chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 故郷で1日、稲の収穫作業

    緑米(古代米の一種)のハザ掛け 私の故郷は下関市の里山。 1日稲の収穫の手伝いに行った。 午前中はハザ掛けと言って刈り取った稲の天日干しの作業。 午後は脱穀と言って籾(もみ)と稲わらを機械で切り離す作業。 ここ兄夫婦の家では無農薬のお米や古代米(赤米、緑米、黒米)や野菜などを手間暇かけて生産している。正に2人の桃源郷。 土手には黄色いツワブキの花が美しく咲いていた。 ツワブキの花とハチドリ

  • 23年前の敬老の日の贈り物

    今、実家に来ています。家の片付けを手伝っていたら、額縁に入った絵が出て来ました~息子が小学生の時、敬老の日にお祖父さん、お祖母ちゃんに送ったものです。 絵の裏には 「9月15日日曜日敬老の日 ぼくが書きました。」と、書かれています。9月15日が日曜日なのは、1996年ということになりますね。 2000年にお祖父ちゃんが亡くなって、お葬式の為に家族全員が実家に来た時、この絵が床の間に置かれてありま

  • 月間目標と数字

    ビジネスをしているからには当然月間目標がある。 いつもは月の最終日まで縺(もつ)れるが、今月は1日前倒しで達成。 明日は故郷に行って稲の収穫の手伝いに行く。 そして明後日は孫の幼稚園の祖父母の参観日出席と自動車の車検に行く、息抜きの2日間となる。

  • 樹齢と木材の質の関係

    先週末、お世話になっている一級建築士の方を連れて本家に向かった。 100年以上建っている本家を今後どのように扱うかアドバイスを受けるためにだ。 分かったことは、このままでもまだ100年はもつだろうということである。 最近では樹齢50年の木を伐採して家をつくっているらしい。 こういう木材で作った木造の家は100年持たない。 しかし昔は樹齢100年200年の木を使って家を建てていたようで、大体、家はそ

  • 昼食、弁当忘れ、台湾ラーメン

    DSC_0484 いつもは仕事に出る時、妻が愛妻弁当を作ってくれる。 しかし妻の妹が病気の為、里帰りしていない。 その為、毎日自分で弁当を作っている。 今朝も、せっかく作ったのに持って行くのを忘れた。 近くの台湾レストランで台湾ラーメンを初めて食べた。 太麺の縮れ麺、味は濃厚醤油味、トッピングはひき肉とニラ、唐辛子も入っていて少し辛い、テレサテンさんの音楽が店に流れていた。 忘れた弁当は私の晩御飯

  • 家系図作成が生む出会い・奇跡

    家系図作成を通して沢山の親戚の方との出会いが生まれ始めてきました。 先週は亡くなったおばあちゃんの弟さんや、ひいおばあちゃんが出てきた家系の方から電話がかかってきました。 不思議なものです。 ご先祖様が出会わせてくれているのかな。 そんなことを考えていたら1冊の本を思い出した。 リンク 大富豪からの手紙 大富豪の祖父が孫に「お金」ではなく「9つの手紙」を残すという話だが、孫はその手紙の通りに行動し

  • しっかり者の長女の長女

    私には6人の孫がいる。私の長女の長女は外国の孫Ⅰで、現在5歳4ヶ月になる。昨年7月に待望の妹が生まれたので、長女は育休期間中にと今年2月に、2人の娘を連れて里帰りしてくれた。 外国の孫Ⅰは同居の孫Ⅰとは1歳違いで、子どもたち同士で遊べる年頃になった。 ある日、おばあちゃんも加わって折り紙で一緒に遊ぼうとして、3人で始めたが、おばあちゃんと同居の孫Ⅰがいつものように息を合わせて折り紙に夢中になりか

  • ビジネス、アフターケアが大事

    お客様から注文を頂いた時 明くる日に必ず感謝の電話をする そして注文内容や配達日の再確認 何ヶ月後に電話でなく、お客さの家に足を運ぶ 世間話を沢山して、少しだけビジネスの話 年賀状を書くことも大事

