chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
日本人の知的能力を増進する提案ブログ https://blog.goo.ne.jp/kawatera

いつ売買するか悩んだり、パソコンの前に張り付いたりする必要はありません。

みんなでZuluを盛り上げましょう。

kawatera
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/12/22

arrow_drop_down
  • 伊丹万作氏

    >■伊丹万作『戦争責任者の問題』(1946年8月)より抜粋>少なくとも戦争の期間をつうじて、だれが一番直接に、そして連続的に我々を圧迫しつづけたか、苦しめつづけたかということを考えるとき、だれの記憶にも直ぐ蘇ってくるのは、直ぐ近所の小商人の顔であり、隣組長や町会長の顔であり、あるいは郊外の百姓の顔であり、あるいは区役所や郵便局や交通機関や配給機関などの小役人や雇員や労働者であり、あるいは学校の先生であり、といったように、我々が日常的な生活を営む上において、いやでも接触しなければならない、あらゆる身近な人々であったということはいったい何を意味するのであろうか。>いうまでもなく、これは無計画な癲狂戦争の必然の結果として、国民同士が相互に苦しめ合うことなしには生きて行けない状態に追い込まれてしまったためにほかならぬの...伊丹万作氏

  • 外国人労働者

    >静岡新聞社説<2021.11.29>>外国人就労の転換>熟練者定着する社会に>政府は人手不足業種の外国人労働者の在留資格「特定技能」のうち、熟練者については資格を何度でも更新できるようにする方針を固めた。>対象者が限定されるとはいえ、永住条件対象の拡大で事実上の移民政策は新たな段階に進む。>日本の産業経済は多くの場面で外国人労働者に支えられている。新型コロナウイルス感染拡大で技能実習生らの入国が制限され、改めて依存度の高さが確認された。>特定技能は、技能実習生の不法就労などの問題を経て2019年に制度導入された。>特段の訓練を受けずに働ける「1号」と、熟練技能を持つ「2号」の区分がある。>1号の在留資格は上限5年だが、2号は更新可能で在留10年を経て永住することができる。>現在、2号は特に人手不足が深刻な「建...外国人労働者

  • 木下都議

    >木下都議「仕事させてもらえなかった」発言の波紋…滲み出る“被害者意識”に「逆ギレ」と批判止まず>SmartFLASH2021/11/2416:30(略)>「私、木下富美子は本日、東京都議会議長に辞表を提出すること、決断をいたしました」>11月22日、会見で辞職を発表した木下富美子都議。>木下氏は、7月の選挙期間中に無免許運転を繰り返し、さらに人身事故を起こしていたことが判明している。>その責任を取った形だ。>「無免許運転と人身事故が発覚したのは、7月5日です。>それ以後、木下氏は4カ月間にわたり公の場に姿を現すことはなく、2回の辞職勧告決議まで出ました。>3度目の召喚状を受け取り、11月9日に初登庁した際は、『続けてほしいとの声がある』として辞職を否定していました。>今回、小池百合子都知事にも辞職を勧められ、...木下都議

  • てんゆう氏

    >日本の教育の問題点はどこにあるのか>2020年9月2日2021年2月25日てんゆうてんゆう(略)>皆さんは「日本の教育は問題点が山積みだ」と言われているのはご存知でしょうか?それは皆さん知っているでしょうね。>グローバル化が進み、ITがどんどん発展している今の時代でも、実は日本の教育システムは約150年もの間ほぼ変化がありません。>日本は保守的な国で、世界を例にとってみても本当に微々たる変化しかしていないので、どんどん遅れをとっている状態なのです。何事もお変わりのないことは良いことです。日本人の口癖ですね。>そこで今回の記事では、>✅日本の教育の問題点はどこにあるのか>✅日本の教育と海外の教育の違い>✅日本の教育の問題点を改善するには>に焦点を当てて私の意見をまとめました。>日本の学校教育システムなどに疑問を...てんゆう氏

