15回目を迎えた「午前十時の映画祭」の上映作品は、昨年実施された映画ファンからのリクエスト投票がベースになって選ばれている。いずれも映画史に残るような名作と…
『グラディエーターII 英雄を呼ぶ声』公式サイト この記事を書くに際して、前作『グラディエーター』から引き続き監督を務めたリドリー・スコットの年齢が気になり、…
『チネチッタで会いましょう』公式サイト 明日30日は映画を見に行く予定はありませんから、11月の劇場鑑賞の作品は20本にとどまりそうです。その中で最も多くの作…
鑑賞日は異なりますが、いずれも伏見ミリオン座で見た日本映画の新作です。1本目の映画『本心』は、『月』『茜色に焼かれる』の石井裕也監督が池松壮亮を主演に迎え平野…
『拳と祈り 袴田巖の生涯』公式サイト 名古屋通勤の仕事を完全に“卒業”したことで、通勤用に買っていたJRの定期券はなくなりました。私の住む岐阜県東部の瑞浪市か…
ブリジット・バルドー レトロスペクティヴ『ラムの大通り』/名古屋でシネマ⑫
「ブリジット・バルドー レトロスペクティヴ BB生誕90年祭」公式サイト 「BB生誕90年祭」とのコピーも添えられている、特集上映「ブリジット・バルドー レト…
『イル・ポスティーノ』4Kデジタル・リマスター版/名古屋でシネマ⑪
『イル・ポスティーノ』4Kデジタル・リマスター版 公式サイト 1995年度のアカデミー賞で作品賞を含む5部門にノミネートされ、作曲家ルイス・エンリケス・バカロ…
ブリジット・バルドー レトロスペクティヴ『私生活』・『ビバ!マリア』/名古屋でシネマ⑨・⑩
「ブリジット・バルドー レトロスペクティヴ BB生誕90年祭」公式サイト 伏見ミリオン座で特集上映されている「ブリジット・バルドー レトロスペクティヴ BB生…
名古屋駅前のミッドランドスクエアシネマで連続鑑賞した新作2本です。1本目の映画『オアシス』は清水尋也と高杉真宙がダブル主演を務め、アウトローに生きる若者たちの…
ブリジット・バルドー レトロスペクティヴ『可愛い悪魔』/名古屋でシネマ⑥
11月も月の前半を過ぎました。いつも通りにこの月前半の映画鑑賞のまとめですが、11月前半に見た劇場鑑賞の映画は以下の10作品です。本日のブログ記事は「ブリジッ…
名古屋駅前のミッドランドスクエアシネマで連続で鑑賞した日本映画の新作2本です。1本目の映画『十一人の賊軍』は、江戸幕府から明治政府へと政権が移り変わる中で起こ…
「ランボー トリロジー4K」公式サイト シルヴェスター・スタローンがベトナム帰還兵ランボーを演じるアクション映画『ランボー』シリーズの第2弾。「ランボー ト…
『五香宮の猫』公式サイト 11月1日のファーストデイにジャンヌ・モローの監督作品『思春期』に続いて、ナゴヤキネマ・ノイで観たのは想田和弘監督の新作ドキュメンタ…
本日、11月8日は女優・若尾文子さんのお誕生日です。「御年」がいくつかなど、野暮なことですから書きません。生年が1933年(昭和8年)ですから、現在、認知症…
「映画作家ジャンヌ・モロー」公式サイト フランソワ・トリュフォー、ルイ・マル、ルイス・ブニュエルら巨匠・名匠たちと共に数々の名作に携わったフランスを代表する女…
秋の10月の連れ合いとの旅は、随分と早くに申し込んでいました。名古屋を出発して、初日は姫路城の見学。泊りは神戸で自由夕食。翌日は淡路島を横断して、徳島の鳴門…
10月に劇場鑑賞した作品、最後の2本です。1本目の映画『トラップ』は、『シックス・センス』『オールド』のM.ナイト・シャマランが監督・脚本を手掛けたサスペンス…
「ランボー トリロジー4K」公式サイト シルヴェスター・スタローン主演でベトナム帰還兵ランボーの孤独な闘いを描いたアクション映画『ランボー』シリーズ。スタロー…
「ブログリーダー」を活用して、ももじろう2号さんをフォローしませんか?
