chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ステージおきたま https://blog.goo.ne.jp/taowatarukaze2014

無農薬百姓30年 舞台作り続けて20年 がむしゃら走り1年半 コントとランとご飯パンにうつつを

ステージおきたま
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/12/21

arrow_drop_down
  • 東急本店、本日閉店!

    へぇ、渋谷の東急本店、閉店すんだってよ。55年経ったって、そんなになるかねぇ。って、ことは俺の小学校が消滅、移転してからそれだけ年月が経ったってことだぜ。ここに小学校があったのさ、大向小学校。建物の正面角が正門で、ほぼ当時の敷地いっぱいに東急本店建ってるんじゃないかな。当時、サッカーとかかじってたから、この正門から奥の校舎に向けてボール蹴ったの、何故か覚えてる。正門入ってすぐ右に体育用具の保管小屋あって、マットとか跳び箱とか置かれてたのも今思い出した。その先が校舎で、右手前側はたしか音楽室だった。広い運動場、ってその頃は感じてたってことさ、もちろんコンクリート、を囲むようにコの字形に2階建ての校舎があって、大部分はモルタル作りだったが、左端の一角だけは以前に建てられた古びた木造作りで、その教室にだけは行き...東急本店、本日閉店!

  • 除雪にゃ頭だって使うのさ!

    寒さガチンコ、昼でも氷点下!世間じゃ、何年ぶりかの超絶寒波、とかって騒いでるけど、20年くらい前にゃ、このくらいの寒さ、何気なく到来してたよな。トイレの窓が凍り付いたとか、風呂場の水道がしばし止まった、なんてことけっこうあったから。酷い時にゃ凍てつく寒さとしんしんと降る雪が10日近くも続いたなんてこともあったぜ。この冬は、ここまで暖かった分、慣れない寒気が肌を刺すってことはあるけどな。極寒の雪、これ、意外と扱い易いんだぜ。さらさらと軽いからな、除雪がうんと楽なのよ。量もドバドバ降り積もるってことも少ない。強風で吹き飛ばさる分もあるしな。ひざ下くらいの雪なら、楽々よ、スノーダンプでも立ち向かえる。我が家の小屋前はちょいと広い駐車スペースになっているんだが、ここの除雪は基本、機械は使わない。小屋から道路に向か...除雪にゃ頭だって使うのさ!

  • 頻尿と暮らす?

    夜中、このくそ寒い中トイレに通うのは、ほんと辛い。拷問だ!真夜中叫ぶわけにゃいかん。ええい、早く出ちまえ!って、気張れば気張るほど、ものの出方は芳しくない。なんとかこの苦痛から逃れたい、が、薬に頼るのはなんともなぁ。もちろん、癌になったって医者に行く気はないのに、なんのこれしきだ。ネットの記事も役にゃ立たんよな、膀胱の容量減とか、過緊張とか、そんなこと書いて、これ飲みなさい、こちらの病院いらっしゃい、って、けっ、宣伝じゃねえか。なんとかなぁ、この苦難から抜け出す道を見つけにゃならんぞ。難敵を打ち破るには、まず敵を知る、これが兵法の常道?かどうかは知らんが、よくよく症状を見知る必要があるのは確かだぜ。トイレに起きだし、便器に向かいつつ、この何か月かの頻度と出方をつぶさに振り返ってみた。多い時には1時間に1回...頻尿と暮らす?

  • 史実の罠?韓ドラ『緑豆の花』

    どうしたって比較しちまうよな、『緑豆の花』(hulu)と『ミスターサンシャイン』(Netflix)。どちらも19世紀末の朝鮮、侵略国日本に対する抵抗運動を舞台に描いたものだものな。韓国内で放映されたのは、『ミスターサンシャイン』が1年前の2018年。そうかぁ、『緑豆の花』は後追いなのかぁ。だとすると、何学んでんだよ!先輩越えなくってどうすんだよ!っていちゃもんつけたくなるぜ。勝負は歴然だな。ウィキペディアの記載内容の多少を見たらはっきりしてる。先行作品は大評判、主役の二人もその年のベスト役者に選ばれてる。東学党の農民蜂起のこと知りたくて見始めた『緑豆の花』だけど、前半20回で早くも食傷気味だぜ。ヒロイン二人とも好みじゃないとか、主人公の一人、弟の方の役者が下手だとか、こっちの身勝手な理由もあるが、一番は、...史実の罠?韓ドラ『緑豆の花』

  • 格差社会を見える化しろ!

