chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
日本人の知的能力を増進する提案ブログ https://blog.goo.ne.jp/kawatera

いつ売買するか悩んだり、パソコンの前に張り付いたりする必要はありません。

みんなでZuluを盛り上げましょう。

kawatera
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/12/22

arrow_drop_down
  • 海老原嗣生氏

    >産経新聞>書評『ジョブ型雇用社会とは何か正社員体制の矛盾と転機』本家と乖離日本の人事論>2021/10/3110:30(略)>ジョブ型の人事制度を導入―。>昨今、こんな言葉をよく目にする。>もともと、この語は欧米の雇用システムと日本のそれを比較するために用いられたものだ。>欧米がジョブ型、対して日本はメンバーシップ型という。>ジョブ型に変えれば日本型雇用の旧弊を清算できるだろうと、企業は好んでこの言葉を使う。旧弊の清算は難しいですね。日本型雇用の旧弊は奥が深いからですね。>ただ、それは本物の欧米型とは似ても似つかない。>そんなカオスの中、「ジョブ型・メンバーシップ型」の名付け親の濱口桂一郎氏が、重い腰を上げた。>氏の解説はコロラリー(論理的帰結)だ。>欧米型の雇用は、職務・ポストが明確に決められた限定型契約だ...海老原嗣生氏

  • 鈴木博毅氏

    >日本人はなぜ「集団の考え」に染まりやすいのか?>鈴木博毅:ビジネス戦略コンサルタント・MPSConsulting代表(略)>日本では、どのムラに所属するかによって、「物の見方」や善悪の基準が大きく変わる。そうですね。日本人は群れて暮らしていますからね。>これは「いじめ」を引き起こしやすい構造であり、日本社会を歪める元凶ではないだろうか。>なぜ日本人は集団の物の見方に感染してしまうのか。>なぜ個人の見方は、いつの間にか乗っ取られてしまうのか。日本人は無哲学・能天気ですからね。>15万部のベストセラー『「超」入門失敗の本質』の著者・鈴木博毅氏が、40年読み継がれる日本人論の決定版、山本七平氏の『「空気」の研究』をわかりやすく読み解く新刊『「超」入門空気の研究』から、内容の一部を特別公開する。>日本人はなぜ「集団の...鈴木博毅氏

  • 安井元康氏

    >東洋経済オンライン>「大学に行く意義」を問う子に親は何を言うべきか人生の武器を得るための期間なら無駄じゃない>安井元康2021/10/2719:00>大学に行くことの意義について、うまく説明できるように知恵を授けてください。>現在、高校生になる息子がいます。>息子から「やりたいことが特にあるわけではないが、かといって大学に行くことの意義が良くわからないので、受験勉強はしたくない」と言われ、返答に窮しています。>まだ1年生なので時間的な余裕はあるものの、確かに今どき良い大学、良い会社じゃあるまいし、私自身もパンチというか、気の利いた回答ができずに今に至っています。>せめて大学ぐらい卒業したほうが何かと有利なので、理由はともかく、私としては大卒の資格は有してほしいのですが、「良くわからないけど行け」では説得できず...安井元康氏

  • デンマーク

    >常に8割超す投票率政治と向き合う北欧の小国日本への教訓は>毎日新聞2021/10/2806:00(略)>北欧のデンマークが誇る数字がある。>「84.6%」。>2019年の議会選挙(1院制)の投票率だ。>1953年に憲法が改正されて以降、議会選の投票率は8割を切ったことがない。>主要な選挙の度に有権者の関心の低さが指摘される日本からすると驚くべき数字だが、その秘密はどこにあるのか。日本国民は政治音痴ですからね。>「政府への信頼が厚いこと。>そして、政治や議員との距離が近く、投票することで政治に影響を与えることができ、自分の生活にプラスになる。>そういう感覚を持っていることです」。日本人の人間関係は馴れ合いを基にして成り立っていますからね。無哲学・能天気ですから客観性がないですね。>ピーター・タクソイェンセン駐日...デンマーク

