chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
日本人の知的能力を増進する提案ブログ https://blog.goo.ne.jp/kawatera

いつ売買するか悩んだり、パソコンの前に張り付いたりする必要はありません。

みんなでZuluを盛り上げましょう。

kawatera
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/12/22

arrow_drop_down
  • 外部評価

    >370931太宰治の「人間失格」から見る、日本人の精神心理①+②>源浩司(22会社員)21/09/29PM04>「太宰治の人間失格に、人間のすべてが書いてあった」リンクという記事。https://suzukisanchi.com/ninngennshikkaku/>自らの体験・感情と結びつけて読むことで見えた人間の精神心理がまとめられている。>以下、抜粋>●外部評価に囚われておびえる生き方>僕の話をします。>小学校時代に限定すれば、勉強も運動も「デキる子」でした。>勉強に関してはオール5があたりまえ、運動でもリレーの選手、学芸会では先生に主役に指名される、といった具合です。>正確には「デキる子」という評価を親や先生に与えられて、必死にそれを取り繕い守ろうとしていた気がします。見栄と外聞の世の中ですね。>当時は...外部評価

  • 杉田敦氏

    >「安倍前首相の影響を残せば腐敗が進む」法大教授が指摘する「総裁選の限界」>2021/09/2907:00>杉田敦(すぎた・あつし)/1959年生まれ。>東京大学法学部卒。>専攻は政治理論。>著書に『権力論』、『憲法と民主主義の論じ方』(共著)など(c)朝日新聞社>安倍・菅両政権が幕を閉じ、新たな日本のリーダーを選ぶ総裁選で熱戦が繰り広げられている。>だが、現在の総裁選のシステムでは「国民の声を反映しているとは言い切れない」と言うのは杉田敦・法政大学教授。>AERA2021年10月4日号は杉田氏にくわしく聞いた。>***>菅政権は1年余りで終わりを告げ、総裁選には4人が立候補した。>各候補者がコロナ対策や外交、憲法改正などの政策を主張するが、杉田敦・法政大学教授(政治理論)は、政策議論の前に、前政権の不祥事や疑...杉田敦氏

  • 過労は美徳

    >日本は過労を美徳とする社会>日本社会は疲労や過労に不寛容な社会で、「過労は甘えだ!」と怒鳴りつける人が出世し、過労死を続出させた。それはわが国の伝統的な精神主義ですね。'敗因について一言いはしてくれ。我が国人があまりの皇国を信じ過ぎて英米をあなどつたことである。我が軍人は精神に重きをおきすぎて科学を忘れたことである'(昭和天皇)>スポーツトレーニングでも「水を飲むな!休むともっと疲れるから休むな」と指導した時期があったそうです。>それほど昔ではなくある有名なマラソンのオリンピック選手を育てたトレーナーが「選手が思考力をなくして従順になるまで練習させる」と言っていました。>余裕を持った練習をさせると選手が自分で考えて反抗するので、疲労で思考力を喪失するまで体力を消耗させるのだそうです。徹底的に選手を服従させるの...過労は美徳

  • ひどいフェイク !

    >「ひどいフェイク!」=河野氏、フジ司会者に抗議―自民総裁選>LINE共有ボタン>2021年9月26日18時14分時事通信社(略)>「ひどいフェイクニュースですよ」。>自民党総裁選に出馬した河野太郎規制改革担当相が26日のフジテレビの番組で、最終盤の動きに関する司会者の解説に割り込み、こう抗議する一幕があった。>司会者は番組冒頭、上位2人による決選投票では岸田文雄前政調会長より高市早苗前総務相と争った方が河野氏の勝利につながりやすいとの計算から、河野陣営の中で票の一部を最初の投票で高市氏に振り分けようとする動きが出ていると説明し始めた。>これに対し、河野氏は発言を遮り、「するわけないですよ、そんなこと。冗談はよしてくださいよ」などと声を荒らげた。時事通信社では、’河野氏が声を荒げたか、それとも荒げなかったか’が...ひどいフェイク!