  • おおたとしまさ氏

    >中学受験「いい大学へ行くため」の考えが危ない訳>歯止めがきかない中学受験過熱の背景>次ページ»>おおたとしまさ:育児・教育ジャーナリスト>著者フォロー>2021/11/1712:00(略)>受験生の負担は3割から5割増し>中学受験が過熱している。>特に最難関校を狙う受験生の負荷は年々増している。>ある大手塾講師は「6年生の内容が、この数年で3割増しから5割増しになっている」といまの状況を危惧する。>なぜそこまでして最難関校を目指さなければならないのか。我が国では難関の出身者が訳も無く尊敬されていますからね。>拙著『なぜ中学受験するのか?』でも詳しく解説しているが、背景には、東大合格者数ランキング上位校の顔ぶれに男子私立中高一貫校が多いことから、東大に合格するようなノウハウが、これらの学校の中だけに門外不出で蓄...おおたとしまさ氏

  • 福田康夫氏

    >2017年09月12日>福田康夫はリベラル派<本澤二郎の「日本の風景」(2732)><森・小泉・安倍・麻生のゾンビ政治と異質>>「東条英機や岸信介の再来」と見られがちのゾンビ・国家主義政治屋と福田康夫は、同じ清和会でもまるっきり異質であることが、最近の福田発言で裏付けられた。>福田が8月31日、内幸町の日本記者クラブで記者会見をしていたことを見つけて、それをYOUTUBEで確認できた。それは新発見ですね。>福田は、大平政芳や宮澤喜一と同じ、寛容・友好を旨とするリベラル派の政治家だ。>戦前派と無縁である。>安倍政治だと、日本は破滅するという彼の指摘を、頷くほかない。無哲学・能天気の政治家は御免ですね。><靖国参拝否定・非宗教追悼施設の建設に今もこだわり>>彼は父親や弟と違って、政治の道とは距離を持って生きてきた...福田康夫氏

  • 本澤二郎氏 2/2

    >その莫大な資金を悪用することで、財閥は軍閥から官閥・政閥をコントロールしてゆく。全ては金の力によるものですね。>むろん、言論界も、である。>天皇制国家主義は、財閥のためだった。>植民地支配・侵略戦争によっての暴利を、財閥は独り占めにした。>そこを日米戦争の相手国・ワシントンは、正しく認識していた。>ポツダム宣言は、日本の侵略政治の背後を見抜いていたものだった。>占領軍は、真っ先に財閥と軍閥を解体した。過度経済力集中排除法の成立ですね。それは良かったですね。>いま現在、同じく財閥が牙を抜いて、アジア・世界に挑戦しようとしている!>安倍・日本会議の黒幕である。><被害者はアジア諸国民>>日本人の奴隷化でもって、多くの被害を受けたのも、奴隷化した日本人だったが、近隣のアジア諸国民のそれが、はるかに、はるかに上回った...本澤二郎氏2/2

  • 本澤二郎氏 1/2

    >2016年05月04日>日本人奴隷化の真実<本澤二郎の「日本の風景」(2344)><明治に確立した暗い明治>>岩波文庫「近代日本思想案内」(鹿野政直著)を開くと、日本人の奴隷化政策が、不幸にして明治に確立したことを教えている。>武器弾薬には兆速の進歩を遂げたが、文化面では徳川の江戸幕府の方が、はるかに優れていることがわかる。実学(技術)は現実の内容ですから世の東西同じですが、考えは非現実の内容ですから言語が違えば結論も違いますね。>明治の欧化政策で注目させた学問的成果は、欧米の近代思想の翻訳である。そうですね。翻訳は漢字ばかりの中国人には出来ない技ですね。>中国の留学生は、日本で民主主義やマルクス主義を学んでいるほどだ。そうですね。漢字には中国人の意味がある。しかし、漢字は西洋思想を反映させるために作られては...本澤二郎氏1/2

  • 橋爪大三郎氏・大澤真幸氏 2/2

    >台湾が侵攻されるのを指をくわえて黙って見ていたら、大日本帝国が暴れ出したときも、みんな指をくわえて黙って見ていなきゃいけなかったことになる。>戦後日本の否定です。>そういうことを日本人1人ひとりが考えてほしいと思います。そうですね。我々日本人は無哲学・能天気ではいられませんね。言語は伝達の手段であるばかりでなく、思考の重要な手段でもあります。ですから我々の考えの疎かな所は日本語のせいであることもあります。非現実(考え)の内容は、英語の時制のある文章により表される。非現実の内容はそれぞれに独立した三世界(過去・現在・未来)の内容として表される。その内容は世界観と言われている。これらの三世界は時制により構文が異なるので、同次元で語ることができない。それで独立した三世界になっている。この規則をthesequence...橋爪大三郎氏・大澤真幸氏2/2