  • 曾和利光氏

    >東洋経済オンライン>学生に「何を学んだのか?」を聞かない企業の失態なぜサークルやバイトのことばかり聞くのか?>曽和利光2021/10/2610:30(略)>「どんなサークルに所属していたの?」「どの企業のインターンシップに参加した?」など、学生の採用面接で「学業」について聞かれることはあまりありません。>いったいなぜ企業は、彼らの学習態度を軽視しているのか?>履修データセンター代表の辻太一郎氏と、人材研究所の曽和利光氏による新書『日本のGPAトップ大学生たちはなぜ就活で楽勝できるのか?』より一部抜粋・再構成してお届けします。[GPA:GrandPointAverage]>本章の筆者(曽和)は今年で50歳、いわゆる団塊ジュニア世代です。私が大学生だった頃は、授業に出る学生は今ほど多くはなく、人によっては(私も実...曾和利光氏

  • 国民の理想

    >デイリースポーツ>三雲孝江氏、皇室に対する国民の理想「重い部分がある」「覚悟持たなきゃ」>デイリースポーツ2021/10/2616:03(略)>キャスターの三雲孝江氏が26日、TBS系「ひるおび」にリモート出演し、この日結婚した、秋篠宮家の長女眞子さまと小室圭さんの結婚について思いを語った。>お二人はこの日午前中に代理人が婚姻届を提出し結婚した。本当に‘めでたし、めでたし’ですね。>眞子さまの歩みをまとめたVTR明けにMCの恵俊彰は「国民に寄り添うという皇室のあり方、国民の理解っていうのがどういう部分なのかっていう難しさですね」と皇室と国民の関係についてコメント。我が国の社会は縦社会(序列社会)です。日本人の社会は‘お前と俺’の社会にはならない。’真子さま’は‘真子’にはならない。それが日本人の難しさです。>...国民の理想

  • 小名木善行氏

    >歴史を学ぶことでネガティブをポジティブに>小名木善行です。>イズムというのは、「◯◯主義」のことを言います。>よく語られるイズムに、個人主義と国家主義という言葉があります。>個人主義は、いうまでもなく個人を中心に生きていこうという考え方です。>国家主義は、国家意思を第一にする考え方ですが、実は両者は同じものです。個人主義は個人の独立自由を重んじる主義。国家主義は国家を人間社会の中で第一義的に考え、その権威と意思とに絶対の優位を認める立場。国家主義の下では国家の為に個人の権利は下敷きにされている。>どういうことかというと、人間の体と同じです。>人の体は、およそ36兆個の細胞でできています。>そのひとつひとつの細胞の健康と、その個々の細胞の集合体である人体全体の健康は、相等しいものです。>いくらひとつの細胞が元気...小名木善行氏

  • 山崎真之輔氏

    >静岡朝日テレビ>「全国で戦っている野党系候補者の勇気、励ましになれば」初当選から一夜明け山崎氏参院静岡補選>静岡朝日テレビ2021/10/2511:54(略)>24日投票が行われた参議院静岡選挙区の補欠選挙は、無所属で立憲民主党や国民民主党が推薦した山崎真之輔氏が初当選を果たしました。>山崎氏は65万票あまりを集めて自民党や共産党の候補を破り、初当選を果たしました。>【得票数】>当山崎真之輔氏65万789票>若林洋平氏60万2780票>鈴木千佳氏11万6554票>-喜びの声->無所属(立憲・国民推薦)山崎真之輔氏:「巨大与党に対しまして無所属の一人間が立ち向かう。なにしろ自民党は野党が育てた巨大与党ですからね。>大変困難で厳しい道のりではありました」「今回の選挙戦を通じまして一番感じましたのは、とにかくもう政...山崎真之輔氏

  • Z世代

    >朝日新聞デジタル>Z世代、本当に政治無関心?「意識が高いと…」「演説で心動いた」>朝日新聞社2021/10/2312:45(略)>【千葉】Z世代。>1990年代後半生まれで、幼いころからインターネットに触れてきた若者を指す。>日本では多くが「政治に無関心」とされるZ世代の1票を動かすには何が必要なのか、同世代の記者(22)が県内の大学生と会って考えた。'日本人は政治にそれほど関心がないのに政府に依存し、国からの発言を待っている。'(ウスビ・サコ)>「勉強していないと、発言や投票をしてはいけないように感じています」と千葉大4年の張葉月さん(23)。>話しぶりは控えめだ。>政治思想史を学んでおり、本来関心はあるはずだが、「『意識高い』とは思われたくない」。>政治の話題はSNSでは一切発信せず、友達と語り合うことも...Z世代