  • 長野光氏 2/2

    >第二関門は課長です。>主計局なら公共事業担当や厚生労働担当の主計官、またはさらにその上のポストである文書課長か秘書課長です。>この段階でそのどちらかをやっていなければ、ほとんど次官の目はないと言っていいでしょう。>そして、文書課長や秘書課長の後に主計局次長を務める。>または、いったん外に出て例えば近畿財務局長を経て、官房長になる。>近畿財務局長というのは、次に次官になる人を関西にお披露目する機会なんです。>これが次官への既定路線になっています。>消費増税を通した大蔵官僚の胆力>──本書の中に財務官僚(旧大蔵官僚)とのやりとりは概して禅問答めくことが多いと書かれています。>これはいちいち謎めいた話し方で簡単に核心を明かさない相手に対して、こちらは常に推察しながら慎重に本音を引き出さなければならない、という意味だ...長野光氏2/2

  • 長野光氏 1/2

    >JBpress>東大法学部の縄張りと化す財務省の浮世離れした出世競争の内幕>長野光2021/09/2506:00(略)>霞が関のトップエリートが集まる財務省(旧・大蔵省)。>古くは1998年の過剰接待汚職事件、近年ではセクハラ問題や決裁文書改ざん問題等、官僚による事件やスキャンダルが続いている。>昔のように優秀な人材が官僚を目指さなくなっているという声もあるが、少子高齢化や気候変動、新型コロナウイルスなど霞が関の官僚が対応を迫られる問題は日々深刻さを増している。>受験戦争を勝ち抜いた末に行き着く立身出世の世界とは?『財務省の「ワル」』を上梓したジャーナリストの岸宣仁氏に話を聞いた。(聞き手:長野光、シード・プランニング研究員)>──財務省で「ワル」という場合は悪人ではなく、一種の尊称として使われてきたと本書の...長野光氏1/2

  • 横山恭三氏 2/2

    >ちなみに、オランダでは、アフガンからの退避作戦で、アフガン人通訳ら数多くの人々が現地に取り残された責任を取って、外相および国防相が辞任している(出典:時事ドットコムニュース2021.9.18)。あって当然の事と考えられますね。人命の尊重は必要ですからね。しかし、日本人には無理な話ですね。日本人には意思がない。意思のない人には責任も無い。だから、引責辞任も考えられないでしょうね。日本人には意思(will)がない。意思は英語の未来時制の文章内容であるが、日本語の文法には時制(tense)というものがないので、日本人には意思がない。意思のあるところに方法(仕方)がある。Wherethere'sawill,there'saway.日本人には意思がない。仕方がないので無為無策でいる。優柔不断・意志薄弱に見える。能動がな...横山恭三氏2/2

  • 横山恭三氏 1/2

    >JBpress>日本に大恥かかせた外務省、危機管理能力が決定的欠如>横山恭三2021/09/2406:00(略)>筆者は、直近の記事(「韓国に『恥辱』と呼ばれたアフガン退避作戦が示す課題」2021.9.15=https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/66920)で、アフガン退避作戦の概要と課題について述べた。恥辱は日本人の最も嫌いな言葉ですね。なにしろ日本は恥の文化の国ですからね。だが自分たちがどうしたら恥辱を避けられるかを考えたことが無いようですね。>筆者が同記事を作成した時点では、政府の実際の行動・判断のタイムラインは不明であった。>今回、外務省を中心とした政府の当時のタイムラインを知り、筆者は、2つのことに驚いた。新発見ですね。>1つ目は、外務省は、アフガンからの邦人等...横山恭三氏1/2

  • 岸田文雄氏

    >岸田文雄氏「news23」で白熱した河野氏と野田氏の議論に「国民の皆さんにどう説明するかということ」>報知新聞社2021/09/2307:24(略)>自民党の総裁選に立候補した河野太郎氏、岸田文雄氏、高市早苗氏、野田聖子氏が22日、TBS系「news23」(月~木曜・午後11時、金曜・午後11時半)に出演した。>その中で新型コロナウイルスの行動制限緩和の時期に関して4人に質問をした。>質問の前に小川彩佳キャスターから「もちろん、今後の感染状況次第という面があるのだとは思いますが、一方で目標があれば頑張れるという側面もあるのだと思います。日本人の得意な‘頑張って’ですね。>こうしたことを示していくのもリーダーシップだと思いますのでぜひここはお答えいただきたく思います」とした上で「飲食店でのお酒の提供の解禁など制...岸田文雄氏

