今日は昼頃から雨の予報。朝8時スタートでピストン下山で雨傘使わずセーフ😅今日いち-2025年5月24日
ロクロ成形で本来もつ形の美を伝えたいと思います。
九谷焼陶土に纏わる家系に生まれ、今39年ろくろで作陶出来ることに感謝しています。現在 日本伝統工芸士会 九谷焼伝統工芸士。
こつばね新道から山頂を目指し上がりました。山頂手前の絶景ポイントから能美市サイエンスパーク、白山市、野々市市、金沢市、遠くに宝達志水町(スカイツリーより3m高い)宝達山が望め素晴らしい景色を楽しめました。山頂に着くと今日の楽しみ😊塩ラーメンです。ウィンナー、ゆで卵、ネギ入れていただきました。🍜😋下山して遣水観音霊水で喉を潤しました。塩ラーメン🍜
「ブログリーダー」を活用して、花坂ろくろ工房「ワタル」さんをフォローしませんか?
今日は昼頃から雨の予報。朝8時スタートでピストン下山で雨傘使わずセーフ😅今日いち-2025年5月24日
シンプル。心地よさ美しさ「蝶図一輪挿し」30年程前のバブル崩壊から生活スタイルも変わり、各家族化が進み住宅に花生ける習慣も少なくなりました。近頃、お花が生きるシンプルな花器を依頼されるので、ワンポイント❗️遊び心ある絵を入れてみました。シンプル。
孫の健蔵ちゃんがろくろ体験。器に絵付けもしたいそうです。経済産業大臣認定九谷焼伝統工芸士(成形)の私の出番です笑😆優しく土の気持ちになってろくろを回してくださいね。😆ろくろ体験。
素焼焼成に絵付け。過剰な装飾がなく研ぎ澄まされたシンプルさは、美しさにも繋がり、同時に心地よさも与えてくれます。シンプル
釉薬の厚掛けで落ち着いた青になる粉青磁作品である。焼き上がり60cmですから、成形時は70cmはあります。釉薬の厚掛けで潰れないギリギリで本窯焼成😅幾つか焼いて残るのは数少ない作品でございます🙇♂️粉青磁双輪。
せっかく買ったチェンスパイク😁雪解け前に使おうと文殊山へ出かけました。常連ハイカーさんたちが作ったのかなぁ〜雪アート😃子どもたちも手伝って作ったように思います🥹作る楽しさと見る側の楽しさ☺️楽しいハイキングになりました🥰福井市内に向かう新幹線🚄素晴らしい景色ですね😀展望台からの日野山⛰️山頂でのカレーヌードル最高😀快適チェンスパイク。
今年初めてのハイキング🥾福井市角原町文殊山へ雪景色見たくて☃️チェンスパイク持って行きました。雪道を外れないよう気をつけて🥺少し外れると膝🦵まで埋まります🤪展望台から望む日野山向きは天気も良く素晴らしい景色でした🥺ハイキング🚶
寿司屋さんの注文😆幸せに向かって高く飛んでいきます😁ピンクの鶴🩷🤪今日いち-2025年1月25日
2025年正月の二日から工房にある作品を焼成する準備に入ったら、特注が入って忙しない休む暇もない日々が続いて、今日何とか本窯焼成出来ました😅窯上がりが気になりますがホット一息ですー😁忙しないスタート🤪
年末でお掃除しているとこの作品は投稿した事のないものでした。販売するには高価であり、ギャラリーの中にそっと置いてありました。陶芸体験のお客様がこの作品が素敵😀と言っていたのを思い出しで載せてみました。粉青磁鎬花生け。
私より若い女性は嫁入り前にお花を習う事が少なくなって、九谷焼では贈答品としての販売ばかりでした。今、花生けを作る職人も少なくなって工房の奥に置いてあった作品をギャラリーに展示しました。白磁花生け。
20年以上前、伝統工芸士の資格取った頃、木🌲、草🌱の灰を独自に釉薬に混ぜて高温焼成したら、灰が垂れ流れる作品窯変条痕(ようへんじょうこん)花生けが出来ました。窯変条痕花生け。
花坂ロクロ工房ワタル。県道沿いのギャラリーを改装しました。窯変条痕、白磁、山の雲海シリーズを飾りました。🙇♂️今日いち-2024年11月18日