  • 開成OB

    >ダイヤモンド・オンライン>「開成OBをすぐ調べろ」岸田首相の強すぎる母校愛に震える霞が関の狼狽>小倉健一2021/10/2206:00(略)>岸田文雄首相が超名門・開成高校の出身であり、母校愛が強いことは「留意すべき点」として霞が関の省庁で受け止められている。>省庁内で開成OBを探し、開成閥による岸田首相とのパイプづくりに奔走する霞が関の狼狽ぶりを詳報する。>(イトモス研究所所長小倉健一)>「開成出身をすぐに調べろ」>霞が関で密かに進む岸田首相の同窓探し>「あなたはどこを出たの?」>政治家やキャリア官僚、記者にまで学歴を問うことで知られた宮澤喜一元首相。>武蔵高(旧制武蔵高等学校)、東京大学法学部を卒業し、「東大法にあらずんば大学にあらず」とばかりの学歴偏重主義に周囲が困惑したのは約30年前のことだ。>こうし...開成OB

  • 縁故資本主義

    >358719行き詰まりの本質を認識せず、行きついた先~トップ自身が責任を負わない「ほのめかし」政治~>どうなる資本主義(27会社員)20/07/25AM09【印刷用へ】>安倍政権下でなぜ日本は「縁故資本主義」になったのか、その本質的理由>リンク>---------以下リンクより引用--------->コロナ禍以降、政治家や官僚との「縁故」が悪用されていると思しき事態が相次いだ。>(中略)>こうした縁故が物を言う資本主義を「縁故資本主義(=クローニー・キャピタリズム)」と呼ぶが、しかしこれは不思議な話ではないか。>(中略)縁故は馴れ合い関係の事でしょうね。馴れ合いとは、真の意味での検討や意見の交換などをせず、お互いに「なあ、いいだろう」ぐらいの話し合いで全てを済ませること。司馬遼太郎は、<十六の話>に納められた...縁故資本主義

  • 小泉進次郎氏

    >朝日新聞デジタル>「変わらなければ雇用失われる」自民・小泉前環境相>朝日新聞社2021/10/2120:00(略)>朝日新聞社街頭演説をする自民党の小泉進次郎氏=2021年10月21日午後2時25分、JR鶴見駅東口>■自民党・小泉進次郎前環境相(発言録)>4年後、ノルウェーはガソリン車の販売をやめる。>2030年以降、アメリカのニューヨーク州やカリフォルニア州のほか、イギリス、フランス、ドイツはガソリン車の販売をやめる。>日本で一番雇用を生んでいる産業は自動車だ。>だが、日本がいくらガソリン車に強みがあっても、(日本の)人口は減っている。そうですね。わが国は移民を認めませんからね。>世界で売れるものを考えていかなければ、次の世代の給料が上がらない。>私が環境相として決めたことの一つが、35年以降に販売されるす...小泉進次郎氏

  • 若者不在の政治

    >若者不在の政治を変えたい。「選挙アップデートforU30」プロジェクトを始めます。>ハフポスト日本版2021/10/1910:27(略)>コロナ対応やオリンピックで税金を多く使ったイメージがあるのですが、どのように回収するつもりでしょうか?20代前半ですが、税金が増えているのに給料は下がる一方でこれからがすごく不安です。(20〜29歳、女性、茨城県)>コロナで学校が休校になったり、子どもも大人と同じように政治に振り回されています。「18歳未満の国民の生活」を豊かにするために各政党はどんなアプローチを考えていますか?(18〜19歳、女性、鹿児島県)>10月31日に行われる衆院選に向けて実施したアンケートに、U30世代から寄せられた『声』の一部です。>岸田文雄首相は、この選挙を「未来選択選挙」だと言います。今回の...若者不在の政治

  • 浜田宏一氏

    >プレジデントオンライン>イェール大学名誉教授「アメリカの幼稚園で気づいた日本低迷の根本原因」>浜田宏一2021/10/1509:15(略)>日本で報道されない根強いトランプ人気>米国は個人主義の国である。>これだけ新型コロナウイルスが猛威をふるっており、しかもほぼ安全なワクチンが開発されていても、バイデン大統領のワクチンの強制的義務付けの方針には、共和党支持者およびワクチンを受ける子どもの親などから強烈な反対運動が起こっている。>自分の体は自分で面倒を見るというのが合衆国憲法に保障された人権だと反対派は言うのである。親方日の丸の我が国民とは大きな違いがありますね。アメリカでは銃規制ができない様なものか。>ウイルスの伝播を防ぐマスク着用の強制についても同様で、米国は個人主義の行きすぎと科学への無知から、多くの人...浜田宏一氏