  • 賛美礼拝

    私の通っている下関家庭協会は新下関にある。 賛美礼拝は月に一回行われ、誰でも参加できる。 通常の日曜礼拝に比べ説教が短く、歌が中心でとても楽しい。 今日の賛美の歌は賛美歌「私が悩むときも」「アメージンググレイス」や一般の歌「麦の歌」など約10曲だった。 聖歌隊「華(はな)」と青年バンド「Water Lily」による歌と演奏だったがとても上手、礼拝堂は人で一杯。 聖歌隊のメンバーは毎週土曜日に熱心に

  • 総訪問者数1万人突破!感謝と今後の課題

    5月に始まった「三世代家族のブログ」ですが、6ヶ月で総訪問者数が1万人を突破しました! 当ブログを訪れて、記事を読んでくださった皆様ありがとうございます。 初月568名だった訪問者数が、毎月増えていき10月は3000名を超えています。 これも皆様に愛されているおかげです。ありがとうございます。 今後の課題として、①検索からの流入が少ないこと、②またコメントが少ないことがあげられると思います。 ①広

  • 甥が見た虹

    母の入院で、看病のために病院に向かう電車の車窓から虹が見えたという甥。思わず写真におさめたのだろう。こんな写真を見せてくれた。 一つの虹の上にもう一つ、大きな虹がかかっている二重の虹だ。 聖書に、契約の虹の話がある。 暴虐に満ちたノアの時代に、神さまはノアに箱舟を造らせた。 ノアの信仰のゆえに、神さまは「あなたは子らと、妻と、子らの妻たちと共に箱舟にはいりなさい。またすべての生き物、すべての肉な

  • 妻の里帰り

    妻の故郷は富士山の麓、妻は5人姉妹の2番目だ。 実家の後を継いだのは妻の妹、4女だ。 妹は父母を看取り、二人の子供を立派に育てた。 元気だった妹は重い病気にかかって救急車で運ばれ入院した。 妻は妹の看病と手伝いのために実家に行っている。 妻の妹の回復を心から祈ります。

  • 収入の10分の1を自分と未来のためにとっておきなさい

    30代から私たち家族が実践してきた内容で、 ただ単に「10分の1を貯蓄し、最良の場所に投資せよ」という話である。 私たち家族は2割を寄付し、1割を貯蓄、7割で生活するようにしている。 1割でも大きいです。 20代から実践していたらと思うと、今頃大きな種銭が出来ていたと思う。 若い方は、是非この「バビロン大富豪の教え」を読んでいただき、今すぐ実践を始めてほしい。 独身時代は2割、3割を貯蓄・投資でき

  • 映画Sister Act 『天使にラブ・ソングを』の思い出

    1993年にアフリカから帰国した家族にとって、特別な映画は『天使にラブ・ソング』だった。1992年に製作されたというアメリカ映画がテレビで放映され、ビデオに収めて何度も何度も観た。 すでに、日本の生活に馴染んで来ていた子どもたちは、『天使にラブ・ソング』の邦題に違和感があったかどうか定かではないが、この映画の原題がSister Act だと、私は随分後になって知って、やっとガッテン! ウーピー・

  • 2019年、プロ野球日本一に導いた工藤公康監督。

    工藤公康ソフトバンク監督 工藤監督の率いるソフトバンクは2019日本シリーズで巨人に4連勝して、日本一を成し遂げた。 素人の私が見た工藤公康監督は (1)試合の最後まで諦めない監督 (2)元投手出身の監督として、相手を攻める戦略を熟知しておられる監督 (3)監督と選手の一体感 (4)誠実な人柄。次のような記事を読んだ事がある。 「99年オフ、フリーエージェント(FA)宣言し、巨人への移籍が決定。こ

  • 忍耐すること

    私は忍耐という言葉が好きだ なぜ好きかって? 辛いこと、嫌なことがあっても今は耐え、その先にある良い出来ごとを信じることだから 忍耐と我慢は違う 我慢はその場をこらえるだけの、その場しのぎの感情 忍耐は文字通り、その場は耐えるのだが、未来を見据えて物事を良い方向に受け止めていく その場をこらえるだけなら誰でも出来る 私は常にその先を見据えて、明るく生きていきたい

  • 夕焼け空に浮かぶ息子の影

    こんな時もあったねと いつか回想するのでしょう とても期待しているよ

  • ラグビーワールドカップ、素朴な疑問

    (1)何故イギリスから代表4チームが参加しているの? (2)ラグビーの日本代表チームは何故多国籍なの? 答(1)イギリスは元々4つの違う国から出来た連合国王国からなる。即ちイングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランドからなる。イギリスの正式名称は「United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland(グレートブリテン及び北アイルランド