  • 野田聖子氏

    >野田聖子氏「news23」で河野太郎氏の発言に「政治家としてどうかと思う」>報知新聞社2021/09/2306:38https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E9%87%8E%E7%94%B0%E8%81%96%E5%AD%90%E6%B0%8F-%EF%BD%8E%EF%BD%85%EF%BD%97%EF%BD%93%EF%BC%92%EF%BC%93-%E3%81%A7%E6%B2%B3%E9%87%8E%E5%A4%AA%E9%83%8E%E6%B0%8F%E3%81%AE%E7%99%BA%E8%A8%80%E3%81%AB-%E6%94%BF%E6%B2%BB%E5%AE%B6%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%A9%E3%81...野田聖子氏

  • 河野太郎氏 2

    >河野太郎氏「news23」で「こういう無責任な質問はよくない。特にメディアが」(略)>2021年9月23日6時25分スポーツ報知https://news.livedoor.com/article/detail/20911186/>自民党の総裁選に立候補した河野太郎氏、岸田文雄氏、高市早苗氏、野田聖子氏が22日、TBS系「news23」(月~木曜・午後11時、金曜・午後11時半)に出演した。>その中で新型コロナウイルスの行動制限緩和の時期に関して4人に質問をした。自民党の総裁選の判断材料の国民への提供ですね。>質問の前に小川彩佳キャスターから「もちろん、今後の感染状況次第という面があるのだとは思いますが、一方で目標があれば頑張れるという側面もあるのだと思います。ただ頑張ればどうにかなるという問題ではないと思いま...河野太郎氏2

  • 政治に無関心

    >政治に無関心な日本人に海外から呆れ声「文句を言うのに具体的に説明できない」家族で議論する国も>?LINE共有ボタン>2021年9月21日6時0分リアルライブ>現在、日本では自民党総裁選へ向け候補者らが日々メディアを通して政策をアピールしているが、そもそも近年、政治自体に興味を示さない若者は珍しくはない。>そんな日本人を見て、海外の人たちは違和感を覚えるようだ。そうでしょうね。‘日本人は政治にそれほど関心がないのに政府に依存し、国からの発言を待っている。’(ウスビ・サコ)>日本に留学経験があるという20代のドイツ人は留学中に、同年代の日本人が政治の話をしないことに驚いたという。>多くの日本人は誰が首相や議員になっても同じと考えていたことに「引いた」と明かし、「こんなふうに国民が考えていると国民が政府からなめられ...政治に無関心

  • あなたのため

    >新しい時代に生きる人へ>「常識」とは異なった新しい価値観を考え続ける。心理学、人間関係、物事の考え方まで発信しています。(略)>LIFEhttp://outlier-ng.com/forme>「あなたのためを思って」は嘘だから信じない方がいい>BY新しい時代に生きる人へ·2017年6月16日>「あなたのためを思って」おそらく誰もが聞いたことのあるフレーズだと思う。>大抵の場合、自分の思い通りになって欲しい時に使われる言葉だ。>「わたし」がなってほしい「あなた」そうですね。>「あなたに従順でいてもらったら、私が楽できる」>「お前に辞められたら、決断できていない自分を認められないから、辞めないでほしい」>「わたしの思い通りになってほしい」>それが本音だったとしても、それをそのまま言ってしまうのはあまりに体裁が悪い...あなたのため

  • 加藤諦三氏

    「すべて他人のせい」にする人が、結局は誰よりも苦しむ“悲しい結末”9/14(火)12:01配信(略)>重荷を逃げることばかり考えて、生きがいを見失っている人は多い。>加藤諦三氏は著書『人生の重荷をプラスにする人、マイナスにする人』にて、責任転換をしてきた人にはゆくゆく付けが回ってくると指摘する。>現代において、重荷を逃げることばかり考えて、結局生きがいを見失っている人が多く見られる。>これまで数々の人生相談を受けてきた加藤諦三氏はこのように語る。>同氏は著書『人生の重荷をプラスにする人、マイナスにする人』にて、人生の重荷を避け、責任転換をしてきた人にはゆくゆく付けが回ってくると指摘している。>逆に、重荷を背負った人は最後にはそれなりの雰囲気が出来上がっているという。>※本稿は、加藤諦三著『人生の重荷をプラスにす...加藤諦三氏

