chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ブログ移転します

    長年続けてきました当ブログですが、ホームページ新設に伴い本日をもって最後とさせていただきます。201...

  • 甥っ子の三歳祝い

    明日は甥っ子が三歳のお祝いをします。十一月も末になり、お客様の七五三がほぼ終わったタイミングを待...

  • 長襦袢 月兎

    この時期の恒例行事、決算を迎えた取引先さんたちの来訪。「今年はコロナだから買わないよ」と言いつつ...

  • 西陣の絵羽御召とフジモト染帯

    今日はこんな組み合わせをお届けします。 唐草文を織り出した西陣の御召に、フジモトさん制作の...

  • 振袖 絞りと刺繍

    以前にもここで取り上げたことがあるものですが、今日はこの一品を紹介します。 醒ヶ井さんでオ...

  • 小紋と九寸帯特集

    一時の季節外れな暖かさも過ぎ、肌寒さを感じるようになってきましたね。はや十一月も終盤を迎えました...

  • 西陣まいづる九寸帯 サンタクロース

    コロナ騒ぎに翻弄されて一年が過ぎてしまった感のある今年、気がつけばもう終わりに近づいてきました。 ...

  • 醒ヶ井小紋 雪輪取り宝尽くし文

    真面目な小紋、というと何か変な言い方ですが、おとなしい感覚で作りもしっかりとしている小紋の需要は...

  • 千切屋小紋と醒ヶ井袋帯

    どちらも文様としてはあまりにポピュラーで、その組合せときたらあまりにベタではないかと心配になりつ...

  • 醒ヶ井訪問着と桝屋高尾ねん金綴袋帯

    今日はこんな組み合わせをお届けします。 染の醒ヶ井さん制作の訪問着と、桝屋高尾さんのねん金...

  • 染の北川小紋と梅垣織物なごや帯

    今日はこんな組み合わせです。 北川の小紋に、梅垣織物の九寸なごや帯を合わせてみました。 ...

  • 千切屋付下げ「宝尽くし」と植山正織物綴袋帯

    今日はこんな組み合わせです。 千切屋の付下げ「宝尽くし」に植山正織物の「長崎絵図」 ...

  • 千切屋長襦袢 毬文

    今年は11月15日が日曜日にあたったことで、七五三のお祝いを今日行うご家庭も多いようですね。お天...

  • 西陣まいづる クリスマスモチーフのなごや帯

    今年は例年に比べて七五三のお祝いを行うご家庭が多く、今日あたりはそのピークを迎えている感がありま...

  • 柿渋染の絵羽紬

    今日はこんな組み合わせを紹介します。 十日町の絵羽紬に織楽浅野の九寸なごや帯。 柿渋...

  • 十日町の絵羽紬と濱本信博九寸帯

    今日はこんな組み合わせを。 十日町で作られた後染の絵羽紬に、濱本信博さんの塩瀬染帯です。 ...

  • 丹後紋意匠の白生地で色無地を

    丹後の紋意匠ちりめん地にお好きな色をかけて作る色無地。お誂えの楽しさを比較的気軽に味わえることと...

  • 伊勢木綿と半巾帯いろいろ

    季節が冬に向かうにつれて、コロナの感染者数がまた上昇傾向になってきました。今年は初詣も分散でお願...

  • 醒ヶ井小紋と梅垣織物なごや帯

    よく晴れて暖かな一日になりました。今日は七五三のお祝いなどをされる方も多いようですから、良かった...

  • 千切屋着尺と読谷山花織なごや帯

    今日はこんな組み合わせを。 千切屋制作の着尺に比嘉恵美子さん制作の読谷山花織九寸なごや帯。 ...

  • 付下げ長襦袢 南天

    朝晩の空気が大分冷たくなってきたなと感じるようになったら、よくしたもので庭に生えている南天の身が...

  • 醒ヶ井 無地ぼかし

    色無地が欲しいけれども、ただの色無地では面白くない。最近、そんな依頼も増えてきました。そんな方に...

  • 綿大島と植山すくい織八寸帯

    最近、ご近所の猫が私たちの家にお土産を持ってきてくれるようになりました。 今朝は玄関の前にシジ...

  • 美山織絵羽小紋と西陣まいづる袋帯

    お天気はこのあと下り坂の様子で、日が当たらないぶん肌寒さを感じます。 夜になると余計に冷え込ん...

  • となみ織物袋帯 鳥獣戯画

    今日はこちらの一品。 となみ隆さんの紹巴袋帯。最近の当店で静かなブームを起こしつつある鳥獣...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、きものかわむらさんをフォローしませんか?

ハンドル名
きものかわむらさん
ブログタイトル
かわむら呉服店ブログ
フォロー
かわむら呉服店ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用