  • 子どもと「段ボールハウス」に挑戦

    穴はみんな大好き 入ってみたり、覗いてみたり ちょうど娘と息子が覗ける高さに穴をあけるのが、パパの隠れた心遣い^^ キリンさんみたいなおうち になりました♪

  • 家族の在り方

    仕事で家庭訪問をしていると現代の家族構成が見えてくる ①昔ながらに3世代が同居し食事を含め生計を共にしている家庭 ②同じ敷地に祖父母の家と若い家庭の家が有り、生計は全く別 ③祖父母の家と若い家庭の家が近くて、適当な距離を保ちながら生活 ④親家庭と子家庭が遠く離れた所に住み盆や正月などたまに会う みんな違って、それでいい

  • 娘からの手紙

    パパ大好き 愛しているよ いつも遊んでくれて、ありがとう また今度、一緒に遊ぼうね 娘4歳

  • 神様の贈り物

    朝、眠りか覚めて外を眺めれば、明るい朝の日差しが皆さんを歓迎してくれます。 皆さんは、その光を、神様の栄光であり、神様の驚くべき創造の恩賜としてたたえるのです。 誰もが一度は、気持ちよい朝日を感じたことがあるはず 気持ちの良い朝の日差しを 今度朝起きて気持ちのよい日差しを感じたなら 「ありがとう神様!」と言ってみませんか? リンク

  • 親子の挑戦

    乗れた1秒がうれしい

  • クレイム処理

    ビジネスにクレイむはつきもの。 配達された品物が注文した物と違うなど・・・。 そんな時、直ぐ電話を入れて、即日お客様の家庭を訪問。 弁解はしないで、お客様の言い分をよく聞き、願いを叶えてあげる。(たとえ自腹を切って損をしても) 即座の処理で、クレームしたお客様が固定客になる可能性。

  • 秋みつけ

    いつの間に肌寒くなり 木々が紅葉し 秋の訪れを感じます 皆さんは、どんな秋と出会いましたか 四季の変化を感じながら、年始に立てた目標をふり返ります 出来たことに丸をし、冬の訪れまでのラストスパートです

  • 総資産という考え方

    富の原則…富の尺度は総資産額であって、勤労所得ではない。ミリオネア・マインド 大金持ちになれる人 p141 お金持ちになれる人は勤労所得ではなく、「総資産」に注目するという。 総資産は ①所得 ②貯蓄 ③投資 ④節約 「収入」が増えただけでは、資産は増えない。 「出費は収入に比例して増加する」というパーキンソンの法則があるからだ。 所得を増やし、貯蓄を増やし、投資益を増やし、無駄を省いて生活費を節

  • 一粒一粒あつめて盛られていること

    本家に来ています。 農業を体験するまでは、気付かなかったけど、この穂の一粒一粒を集めて、ご飯が出来るんですね。 粗末にできませんね。

  • アフリカで走ると泥棒と間違えられる

    アフリカのウガンダに宣教に行っている時、急ぎの用事で走った事があった。その時アフリカの友人より助言を貰った。「アフリカで走ってはいけません、泥棒と勘違いされますよ」と。確かに東南アジアやアフリカでは時間がゆっくり流れる。何かを泥棒して逃げる以外はあまり走るのを見かけない。 日本ほど忙しい国はあまりない。大人は仕事に追われ、子供は勉強に追われている。汽車やバスなど公共の乗り物はほぼ時間どうりにやって

  • 起こる全てが教訓 感謝です。

    先日、21時頃に警察が我が家を訪れた。 そういえば1時間前に娘が激しく泣き、誰かが心配して通報してくれたのだ。 三世代が一緒に暮らし、幸せな家庭を目指しているのに、 こんなことが起こるなんて…何と複雑な気持ちになった。 しかし、これも何か意味があり、「神様のメッセージだ」と学びに変えることにした。 もちろん子どもたちに手を挙げることはないが、よく考えてみると反省することはたくさんあった。 ・子供た

  • 家の前に立って判ること

    庭を見て家庭の経済状況や性格が判る。 洗濯物や靴を見て家族構成が判る。 表札を見てその人に込めた親の願いを知る。 夫婦の会話で誰がこの家の決定権者かを知る。 家、車、庭、玄関の飾りを見て何に一番価値を置いておられるか判断。

