4月になってから鑑賞日は異なりますが、いずれも伏見ミリオン座で鑑賞した新作映画2本です。1本目の映画『終わりの鳥』は、命の終わりを告げる鳥と対峙する母娘を描い…
『グラディエーターII 英雄を呼ぶ声』公式サイト この記事を書くに際して、前作『グラディエーター』から引き続き監督を務めたリドリー・スコットの年齢が気になり、…
『チネチッタで会いましょう』公式サイト 明日30日は映画を見に行く予定はありませんから、11月の劇場鑑賞の作品は20本にとどまりそうです。その中で最も多くの作…
鑑賞日は異なりますが、いずれも伏見ミリオン座で見た日本映画の新作です。1本目の映画『本心』は、『月』『茜色に焼かれる』の石井裕也監督が池松壮亮を主演に迎え平野…
『拳と祈り 袴田巖の生涯』公式サイト 名古屋通勤の仕事を完全に“卒業”したことで、通勤用に買っていたJRの定期券はなくなりました。私の住む岐阜県東部の瑞浪市か…
ブリジット・バルドー レトロスペクティヴ『ラムの大通り』/名古屋でシネマ⑫
「ブリジット・バルドー レトロスペクティヴ BB生誕90年祭」公式サイト 「BB生誕90年祭」とのコピーも添えられている、特集上映「ブリジット・バルドー レト…
『イル・ポスティーノ』4Kデジタル・リマスター版/名古屋でシネマ⑪
『イル・ポスティーノ』4Kデジタル・リマスター版 公式サイト 1995年度のアカデミー賞で作品賞を含む5部門にノミネートされ、作曲家ルイス・エンリケス・バカロ…
ブリジット・バルドー レトロスペクティヴ『私生活』・『ビバ!マリア』/名古屋でシネマ⑨・⑩
「ブリジット・バルドー レトロスペクティヴ BB生誕90年祭」公式サイト 伏見ミリオン座で特集上映されている「ブリジット・バルドー レトロスペクティヴ BB生…
名古屋駅前のミッドランドスクエアシネマで連続鑑賞した新作2本です。1本目の映画『オアシス』は清水尋也と高杉真宙がダブル主演を務め、アウトローに生きる若者たちの…
ブリジット・バルドー レトロスペクティヴ『可愛い悪魔』/名古屋でシネマ⑥
11月も月の前半を過ぎました。いつも通りにこの月前半の映画鑑賞のまとめですが、11月前半に見た劇場鑑賞の映画は以下の10作品です。本日のブログ記事は「ブリジッ…
名古屋駅前のミッドランドスクエアシネマで連続で鑑賞した日本映画の新作2本です。1本目の映画『十一人の賊軍』は、江戸幕府から明治政府へと政権が移り変わる中で起こ…
「ランボー トリロジー4K」公式サイト シルヴェスター・スタローンがベトナム帰還兵ランボーを演じるアクション映画『ランボー』シリーズの第2弾。「ランボー ト…
『五香宮の猫』公式サイト 11月1日のファーストデイにジャンヌ・モローの監督作品『思春期』に続いて、ナゴヤキネマ・ノイで観たのは想田和弘監督の新作ドキュメンタ…
本日、11月8日は女優・若尾文子さんのお誕生日です。「御年」がいくつかなど、野暮なことですから書きません。生年が1933年(昭和8年)ですから、現在、認知症…
「映画作家ジャンヌ・モロー」公式サイト フランソワ・トリュフォー、ルイ・マル、ルイス・ブニュエルら巨匠・名匠たちと共に数々の名作に携わったフランスを代表する女…
秋の10月の連れ合いとの旅は、随分と早くに申し込んでいました。名古屋を出発して、初日は姫路城の見学。泊りは神戸で自由夕食。翌日は淡路島を横断して、徳島の鳴門…
10月に劇場鑑賞した作品、最後の2本です。1本目の映画『トラップ』は、『シックス・センス』『オールド』のM.ナイト・シャマランが監督・脚本を手掛けたサスペンス…
「ランボー トリロジー4K」公式サイト シルヴェスター・スタローン主演でベトナム帰還兵ランボーの孤独な闘いを描いたアクション映画『ランボー』シリーズ。スタロー…
「ブログリーダー」を活用して、ももじろう2号さんをフォローしませんか?