15回目を迎えた「午前十時の映画祭」の上映作品は、昨年実施された映画ファンからのリクエスト投票がベースになって選ばれている。いずれも映画史に残るような名作と…
毎週火曜日のWポイントデーに伏見ミリオン座で連続鑑賞した新作映画2本です。1本目の映画『サブスタンス』は、フランスの女性監督コラリー・ファルジャが、1990年…
5月の後半になってミッドランドスクエアシネマで連続鑑賞した新作映画2本です。1本目の映画『金子差入店』は、「SUPER EIGHT」の丸山隆平が『泥棒役者』以…
5月の前半、毎週火曜日のWポイントデーを利用して伏見ミリオン座で連続鑑賞した新作映画2本です。1本目の映画『リー・ミラー 彼女の瞳が映す世界』は、ケイト・ウィ…
映画館は異なりますが、5月の前半の同じ日に連続鑑賞した日本映画の新作2本です。1本目の映画『花まんま』は直木賞受賞の朱川湊人の同名小説を、『老後の資金がありま…
15回目を迎えた「午前十時の映画祭」はすでに4月早々からスタートしています。映画史に残る名作の『アラビアのロレンス』と『ベン・ハー』はすでに上映を終えました…
5月も前半を終えました。GWの連休には娘夫婦が孫を連れて遊びに来るなど、少し気忙しい日々でした。いつも通り当月前半の映画鑑賞のまとめですが、5月の前半に劇場ス…
鑑賞日は異なりますが、いずれも5月になってから伏見ミリオン座で見た作品です。1本目の映画『異端者の家』は、天才的な頭脳を持つ男が支配する迷宮のような家に足を踏…
『今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は』公式サイト 自分としては少し遅れた気分ですが、晴れやかな5月の劇場鑑賞の映画作品に突入しました。公開された当初からと…
4月最後の日曜日は、JR東海の「さわやかウォーキング」に参加するため滋賀県の「醒ヶ井」まで出かけました。東海道本線で名古屋から西に向かい、米原の手前ですから…
鑑賞日は異なりますが、いずれも4月の終盤に伏見ミリオン座で見た作品です。1本目の映画『来し方 行く末』は、脚本家として成功するという夢にやぶれた男性が弔辞の代…
鑑賞日は異なりますが、いずれも4月の後半にシネマスコーレで見た作品です。1本目の映画『逃走』は、『赤軍 PFLP 世界戦争宣言』『REVOLUTION+1』の…
人によっては11日間の連続休暇となる、今年のゴールデンウィークも終わりを迎えます。仕事を完全に卒業した“サンデー毎日” の身ですが、この期間は子供が帰省し、孫…
暦通りには休めない勤務者がいる一方で、11日間にも及ぶ大型連休などとマスコミが報道するゴールデンウィークです。“サンデー毎日”の私にとってはもはや関係のない世…
『ドマーニ! 愛のことづて』公式サイト しばらくぶりで名古屋・今池のキネマ・ノイへ出かけ、2本の映画を連続鑑賞した。目的の映画は最初に見た、このイタリア映画『…
『ウィキッド ふたりの魔女』公式サイト イオンモール土岐にこの4月に6スクリーンで構成された「イオンモール土岐」がオープンした。岐阜県の東部(東濃地方)には映…
『片思い世界』公式サイト ヒット映画『花束みたいな恋をした』から4年、脚本家・坂元裕二と監督・土井裕泰が再びタッグを組んだ新作映画『片思い世界』。是枝裕和監督…
『ベテラン 凶悪犯罪捜査班』公式サイト 昨年(2024年)劇場鑑賞した外国映画の”マイベストテン”で第4位としたのが、韓国映画の『密輸 1970』でした。その…
『カップルズ』公式サイト 映画『カップルズ』は、『台北ストーリー』や『牯嶺街少年殺人事件』などで知られる台湾の名匠エドワード・ヤン監督が1996年にメガホンを…
鑑賞した劇場は異なりますが、同じ日にハシゴして見た新作映画2本です。1本目の映画『アマチュア』は、『ボヘミアン・ラプソディ』でアカデミー賞を受賞したラミ・マレ…
