素晴らしい世界であった。しかしクリスの妻アニーは、夫を亡くしたショックで後を追うように自殺してしまい、地獄へ行ってしまう。クリスはアニーを救うため、危険を冒して天国から地獄への旅を始める、、、。(ウイキペデアより) クリスは善良に生きた人として、彼が地上で経験したような美しい世界の天国に召さ

  • 「あっという間に30年たったな」から学んだこと

    先日、伯父がうちに来て、話している中でぼそっと言った 「あっという間に30年たったな」 伯父が故郷に戻ってきて30年が経ったという その一言を聞いて私はぞっとした きっと私も30年後に 「あっという間に30年たったな」 と言うに違いないと思ったからだ… さぁ。 この30年で何を行い、何を積み上げる? おそらくこの問いを最低1週間に1度するべきなのだろう 1mmのずれが30年後には取り返しのつかない

  • 私のお客様、善良な人達

    お客様から頂いた採りたてキャベツ 世の中には色々な人がいる。 その中でもお客様になってくださる方は飛びきっり善良な方が多い。 まず話を聞いてみようと思って下さる事自体、心の広い方。 その上、説明してして商品を注文迄して下さる夫婦は仏様の様な夫婦。 今日はそれだけではなかった。あるお客様は丹精込めて栽培されたキャベツを下さり、別のお客様は庭になる柿や柚子を捥いで下さった。 お客様から頂いた富有柿と柚

  • 死後の世界(霊の存在)を信じますか?・・・洋画『The Sixth Sense』

    1999年のアメリカのミステリー映画。 死者が見えるという第六感を持った少年と、彼をサポートしようとする小児精神科医の交流の物語です。しかし、実はその小児精神科医こそが、死者たる霊人であったというのです。 キリスト教文化圏のアメリカでは、聖書に基づき、天の父なる神や三天使長ルーシェル、ガブリエル、ミカエルの存在は身近であり、イエス・キリストの復活による救い、聖霊の役事等、霊人や霊的存在の実在は日

  • 死後の世界(霊の存在)を信じますか?・・・洋画『Ghost』

    1990年のアメリカ映画『Ghost』は、邦題『ニューヨークの幻』として有名ですね。この映画は、ホラー映画(観る者が恐怖感を味わって楽しむことを想定して製作された映画)ではなく、恋愛映画として評価されているのは、私にとって驚きです。もしこの映画の中のサムの存在が事実ならば、まさに霊の存在があるわけですし、死んでも死なないという人体ではない'霊'人体ともいうべきものが存在してい

  • スシローのすし

    食事会 娘が幼稚園の送迎の車の中で「今度パパとママがお休みのときお寿司屋さんに行こうね!」と毎日話していた その念願のお寿司屋さんは「スシロー」 くるくる回るお寿司屋さんはやはり子どもは好きらしい 娘も、2歳になる息子も、回転するお皿の一番目の前で「じーっ」と見ているそしてお皿をとりたくなる それにしても美味しい 私は以前スシローで接客のアルバイトをしていたが、そこで従業員割引の特典がもらえ、仕事

  • 車検から戻ってきた愛車

    新車を買ってから3年目、11月1日初めての車検に出した。 仕事は継続しないといけないので代車を出してもらった。 連休明けの今日、車検の完了の連絡が入った。 どこも悪いところは有りませんとの事、お陰で諸経費だけで済んだ。 車検は同級生が社長の整備工場でやってもらった。 この社長は私のお客さんでもある、持ちつ持たれつだ。

  • 昨日の かぼちゃプリンのゆくえ

    昨日のかぼちゃプリンですが、結果無事に固まりました! パチパチ、パチパチ―! しかし 子供たちと苦労して作ったかぼちゃプリン 娘は一口で終了、 息子は吐き出すと言う結果になりました。笑 じいちゃんとママは、甘さが控えめで美味しいねと喜んでくれました。(ばあちゃんは帰省中) 人生いろいろ 楽しいですね^^