  • 橋爪大三郎氏・大澤真幸氏 1/2

    >東洋経済オンライン>中国共産党ひっくり返す「動乱」なぜ起きないのか覇権的な中国に「日本はどう考え対処すべきか」>橋爪大三郎,大澤真幸2021/11/1815:00(略)>ウイグルをはじめとする苛烈な「民族弾圧」から香港、台湾へと広がる世界的危機。>中国共産党・習近平はいったい何を目指しているのか。習近平氏は世界の覇者になることを目指しているのでしょう。>その中国リスクを読み解く『中国共産党帝国とウイグル』の著者・橋爪大三郎氏と、社会学者の大澤真幸氏が、中国の文明・哲学的背景を踏まえ、覇権的な習近平体制の本質に切り込み、この状況に日本はどう考え、対処すべかを語り合う。>(前回は習近平体制の本質と「特色的」な政治的資本主義に切り込んだ『意外と知らない中国式の「国家資本主義」その本質』)。中国は中原(ちゅうげん)に...橋爪大三郎氏・大澤真幸氏1/2

  • 言葉にできない

    >公開日2017-05-23>言えないのは、考えていないから。>「言葉にできない」に逃げない、言語化トレーニング>コラム思考法・発想法スキルアップ・仕事小川桜子>自分の感情を適切に表現できる言葉を見つけられなくて、とりあえず安易な言葉で済ませてしまったことはありませんか?>極端な例では、綺麗な景色を見て「やばい」、美味しいものを食べて「やばい」、仕事が忙しくて「やばい」、というようなものです。>しかし、さまざまな状況で生まれたさまざまな感情は、決して同じ言葉だけでまかなえるものではありません。>自分の感情をうまく表現できないと、言いたいことがあるのにまとまらない、もやもやした気持ちを言葉にできない、どうしてむしゃくしゃしているのかわからない……という風にうっぷんを抱えてしまうのではないでしょうか。そうですね。そ...言葉にできない

  • 安全神話

    >次代の活力源は?>372375ニッポンの「治療」は始まっている>大嶋洋一(59電気・情報設計)21/11/14PM08>先日、地下鉄内での放火・殺傷事件がありましたが、日本の安全神話が崩壊しつつある。そうですね。わが国は、以前は‘水と安全はタダ’の国でしたがね。>以下、コモンの再生内田樹著文芸春秋より引用>*********************************************************************>安全文化が危険水域に>新幹線は本当に危険な話でしたね。>博多を出て、小倉で異音異臭がして、岡山で保安担当者が乗り込んできて、停車して点検するように言ったのに、総合指令所はそれを無視して、結局名古屋まで走り続けた。>この事例はJRの安全文化がかなり危険水域に入っていること...安全神話

  • 加谷珪一氏

    >日本が太平洋戦争に総額いくらを費やしたか、知っていますか>国家予算の280倍、今で換算すると…>加谷珪一プロフィール>毎年、この時期になると太平洋戦争に関する話題がメディアで取り上げられる。>あの戦争については様々な解釈が存在しているが、そのほとんどが政治的な視点か軍事力によるものであり、経済的な視点での議論は多くない。そうですね。文化人類学からの視点もありませんね。>だが歴史を振り返ると、戦争と経済は切っても切れない関係にあり、経済力は戦争遂行能力そのものであるというのが現実だ。>経済という切り口で太平洋戦争を振り返った時、何が見えてくるだろうか。経済は大切な視点ですね。金は命の次に大切なものですからね。>国家予算の280倍をどう用意したのか>戦争に多額の費用がかかることは多くの人が認識しているが、実際にど...加谷珪一氏