    落ちこぼれ度世界有数!給料上がらず、物価は上がる。日本全国、みんなそろって貧乏になってるんだねぇ、って、違うだろ!そんなことあるわけねえだろ!稼ぐ奴は稼いでるし、ため込んでる連中はホクホク顔で懐肥やしてる。累進課税は金持ち優遇にシフトしたまんまだし、株やら不動産やらの金融資産への課税は低額据え置きだ。そのくせ隙あらば消費税上げようと虎視眈々。エネルギー高騰に対する補助金だって、元売り企業や電力会社に意気って注入。その結果はガソリン価格高止まりと電気代値上げだからな。格差社会日本、ちゃくちゃくと進行中だぜ。なんだってぇ?全寮制インターナショナルスクール、学費年額800万円だってぇぇぇ?どひぇぇぇ!どこの国の話しだよ。って、岩手県安比高原だとよ。大人一人の年間平均収入の中央値400万円弱。家計収入200万円以...格差社会を見える化しろ!

  • 寒波襲来、大判焼き焼こう!

    とってもとても、外になんて出る気にならんぜ。夜が明けてからますます気温は急降下、ストーブに薪を放り込み続けて、ふぅ、やっと一息だ。床下吹き抜け、床板隙間だらけなんでね、我が家。冬の西風、家主の同意なく勝手気ままに吹き込んで来やがるのさ。歯を食いしばって薪運び、いつもより2回分多めに運び込んで、やれやれ、気持ちはほっと一段落、ようやく部屋も温まってきた、が、まだ16℃!だぜぇ。なんかほっこり温まることしようじゃねえか。と、なりゃ言わずと知れた大判焼きだぜ。冷凍してある餡を融かしてる間に生地の準備だ。ったって、ホットケーキミックスだけどな。牛乳やや多めにして柔らかめにする。家庭用の大判焼き器てのは、けっこうコツが必要なのよ。よく見てくれよ、上と下の皿、深さが違うだろ。それと上下を外すことはできない。ずらっと並...寒波襲来、大判焼き焼こう!

  • 感謝だぜ、リタイア暮らし!

    吹雪、吹雪、氷の世界!井上陽水の歌がまさにぴったり。10m先の視界が霞む、今期一番の大寒波!なにを大袈裟な、雪だって大して積もっちゃいないし、窓ガラスの氷結絵画だってできちゃいない。この程度の寒さは以前ざらにあったぜ。なんたって、積雪が数センチ、てのが幸せ?だ。除雪作業に出ないで済むからな。温暖化が進んで暖かい冬が相場になってるから、ちょっとばっかしの寒波やって来ると、恐れ慄くんだ。とかって、嫌だねぇ年寄りは、すぐに昔の経験ひけらかす。厳しい冬ってお前の手柄かよ。一人きりで乗り越えて来たのかよ。これもまた、昔は良かった、の亜種だよな。気を付けよう。そう、こんな日にも仕事に出かけてる人たち、気を付けてくれよ。酷い地吹雪が吹き寄せてるぜ。突風吹けば、瞬間、目の前真っ白!だろう。この氷の女神の冷酷な一吹きに惑わ...感謝だぜ、リタイア暮らし!

  • しもやけ痒い?任せろって蜜蝋クリームに!