  • 集団の考え

    >370630日本人はなぜ「集団の考え」に染まりやすいのか>匿名希望21/09/18PM02>自分の頭で考えることの重要性を今一度再認識する必要がある。>以下リンクから引用(リンク)https://diamond.jp/articles/-/188040>------------------------------------------------------->日本人はどのムラに所属するかで倫理観が変わる>日本はムラ社会であり、ムラには独自の善悪の基準があります。そうですね。善悪は独自のものですね。>産業や共同体ごとに独自の論理があり、それぞれに「独自の物の見方」があるのです。そうですね。アラブにはアラブの見方があるようなものでしょうね。>政治家の善と国民の善は同じではないかもしれません。そうですね。貧乏人...集団の考え

  • 池口恵観氏

    >中国やアフガニスタンで民主主義が不可能なわけ>池口恵観2021/09/1406:00(略)>武力と法で国を統治する中国。>ウイグル人がテロリスト予備軍とし、習近平指導部は100万人を再教育のため拘束した中国の指導は常に大規模ですね。>ギリシアの哲学者ソクラテスは自分の知識が完全ではないことに気づいた。>そしてこう悟った。>「人はすべての知識を網羅することはできない。>だが、無知であることを自覚することで知恵があると思っている人よりも救いがある」>「分からないことを知っているような顔をするよりも、分からないことは分からないと考えることで無知を自覚し、自らが学び無知を克服しようと前進することができる」そうですね。彼は建設的な賢い人ですね。>仏教では感覚ないし経験を超えた領域を真実在としてとらえる時、その普遍的な原...池口恵観氏

  • 永井俊哉氏 2/2

    >男性革命は、ギリシャ哲学やユダヤ教や仏教や儒教など、男性原理に基づく宗教や哲学が誕生した紀元前5世紀頃の「枢軸時代」がピークなのだが、その頃の日本はまだ縄文時代で、当時の日本人はプリミティブな地母神を崇拝していた。>6世紀になると、日本は、男性宗教の一つである仏教を輸入するが、当時の日本の為政者たちは、仏教を、自分が解脱するための宗教としてではなく、現世に対する執着を捨てない怨霊を成仏させる技術として導入した。アメリカ人は日本人が仏教徒であることを知って、我々がインド哲学を理解しているものと思っている。ところが、事実はそうでない。我々日本人にとってあの世の事は絵空事に近い。ヒンズー語は印欧語であり文法に時制を持っている。だから、過去・現在・未来に相当する前世・現世・来世の世界観をもっている。だが、特亜三国(日...永井俊哉氏2/2

  • 永井俊哉氏 1/2

    >永井俊哉ドットコム(略)>中根千枝は、『タテ社会の人間関係』の中で、日本の社会をタテ社会として特徴付け、欧米型のヨコ社会と対比した。>「あなたの職業は?」と聞かれて、例えば「システム・エンジニアです」と答える社会はヨコ社会で、「松下の社員です」と答える社会はタテ社会である。>日本では、スペシャリストが複数の会社を相手に才能を売り歩くという雇用形態よりも、一つの会社に定年まで所属して、様々なポジションをこなすという雇用形態のほうが主流である。そうですね。横への動きは不自由ですが、縦の動きは可能です。これは日本人の序列メンタリティのなせる業でしょうね。>少なくともこの本が出版された1977年ごろまでは、日本は完全なタテ社会だった。日本の国は序列社会、日本人は序列人間である。>中根が注意を促しているように、タテ社会...永井俊哉氏1/2