  • 赤松広隆氏

    >「2大政党制で丁々発止の論戦を」引退の赤松広隆氏に聞く>毎日新聞2021/10/1505:45(略)>今回の衆院選に出馬せず、引退した前衆院議員に聞いた。>赤松広隆前衆院副議長(73)=立憲>私も大島理森前衆院議長も国会の権威を高めることに特に意を用いてきた。>最後は多数決で決めるとしても、熟議を大切にしてきた。そうですね。熟議に傾聴したうえでの多数決が必要ですね。>特に安倍政権は長く続いたため、数さえあれば許されると考える傾向があった。議員も‘寄らば大樹の陰’ですかね。残念なことです。>だからこそ大島前議長も2018年7月に、政府による公文書の改ざんなどについて「民主主義の根幹を揺るがす問題」と指摘する異例の所感を公表したのだと思う。>一方で最近の国会は与野党の力に差が開き、「1強多弱」になっていた。>その...赤松広隆氏

  • 松井一郎代表

    >維新・松井一郎代表「日本は沈みゆくだけの運命」衆院解散に「一刻の猶予もない」と決意表明>デイリースポーツ2021/10/1417:45>衆議院が14日、解散した。>今月19日の公示、31日投開票の衆議院選挙に向け、選挙戦がスタートした中で、日本維新の会代表の松井一郎大阪市長が談話を発表した。>維新は規制改革を旗印に掲げ、自民党との対立軸を明確化しているが、松井代表は「臨時国会では、衆参両院本会議で岸田総理の所信表明演説と各党代表質問が行われたが、新政権がいったい、どこへ、どのように国の舵を取っていくのか、おぼろげのままだった」と、まずは新内閣の問題点を指摘した。そうですね。残念なことですね。新内閣には時代の先取りが必要ですね。>「真の改革政党」として、第3極を目指す維新。>現有10議席の維新だが、党単独で法案...松井一郎代表

  • 安達裕哉氏

    >324541会社が生活を守ってくれないなら「満員電車通勤、転勤、長時間残業」などは馬鹿らしいに決まってる。[安達裕哉]>別所彦次郎17/02/24PM10【印刷用へ】>リンクより引用>***>つい20年前までは、真の意味で「サラリーマンは我慢」の時代だった。偉くなる子は辛抱強い。>すし詰めの通勤電車にガマン。>1週間前に突然言い渡される転勤にもガマン。>毎日の残業にもガマン。>ガマンガマン、そう皆が思っていた時代だった。>なぜ酷い環境に皆が我慢できたのか。我慢だ待っていろ嵐が過ぎりゃ帰る日も来る春が来る。>簡単だ。>我慢することにそれなりの見返りがあったからだ。そうですね。我が国の序列制度が個人を守ってくれましたね。>普通の企業に入っただけで、定年までそれなりの生活を約束され、「サラリーマンは気楽な家業」と、...安達裕哉氏

  • 安達裕哉氏

    >324541会社が生活を守ってくれないなら「満員電車通勤、転勤、長時間残業」などは馬鹿らしいに決まってる。[安達裕哉]>別所彦次郎17/02/24PM10【印刷用へ】>リンクより引用>***>つい20年前までは、真の意味で「サラリーマンは我慢」の時代だった。偉くなる子は辛抱強い。>すし詰めの通勤電車にガマン。>1週間前に突然言い渡される転勤にもガマン。>毎日の残業にもガマン。>ガマンガマン、そう皆が思っていた時代だった。>なぜ酷い環境に皆が我慢できたのか。我慢だ待っていろ嵐が過ぎりゃ帰る日が来る朝が来る。>簡単だ。>我慢することにそれなりの見返りがあったからだ。そうですね。我が国の序列制度が個人を守ってくれましたね。>普通の企業に入っただけで、定年までそれなりの生活を約束され、「サラリーマンは気楽な家業」と、...安達裕哉氏