    久しぶり芝居見に行って、しもやけもらった。はぁ?4時間近く靴履いてたからさ、血の巡りが悪くなったんだな、たちまち、今期初のしもやけ発生だぜ。左足の小指周辺、うーん、痒いぃぃぃぃ!となりゃ、出番だな、自家製蜜蝋クリーム!自家製ったって、蜜蝋もそれを融かすアルガンオイルも市販品だけどな。あっ、香り付けのエッセンシャルオイルもだった。秋口に4個も作って、この季節到来を待ちわびてたんだぜ。踵のあかぎれ、ひび割れ防止には、すでに塗りたくっていたさ、当然だ。あ痛てて、踵つけんぞ、なんてこととはさっぱり縁切りしてある。しもやけだって、効果は抜群、ほれほれ、塗り始めて4日、5日ですっかり沈静化させちまったぜ。この威力!改めて、お見逸れいたしやした!あかぎれ、しもやけ対応だけじゃない、もちろん。指先のカサつき、今年はひどい...しもやけ痒い?任せろって蜜蝋クリームに!

  • 今月は菓子パン4種!

    年末に焼いたパン、そろそろ売り切れだぞ。なんかなぁ、手作り菓子パンないと、寂しいって言うか、物足りないって言うか、やたら落ち着かなくなるんだぜ。おやつがないから、って訳じゃない。お歳暮に貰ったリーフパイとかシガールとか市販品、あれこれ残ってる。ストーブで焼き芋作ってもいいしな。リンゴもまだまだふんだんだし、ヨーグルトにゃ常にドライマンゴー混ぜ込んであって出番待ちなんだ。なのに、菓子パン焼かなくっちゃ!って贅沢な話しだぜ。それほど”俺様菓子パン”が美味いってことだけどな。もう何年も焼き続けて来てるんだが、去年の秋くらいから、いくつかコツを探り当てて、2つ星レベルにランクアップしたんだぜ。コツその1は、砂糖の量を控えめにして、トッピングやフィリングで甘みをカバーするようにしたこと。砂糖が減って生地のふくらみと...今月は菓子パン4種!

  • おまけ?で買った『ピケティ入門』、いやぁ濃かったなぁ!

    なんかさぁ、○○入門って恥ずかしくて買いにくいじゃないか。いかにもお手軽に上辺を撫でて、よっしゃわかった!なんてさ、今どきの倍速読書派じゃないんだから、原本読めよ、って今なお頭の片隅に巣食う昔気質が囁いたりするんだよ。だから、ネットの古本屋でこの本『ピケティ入門』見つけた時も、ええーっ、入門本読む?それもピケティって、今更じゃねえか?って、二の足、三の足踏んだんだ。装丁も朱色一色に黒文字、なんか政治パンフっぽいし。でも、著者見たら、あらら尊敬する竹信三恵子さんだぜ、ほら、『賃金破壊』って素晴らしいルポで、関西生コン労組の戦いを正当かつ重要な組合活動として報告してくれた人だ。あの竹信さんが書いた本なら、価値あり保障!だぜ。ピケティの「21世紀の資本」って本の紹介がこの『ピケティ入門』だ。4っつの章からなって...おまけ?で買った『ピケティ入門』、いやぁ濃かったなぁ!

  • さすがに交代だ!

    10月から始まったストーブのある暮らし、たっぶり積み上げた薪があるからねぇ、炎を見つめながらお茶したりとか、気分はログハウスだぜぇ。おっと、上にゃ洗濯物つり下がってるけどね。薪運びで、今日の分はこれで我慢、とか、しみったれなくて済むのがいいよ、精神衛生上きわめて良好!ただなぁ、薪のキャリーバッグがズタボロなのよ。持ち手はしっかりしてるから今も現役なんだが、生地の方はヘロヘロに弱っていて、ちょっと重心ずれるだけで、薪が滑り落ちるし、木くずはこびりついて部屋までついてくるし、さすがにもう、リタイア、選手交代じゃないか。でもなぁ、まだ使って使えないことはないし、今シーズン限りってことでか?なんて、しぶしぶイライラ使い続けていたんだが、あらっ、楽天のポイントたまってるじゃないか!これで買うってことなら、ムダ金使う...さすがに交代だ!

  • しぶとく生きるぜ、菜の花座!