  • 三枝成彰氏

    >日刊ゲンダイDIGITAL>ビジョンなく恐怖で支配した菅総理国を率いる政治家は確固たる哲学や理念を持つべきだ(三枝成彰)>日刊ゲンダイDIGITAL2021/09/1106:30(略)>事実上の退陣を決めた菅総理は、日を追うごとに人気を失っていった。>昨年9月の政権発足当時の内閣支持率は62%(NHK世論調査、以下同)。>それが今年8月には29%にまで落ち込んだ。>一方で不支持は13%から52%にまで上昇している。>原因はビジョンを欠いていたことだと思う。そうでしょうね。>「私はこの国をこうしたい」という方向性が、1年経ってもいっこうに見えなかった。>そして今、安倍内閣が8年にわたって劣化させた永田町や霞が関をさらに散らかすだけ散らかして、後片づけもせずに立ち去ろうとしている印象だ。そうですね。彼は無定見です...三枝成彰氏

  • 河野太郎氏

    >河野行革相、総裁選に立候補を表明「日本の礎は、皇室と日本語」>朝日新聞社2021/09/1017:02(略)>河野太郎行政改革相(58)は10日、国会内で記者会見を開き、自民党総裁選(17日告示、29日投開票)に立候補することを正式に表明した。>冒頭、河野氏は「皆さんの思いや不安を受けとめ、情報を共有し、しっかりとしたメッセージを出し、皆さんと一緒に直面する危機を乗り越えていかなければならない」とし、「人が人に寄り添うぬくもりのある社会を作っていきたい」と述べた。‘周りの影響を受けずに、真に独立した考えができる知識人がいない。’(グレゴリー・クラーク)皆があって個人のない選挙は派閥選挙になりますね。没個性の候補者ばかりでは個人選びは難しい。今回の選挙も派閥が派閥を選ぶ形式を踏襲しますかね。>また河野氏は「自民...河野太郎氏

  • 植草一秀氏

    >植草一秀の『知られざる真実』>マスコミの伝えない政治・社会・株式の真実・真相・深層を植草一秀が斬る(略)>2021年8月30日(月)>学校のいう名の収容所>敗戦後の日本民主化政策に二つの陥穽(落とし穴)があった。>大きなやり残しがあった。日本の民主化は日本人が責任をもって行うべきですね。アメリカはわが国の民主化にそれほどの責任を感じていないでしょうね。日本人の他力本願・神頼みではなかろうか。>ひとつは官僚機構に実権を持たせ続けたこと。我が国の官僚機構は序列体制そのものですからね。日本語が変わらないと官僚機構も変わりませんね。>戦前の官僚機構は天皇の官僚であり、支配者の一翼を担う存在だった。>戦後はこの基本が否定された。そうですね。序列体制を否定しようにも、意思の無い日本人に代替え案の作成は不可能でしょうね。>...植草一秀氏

  • 松下幸之助

    >370385日本人の「徳育の欠如」>志葉楽21/09/08AM07>日本人の「徳育の欠如」を憂えていた松下幸之助の言葉を紹介します。>■「このままでは、獣の国になるな」>昭和58(1983)年6月。>先ほどまで、某新聞の取材を受け、その記者が帰ったあと、笑いながら、「きみ、今の記者、よう喋ったな。>自分の話ばかりして帰ったけど、あれで記事になるんやろうか。>まあ、本職やから、あれでまとめるんやろうな。‘餅は餅屋’ですか。>道徳、道徳教育について話があったな。>それで、わしは必要やと。>道徳というのは、人として踏み行うべき道のことやな。>生まれて放っといたら、人の道を知らんということになる。>獣ならそれでいいけど、人間はしっかりと道徳は教えんといかんな。>日本の教育の、いちばんの欠点は、徳育が欠けておるところや...松下幸之助

  • 地頭の良い政治家

    >9月7日(火)ムネオ日記>昨日は北海道胆振東部地震から3年の日だった。>44人の尊い命が奪われた。>あらためて心からのご冥福をお祈りしたい。私もご冥福をお祈りいたします。>平成30年9月6日午前3時7分地震が発生した。>あの時、私は東京に居て、夜中であり寝ていた。>3時20分に電話がなったので、取ると小野寺五典防衛大臣からだった。>「鈴木先生、今、北海道で大きな地震が起きました。>自衛隊を派遣し、万全を期します」とのことだった。>慌ててテレビのスイッチを入れると被災現場が中継されていた。>あとで知ったことだが、小野寺大臣はローマに出張中で、そこから電話をくれたのだった。大臣は大変な心配りでしたね。>私の父の出身地は宮城県栗原郡志波姫村で、中選挙区時代、小野寺氏が立候補した際、選挙区だったので、その時からの縁で...地頭の良い政治家

