まじめにふまじめに働く公立中学校社会科教諭です。運動部顧問。働き方改革・仕事術・学級経営・部活動運営・読書・ファッション・資産運用など幅広く発信します。
今年の夏が始まりました ブログ上ではお久しぶりです。中学校教員のなかじまです。 今年も夏休みが始まりました。みなさまいかがお過ごしでしょうか。 今日は私の夏休みの過ごし方について書き留めておこうと思います。 前半・お盆休み・後半に分けて書いていきます。 夏休み前半 前半は出勤多めです。ほぼほぼ出勤します。 初日にNotionに書き出したタスクを消化していく日々です。 集中力の高い午前中のゴールデンタイムを活用しています。 しかし、1日中集中できるわけではありませんので、時間休をとって少し早めに退勤する日もあります。 午前は頑張る、午後はできるところまで頑張る、といった感じでしょうか。 お盆休み…
遊び、学び、休む。 ゴールデンウィークです。 「5連休のどこがゴールデンなのか」というような不平不満を言うのではなく、せっかくの休みを最大限楽しもうと思います。 ありがたいことに、友人に声をかけて快諾してもらったり、友人から声をかけられたりと予定が埋まっています。 とはいえ、何も予定がない日も大切だろうと思い、5日はノープランデーにしました。 前任校にいた時は部活漬けでしたので、その時には想像もできなかったようなことが起きています。 なんだかんだ言われつつ、働き方改革は進んでいるし、私自身の考え方も変わっているんだなと実感します。 せっかくなので、今読んでいる本をチラッとご紹介して終わりたいと…
新しい仲間との出会い 金曜日、異動してきた先生とご飯に行きました。 年齢は私より少し上で、俗にいう「デキるオーラ」が漂っている先生。 そんな先生と教育のことから少しプライベートなことまで楽しくお話しをしました。 その中で印象深かったのは、「◯◯中の雰囲気は素敵だね」という言葉です。 互いに学び合ったり、学級経営や授業に関して意見をぶつけ合ったりする場面を見て、そう思ってくださったそう。 また、「若手から中堅にかけて、ギラギラしてる先生が数人いる」のも刺さったポイントだったそうです笑 雰囲気が素敵だと聞いて、自分のことのように嬉しくなりました。 そして、嬉しくなったと同時に、自分の現任校でのキャ…
今日あったこと 先生、いつも○○の仕事、本当にありがとう。 とある先輩がこんな素敵な言葉がけをしてくださった。 その先輩は驕らず、偉そうな物言いもせず、頭ごなしに否定もしない。 決して上から目線で言っているわけではないが、よくできた人だと思う。 その先輩がかけてくれた冒頭の言葉。 本当に本当にありがたく、救われるような気持ちになった。 先輩の言葉で元気出ました。ありがとうございます。 こんなようなことを咄嗟に返した。 何気ないような会話だが、なんだか心に残った。 「ありがとう」は言われると嬉しいものだ。 「ありがとう」を言うとこちらも気持ちがいい。 久しぶりにブログを書きたくなってキーボードを…
あけましておめでとうございます 新年あけましておめでとうございます。 前回ブログを更新したのが9月の終わりだったので、かなり間隔が空いてしまいました。 思ったよりも仕事が忙しく、余裕がなかったのが正直なところです。 今年度も残すところ3学期だけです。 進路担当としては、より忙しくなることが予想されますが、ラストスパートのつもりでミスのないようにやっていけたらと思います。 2023年もよろしくお願いいたします。 それでは。
9月が終わる 2学期が始まって早1ヶ月ですね。なかじまです。 あーもうそろそろ秋だな、そう思ったら何だか書きたくなりました。 2学期はいろんなことに慣れてくる、そんな時期だと思っています。 「慣れ」はポジティブなことなんでしょうか? それともネガティブなことなんでしょうか? 新しい学級でのスタート、そんなワクワク感は薄れているかもしれません。 しかし、今ではお互いのことを知れて落ち着ける場所になっているかもしれません。 飛び込みの学年を担当し、やってやろうと意気込んでいた気持ち。 それにもだんだんと慣れてきて、なんとなく過ごしてしまっている現状。 「慣れ」はポジティブ?ネガティブ?みなさんはど…
任せると新たな発見がある 今夜は天ぷらを食べに行きます。なかじまです。 私自身はお店で天ぷらを食べようという人間ではありません。 ではなぜ天ぷらを食べに行くのか? 答えは、友人に誘われたからです。 ちょっと前までは、割と自分の食べたいものを食べに行くということが多かったです。 しかし最近は相手に任せることがほとんどです。 そうすると新たな発見があるんですよね。 自分の知らない世界が広がっていくような感覚です。 ということで、今日も自分の世界を広げに行ってきます。 こんな記事を書いていたら空腹が加速してきました。 それでは。