  • スキル習得1万時間の真実→ある程度なら20時間で十分

    ある分野で専門的スキルを身に付けるには1万時間かかると言われています。 しかしある程度なら20時間で十分だそうです。 でもそれには4つのコツが必要です。 1.スキルを細かく分解し、重要なことを見極める。 2.自己修正できるだけ学ぶ。(やっては修正する)実際に練習することを先延ばししない。 3.練習の邪魔になるものは取り除く。本腰を入れて物事に取り組む。 4.少なくとも20時間は練習する。 動画では

  • お客様になってくださる方の傾向

    お客さんになる人は、夫婦仲がとても良い。 旦那さんが欲しくても、奥さんが反対すれば買えない。 奥さんが欲しくても旦那さんが反対すれば買えない。 もし単独で買われて、夫婦仲の悪い家庭はキャンセルする。 色々な家庭を見て、我が身を正す、勉強になります。

  • 必ず元に戻れる家庭訪問の仕方

    ⑴駐車違反でないところに車を停める。 (2)必ず左回りに左側に沿って家を訪問していく。 (3)大きい道にたどり着いたら、ターンして反対側の並びの家を左に沿って訪問して行く。 (4)これを繰り返せば、迷路でも必ず元の駐車場所に戻れる。 (5)実績は訪問した数に比例する。

  • さすが日本

    今日新幹線厚狭駅のトイレを利用して、お金とクレジットカードの入ったウエストポーチをトイレに忘れた。 家に帰って気付き、すぐ新幹線駅と警察に届ける。 忘れたけど過去の経験から絶対戻ってくると確信。 電話して30分後、新幹線の駅員さんから電話があり見つかったとの事。 忙しい仕事の合間、トイレまで職員さんが見に行って見つけてくださった。感謝

  • 約3万円でパソコンを手に入れる

    新品で買うパソコンの中に使わない付加機能は多いです。 ・家で使う用 ・ワード、エクセル、パワーポイント、インターネットが出来ればいい という方でしたら中古パソコンで十分です。 3年前に中古のノートパソコンとウィールスソフト、年賀状作成ソフトを買いました。 ・電池は弱いが持ち運びしないのでOK 結構パソコンを使いますが、仕事や家庭で使う作業すべてを網羅しています。 安く済ませたい方は、中古パソコンを

  • 私の幼稚園デビュー

    娘が明日幼稚園の遠足です 遠足と言えばリュックサックにお弁当を入れてー なんて考えるでしょう そのリュックサックが無いのです 娘が背負うリュックサック 幼稚園に入る前はなんちゃってリュックで遊んでいました大人が昔使ってたみたいなヨレヨレの それじゃダメダメ、遊びじゃないんですものね!慌てて買いに行きました… 娘が社会への第一歩である幼稚園という環境に入ってくれたため 親になり育てる側、社会へ送り出

  • One Family Under God~1983年 8月 夕方6時以降の銃声

    ウガンダの首都カンパラの夜は不気味だった。毎日毎日夕方6時以降になると、まるで決まって鐘の音が響くように、しかし断続的に何処からともなく銃声が鳴り響いていた。空に向けて発砲されたようなものもあったが、明らかに実際の発砲もあった。 ウガンダに着いたその日、楽しく夕食をいただいて教会の兄弟姉妹と談笑したが、最後にドイツ人宣教師が厳しい顔で主人と私に警告した。「夕方6時以降には、決して一人で外に出ては

  • 仕事と病気と薬

    季節の変わり目で、油断して風邪を引いてしまった。 昼間と夜間の温度差が随分違う。 日曜日に休日担当医に行って診察と薬を貰った。 たかが風邪なのに6種類もの薬を処方された。 私を指導した社長は一年の内、正月三日しか休まなかった。病気をしても仕事をして治された。昔の人は凄いな。

  • 家系図作成プロジェクト 姓の変更に大きな影響を与えた人物

    家系図作成プロジェクトいよいよ終盤になってきました。 案が上がってきて、後は間違いをチェックするのと、いくつか足りない情報を埋めるだけになりました。 家系図を見ていくと、江戸時代天保(1830-1843年)あたりに今の姓を称すとあります。 赤石 ↓ 岡田 赤岡 江戸時代に「赤石」から「赤岡」に姓を変えているのですが、お墓と仏壇のお位牌に、その間に生きた「岡田」という人物の名前がありました。 この「