  • 無理ゲー競争

    >370325日本人が強いられている”無理ゲー競争”>ぐみん(26会社員)21/09/05PM09【印刷用へ】>競争に勝った人しかまともな人生を送れないなら、その社会では子供は生まれなくなります。それは弱肉強食ですね。>https://www.thutmosev.com/archives/86627974.htmlより引用>■クリア不可能な人生>日本は1990年代にそれまでの管理社会から欧米流の自由競争社会に転換しようとしました。>だが30年やって制度の欠陥が露呈し、参加者全員が不幸になる競争を強いられているようです。自由とは意思の自由の事である。ところが、日本人には意思がない。だから、自由競争にも意味がない。>これ以前の昭和や明治時代は人生のレールはほぼ決まっていて、レールの上を走れば成功や満足を手にできた。...無理ゲー競争

  • 視野が狭い

    >370137視野が狭い人の特徴って?①~特徴と生じるデメリット~>前野将克(23会社員)21/08/29PM07>「視野が狭い」。>自分が言われたら嫌な言葉ですよね。>視野が狭いことで生じる問題も、大人になるとたくさん出てきます。>そこで今回は、そんな視野が狭い人の特徴やデメリット、視野を広げるための方法をまとめました。役に立つ方法だと良いですね。>「集中力がある」「物事を深掘りできる」など、決して悪いことだけではありませんが、「視野が狭い」のを改善したいと悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。‘集中力がある’・’深堀出来る’は日本人の特徴ですね。お陰様で我が国の製品の仕上がりが良く、日本は輸出大国となりました。視野が狭いは日本人の政治音痴にもつながっていますね。>■視野が狭い人の特徴とは>・固定観念が...視野が狭い

  • 価値観の転換

    >もはや学校は終っている>370238なぜ学校という組織はコロナによる「価値観の転換」に対応できないのか>伊達政宗(会社員)21/09/02AM10>以下引用>リンク>学校教育にパラダイムシフト[発想の転換]が起きない理由>学習会で話題になったことのシェア。>学校にある既存のルールや慣習を変えられない理由と対策について。>首都圏の学校では、一昨年度末より常に感染症対策を迫られ続けている。>その後押しもあって、オンライン学習可能な環境がどこでも整いつつある。>一方で、オンライン学習の環境や実践が一向に進まない地域もある。>感染者が少ないことをはじめ、諸事情あるのだが、そもそもの要因として「みんな何も言わないから」「差し迫って必要でないから」あたりのことが推測される。>それがなくても何とかなってしまっているから、声...価値観の転換

  • 戸叶和男氏

    >370208両親が“娘の眼前”でSEX、四十八手も披露…!北関東に実在した伝統的“性の手ほどき”>匿名希望21/09/01AM01【印刷用へ】>人類集団に於いて性は重要なもの。そうですね。家畜に子を産ませることは立派な製造業です。生殖は牧畜社会においては唯一発展の基礎である。>現在の左脳的性教育に比べ如何に農村の性教育は如何に右脳的でおおらかであったことだろうか。農耕民族においては、生殖は生産目的につながらい暇つぶしのような行いになっている。>そもそも性に対する羞恥心なるものは、近代観念である個人主義意識そのものなのかもしれない。慣れの問題でしょうね。日常的に家畜の種付けや・お産の作業をしていれば牧畜民は生殖の作業に真剣にならざるをえませんね。助産婦のようなもので遊びの気分ではいられない。>リンク「知的好奇心...戸叶和男氏

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kawateraさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kawateraさん
ブログタイトル
日本人の知的能力を増進する提案ブログ
フォロー
日本人の知的能力を増進する提案ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用