夏の甲子園が開幕しました かつては野球少年だったこともありました、なかじまです。 いよいよ夏の甲子園がスタートしましたね。 元日本ハムの斎藤佑樹さんの始球式は痺れました。 本日の一関学院と京都国際の試合は手に汗握るナイスゲームでした。 結果は一関学院が延長11回にサヨナラ、6−5で京都国際を下しました。 敗れはしたものの、京都国際の8回、9回の粘りにはワクワクしました。 印象的だったのは一関学院がサヨナラヒットで試合を決めた後です。 両校が整列し、互いに礼。 勝った一関学院の選手、負けた京都国際の選手も笑顔でした。 京都国際は今春のセンバツをコロナの集団感染で辞退。 甲子園で野球ができる喜びを…
学生さんに「ありがとう」と言いたい 本格的に身体を絞りたいと思い始めました。なかじまです。 まずは食べる量を少なくするところから始めましょうかね…。 今回は先日あった大学での面接練習について書いていきます。 こんな記事も書いていましたね。熱く語っていますね笑 この記事のとおり、大学時代に教職サークルに所属していました。 その時の縁で毎年、そのサークルの面接練習にお邪魔させていただいています。 そこでは毎回、学生さんから刺激をもらっています。 前向きさやひたむきさから受ける熱さ。 そして自分の学生時代や初任の頃をふと思い出す。 学生さんからは「ありがとうございました!」と感謝してもらえるのですが…
集中して仕事をすることができました 先日、教採を間近に控えた学生さんと話す機会があり、ガツンと刺激をもらったなかじまです。 学生さんとの話や、その中で感じたことについても後日記事にできたらと思っています。 今日は午前は部活でした。 運動部の顧問をしていますので、子どもたちと一緒に汗を流しました。 組ませてもらっている先生がその道のプロみたいな方なので、その道にアマみたいな私でも気楽に過ごすことができています。 部活動に関することもどこかで書きたいですね〜。 昼休憩をはさんで、午後は通常勤務でした。 職員室には数人しかいなかったです。 シーンとした空間、カタカタというキーボードの音、たまに鳴る電…
あっという間に過ぎ去る8月をどう過ごすか もう8月ですね。中学校教員のなかじまです。 毎日暑い日が続いています。みなさまお元気でしょうか。 さて、夏休みに入り早くも10日ほどが終わってしまいました。 中学校教員として過ごす夏休みは2・3回目という訳ではありませんが、それでも毎年気づけば終わってしまっています。 まさに「光陰矢の如し」といったところですね。 初めての進路指導主事として迎えた今年、部活動の大会やら、夏休みの体験入学・オープンキャンパス関係の事務や、高校の先生方の来校などで7月が終わりました。 今まで新しいポジションについては曖昧にしていましたが、隠す必要もないと思ったのと、それに関…
今年も始まりました ようやく1学期が終わってほっと一息です。なかじまです。 いよいよ夏休みがスタートしました。 とはいえ、コロナがまた増えており、なかなか安心はできませんね。 みなさんもお気をつけて。 さて、今年の夏はいくつか講習会に参加する予定です。 今までは何気なくスルーしていた自治体主催の講習会。 ちょっと行ってみようかな、と思い立って申し込み用紙を提出しました。 大学院の説明会にも行きます。 以前に一度足を運んだことがありますが、今回はより具体的な話ができるといいなと思っています。 長い夏休み、適度に学びつつ、適度にダラダラしたいと思います。 なかなか厳しい社会情勢ではありますが、普段…
新年度から2ヶ月が経ちました 祝日のない6月に心が折れそうになっています。なかじまです。 新しいポジションでの仕事にはまだまだ慣れません。 というか、慣れることはできずに1年が終わると思っています。 初めてやることばかりなので、2年目に入ってから「慣れる」という感覚が訪れるのではないかなと。 改善を加えたいと思うところもあるのですが、そんな余裕がないのが現状です。 そう思うと、このポジションを3年くらいやれるとより良いものにできるような気がしています。 勝手な計画では、3年目あたりで大学院の希望を出し、翌年から派遣されるのが理想ですが…。 それまでに力をつけるのはもちろん、周りの方々の理解を得…
新たな立場でスタート 新年度、早くもくたくたです。なかじまです。 令和4年度がスタートしました。みなさんはどうお過ごしでしょうか。 私は今年度、以前とは違う立場で働いています。 異動があったわけではありませんが、立ち回り方がガラッと変わりそうです。 今までは自分のことで精一杯でしたが、これからはそうもいきません。 自分のもとに集まった情報を同僚にどう伝えていくか、悩みの種はつきません。 それでも、変化を楽しむ気持ちを忘れずに前向きに取り組んでいこうと思います。 もう少し書こうと思ったのですが、疲れからか、なかなか筆が進みません。 今日はここらで失礼します。 今週もラスト一日、乗り切りましょう。…