    前回公演、えっ、役者10人切っ?!あぁ、じり貧だぜ、菜の花座。座長の老化衰退とともに息絶えるのか?初めて出てくれた若手も一回限りって、さよならされたし、うーん、寂しくなるなぁ。この窮状、乗り切るにゃ、出演者限ったコント風とか、一人二役の倍増計画とか必要か?あぁ。まっ、残ってくれてるメンバーで作るしかないよな。幸い、みんな実力上がってきて、二役だって無難にこなしてくれるようになってきてるから、心配するなって。って、自ら慰めていたら、代表から電話あり。欠席した新年会で、新たに3人が出演希望!って連絡が来た。いずれも新規ってわけじゃないが、仕事の都合とか子育てとか他劇団公演に出演とかで離れていた人が戻って来るって話だ。そうか、見捨てる神あれば拾う神あり、ってやつだな。ありがたいことじゃないか。菜の花座で舞台に立...しぶとく生きるぜ、菜の花座!

  • 新聞投書欄で知った韓国ドラマ『緑豆の花』

    1週間ほど前かなぁ、韓国ドラマ『緑豆の花』がとても良かったって投書が新聞に載ってたんだ。戦前の朝鮮で日本がどんなことをしていたのか知ってとても勉強になったって内容だった。そうなんだよな、明治後期から終戦まで、朝鮮の社会がどんなだったか、そこに暮らす人たちがどんな生活して、どんな思いを抱いていたか、等々、全然知らないよなぁ、て言うか、ほとんど知らされていないんだよ。日韓併合とか、伊藤博文の暗殺とか、創氏改名なんて断片だけ言葉だけ、なんか、植民地だからなぁ、特に大きな動きとかなかったんじゃない、みたいな無関心。なんて、そんなことあるはずないはずなのに、どこか軽んじてスルーしてきた、てのはあったな。今思えば、それも立派な差別意識だけどな。そんな後悔の念を持ち合わせている人なんだろうな、この投書氏は。推奨の『緑豆...新聞投書欄で知った韓国ドラマ『緑豆の花』

  • 本日のちょっぴりリア充!

    発表じゃぁ、本日のリア充!ちょっぴり。じゃじゃぁぁん、アマゾンファイアTV復活だぁぁぁぁぁ!1週間前から、突如見られなくなったファイアTV、ど、どうした?何か悪いことしたか?間違いをしでかしたか?ユーチューブ、テレビの大画面で見たいんだよ。お、おい、何機嫌損ねてんだよ。何とか言えよ。全然言うこときかんじゃないか。テレビのモニター画面は、誰が見るんだ?って聞いてきている。だから、俺だって。俺が使いたいんだよ、ってなんどリモコンの決定ボタン押しまくってるのに、うんともすんとも言いやがらねえ。仕方ねぇ、PCで対策教えてもらおう。リモコンを認識しない、うん、これだ。で、対応策は?一旦、電源を切って入れなおす、それやった。電池を交換してみる、交換した。現役稼働中のマウスの電池を入れ替えしたぜ。ハウスボタンを長押しす...本日のちょっぴりリア充!

  • 交代枠5人をフル活用、斬新!れいわローテーション

    水道橋博士、復帰かなわず、うーん、残念!あのねちっこさで、政府に絡んでほしかったのに。仕方ない、まずは自身の健康だな。どっかのがーきー?と違って、責任感強い人だからな、投票者に応えられないのが苦痛だったんだろう。欠席状態で給料貰い続けるてのも。それにしても、療養のため退場の博士に代わって、議場のピッチに上がる交代選手、枠すべてを使い切って5人!なんと思い切った起用法じゃないか。持てる戦力はすべて有効に使い切る、うーん、斬新だぞ、これは。政治経験豊富な者(大島九州男)もいれば、弁護士(辻恵)も、半緊縮財政の理論家(長谷川羽衣子)や原発の裏を知り尽くした男(蓮池透)、さらに、多様性の象徴(依田かれん)もだ。一つのポジションを次々異なった持ち味で攻めて行く、まさに試合巧者・老練監督の驚きの起用法だぜ。できれば、...交代枠5人をフル活用、斬新!れいわローテーション