福井県大野市、雲海の中に浮かぶ天空の城「朝焼けの越前大野城」大野市観光のお客様にこだわりの一品「自分だけにお土産」「自分だけの宝物」越前大野城をおすすめ致します。朝焼けの越前大野城🏯
飾り壺は得意ですが、器も作れます。焼締磁器(径17cmX高さ4.5cm)輪花蝶図皿🦋今日いち-2024年8月21日
粉青磁「宙」ロクロ成形を丁寧に施し、厚掛けの青磁釉薬を掛けて本窯焼成します。流れやすい釉薬の溶け具合を何度も窯を覗いて、炎❤️🔥の止めるタイミングを合わせます。😅#花坂ロクロ工房ワタル今日いち-2024年8月17日
富山県日本🇯🇵百名山⛰️立山連峰「剱岳」をモデルに雲海シリーズ作陶しました。先日、ブルー🩵の「夜明けの剱岳」何度か剱岳登山されておられるベテランさんがこれがいいとお求めいただきました。登るのしんどいが、記念品はカラフルな感じが良いとのことでした。立山連峰(剱岳」
朝から日があたり網戸付けてもギャラリー内は暑くてたまらん。せめて冬の富士カップでも眺めます😂南アルプス公園内塩見岳からの風景。「夕焼けの富士」🗻#雲海シリーズ暑くてたまらん💦
2019年お旅祭り開催中当時のBS(いいなぁ日本)九谷焼取材で峰竜太さん工房に来られました。素晴らしいトークで楽しい時間を過ごせました。ハンドメイド九谷はコロナ禍でネットショップに変わり、今は赤兎山など近くの山々を筋肉貯筋ハイキングしております。2024/07/19
しばらく雨の日が続いています。趣味の山登りも行けず、工房引きこもりの生活が続いているので作品の紹介をします。粉青磁「波口飾壺」です。花生けの時代は終わり、ロクロ成形で少し難しい技を狙って作陶しています。工房引きこもり。
しばらく雨の日が続いています。趣味の山登りも行けず、工房引きこもりの生活が続いているので作品の紹介をします。粉青磁「波口飾壺」です。花生けの時代は終わり、ロクロ成形で少し難しい技を狙って作陶しています。工房引きこもり。
雲海シリーズ。長野県伊那市と静岡県静岡市葵区にまたがる南アルプス国立公園内塩見岳から望む「朝焼けの富士」🗻「朝焼けの富士」
木場潟公園花菖蒲まつりも終盤に近づいています。暑くてなって人もまばらになっていました。たくさんのお花に囲まれて非日常的で癒されました。ありがとうございます🙇♂️木場潟公園花菖蒲まつり
「どろんこ道場」の看板🪧もう20年くらい経ちます。ペンキ塗り直しして新たなスタートです。😀陶芸体験団体客様の体験後に全員で「どろんこ道場」の看板を前に置いてにっこり笑って😆写真撮影です🤳楽しい陶芸体験の思い出を増やしていこうと思います🥰ペンキ塗り直し。
久しぶり、鞍掛山。西ノ谷登山道を登って山頂へ。白山は見えませんでしたが、アルコールストーブでお湯を沸かして雲海シリーズ「夕焼けの鞍掛山」カップでコーヒーいただいていたら、見知らぬ登山者数人の方がカップを見て写真🤳撮ってくれ、山の話しで盛り上がり楽しいハイキングになりました。夕焼けの鞍掛山
国内向けの九谷焼は時代に合わず売れない。中国向けの小物も少なくなり、九谷焼の粘土屋さんの土使わず、窯元(焼き賃稼ぎ)は瀬戸の陶土を使っています。どうする九谷焼ですわぁ😅どうする九谷焼。
こつばね新道から山頂を目指し上がりました。山頂手前の絶景ポイントから能美市サイエンスパーク、白山市、野々市市、金沢市、遠くに宝達志水町(スカイツリーより3m高い)宝達山が望め素晴らしい景色を楽しめました。山頂に着くと今日の楽しみ😊塩ラーメンです。ウィンナー、ゆで卵、ネギ入れていただきました。🍜😋下山して遣水観音霊水で喉を潤しました。塩ラーメン🍜
青磁釉薬の厚掛け前提。釉薬の厚みが作品を歪ませることがあります。鎬の部分も綺麗に表現することができました。粉青磁口波鎬飾壺(くちなみしのぎかざりつぼ)