教授から2冊の本を紹介していただきました すっかり花粉症にやられています。なかじまです。 過ごしやすい気候になってきたのは嬉しいですが、つらい季節です。 今回も教職大学院関連の投稿になります。 先日、大学院の教授とオンライン面談をしました。 そこでおすすめの書籍を伺ったところ、快く紹介していただきました。 これから読み進める2冊の本を紹介しようと思います。 OECD Education2030プロジェクトが描く教育の未来 OECD Education2030プロジェクトが描く教育の未来:エージェンシー、資質・能力とカリキュラム 作者:白井 俊 ミネルヴァ書房 Amazon まずは「OECD E…
2〜3年かけて準備していきます 月曜日のお仕事お疲れ様でした。なかじまです。 週末に大学院の教授とお話しをさせていただける機会がありまして、そこでいただいたアドバイス、そして私が調べた情報などを織り交ぜながら記事を書いていこうと思います。 少しでも教職大学院に興味のある方への手助けになれば幸いです。 教育委員会からの派遣がおすすめ 現職教員向けになってしまいますが、教職大学院に通う形としては ①教育委員会からの派遣 ②休職 大きく分けてこの2パターンがあります。 おすすめなのは教育委員会からの派遣です。 こちらは給料をもらいながら教職大学院に通うことができます。 また、通勤手当や住居手当をもら…
遅ればせながら、観れてよかったです どうも、なかじまです。 今日は映画(Fukushima50)を観たという話です。 あまり映画は観ませんが、この映画は観たい観たいと思っていました。 Fukushima 50 DVD通常版 佐藤浩市 Amazon この映画の評価には賛否両論ありますが、私は観てよかったと感じています。 東日本大震災当時、まだ社会に出ていなかった私にとって、福島原発での話は遠いものだと思っていました。 被災地(付近)に足を運んだことが一度だけありますが、震災から数年経っていても、復興したとは言えない状況を目の当たりにしました。 福島原発の事故から11年が経ちました。 もう少しすれ…
過去と現在、そしてこれからを考える 今日は時間休を取り、ちょっと長めの華金を過ごしています。なかじまです。 本日も教職大学院関係の投稿になります。 先日の校長面談で来年度は新たなポジションになる可能性が出てきました。 このポジションにつくと、2〜3年は継続していくのではないかと思われます。 そうなると、大学院の希望を出すタイミングは遅れていきます。 悩ましいですが、現場で新たなポジションを与えられることは光栄なことだと思いますし、以前から興味があったことですので、挑戦してみたい気持ちがあります。 現時点では新しいポジション(2〜3年)→教職大学院(2年)という流れが固まりつつあります。 現任校…
それでも淡々と積み上げる 来年度が気になってそわそわしています。なかじまです。 本日は資産運用についての話を少しばかりしてみようと思います。 ニュースなどで見聞きしている方も多いかと思いますが、株式市場が全体的に下落しています。 私もその影響をガッツリ受けている中の一人で、総資産が減少しています。 私は総資産の50%以上を運用にあてていて、その中でもほとんどを株式が占めています。 ですので、株式市場の上昇・下落の影響を受けやすくなっています。 「これだけ影響を受けるくらいスケールしたんだなー」と思うと、資産運用を始めたての頃(2017-2018)を思い出して感慨深さもありますが…。 やっぱり、…
この日を楽しみにしていました 面談でびっくりするようなことを告げられて、気が気じゃないです。なかじまです。 管理職との面談がありました。 普段は聞けないような話が聞ける機会なので、実はこの日を楽しみにしていました。 毎回学びや発見があり、前向きな気持ちにさせていただける素敵な時間です。 まずは年度初めに立てた目標について、年度末が近づく中でどうだったかという話。 ◯◯の場面でよく頑張っていた、と認めてもらったり、●●力はもう少し伸ばせそうだね、と助言してもらったり。 私の中で手応えを感じていた部分を的確に話してもらえますし、一方でまだまだだなと感じる部分は厳しく優しく話題に出してもらえます。 …