5月に劇場鑑賞の映画にたどり着きました。できる限り“2本立て”記事で先に進みたいと思います。1本目の映画『タイガー 裏切りのスパイ』は久しぶりに見たインド映画…
『リバウンド』公式サイト 4月末で仕事を“卒業”したことで、5月は自宅にいる時間も多くなり、このブログの更新も少しだけ回数をアップしています。劇場鑑賞の映画紹…
4月から5月のGWの連休にかけて岐阜・柳ケ瀬に“プチ遠征”し、ロイヤル劇場で連続して見たのは「何度でも観たい!松竹映画傑作選」と題した1970年代の松竹映画の…
つい最近「鬼の筆 戦後最大の脚本家・橋本忍の栄光と挫折」で大宅壮一ノンフィクション賞を見事受賞した映画史・時代劇研究家の春日太一さん。この本の出版記念として…
4月に劇場鑑賞の2本の日本映画ですが、見た劇場も作品のジャンルも大きく異なります。1本目の映画『「生きる」大川小学校 津波裁判を闘った人たち』は、東日本大震災…
いずれの作品も4月にミッドランドスクエアシネマ2で見た作品です。1本目の映画『パスト ライブス 再会』は、海外移住のため離れ離れになった幼馴染みの2人が、24…
4月からスタートした「午前十時の映画祭14」ですが、オープニングの「インディ・ジョーンズ」シリーズ3作品のスペシャル上映は、各作品1週間の限定ということもあ…
4月末で仕事を“卒業”し、5月からは年休の消化で過ごすという恵まれた現在。いつも通りに5月前半の劇場鑑賞のまとめです。5月の前半に見た作品は以下の10本で、自…
4月に劇場鑑賞の新作映画2本です。1本目の映画『アイアンクロー』は、鉄の爪=アイアンクローを得意技としたアメリカの伝説的なプロレスラー、フリッツ・フォン・エリ…
4月中旬から再び4週連続で岐阜・柳ケ瀬に“プチ遠征”して、ロイヤル劇場の上映作を見ました。最初の2週は「萬屋錦之介 人情時代劇特集」と銘打った1960年代の東…
4月に伏見ミリオン座で見た新作映画2本です。1本目の映画『プリシラ』は、エルヴィス・プレスリーの元妻プリシラが1985年に発表した回想録「私のエルヴィス」をも…
4月に劇場鑑賞の韓国映画2本ですが、ジャンルは大きく異なります。1本目の映画『ラブリセット 30日後、離婚します』は離婚を決めた夫婦が交通事故で両者とも記憶を…
『ピアノ・レッスン』 4Kデジタルリマスター 公式サイト ニュージーランド出身の女性監督ジェーン・カンピオンが、1台のピアノを中心に展開する三角関係を官能的に…
昨日5月5日は、今年の暦では二十四節気の「立夏」でした。まさに暦の上では“夏の始まり”、その通りの暑い一日でした。 また昨日はゴールデンウィーク後半の「こど…
『四月になれば彼女は』公式サイト すでに5月の連休に突入しています。4月の誕生日で66歳になった私は、4月末日で会社勤めを“卒業”しました。しばらくは年休の消…
3月に劇場鑑賞の最後の作品にたどり着きました。作品は1957年の大映映画『暖流』ですが、岸田国士の同名小説の再映画化です。戦前の1939年に吉村公三郎監督の…
新年度の4月も終わり、GWの大型連休に突入している方もいらっしゃるのではないでしょうか。いつも通りに毎月の映画鑑賞のまとめです。4月後半には以下の10本の映画…
本日も3月に劇場鑑賞の作品が続きます。1本目の映画『オッペンハイマー』は、第96回アカデミー賞で最多となる13部門にノミネートされ、作品賞、監督賞、主演男優賞…
映画「ドル3部作 4K」公式サイト 「ドル3部作 4K」と題した特集上映は、1960年代の半ばから70年代半ばまでの約10年間に500本近くが作られたスパゲッ…
『その鼓動に耳をあてよ』公式サイト 今年3月16日(土)にオープンした名古屋・今池のミニシアター「ナゴヤキネマ・ノイ」。名古屋周辺にお住いの映画ファンの方であ…