  • お父さん効果は想像以上 父親の教育参加

    ママから添付された記事。 深いですね^^

  • 先祖を大切にするということ

    近くを通ったので本家に寄りました。 「地上で行われることは、天につながる」 おばあちゃんはよく言っていたそうです。 先祖を大切にすると言うことは、年寄りを大切にすること。 年寄りを大切にしないで、先祖を大切にできるわけがない。 伯父さんにそう教えてもらいました。

  • 褒める、認める、励ます

    褒めるのが難しかったら認めよう 認めるのが難しかったら励まそう 8あるよくないことよりも、2あるよいことにエネルギーを注ごう。

  • 散髪屋さん

    身だしなみは営業の基本の基本。 台風19号が来たので、午後から散髪屋に行った。 一番リラックス出来るひと時だ。 散髪屋さんは会話が上手、そして物知り。 私はお客さん、そして散髪屋さんは私のお客さんでもある。

  • カラスのパンやさん、おかしやさん

    リンク とってもかわいい絵本 たくさんのパンが出てきて子どもと「どのパンが好き?」会話しながら選んだり、お互いに食べさせあいっこができたりします。 他にも「そばやさん」や「やおやさん」などいろいろなシリーズがあるようですが、今週、娘が借りてきたのは「おかしやさん」でした。 リンク クッキーやケーキ、和菓子などいろいろなお菓子を楽しめます♪

  • 【ベビーチェア】家族が増えるたびに加わる彩り

    子供が咀嚼(そしゃく)をする時に、両足がしっかり床に着いていて踏ん張っていることが大切であると考える我が家は、成長段階に応じて高さを調節できる椅子を利用しています。 様々な商品を比較し、6歳ころから大人まで使える、この商品を見つけました。 安定を図るために椅子の後ろが出っ張っており、口コミに書いてある通り、足を打って辛い思いをすることが何度かあるが、色もきれいでとても気に入っています。 長女には赤

  • 僕の車の大行列

    孫息子 1歳11ヶ月

  • サービス業

    サービス業には販売、技術、公共サービス、クリエティブ職など色々な職種がある。 営業もサービス業の1つだ。 お客様に喜んで頂けるよう、情報を提供したり、課題を解決してあげたりする事。 急にお客様の前ではなかなか出来ないものだ。 その為に家庭で妻に子供に孫の為に日々尽くす訓練をするといい。私は実戦の1つに夕食の茶碗を洗っている。

  • 【絵本】おいしいふくやさん あまいダンスパーティー

    以前図書館で私は絵本を借りてきた その時はちょうど娘の夏休みだったので、娘にいくつか選んで読んであげようと思っていた その中で娘がはまったのが、「おいしいふくやさん あまいダンスパーティー」 甘い食べ物たちがおめかしをしてパーティーにいく 団子がみたらしをかけて「みたらし団子」シュークリームがチョコレートをかけて「エクレア」 思わず私もはまってしまうほどの面白さ! シリーズでもう一冊あるみたいだか

  • 海の見える町*津布田

    今日は津布田に行きました。 山口県山陽小野田市津布田は瀬戸内海に面し、 眼前に美しい海が広がっています。

  • One Family Under God~1983年7月21日 ナミレンベの教会にて

    ウガンダのエンテベ空港から、首都カンパラに入り、私たちのナミレンベの小さな教会に着いた。神さまの教えに従って共に生きようとする人々が集まれば、そこが教会だ。見かけは普通の家だが、ドイツ人宣教師の努力で、西洋風の家は綺麗に管理されていた。10人ほどの人が寝起きを共にし、神さまの教えに従って教会生活をしていた。そこへ私たちの家族が加わって、共に生活することになった。 一つの部屋を開けて貰って、家族3

  • お客様との会話の為に

    新聞やテレビやラジオのニュースをよく見て世の中の出来事よく知る。 今だったら、台風の動き、消費税10%、ラグビーワールドカップ、女児の行方不明など。 自分の事を正直に話す。人は成功談より失敗談を喜ぶ。 私は海外に長く滞在していたので、外国のことを話すとお茶の間に居ながら、今日は世界を旅したと言われた。