  • 置賜農業高校演劇部激励公演

    うおーっ、お客さんの多いこと!菜の花座より大入りだぜ。なんて幸せな君たちだ。こんな風に大喝采で東北大会に送り出してもらえるなんて。幕上がって、おっとぉ、言ってることわかんねぇ!耳も悪くなっちゃいる、高校生の早口&甲高い声が脳の言語中枢に引っかからない。いや、時折キャッチする単語も意味が通じない。どうやら、アニメの声優の推しの自慢をし合っているらしいんだが、違ったか?うーん、なんか懐かしいなぁ、机と椅子4客ずつの殺風景な舞台。何かってえと前に出て客席めがけて投げかけるセリフ。進路をめぐる希望と不安、無理解な親に友達との行き違い、そして和解。見た見た、10年以上前に。元気いっぱい、たった4人の役者たち。そう、その勢いが高校演劇の決め手なんだよ。無難な題材をそつなく組み立てた台本と演出、やっぱり農業高校を舞台に...置賜農業高校演劇部激励公演

  • 新刊無縁!中古愛読!!

    著者や出版社には申し訳ない。新刊本買うより中古がほとんど。勘弁してくれ、年金暮らしじゃままならぬ。余程必要に迫られなきゃ新刊本なんてとても買えんのさ。これはって思った本でも、価格が2000円超えてたら、まず、目を逸らす。新聞書評欄でも、高価な専門書は最初からスルー。どうしても読みたい時にゃ、中古があるかを確認する。ないか?それじゃ中古に回るまで待つか。って、調子なので、およそ話題の本とは縁遠い。なんもジイサンごとき、時代の先端を常に覗いておかなきゃならんわけでもないしな。台本書くったって、大正から昭和前期が舞台のものが多いし、今時のものの取材じゃ、本よりネットニュースやSNSの方が役に立つ。それに、本当に本質的な事柄は、数年経ったからって色あせるはずもないしな。中古本屋、ネットだが、を覗いてみると、けっこ...新刊無縁!中古愛読!!

  • 青菜漬け、漬け直し!

    せっかく漬けたってえのに、売れ行き悪いぞ。もっと食え、って言いたいが、ちょっと塩味きつ過ぎだよな。作った当人でさえ、のばした箸が宙でためらうからな。で、ついつい隣りのキムチの方をつつくことになる。キムチは下漬け後2度塩出ししてて、塩分取り過ぎの不安まるでなし。それに引き換え、青菜漬け!どうするよ、20キロ近く漬けて。まだまだ大量に残ってるぜ。春過ぎたら古漬けにすれば、っていくらなんでも多すぎだ。思い切って漬け直しするか。取り出して、も一度水に晒す?そんなぁ、旨みがみんな流れ出ちゃうじゃないか。この漬け汁を調整するしかない。よしっ!新たに漬け汁を作って足してやろう。追加分は塩分抜き、濃いめのだし汁に砂糖、味醂、水飴を加え煮溶かす。冷めたら焼酎と酢を加える。これで、塩分なし、旨みはたっぷりの調整液ができるはず...青菜漬け、漬け直し!

  • 身体バランスと寿命

    年取って、体も心も言うこときかんぞ、って、そりゃ、当然だな。そうやって保って来た機能を少しずつ置き去りにして消滅に向かうわけだからな、人間は。だったら抗うな、自然に任せりゃいいだろ、てのも一つの考え方じゃあるんだが、身体、動くぞ、って、自信の源にしてきた身としちゃ、そうは簡単に諦めの境地にはたどり着けんのさ。ハーフであってもマラソンは走りたい、とか、田んぼの除草機押しは続けるぞ、とか、芝居の演出だって手放すもんかい、とかね。野心満々?だぜ。筋力、心肺機能、柔軟性、失われて行くものはいろいろあって、週3回走ることで必死に抵抗、まぁ、押し込まれつつもなんとか抵抗作戦は成功している、ってところだな。ままならないのが、バランス感覚だ。衰えてるんだなぁ、これが。小石にけつまづいて転ぶとか、段差踏み違えてつんのめると...身体バランスと寿命

  • 姥捨てリターン!