人との繋がりに感謝です どうも、公立中学校教員のなかじまです。 昨日に引き続き、教職大学院関係の投稿になります。 よろしくお願いします。 教職大学院を希望しようと思っていることを大学時代の先生に伝えました。 教職関係でとてもお世話になり、今でも関わりのある先生です。 喜んでくれ、背中を押してくれました。 そして、なんと大学院の教授を紹介していただくことができました。 ちょうど私が興味のある分野の先生でした。 不思議なご縁をひしひしと感じています。 大学時代の先生経由で、大学院の教授とつながることができました。 今は研究室訪問に向けて、教授とメールのやりとりをしている最中です。 今回、私は人との…
教職大学院を目指してみようと思います ブログではお久しぶりです。なかじまです。 学校での仕事が落ち着いてきましたので、久しぶりに筆をとってみました。 Twitterは割と更新していますので、興味のある方はのぞいてみてくださいね。 さて、本題ですが本腰を入れて教職大学院を目指してみようと思います。 以前から興味はありましたが、なかなか一歩を踏み出すことができませんでした。 しかしながら、(まだまだ若造ですが)経験年数が積み上がっていき、このままでいいのかという思いが大きくなってきました。 そこで、すんなりいくとは思っていませんが、まずは希望を出してみようという結論に至りました。 私は「教育委員会…
三連休の締めくくりに 三連休最終日になってしまいました。 やはり、休みが明ける前の夜はテンション低めになりますね。 少しでも気分を上げて、幸せな気持ちで明日を迎えるために、今日はサウナに行ってきました。 広々とした湯船、適度に暑いサウナ、キンキンに冷えた水風呂、落ち着きのある露天。 雰囲気も含めて大好きな施設があるので、今日はそちらに。 しっかりととのってきました。 夕方あたりに行ったのですが、サウナ後に食べるご飯ってめちゃくちゃ美味しいんですよ。 まだ未経験の方は一度だけでも体験してみてほしいです。 さて、明日からも頑張りますか。 それでは。 医者が教えるサウナの教科書――ビジネスエリートは…
習うより慣れろの精神で 2022年から、読書記録にマインドマップを用いています。 本を読むだけだとどうにも身になっていないような。 半ば強制的にアウトプットするためにも導入したような感じです。 2022年に入ってから、読書記録としてマインドマップを使い始めました。「SimpleMind」というアプリを使っています。iPad mini6を使い始めてから、少しずつアウトプットの幅が広がっています。https://t.co/INi205gjJb— なかじま@中学校教員 (@Jiro7d) 2022年1月9日 iPadの「SimpleMind」というアプリでマインドマップを作っています。 Simple…
定期的に巻き起こるということは ツイッターで「黒板アート」を巡る論争(?)を見かけました。 そもそも「黒板アートとは?」という方は画像検索してみてください。 黒板アート問題、定期的にTwitterを盛り上げていますね。私は書けないし、書く気もないですが、書いている方を批判するつもりもありません。— なかじま@中学校教員 (@Jiro7d) 2022年1月8日 ツイッターにも書きましたが、私個人はこのような立場です。 黒板アートの是非については、定期的に巻き起こっているように思います。 ということは、それだけ強い思いをもって黒板アートに取り組んでいる方もいるでしょうし、逆に黒板アートに対して良い…
まずは場をあたためて いよいよ3学期のスタートです。 あいさつは簡単に済ませ、まずはじゃんけんをしました。 3学期の初日が終わりました✨今日は「ウルトラじゃんけん」をしました。仰々しい名前ですが、テンションを上げてじゃんけんをするだけです笑 優勝者には私がヒーローインタビューをして、空気をあたためたところで学期びらきをしていきました😊— なかじま@中学校教員 (@Jiro7d) 2022年1月7日 とにかくテンションを上げてじゃんけんです。 勝ったら本気で喜び、負けても相手を讃えます。 空気があたたまったところで学期びらきを簡潔に。 Keynoteを使ったプレゼン形式で進めていきます。 「笑顔…
3学期が始まります いよいよ3学期が始まります。 この冬休みはぶっちゃけ、あまり集中して仕事に取り組めませんでした。 特に後悔はしていません。 明日から始まりますが、メンタルにはあまり変化はありません。 いつも通りの自然体で明日を迎えようと思います。 1日行けば3連休です。 生徒も教員もちょっとホッとしながらスタートが切れるのではないでしょうか。 とりあえず歩き出す。 3学期も適度に適当にやっていきます。 それでは。