  • 岡本亮輔氏

    >372140なぜ日本はブッダとイエスをイジれるのか>森浩平(29会社員)21/11/07AM00【印刷用へ】>仏教と神道では「信じる」ことはさほど重要ではない>文化庁が毎年『宗教年鑑』という報告書を出している。>2018年度版によれば、神道系の信者総数は約8616万人、仏教系は約8533万人であり、合わせて1億7000万人を超える。>総務省の推計では、日本の総人口は約1億2631万人(2019年1月1日現在)であり、神道と仏教の信者が人口を超えてしまう現象が起きている。通常、一人の日本人は神道と仏教の掛け持ちですね。’神様・仏様’とならべて願い事をする。そこで子供が生まれた時には宮参りをする、結婚式はキリスト教会で挙げる、葬儀は葬式仏教のご厄介になるということになる。全ての行為は、気分・雰囲気の良さで決められ...岡本亮輔氏

  • 今後の日本

    >日本を守るのに右も左もない>2021年11月01日>【世界の力を読み解く】~衆議院議員総選挙結果から見える今後の日本の行方~>先日衆議院議員総選挙が行われました。>芸能人を使っての投票を呼び掛けるyoutube動画やツイッターを使って力を入れて投票を呼びかけましたが、今回の投票率(約54%、前回よりも2%上昇したものの戦後3番目の低さ)もこれまでとは大差ない結果でした。日本人の政治音痴は治りそうにありませんね。>議席数についてもこれまでとも特に大きな変化はなく自民が過半数の議席を獲得、そこに公明を足しても2/3は超えないという構成は変わりませんでした。(略)>本来であればコロナ騒動の収束が見えてきており、このタイミングこそ指導力を発揮して“民意を得る絶好のチャンス”であると勝負勘のある経営者であれば考えそうな...今後の日本

  • 正解

    >372081「正解」を求めてしまうのは「正解がある教育」を受けてきたから>紀伊谷高那(36会社員)21/11/05AM02【印刷用へ】>「正解」を求めてしまうのは「正解がある教育」を受けてきたから~Z世代の姿を通して考える、「大人たち」と「社会の構造」~>(リンク)より転載>*****************************>(前略)>■正解を求めてしまうのは、正解がある教育を受けてきたから>伊藤:ただ感じるのは、そういう人たちってわりと「学校の勉強ができます」というタイプじゃないんですよ。>でも「なにかやってやるぜ」という気持ちがあるんですよね。野心家ですね。>これはわりと反比例しているなと感じるわけです。>「学校の勉強をちゃんとやる」ことと、「社会で活躍する」ことは、必ずしも一致していないよね、と...正解

  • 在日ウィグル人

    >《在日ウイグル人の吐露》「ジェノサイドを見過ごした漢民族も日本企業も共犯者」“ウイグル人弾圧”を見て見ぬふりする日本に抱く思い>2021年11月3日17時0分文春オンライン(略)>子供の名前を自由に付けられない、家の中でもウイグル語は禁止…中国政府による“ウイグル人弾圧”のヤバい実情から続く>一種の「巨大な暴力装置」として、少数民族への弾圧を強める中国に対して、欧米各国は非難の声を上げ始めた。欧米各国の人道主義ですね。>一方で、日本は「見て見ぬふり」とも言える慎重な態度を取り続けている。日本人は‘我関せず’ですね。日本人は政治音痴の国民ですからね。>在日ウイグル人の目には、漢民族の思想や日本の責任がどう映っているのだろうか。日本人に関しては、‘とかく、この世は無責任’といったようなものでしょうね。>ここでは、...在日ウィグル人

  • 石田勝紀氏

    >372023うちの子は「主体性がない」と言う親の重大な盲点>大崎(28会社員)21/11/03PM00>以下(リンク[石田勝紀:教育デザインラボ代表理事、教育評論家]>■主体的、前向きとはどういった状態か>小学校は2020年度から、中学校は2021年度から学習指導要領の目標や内容が変更になりました。>この中で、「学びに向かう力」が重視され、従来の評価項目のひとつであった「関心・意欲・態度」は、「主体的に学習に取り組む態度」という言葉に置き換えられました。>つまり、いま日本の教育の大きな柱の一つとして「主体的」が強調されています。日本人には意思がない。だから、受動ばかりで能動がない。つまり、主体性が見られない。日本人には意思(will)がない。意思は英語の未来時制の文章内容であるが、日本語の文法には時制(ten...石田勝紀氏

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kawateraさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kawateraさん
ブログタイトル
日本人の知的能力を増進する提案ブログ
フォロー
日本人の知的能力を増進する提案ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用