    以前『壁20XX』という台本を書いた。原因不明の疫病が蔓延し、都市が封鎖されて周囲に壁を築き、感染者、不良たち、それと年寄りが追放される、という話しだった。10年以上前の作品だからねぇ、コロナの出現とその時の社会の在り方を、ちょいとばかり見通した、って威張ってもいいかもな?2年前、ヨーロッパ各地、中国ではついこの間までのロックダウン、治療現場の危機的状況、放置される遺体・・・なんか通じるものがあるだろ。感染元になる重篤の患者と不穏分子、それと高齢者が社会からはじき出されるって想像の世界で、中でも頭にこびりついていたのは姥捨ての幻影だった。見捨てられた年寄りたちは、バブル崩壊で廃墟となったリゾートホテルの建物の中に細々と余命を手繰っている。そんな、寒々とした光景がいつか現実になるんじゃないか?って暗い予感に...姥捨てリターン!

  • スペルト小麦って知ってます?

    我が家で欠かさず見るTV番組、「グレーテルのかまど」と「晴れときどきファーム」と「100分de名著」、「美の壷」・・・うーん、どれもNHKだなぁ。あまりNHKの悪口言うのは控えにゃぁ、って、違う、違う、ダメなのはNHKの政治部、中でもニュースの担当部署だ。政権べったり政府広報機関に成り下がってる連中だ。ドキュメンターとかも含め、質の高い内容届けてくれてるNHKは応援しなくっちゃ。今日の話題は「晴れときどきファーム」だ。「グレーテル・・」同様、創作?意欲をかき立ててくれてるぜ。最近、ここで教わったのがスペルト小麦!なんじゃ、なんじゃ?野生種に近い小麦なんだってよ。へぇー、初めて聞いた。この耳慣れない小麦でパンを焼くって、うん、いかにも「晴れときどきファーム」らしいじゃないか。新しい時代の食べ方、暮らし方を肩...スペルト小麦って知ってます?

  • NHK見直した!ってNHK+で『いちげき』見たんだが・・・

    正月3日に放送された時代劇『いちげき』、見逃したんでNHK+で見た。いゃぁぁ、いいねぇ、NHK!見逃しても後追い可能!ご立派、って書きたかったからって気持ちもあったんだ。もっとも今じゃTverもあるからNHKに限らんけどね。年末、でもないか、でも12月中、に放送された『忠臣蔵狂詩曲NO5中村仲蔵出世階段(しっゅせのきざはし)』これ録画してあったの見て、わっわっ、すげえぞこいつ!っていたく感動したから、『いちげき』の方もさぞや楽しませてくれるに違いない!って確信しつつNHK+漁ったんだ。宮藤官九郎の脚本だってことだし、ネット記事で「衝撃的な作品!」とかって大絶賛してたこともあってさ。尊敬する宮藤官九郎の台本だけあって、突如飛び出す今風言葉やあっと驚く勝海舟や相楽総三のカリカチュアなんかに、うん、さすが官九郎...NHK見直した!ってNHK+で『いちげき』見たんだが・・・

  • 除雪なんて、機械さえありゃ、って思ってない?

    ここ数日、降雪なし。いいぞ、その調子で行け!って声援したってお天気様は知らんぷり、明日からまた雪降りだってよ。ならば、除雪はひとまずしめくくり、畑の小屋回りを飛ばしちまうか。一昨日は家の東側と公民館裏、昨日はしつこくへばりついてた屋根の雪が落ちたので公民館玄関前と、ゆったりペースで除雪してきた。寒さのせで、積もった雪も軽かったし。残るは畑の小屋=旧鶏舎、よっしゃ、やっつけるぜ。昨日の暖かさで屋根の雪が落ちたからな。ここ掃いておかないと、明日からの雪がつながって、完全な雪ドームになっちまうもの。一昨年1間半分解体し規模縮小したから、楽勝だぜ、って畑に機械乗り入れて、おぉっ、待て、ちょっと待て!雪がやたら重いぞ。えっ、なに?なしてこう進まないの?もしかして雪飛ばしオーガのピンが折れて、片側回ってないとか?機械...除雪なんて、機械さえありゃ、って思ってない?

  • お気に入りが見つからない!

