海老原嗣生氏
>産経新聞>書評『ジョブ型雇用社会とは何か正社員体制の矛盾と転機』本家と乖離日本の人事論>2021/10/3110:30(略)>ジョブ型の人事制度を導入―。>昨今、こんな言葉をよく目にする。>もともと、この語は欧米の雇用システムと日本のそれを比較するために用いられたものだ。>欧米がジョブ型、対して日本はメンバーシップ型という。>ジョブ型に変えれば日本型雇用の旧弊を清算できるだろうと、企業は好んでこの言葉を使う。旧弊の清算は難しいですね。日本型雇用の旧弊は奥が深いからですね。>ただ、それは本物の欧米型とは似ても似つかない。>そんなカオスの中、「ジョブ型・メンバーシップ型」の名付け親の濱口桂一郎氏が、重い腰を上げた。>氏の解説はコロラリー(論理的帰結)だ。>欧米型の雇用は、職務・ポストが明確に決められた限定型契約だ...海老原嗣生氏
2021/10/31 21:05