4月になってから鑑賞日は異なりますが、いずれも伏見ミリオン座で鑑賞した新作映画2本です。1本目の映画『終わりの鳥』は、命の終わりを告げる鳥と対峙する母娘を描い…
『BETTER MAN ベター・マン』公式サイト 『グレイテスト・ショーマン』のマイケル・グレイシー監督が、イギリスの世界的ポップ歌手ロビー・ウィリアムスの波…
『レイブンズ』公式サイト 4月早々の平日にカミさんと共に名古屋へ出かけ、伏見ミリオン座で映画鑑賞。カミさんは私が勧めた『教皇選挙』を鑑賞し、私はイギリスのマー…
4月に劇場鑑賞の作品になります。エイプリルフールの1日に伏見ミリオン座で連続鑑賞した新作映画2本です。1本目の映画『ベイビーガール』は、すべてを手に入れたはず…
3月最後の日曜日は、特急「しなの」に乗って信州・松本へ。大学で国文学を専攻した同期生(1977年入学)との卒業後、およそ44年ぶりの再会となる「同窓会」への参…
3月の最後にミッドランドスクエアシネマで連続鑑賞した新作映画2本です。1本目の映画『エミリア・ペレス』は、メキシコの麻薬カルテルのボスが過去を捨て、性別適合手…
3月の終盤に見た日本映画の新作2本です。1本目の映画『悪い夏』は、染井為人の同名小説を北村匠海主演で映画化し、真面目に生きてきた気弱な公務員が破滅へと転落して…
3月の末は信州に泊りで出かけていて、ブログの更新はままならない状態でした。まずはいつも通りの一ヵ月の映画鑑賞のまとめですが、3月の後半に見た映画は以下の11作…
『少年と犬』公式サイト 昨年の4月に会社勤めを“卒業”してから、まもなく1年になります。朝の目覚めや朝食の時間など、ようやく“サンデー毎日”のスタイルに慣れて…
鑑賞日は異なりますが、いずれも伏見ミリオン座で鑑賞の“力作”の新作映画2本です。1本目の映画『教皇選挙』は、第97回アカデミー賞では8部門でノミネートされ、見…
第14回目を迎えている今年度の「午前十時の映画祭」はただいま最終上映で、明日27日(木)が最終日となります。私の出掛ける名古屋のシネコンは「グループA」です…
2011年の年末に、61歳の年齢で亡くなった森田芳光監督。自主製作映画『ライブイン茅ヶ崎』(1978年)で注目され『の・ようなもの』(1981年)で商業映画…
鑑賞日は異なりますが、いずれもミッドランドスクエアシネマで見た新作映画です。1本目の映画『フライト・リスク』は、メル・ギブソンがアカデミー賞で6部門のノミネー…
『バッドランズ』公式サイト タイトル『バッドランズ』を見て、2023年の原田眞人監督の日本映画『BAD LANDS バッド・ランズ』を思い出しましたが、こちら…
鑑賞日は異なりますが、3月になってミッドランドスクエアシネマ2で見た韓国映画の2本です。1本目の映画『プロジェクト・サイレンス』は、海に囲まれた空港に渡る大橋…
3月も前半の15日を終えました。今月は最後の週末に大学時代のゼミの同期と、卒業後はじめての同窓会を行いますので、それが今から楽しみでなりません。とりあえずいつ…
第14回目を迎えている今年度の「午前十時の映画祭」もエンディングが間近になっています。ここ数年の「午前十時」では、スクリーン未見の作品はできる限り劇場鑑賞し…
『ゆきてかへらぬ』公式サイト 大正時代の京都と東京を舞台に、実在した女優・長谷川泰子と詩人・中原中也、文芸評論家・小林秀雄という男女3人の愛と青春の日々を綴っ…
『名もなき者 A COMPLETE UNKNOWN』公式サイト 3月4日(火)のWポイントデーに伏見ミリオン座で『ANORA アノーラ』を見た後に鑑賞した映画…
『ANORA アノーラ』公式サイト 『フロリダ・プロジェクト 真夏の魔法』や『レッド・ロケット』などで高い評価を受けてきたショーン・ベイカー監督が手掛けた新作…