    ダメだっ!今夜で見るのはお終いにするぜ。Netflix『リリハマー』。2週間ほど楽しませてもらったけど、ネトフリドラマの悪癖が始まっちまっちゃ、もういいよ。エピソード稼ぐために、やたら新しい登場人物や設定をぶち込んで来るってやつな。滑り出しは快調だったのさ。ニューヨークマフィアの大物が、仲間に追われて、ノルウェイのリリハンメルに隠れ住む、って、おお、面白い設定じゃないか。異文化の衝突か?殺伐とした社会を渡って来た男が、雪と森とおおらかな人々の暮らしに遭遇して、それまでの切った張ったの価値観を見直して行く、って内容か?このギャップはきっと面白いエピソード生み出してくれるぜ。なぁんて予想は、簡単にひっくり返された。マフィア男、さっぱり反省しないんだよ。ノルウェイの田舎町の現実からさっぱり学ばないんだぜ。それど...お気に入りが見つからない!

  • 漬物4種

    冬の食卓って言ったら、やっぱり、漬物だぜ。現在食卓に上がっているのはこの4種類!山形青菜漬けに白菜キムチに赤カブの酢漬け、それと青菜漬けの葉先を無駄なく利用した松前漬けだ。全部俺が漬けたからね、誤解のないように。青菜漬けはちよっと塩出しが不足だったみたいで、売れ行き、良くねえなぁ、色よく漬かってるっていうのに。1株が大きいから、これだけ出してもその日のうちに食べきれない。うーん、ちょい誤算だぜ。葉先はさらに塩味強いからって、食卓に上げる前に切り分けて市販の松前漬けの素と切りイカを混ぜて松前漬にしてる。塩や醤油は一切加えず、砂糖、味醂を多めにして味付けしたので、評判上々。本家本元青菜漬け本体の方もなんとかしなくっちゃ。キムチはすでにシーズン3回目。青菜と違って、塩出しが簡単に済むので、甘みたっぷり塩分過剰の...漬物4種

  • 今どきなんだけど、グレーテルのかまど「クリスマス プディング」

    クリスマスのプディング?もう年越したのに?いいじゃないか、孫が来ている間に一緒に作ったんだからさ。クリスマス用にゃすでにシュトーレン作って、あちこちばら撒いてある。試しにイギリスのクリスマスケーキも、ってね。やっぱりグレーテルのかまどの紹介ってところが決めてだよな。それも機関車トーマスが運んだクリスマススイーツ!番組の録画一緒に見ながら作ったんだ。プディングだからね、焼かないで蒸す、って言うより茹でる。そう、フルーツケーキを焼かずにそのまんま長時間煮上げたって感じかな。ベースはドライフルーツのブランディ漬け、ブランディ少ししかなかったから、ラム酒で代用。レシピにゃなかったけど、クルミも入れた。これに牛のケンネ油?そんなのないぜ、えいっ、刻んだバターでいいだろ。さらに卵、砂糖、小麦粉最後に黒ビール、え、ええ...今どきなんだけど、グレーテルのかまど「クリスマスプディング」

  • おいっ、宝島、煽るんじゃねえよ!

    正月早々、団塊の世代へのおべんちゃらだぜ。紙面見開きでこうまで挑発されたら、書かんわけにいかんだろ。しばらく政治や社会ネタ続いたから、ここらでほっと一息、ティーブレイク、と行こうと思ってたんだが、こうまで言われちゃ、俺としての公式声明?出そうじゃないか。って、言っても、よっしゃ、頑張って突っ張り通すぜ!なんて乗せられやしない。団塊は曲者、一筋縄じゃ行かねえのさ。って言っておいてなんだが、団塊って括り自体、まったく合点が行かない。まっ、世代論ってやつくらい、いい加減なものはない。実態から遠く離れていながら分かった気になれるからな。同じ年代、経済で見てもいい思いして裕福に暮らしてる奴らもいれば、下積みで四苦八苦這いつくばってる者らもいる。政治姿勢で言っても、この自民党体制をがっちり握って戦後の平和を憎たらしく...おいっ、宝島、煽るんじゃねえよ!