  • 上田先生

    >371391「信じる」宗教と「感じる」宗教>孫悟空(不生フリー)21/10/13PM11>今の日本人にとって宗教とは一体何だろう?と考えた時に見つけた記事を紹介します。>この宗教観は意識して引き継いでいく必要があります。>そこには経典も神父もいないからです。>・・・・・以下引用(リンク)>(前略)>一般に、西欧では、「信じる」宗教。>そして日本には「感じる」宗教と言われています。>現代の日本に暮らす多くの人にとって、宗教とはどこか遠い世界の事柄のようにとらえがちです。>また、特定の宗教を信じない無神論者が多いことでも知られています。そうですね。日本人は、無哲学・能天気ですからね。体系的な考えは哲学になる。宗教に関する考えは、宗教哲学になる。>しかし、本当にそうなのでしょうか?>最近、ネットでみつけたこんな記事...上田先生

  • 日本の没落

    >371376日本の「没落」を国民は気付いているか>匿名希望21/10/13PM05>日本の「没落」を国民は気付いているか…平均賃金、個人当たりGDPともに韓国を下回る日本外交と政治の正体>リンク>リンク>2021/10/08日刊ゲンダイより>------------------------------------------->日本はもはや経済大国では全くなく、平均賃金も個人当たりGDPも、教育投資でさえも、隣国韓国よりも低い(C)日刊ゲンダイ本当にわが国は落ちぶれましたね。>自民党の岸田新総裁は「幅広い国民の所得を引き上げる」ことを提言している。我が国は日本病に罹っていますね。根本的な治療を施す必要がありますね。>日本は今、経済的に没落の道を歩んでおり、経済誌「エコノミスト」(10月5日号)は<OECDによ...日本の没落

  • 大竹まこと氏

    >スポニチアネックス>大竹まことノーベル物理学賞・真鍋氏の言葉に「この国の持っている空気が言わしめたのかな」>スポーツニッポン新聞社2021/10/1114:58(略)>タレントの大竹まこと(72)が11日、文化放送「大竹まことゴールデンラジオ」(月~金曜後1・00)に生出演し、2021年のノーベル物理学賞に決まった、米プリンストン大上席研究員の真鍋淑郎さん(90)についてコメントした。>真鍋さんは1950年代から気象研究に従事。>東大大学院を修了した58年に27歳で渡米し、米国籍を取得。>97年には約40年ぶりに日本に帰国したが、4年後の01年秋に再渡米した。真鍋さんは米国に適合できた人ですね。>5日の記者会見で国籍を変更した理由について、「アメリカでの暮らしは素晴らしいと思っています。>おそらく、私のような...大竹まこと氏

  • 乙武洋匡氏

    >乙武洋匡さん「どんどん日本の頭脳が流出…国籍USA…」真鍋淑郎さんノーベル物理学賞も”悲しい面”を指摘>2021/10/1011:35(略)>作家でタレントの乙武洋匡さん(45)が10日、フジテレビ系情報バラエティー番組「ワイドナショー」に出演。>気候変動の予測研究に先駆的に取り組んだ、米国プリンストン大学の上級研究員、真鍋淑郎さん(90)がノーベル物理学賞に選出されたことに関連し、日本から海外への人材流出について持論を述べた。我が国から海外への人材流出を防ぐ必要がありますね。わが国の恥です。恥の文化が泣いている。>番組では、真鍋さんが50年以上前に気候の予測モデルを作るなどした業績について、専門家が解説。>海外で研究を続けている背景として、海外に比べて日本は研究資金や職の点で厳しく、新しい研究が出てくる素地...乙武洋匡氏

  • 小林鷹之氏

    >科技相「日本で研究したくなる環境必要」真鍋さんノーベル賞>毎日新聞2021/10/0816:09(略)>2021年のノーベル物理学賞に米国での研究生活が長い米プリンストン大上席気象研究員の真鍋淑郎(しゅくろう)さん(90)=米国籍=が選ばれたことを受け、小林鷹之・科学技術担当相は8日の閣議後の記者会見で「日本で研究を継続したいと思う研究環境を整備することが必要だ」と述べた。同感です。>真鍋さんは1958年に米国へ渡り、米海洋大気局などで取り組んだ地球温暖化予測の基礎を築いた研究成果が受賞につながった。>現在でも、日本の研究者が海外に活躍の場を求める「頭脳流出」を懸念する声がある。我が国は、頭脳流入の国にならなければならないですね。それにはわが国の研究環境を良くすることが必要ですね。>これについて小林氏は「国際...小林鷹之氏