  • 家族が好きな映画 『The Gods Must Be Crazy』

    1980年代家族で見た映画のうち、我が家では何といっても、『ミラクル・ワールドブッシュマン』が第1のヒット映画だった。原題は『The Gods Must Be Crazy』で、発売後『コイサンマン』と改題されている。 私たちは家族5人でアフリカのウガンダに住んでいた。1980年後半頃、ウガンダではテレビのチャンネルは1つだけで、それも午後6時から夜の11時半まで放映されるだけだった。そのうち子ど

  • トイレ踏み台(大人は快便、子供はトイレトレーニング)

    3歳になった娘がトイレトレーニングをするために、トイレの踏み台をあれこれ探してみた。 すると、どうも大人にも役立つことが分かりました。 何と、昔の和式スタイルの方が、便にとってはスムーズに排便が行われるそうです。 便秘の家族もいるので、役だって欲しいと思い、この商品を購入。 娘は上手に小便をして手まで洗えるようになりましたが、大便の方はまだです。 オマルを使ったトレーニングはせず、直接大人用トイレ

  • 人が一番避けたい職業

    私は第二の人生に家庭訪問の営業の道を選択した。 始める前に九州で1ヶ月の研修を受けた。 研修で社長は人が一番嫌がる職業は訪問営業と言われた。 これを勝利した人はどんな商品でも売れると言われた。 一番になるためには、誰よりも沢山の家を訪問することだ。

  • 笑顔

    いつも笑顔でいなさい。笑顔は心の花です。いつでも花を咲かせて香りを漂わせるのです。 笑っている顔を攻撃することはできません。たたくことはできないのです。特に、幼子のような、何の欲望もない純粋な笑顔に対して、つばを吐く人はいません。 ほほえみは幸福の根源であり、根となるものです。 ~文先生の言葉より~ 笑顔は生活の基本なんですね!幸せを呼ぶ基本ですよね!

  • 自己管理

    営業する者にとって一番大切なことは自己管理。 私は人に指図や命令されるのが嫌で自営業を始めた。 自分で計画し、目標を立て、それを実行する。 誰も見ていなくても、誰に命令されなくても、ただ自分の良心に従って。 しかし、自由には責任と実績が伴うもの。

  • One Family Under God~1983年7月21日 エンテベ国際空港から首都カンパラへ

    ウガンダのエンテベ国際空港に着いた。空港周辺は温暖な気候だった。赤道直下の国ではあるが、東アフリカ高原に位置しているため、日射しは強いもののそんなに暑くはない。空気は湿気がなく、からりとしていて気持ちよい。すっかり観光気分になった。というのは、以前私たちが住んでいた香港は、過密都市であったし、とりわけ旧・香港国際空港の啓徳空港は「世界一着陸が難しい空港」として有名だった。香港アプローチとか、香港

  • ママが大好き 親子の絆

    うちの子達は応援が上手 さて ママが出るクラスの保護者対抗綱引き 大好きなママが出ることあって娘は熱狂的に応援 見事1回戦を勝ち抜くと大喜び しかし2回戦、惜しくも負けてしまいます すると娘は泣き崩れ 大粒の涙を流しながら 「ママ…頑張ったのにー」 と叫びます 流石にこの涙にはパパもびっくりしちゃいました 親子の絆が強く結ばれているんだね

  • 戦後の日本を救った人と国

    数年前、徳山動物園にスリランカから6000キロの旅をして二頭の象がやって来た。二頭の象はオスのミリンダ、メスのナマリーである。 これは周南市の市政10周年、及びスリランカと日本の国交樹立60周年を記念してスリランカ政府から両国の友好の証として寄贈された。周南市は「ぞうさん」を作詞した、まどみちおさんの出身地でもあり、徳山動物園で象が再び見られる様になった。 スリランカは戦後の日本を救った国であった

  • 秋晴れの大運動会

    秋の運動会を大運動会というのは、昔、春に小運動会があったからだそうです。 娘の幼稚園では春運動会、秋運動会が継続されており、今日は秋運動会でした^_^ ママが朝早くからお弁当を準備してくれ、娘は食前のお祈りで「今日は大きなお弁当を食べに行きます」とお祈り。笑 かけっこではいつも6番と言っていましたが、今日は1番! ちなみに5人ずつで競争でした。 おじいちゃん、おばあちゃんも初めて幼稚園に応援に来て

