ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
松江城の桜 (島根県松江市殿町)
登城日・2019年4月4日満開の松江城は、さすがに美しかった。江戸時代初期より変わらず聳え立つ姿は、見るからに重々しさを感じた。内堀と堀に沿った武家屋敷の景観は四季を問わず魅力的だが、桜の名所としても中国四国の城跡ではナンバーワンのように思う。松江城の桜(島根県松江市殿町)
2019/04/30 12:14
尾関山城の桜 (広島県三次市三次町・尾関山公園)
登城日・2019年4月4日三次市の市民の憩いの公園。桜とモミジの名所。浅野2万石の城。下を江の川が流れ、公園は小京都と呼ばれる美しい町並みで囲んでいる。公園入口に、忠臣蔵で有名な瑤泉院・亜久里姫の石像がある。尾関山城の桜(広島県三次市三次町・尾関山公園)
2019/04/30 10:22
川之江城の桜 (愛媛県四国中央市川之江町・城山公園)
登城日・2019年4月2日川之江城は、南北朝時代より城が築かれていたが、現在あるのは模擬天主閣。海を臨む城だけに天守閣からの眺めがすばらしい。前に瀬戸内海、お城の下に川之江・三島の市街地、背後に四国山脈が見渡せる。川之江城の桜(愛媛県四国中央市川之江町・城山公園)
2019/04/30 10:00
伊予金子城の桜 (愛媛県新居浜市「滝の宮公園」)
登城日・2019年4月2日金子城は戦国時代、長宗我部家の所領で金子氏の城だった。太閤秀吉の四国征伐の際、毛利方に攻められ城は落城した。今は新居浜市を代表する桜の名所。伊予金子城の桜(愛媛県新居浜市「滝の宮公園」)
2019/04/30 09:44
備中早島城の桜 (岡山県都窪郡早島町「早島公園」)
登城日・2012年4月12日早島城は戦国時代、毛利家の武将・竹井将監が城主。今は「早島公園」と呼ばれ、桜の名所・ツツジの名所・藤の名所として有名。だたし、お城の遺構は残っていない。備中早島城の桜(岡山県都窪郡早島町「早島公園」)
2019/04/30 09:26
高越城の桜 (岡山県井原市東江原町)
登城日・2019年4月5日戦国時代の魁で関東の雄・北条早雲の生誕地が「高越城」。城主の子として生まれ、伊勢新九郎と名乗り、後北条氏の祖となった。城跡は遺構が残り、展望が良く、道も整備され、ハイキングの山でもある。高越城の桜(岡山県井原市東江原町)
2019/04/27 07:25
撫川城の桜 (岡山県岡山市北区庭瀬)
登城日・2019年4月6日撫川(なつかわ)城は、水郷地域の庭瀬にある。沼城と呼べる平城で、水路か水堀か区分不明の堀に囲まれた石垣が美しい。撫川城の桜(岡山県岡山市北区庭瀬)
2019/04/27 07:12
下津井城の桜 (岡山県倉敷市下津井)
登城日・2019年4月6日海を向いた山城。江戸時代初期の城、一国一城制で廃城。石垣の遺構が残り、瀬戸内海と瀬戸大橋が見え、下津井港が見える。お城の北側はレジャーと観光地という組み合わせも面白い。下津井城の桜(岡山県倉敷市下津井)
2019/04/27 06:57
寄島お台場の桜 (岡山県浅口市寄島町青佐・青佐山御台場展望台)
登城日・2019年4月12日幕末に鴨方藩によって築かれた寄島のお台場。海の敵を見張り、攻撃する場所だけに展望がいい。寄島お台場の桜(岡山県浅口市寄島町青佐・青佐山御台場展望台)
2019/04/27 06:41
松山城の桜 (愛媛県松山市丸之内・城山公園)
登城日・2019年4月2日松山市を代表する観光名所。賤ヶ岳の七本槍の「加藤嘉明」が築城した平山城。春は桜の名所で「日本さくら100選」、お城は「日本100名城」、本丸や天守閣からは市内が一望できる。市内からは、どこからでも天守閣が見え、天守の形で東西南北が確認できる。松山城の桜(愛媛県松山市丸之内・城山公園)
2019/04/26 10:15
湯築城の桜 (愛媛県松山市道後公園・道後公園)
登城日・2019年4月2日日本100名城「湯築城」、戦国時代河野氏の居城。現在は湯の町・道後の玄関口にある、桜の公園。湯築城の桜(愛媛県松山市道後公園・道後公園)
2019/04/26 10:05
工(匠)ヶ城の桜 (岡山県井原市稲倉)
登城日・2019年4月13日中世、笠岡地方を支配していた陶山氏の城。井原市の田園地帯に段上で曲輪が残り、各段は桜畑になっている。工(匠)ヶ城の桜(岡山県井原市稲倉)
2019/04/26 09:46
2019年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、しろみ茂平の話さんをフォローしませんか?