chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
鶏毛子
フォロー
住所
京都府
出身
福岡県
ブログ村参加

2014/12/12

arrow_drop_down
  • 有象無象袋 (抽象的意匠の手芸品)

    抽象的意匠の小物たちです。初めはほんの遊び心で「ブログ・えいじのギャラリー」主人描く所の油彩画「有象無象」系列のモチーフの一つを基に、古布を用い袋物として立体化してみた所、すっかり興に乗って仕舞い、刺繍・アップリケなど色々工夫をしてここまで増えたのでした。 こんな絵が こうなったり、 こんな絵が こうなりました。 こちらは頭它袋の作り方を踏襲した小袋に、刺繍とアップリケで抽象的意匠をあしらいました。下に敷いてあるのは抽象画を縫い取りした暖簾です。今様に気取って申しますと“抽象絵画と手芸の異色のコラボレーション”と言ったところでしょうか。(嗚呼恥ずかしいこと…) さて、来る4月25日~30日、プ…

  • 民藝趣味 (4) やきものの器 その2

    堅牢で実用的な民藝の器と言えば、砥部焼を思い浮かべる方も多いのではないかと思います。実の所、私が初めて購入した民藝のやきものは砥部のくらわんか手の飯椀でした。その時は何年か後に松山に住むことになろうとは思いも寄らぬことでした。 この飯椀は丈夫なのは勿論のこと、使い勝手も良く、毎日使っていても全く飽きが来ない為、今日に至る迄二十数年間ずっと使い続けております。とは言え、後に松山に住まなければ、私の所有する砥部焼はこの飯椀きりで終わっていたかもしれません。 松山では多くの飲食店で砥部焼が使われており、至る所で砥部焼を販売しておりましたが、私は市内の至極便利な場所にある梅山窯の直売店が好きでした。う…

  • 桜花に寄せて

    桜花酣の季節です。 先日所用の為伏見方面へ出掛けた折りに、道すがら見掛けた桜花爛漫の光景です。 さて、数年前インターネットで香港のラジオ放送を聴いておりましたら、私と同世代と思しき主持人(司会者)の方が“日本旅行の醍醐味は京都の桜と札幌の雪祭りを観ること”といった主旨の話をされていました。私は、成程京の桜というものは観光に於ける世界的名牌(ブランド)なのだなあ、と感心致しました。 私自身、歳寒三友にも四君子にも入っていない桜花を殊更に愛でる趣味はありませんが、何かの折に思い掛けず満開の桜花に出合えば、やはり華やいだ心持ちがするのも事実です。 桜が無いことで知られる東福寺。塔頭の塀越しに見付けた…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、鶏毛子さんをフォローしませんか?

ハンドル名
鶏毛子さん
ブログタイトル
鶏毛雑記
フォロー
鶏毛雑記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用