chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 醒ヶ井付下げ 京縫いの桜

    いよいよ明日は新年度のスタート。明日からは新しい部署や新しい場所で迎えるという方も多いことでしょ...

  • 源氏香 千切屋小紋と紗着尺

    桜の盛りを知らせるニュースが多くなってきました。普段、特別花に興味を示さない中年男性であっても、...

  • 醒ヶ井 絞りの夏着尺

    三月という月は、皆さん色々と忙しい時期ですよね。当店にとっても、公私ともに今年は特に慌ただしい月...

  • 美山織 地紋の絵羽

    二日間、店を空けていた関係で、投稿もさぼってしましました。今日からまた再開します。今日はこんな一...

  • 千切屋付下げと織紋意匠鈴木袋帯

    少しなりとも春らしい絵を求めて、今日はこんな組み合わせを紹介します。 千切屋の付下げ「市松...

  • フジモト塩瀬染帯 波

    今日はこんな一品です。 フジモトさん制作の塩瀬染帯。 ニューっといった感じで伸びるこ...

  • フジモト夏小紋 横段ぼかしに茶屋辻

    今日は夏物で。 いかにも涼しげな印象の小紋。フジモトさんによる一品。 細かな型疋田の...

  • 娘の卒業式に参加してきました

    昨日は娘の小学校の卒業式でした。ちょうど店の定休日と重なったこともあり、父親の私も参加することが...

  • モノトーンで纏めてみました

    今日はこんな組み合わせで。 十日町の絵羽紬に、小千谷の薄物紬地に流水文を描いた染九寸帯。 ...

  • 藤井寛 お宮参りの掛着

    今日は子供さん関連です。 藤井寛の一つ身。男児用です。 子供の着物とはいえ、やはり「...

  • 醒ヶ井 絞りの夏着尺

    年末年始にかけて上がってきて、非常に好評だった醒ヶ井さんの絞り着尺。今回は夏物バージョンが上がっ...

  • 桶絞り振袖

    年度末ということで、何かと忙しい日が続きますね。他の業種の人たちよりも体の動きは少ない職業に就い...

  • 娘の衣装から色無地提案

    今日は売り物ではなく、娘に誂えた一式を紹介します。 付下げ付の紋意匠の生地を無地染した、昔...

  • 東宮織物袋帯 葡萄唐草文

    今日は帯です。 東宮織物の袋帯。 一見、非常にバタ臭い顔つきが特徴の一品ですが、こう...

  • 伊勢木綿と宮岸織物麻帯

    ここ二日ほどは気温も上がり、すっかり春の雰囲気となってきました。三寒四温ともいうように、まだまだ...

  • ヤツデ文様小紋の帯合わせ色々

    個性的な柄行きで当店の顧客様からの注目度も高い一品、フジモトさん制作の小紋「ヤツデ文」 そ...

  • 縞の小紋で羽織を

    着尺で羽織を作る提案、今日は縞文で。 まずは丹後の紋御召、恋唐草文様と。 地色的にも...

  • フジモト小紋 花喰鳥

    今日は小紋を紹介します。 正倉院文様のひとつ、花喰鳥文を全体に表した一品。京都フジモトさん...

  • 丹後の薄物紬引染と帯屋捨松夏八寸帯

    朝からの雨が雷とともに強くなってきて、空気も冷たくなってきました。天気予報はこんなこと言ってたか...

  • 振袖 刺繍と金彩友禅

    今日は振袖です。 鮮やかな緑の地に、金彩と刺繍をふんだんに施した熨斗目文様が映える一品。 ...

  • フジモト小紋 郷野紬

    春の雨が続いている富士山麓です。この雨ごと気温も上がっていくようで、だんだんと過ごしやすくなって...

  • 娘の卒業式衣装

    三月に入り、小学六年生の娘の卒業式が近づいてきました。 最近の当地周辺での卒業式では、袴姿の女...

  • 絽小紋「波に千鳥」に川島織物絽つづれ帯

    今日はそろそろ夏物を取り上げてみようと思います。フジモトさん制作の絽小紋に、川島織物の絽つづれ八...

  • 刺繍の小紋 醒ヶ井

    今日はこんな一品です。 醒ヶ井さんの職先で作ってもらいました、刺繍で飛び柄に配した小紋。 ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、きものかわむらさんをフォローしませんか?

ハンドル名
きものかわむらさん
ブログタイトル
かわむら呉服店ブログ
フォロー
かわむら呉服店ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用