新年度の4月も月の前半を過ぎましたので、いつも通りに4月前半の映画鑑賞のまとめです。4月前半に見た劇場鑑賞の映画は以下の9本の作品です。そして本日のブログ記事…
いずれも3月に伏見ミリオン座で見た新作映画です。1本目のフランス映画『12日の殺人』は、2020年に発表されたポーリーヌ・ゲナによるノンフィクション作品を、『…
いずれも3月に名古屋駅西のシネマスコーレで見た映画です。1本目の映画『青春ジャック 止められるか、俺たちを2』は、若松孝二監督が代表を務めた若松プロダクション…
鑑賞した劇場は異なりますが、3月前半に見た日本映画の新作2本です。1本目の映画『ゴールド・ボーイ』は、平成「ガメラ」3部作の金子修介監督が岡田将生を主演に迎え…
3月に見た日本映画の新作2本です。1本目の映画『52ヘルツのクジラたち』は、2021年の本屋大賞を受賞した町田そのこの同名ベストセラー小説を、杉咲花主演で映画…
ようやく3月に劇場鑑賞の作品になりました。なるべく2本立ての記事で先へ進もうと思います。本日の1本目の映画『落下の解剖学』は、第76回カンヌ国際映画祭コンペテ…
本日、4月5日は実は私の66回目の誕生日です。家族には夕餉に、すき焼きと“新ビール”で祝ってもらいました。有難いことです。この場を借りてお礼申し上げます。 …
3月が終わり、4月の新年度を迎えています。いつも通りに毎月の映画鑑賞のまとめです。何かと気忙しい日々が続いていますが、3月後半には以下の14本の映画を鑑賞して…
2月の終盤に伏見ミリオン座で見た2本の新作映画です。1本目の映画『ボーはおそれている』は、『ミッドサマー』の鬼才アリ・アスター監督と『ジョーカー』『ナポレオン…
『瞳をとじて』公式サイト 『ミツバチのささやき』『エル・スール』などで知られるスペインの巨匠ビクトル・エリセが31年ぶりに長編映画のメガホンを取った新作映画『…
2月にスクリーン鑑賞した韓国映画の2本立て記事です。1本目の映画『ジェントルマン』は、『暗数殺人』『神と共に』シリーズのチュ・ジフンが主演を務め、誘拐犯の濡れ…
2月にスクリーン鑑賞の2本立て記事を続けます。いずれも日本映画の期待の新作。1本目の映画『夜明けのすべて』は、「そして、バトンは渡された」などで知られる人気作…
2月にスクリーン鑑賞の作品の2本立て記事です。1本目の映画『ストップ・メイキング・センス 4Kレストア』は、1980年代の音楽シーンに変革をもたらしたアメリ…
3月も半ばを過ぎましたから、いつも通り当月前半の劇場鑑賞の映画のまとめです。3月の前半に見た映画は以下の6本で、最近にはない“低調”な日々ですが、これは母親の…
2月に劇場鑑賞の2本立て記事を続けます。1本目の映画『ダム・マネー ウォール街を狙え!』は、SNSを通じて団結した個人投資家たちが金融マーケットを席巻し社会現…
1970年代から映画館に出掛けることが多くなった私ですが、結婚して家庭を持ってからの10数年間は、ほとんど映画館とは“隔絶”した状態でした。そのため、ちょうど…
ようやく2月に劇場鑑賞の作品にたどり着きました。できれば2本立ての記事で、サクサクと先に進みたいのですが…。1本目の映画『熱のあとに』は、橋本愛が主演を務め、…
1月に劇場鑑賞した最後の2本の日本映画です。1本目の映画『ゴールデンカムイ』は明治末期の北海道を舞台にアイヌ埋蔵金争奪戦の行方を描いた野田サトルの大ヒット漫画…
今年2024年は2月に29日のある”うるう年”です。幼い頃は”うるう年”はオリンピックのある年と覚えていましたが、今年の開催都市はパリ。そして前回2020年は…
『PERFECT BLUE』『パプリカ』の今敏監督が、数十年にわたり一人の男性を思い続けた女優の姿を、時間や空間を超えて描いたオリジナル長編アニメ『千年女優…