  • 来たぞ!100分de名著「フェミニズム」

    来た、来た、来たぁぁぁ!100分de名著、正月初っ端から「フェミニズム」だぜ。やるよなぁ、この番組。時代の課題を鋭く突く特集を組み続けてる。100分で何が判る?なんて上から目線で批判するなよ。決して速読、飛ばし読み時代に迎合する番組なんかじゃないからな。しっかりした構成、的確な解説者、気の利いた司会者、それと何より今こそ求められる名著の選択、スタッフたちの問題意識の明確さ、確かさが現代の名番組を支えている。年頭を飾る今回は、4週分を一気に凝縮、文字通り100分でフェミニズムを語り尽くした。いや、尽くしちゃいないだろうが、軽く総ざらいした。案内役は4名、女性について研究、著作、翻訳、活動を続けて来た人たちだ。進行役もいつもの安部アナウンサーと伊集院光に代ってバービー、あっ、バービーは勉強不足かつ問題意識の軽...来たぞ!100分de名著「フェミニズム」

  • この冬はゆとりだぜぇ!

    降って来たよぉ、この冬二度目の大雪間違いなし。ほらほら、屋根から雪が滑り落ちる音がひっきりなしだ。家の前の除雪は夜通し積もった雪があらかたおちてからだぜ。頑張って掃きました、ありゃりゃ、落雪だ、もう一度!なんて嫌んだからね。除雪は後回しにしても、今日一日焚く薪は運んでおかなくっちゃな。居間のストーブ用に3往復、風呂釜のために2往復、ちょっとした筋トレだぜ。細かいことだが、ストーブと風呂では薪の種類を違えている。がっしりと重くて火持ちのよいナラ材はストーブ用、風呂薪には簡単に割れてすぐ燃える河川敷由来の雑木って分けている。どちらもこの冬、ゆとり十分、たっぷり余裕!いいねぇ。暖かさ保つためじゃんじゃか放り込んで焚けるし、夜だって何本か突っ込んでトロトロと燃やし続けられる。薪の確保が不十分な年にゃとても考えられ...この冬はゆとりだぜぇ!

  • 転げ落ちる2023!押し止められるとしたら・・・

    年明けておめでたい?ぜぇんぜん!末短いこの歳になりゃそんなもんだろうが、せめて世の中穏やかであって欲しい。が、ジイサンの淡い期待はとても叶えられそうもないよな。徹子の部屋に出演したタモリの発言「今は新しい戦前・・・」がバズって、それに反応して「#新しい戦前にしないことは私たちの責任」、なんてハッシュタグにも賛同が集まる時代だから。山本太郎が危機感あらわに喝破した<選挙(国政)が行われない空白の3年間>ずばり岸田はフル活(悪)用してるものな。支持率の低下なんて知るもんかい、敵基地攻撃に防衛増税、原発再稼働・新増設やっちゃうもんね、なんて戦後の暗黙了解事項を一気に葬り去る政策に突進してる。どう見たって、先は暗いぜ!しかも、マスメディアは報道の基本・権力批判なんてすっかり忘れちまって、暗い道筋を照らすはずの街灯...転げ落ちる2023!押し止められるとしたら・・・

  • 体験型孫=ジジ交流事業!?

    お正月休み、孫来るの楽しみ、なんてことはほぼない。1年ぶり、その成長ぶり見て頬は緩むさ。でも、手放しで相好崩しつつ迎い入れる、ってデレデレ祖父ちゃんになんて成れっこない。成る気もない。年末だ、1年を振り返る、とか年の初めの願掛けとか、そういう日々の括り方をしない人間なんだ。根っからのひねくれ者ってこともあるけど、どうにも社会のただならぬ有り様に、気楽に新たな年の初めを寿ぐなんて、もう、無理な相談だぜぇ!だからって、孫と繋がりを作りたくないってわけでもない。ただ、あちらの願いのままに、ゲームしたり、かるた取ったり、一緒に紅白見たりって過ごし方はする気はない。どうせ時間を共有するなら、価値ある過ごし方をしたい。それが俺流。体験型孫=ジジ交流事業?ってところかな。その第一弾は恒例ピザ作り!去年までは、生地作りは...体験型孫=ジジ交流事業!?

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ステージおきたまさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ステージおきたまさん
ブログタイトル
ステージおきたま
フォロー
ステージおきたま

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用