  • 真鍋淑郎氏

    >ノーベル物理学賞の真鍋淑郎氏の日本に戻りたくない理由「核心をついている」>2021/10/0816:34(略)>真鍋淑郎・米プリンストン大学上席研究員(90)が、2021年のノーベル物理学賞を受賞した。>同じ日本人として誇らしい思いになった人は多かったかもしれないが、真鍋氏は米国籍を持つ。>記者会見で停滞する日本のサイエンス研究に一石を投じた発言は大きな反響を呼んだ。>愛媛県新立村(現四国中央市)で生まれ育った真鍋氏は、東大大学院で博士号を取得すると渡米してアメリカ国立気象局(現海洋大気局)に入局。>1960年代に地球の気候を解析する手法を開発し、大気中の二酸化炭素濃度の増加が地球温暖化に影響することを実証。>その業績が高く評価され、ドイツの研究者とともにノーベル物理学賞を受賞した。>97年に日本に帰国し、宇...真鍋淑郎氏

  • 雨宮紫苑氏 2/2

    >目的を変えなければ手段は変わらない>とはいえ、「だから日本で異なる意見を言えないのはしょうがない」と納得していいものか……。>さまざまな意見が尊重されない社会はきっと、とても息苦しい。考えの内容は人人により違っている。だから人間には個性がある。異なる内容を言わなければ、没個性的である。それは、アニマルと同じである。自己実現は難しい。だから、とても息苦しい。>少しでも異端になれば、すぐにつまはじきにされるから。>「じゃあ『日本でも異なる意見を言えるように心理的安全性を確保しましょう』と言えばなにか変わるのか」といえば、まぁ変わらないだろう。>全会一致を目指すなかでは、「異なる意見が飛び交う環境」なんて必要じゃないもの。そうですね。異なる意見は必要ないですね。だが、あらゆる選択肢を集めて並べて、その中で一番よいも...雨宮紫苑氏2/2

  • 雨宮紫苑氏 1/2

    >日本で「心理的安全性」の確保が難しいのは、全会一致を目指すから>コミュニケーション会社の人間関係会議生産性>雨宮紫苑2021/8/31>ブログ:『雨宮の迷走ニュース』Twitter:amamiya9901著作:日本人とドイツ人比べてみたらどっちもどっち(新潮新書)(略)>先日安達さんが寄稿した『「心理的安全性」という概念は、まだ、日本人には早すぎる。』という記事がよく読まれていた。日本人は遅れがちですね。>みなさんの反応を見てみると、どうやらこの一文が多くの人の心を捉えたようだ。>日本人は、反対意見と、人格攻撃を区別できない人が多い。そうですね。敵か味方かの判断しかありませんね。>だから、知識労働者に必要とされる「率直な物言い」が、そのまま対人トラブルにつながる。>わたしもずいぶん前に『「ちがう意見=敵」と思...雨宮紫苑氏1/2

  • 日本の活力

    >2021年09月24日>日本の活力は、「集団」の再生にかかっている!>この社会はどのように成立し、統合されるのか。>http://blog.nihon-syakai.net/blog/2021/09/12779.html>みなさん、「社会」と聞くと、どんなものを思い浮かべますか?人間が2人以上いれば、それは社会なのだそうです。>なんだか、つかみどころがない感じがしますよね。それは学問だからですね。それは考え方であって、頭から内容を取り出して見せることはできませんね。>この「社会」をつくり、支えているのはわたしたち自身であり、もっと具体的に言えば「人々の活力」ではないでしょうか?そうでしょうね。>人々の活力がなければ、社会そのものも成立しません。>ところが、今、日本の活力は諸外国と比べてもドン底と言われて久しい...日本の活力

  • 管理

    >371024管理依存から脱却できるか>匿名希望21/10/02PM09>管理は文明そのもの。>こちらのサイトリンクより引用させてもらいます。https://plaza.rakuten.co.jp/moriheikou/diary/201205210000/>------------------------------------------->現代社会では何でもかんでも管理しようとしています。>なぜならその「管理」こそが文明の本質的な要素だからです。>人類の文明は、水を管理する、気候を管理する、野菜の成長、牛や豚の成長を管理する、お金を管理する、時間を管理する、自分の心とからだを管理するという方向で発展してきました。>現代では、空気中の二酸化炭素や、海にすんでいる魚たちや、地球そのものまで管理しようとしていま...管理

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kawateraさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kawateraさん
ブログタイトル
日本人の知的能力を増進する提案ブログ
フォロー
日本人の知的能力を増進する提案ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用