  • 『入園までにあそぶ力がつく1・2・3才のおりがみ』 同居の孫Ⅰ

    同居の孫Ⅰは現在4歳4ヶ月だ。この孫に買ってあげた本の第一のヒット本は、この『入園までにあそぶ力がつく1・2・3才のおりがみ』ではなかろうか。 同居の孫が生まれて、おばあちゃんは張り切って折り紙の本を用意した。『親子であそぶはじめてのおりがみ』とか『親子でつくろうあそべるおりがみ』で楽しんだが、それでも2歳くらいではなかなか孫自身がつくることが出来ない。 そこで、主婦の友社の『1・2・3才のおり

  • 顧客管理

    (岩国市由宇町のお客様を再訪) 注文を頂いても、そのお客様に固定客になって頂くには顧客管理の作業がとても重要。 注文を頂いた後、聞いたすべての事を書き留めておく。 地域別に振り分けて、お客様情報をメモしておく。 それを見れば一目瞭然に家族構成、職歴、注文された日、回数などがわかるようにしておく。 一定の期間間隔でお客様の家を遠くても訪ねる。 私には妻という強力な助け手がいる、妻は営業以外の顧客管理

  • さきちゃん散歩に行く

    孫娘 3歳4ヶ月

  • 週末のメンテナンス

    週末、平日にはできない娘と息子の散髪や爪切りをしました。 娘はおかっぱ風、息子はソフトモヒカンに^_^ 心も体も仕事も何でも定期的な調整が必要ですね。

  • iphoneで撮った写真をブログにアップすると勝手に回転する件

    過去に、さっちゃん(おばあちゃん)が アップした記事で、写真が横向きになっているヘンテコな記事があったと思います。 今までどうしようもできなかったですが、今日は原因を調べて対策を施しました。 写真を撮る時に、Exif(イグジフ)情報という情報が付与されるそうです。 例えば、日付やGPS情報など。 この中に「カメラの向き」も記録されているそうです。 iphone自体はこれを認識して正しい向きで表示し

  • 『アンパンマンとうたって♪おどろう🎵』 同居の孫Ⅱ

    私たち夫婦には、現在6人の孫がいます。同居の孫Ⅰ・Ⅱ と、都会の孫Ⅰ・Ⅱ と、海外の孫Ⅰ・Ⅱ です。婆バカと言われるのを覚悟で、「まごまご日記」を時々書いてみます^^ 同居の孫Ⅱは、現在1歳10ヶ月。今、はまりにはまっているのが、'アンパンマン'だ。最初の発語の言葉は「ママ」だが、どうやら次に言えるようになったのが、「アンパンマン」だ。 『アンパンマンとうたっておどろう』のDV

  • 月間目標の立て方

    経済活動をする場合、必ず月の目標を明確にする。 結果が全ての世界、一生懸命やった、努力しただけではダメ。 (例)月目標200にプラスアルファして220を達成目標にする。 (例)220(月目標)÷25(稼働日数)=9(1日の達成すべき数) 今月の目標、今週の目標、今日の目標、1時間ごとの目標が出る ノートに予定表を書き、今日の実績を記録、累計を記録する。

  • 子育ては楽しい!

    我が息子 やんちゃぶりは 誰に似た 最近の息子です 保育園でも大声で「あー」と言いながら走り回っているそう 自分も女なので、上のお姉ちゃんについては「こんなもの」という感覚ですが 息子については男の子だからか不思議がいっぱい! 行動力もあり、じっとしていることが無いくらいです 愛想をふりまきながら、些細なイタズラもよくしています 写真でしか見たことのなかった実妹は、帰省した時息子と接しながらこんな

  • みんなを好きに I want to learn to like Everybody and Everything

    みんなを好きに 詩・金子みすゞ 私は好きになりたいな、 何でもかんでもみいんな。 葱も、トマトも、あさかなも、 残らず好きになりたいな。 うちのおかずは、みいんな、 母さまがおつくりなったもの。 私は好きになりたいな、 誰でもかれでもみいんな。 お医者さんでも、烏でも、 残らず好きになりたいな。 世界のものはみィんな、 神さまがおつくりなったもの。 I want to learn to like

  • 貝汁が食べたいなら・・

    山口県山陽小野田市埴生には名物の貝汁がある。 本州と九州を行き来する車のパーキングエリヤだ。 ここには長距離運転手達の休憩所で温泉と大衆食堂がある。 名物のアサリの貝汁は大きなお椀に山盛り貝が盛られて来る。 国道2号線沿いにあったがバイパスが出来て国道より外れたが、 益々繁盛している。