  • 男達の台所

    私達三世代で同居しているので、食事の準備は妻と長男の嫁さんと交代で作ってくれている。 ところが、妻の妹が病を患い、看病と手伝いに実家に帰っている。 その為、嫁さんが全部食事担当になって負担が増えた。 そこで息子と自分が話し合って、土曜日は息子、日曜日は私が担当する事に密かに決意した。 今日は文化の日の振替休日なので早速息子が石狩鍋とデザートにカボチャプリンを作ってくれた。美味しかったよ❣️

  • パパのかぼちゃプリン作り

    昼にママと娘がハロウィーン再放送の料理番組かぼちゃプリン作りを見ていて狙われたのはパパ 少し出かけていたパパを家に迎えるなり、たまたまあったかぼちゃを取り出して熱心に作り方を教えてくれた。 4歳の説明は曖昧すぎたが、遊び場へのお出かけの約束をキャンセルしてまでも作りたいということでクックパッドで検索して挑戦することになりました。 簡単かぼちゃプリンの作り方 冷蔵庫で2時間冷やすとの事でしたが、1時

  • 三世代家族、月に一度の食事会

    今日はみんな揃って外でお食事 外食する理由は毎日食事を作ってくれる人の骨休め 若い人達が毎月違ったお店を探す役目。 今日は特別ゲストに兄も参加して会話も弾んだ。 家族間でも疎通と共有はとても大事。

  • 50数年ぶりの中学校

    今、実家に来ています。いつもはほとんど親戚と一緒ですが、ひとりになる時間があり、50数年前に通った中学校に行ってみることを思い立ちました。 中学校の門構えは、前の道路の道幅を増すため改修工事がされたり、校舎も新しく建てられていて、大分風景が変わっていました。(町の風景しかり。でも、50年も経てば当然ですよね。)しかし、ちょうど夕暮れ時だったため、中学校の運動場は放課後の部活動の生徒でいっぱいで、

  • 三国志 戦いの意味

    九州国立博物館の特別展「三国志」を観てきた。 壮大な歴史は素晴らしいのだが、そもそもなぜ戦をしなければいけなかったのか? というところに行きつく。 平和が一番。

  • 悪いことをしないカラス

    私達はカラスというと厄介な鳥という印象があります。 ゴミ集荷場のゴミを漁って散らかしたり、畑に人が蒔いた種を掘って食べたり。 ところが、兄の話によると私達の従兄弟の家では、ここのカラスは全く人の困ることをしないそうだ。 従兄弟はカラスの習性を良く研究して親切に接していると、賢いカラスは友となり、仲良く共存しているそうだ。 人がカラスを厄介者扱いして石を投げたりすると、カラスも人を敵扱いするという。

  • 妻の誕生日

    昨日は妻の誕生日 いつも一緒に過ごす妻と出会って本当によかったと思う 子供たちと部屋を飾りつけしてお祝いしました

  • 孫の通う幼稚園で祖父母参観日

    幼稚園の粋な計らいで、今日は祖父母の父兄参観日だった。 このイベント出席の為遠くは沖縄や四国からもこられていた。 孫の学ぶ教室に案内されて、冒頭祖父母の自己紹介の時間があった。 私は〇〇のじいちゃんです、又はばあちゃんです。私の好きな食べ物は〇〇ですと紹介する。 ある人はぶどう、ある人はタコ焼き、私はラーメンと言った。

  • 母へ

    今日私は誕生日を迎えた 実家の母に「お母さん、今日私誕生日だよ!生んでくれてありがとう」と電話をしたのだが、母も「生まれてきてくれてありがとう!」と言っていた 「なんか涙が出るね。」と母は言う 子育てをしていると母の偉大さを改めて実感する 決して器用ではないちょっと天然な母 それが私にとっては良かったのだと思う

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、beautiful-harmonyさんをフォローしませんか?

ハンドル名
beautiful-harmonyさん
ブログタイトル
三世代家族のブログ
フォロー
三世代家族のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用