  • 映画『エンテベ空港の7日間』日本公開 2019年10月4日

    いよいよ明日、 日本、劇場公開です! ウガンダのエンテベ空港で1976年6月27日に起こったハイジャック事件に基づいて製作された4本目の映画です。でも、こちら近くの劇場で上映されるのは、ずっとず~っと先でしょう。よかったら、感想お聞かせくださいね!!(ウガンダに10年間住んでいましたから、興味ありです。今、思い出話し書いています。宜しくお願いします^^)

  • 結果の全ては自己責任

    営業をやっていると実績のいい日もあるし、悪い日もある。 結果の悪い日は、天気や商品やお客様や消費税の値上げなど他のせいにしがちだ。 1日が終わって今日の1日を反省するとき、 全て自己責任として振り返る事が大切と思う。 そうすれば、私はもっと成長するだろう。

  • One Family Under God~1983年7月21日 ウガンダ・エンテベ国際空港についに到着

    ついに、ウガンダに到着した。ウガンダのエンテベ空港には、のどかな雰囲気が漂っていた。辺りを見回すと、今日中に発着陸がありそうな飛行機は、広い飛行場の中に私たちが乗ってきた飛行機1機のみだった。10人くらいの乗客が、ゆっくり飛行機から歩いており、思い思いに歩いて入国の手続きに向かった。「専用機に乗って来たみたいだね!」と、主人と話したことが思い出される。 *エンテベ国際空港 撮影日時不明(借用写真で

  • “5万円” 以下の「ボロ戸建て」で、今すぐはじめる不動産投資! を読んで

    不動産経営の先輩に勧められて読んだ本です。 リンク 長崎には20代に行ったことありますが、本当に坂が多い印象でした。 脇田さんは、長崎を中心に活動されているので、そこを考慮しながら、自分たちのエリアではどのような条件が適合するか考えながら進めたらいいなと思いました。 リフォームや一つ一つのアイテムの値段を出してくださっているので、具体的にイメージできます。 私たちは現在、法人で1棟所有しているので

  • 消費税10パーセント初日

    今日は10月1日、とうとう消費税率10%になった。 私の扱っている商品は軽減税率対象なので送料のみ2%上がる。 コンビニに寄ってみるとカード支払いの場合2%即還元割引。 帰りにスーパーで買い物をするとキャッシュレスで5%還元。 嬉しいけど手厚い対策で何の為の2%増税なのかな、 大丈夫なのかなと思った。

  • キンモクセイ(金木犀)

    営業で家庭訪問すると爽やかな臭いが漂う。 オレンジ色したキンモクセイだ。 木の大きさは人の背丈よりも少し高いだけ。 しかしその強烈な匂いは周囲を圧倒する。 我ここにありと言っているようだ。 花言葉は謙虚、陶酔、初恋などがある。

  • 寝癖直しヘアウォーターを探して

    髪の量が多くて、太い硬い私 夜髪を洗ってドライヤーでなんとなく乾かし寝て 朝起きると ボサボサで髪が広がっております おまけに肩まであるミディアム程度の、非常に扱いにくい髪質でございます そんな私は髪全体に寝癖なおしをたっぷりとふきかけながらドライヤーでセットするのですが 無香料でお安く買える寝癖直しヘアウォーターは無いかと探し、行き着いた物が こちら ↓↓↓ じゃじゃじゃじゃーん ネットで人気度

  • One Family Under God ~1983年7月 苦かったグァバの実

    ケニヤの友人の教会には小さな庭があり、南国の草木が生えていた。ともに生活していた10歳くらいの少年がいて、娘と同い年の友人の娘さんといつも遊んでいるようだった。私の娘もすぐに打ち解けて、皆で庭に出て遊んでいた。そのうち、娘たちが小さな青い実をかじりながら、私にもくれた。一瞬ギョッとしたが、皆で美味しそうに食べているので、私も口に入れた。が、その緑色の実はとても苦かった。吐き出したか、飲み込んだか

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、beautiful-harmonyさんをフォローしませんか?

ハンドル名
beautiful-harmonyさん
ブログタイトル
三世代家族のブログ
フォロー
三世代家族のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用