取り留めのない文章です 「なんのために働くのか」という疑問が湧くことがあります。 その度になんとなく考えているのですが、しっくりきません。 働き方改革、セミリタイアという言葉も飛び交っています。 働き方改革によって削られていくものがあります。 負の側面や負のマインドセットはどんどん削っていけばいいと思います。 でも、働き方改革という名目で、本当に大切な何か(具体化できませんが)が削られようとしている感覚になることがあります。 セミリタイアやサイドFIREという言葉もあります。 経済的自立を目指すのは大賛成です。 組織に縛られずにのびのびと働けるようになっていけばいいなと思っています。 しかし、…
半日だけ働きました 今日から仕事始め。 いつもなら年末は早めに納めて、年始は遅めに始めるのですが、今回はあまり気にしないことにしました。 それよりも生活リズムが崩れるのを嫌ったような感じです。 それでも年末年始のリハビリを兼ねて半日だけ働きました。 「あけましておめでとうございます」や「今年もよろしくお願いします」といった年始のあいさつはいいものですね。 年始に限ったことではありませんが、こういった節目を大切にしたいものです。 と、のんびりと過ごしているような雰囲気を醸し出しておりますが、実は仕事は溜まっています。 なかなか乗り気になれないのがまずいところですが、少しずつ片付けていきたいです。…
親との食事 今日は親と食事に出かけました。 楽しい会食の時間になり、素敵な1日でした。 先日、ツイッターで「親と過ごせる残り時間」を目にしました。 ちょっと気になったので調べてみました。 親と離れて暮らしている人の場合、1年のうちお盆に3日、お正月に3日など、親と会う平均日数を6日と設定します。しかし、実家に帰っても、丸一日一緒に過ごすケースはあまりありません。総務省統計局の社会生活基本調査によると、実家の親と顔を合わせるのは1日平均4時間程度とのこと。6日間×4時間=24時間。つまり、1年間で親と過ごす時間は24時間、1日分です。 ということで、親と過ごせる時間は1年間で24時間ほどみたいで…
あけましておめでとうございます 2022年、あけましておめでとうございます。 あけましておめでとうございます。今年もみなさんから学ぶ年にします。そして昨年以上にアウトプットしていけたらと思っています。今後ともよろしくお願いします。— なかじま@中学校教員 (@Jiro7d) 2021年12月31日 ツイッターにも書きましたが、周りのみなさんからの学びはもちろん継続しつつ、今年は昨年以上にアウトプットをする1年にしたいと思っています。 「アウトプットをすればいい」とは思っていませんが、アウトプットをするにはインプットが必要です。 インプットもしていないのにアウトプットはできません(私は…) また…
2021年に買ってよかったものを紹介します もう2021年も終わりです。 ということで今年買ってよかったものを紹介します。 何かの参考になれば嬉しいです。 ガジェット タッチペン iPad ペン JAMJAKE スタイラスペン 極細 高感度 iPad pencil 傾き感知/磁気吸着/誤作動防止機能対応 軽量 耐摩 2018年以降iPad/iPad Pro/iPad air/iPad mini対応 JAMJAKE Amazon いわゆるジェネリックApple Pencilです。 パームリジェクション機能が付いていて、全く不便さは感じません。 学校から支給された iPadと組み合わせて、メモやコ…
友人とのプチ忘年会でした 昨日は友人とプチ忘年会をしました。 学生時代からのつながりで、10年以上のやりとりです。 コロナの影響で直接会えない時もありましたが、なんだかんだで今まで続いています。 とにかくくだらない話ばかりです。 たまに真剣な話もしますが、基本的にくだらない話をしています。 割合にするとくだらない:真剣=9:1くらいでしょうか。 でも、それが本当に楽しいのです。 それぞれがお互いの昔と今を知っています。 それこそ、恥ずかしい話や甘酸っぱい話も含めてです。 そんな話はなかなか職場ではできません。 そして、職場の同僚とそんな関係になるのも難しいです。 年に1、2回こういった会を終え…
月に一度の勉強会で得たもの ぼんやりとここ最近のことを振り返っています。 自分を変えるきっかけのようなものがいくつかありました。 その中でも、「勉強会との出会い」は大きな割合を占めています。 月に一度、場所を借りて活動している勉強会に誘ってもらいました。 とても熱くて勉強熱心な方もいれば、明日の授業に困っている方もいます。 それぞれの実践を紹介したり、素朴な疑問をぶつけたりする時間がメインです。 誰かが講義をするわけではなく、参加者全員で創り上げていくイメージです。 時には教科指導だけでなく、学級経営や事務作業の話題にもなります。 側から見ると、2時間くらいひたすら話しているだけです。 しかし…
2021年、ありがとうございました。 本日をもって2021年の仕事を納めました。 さまざまな方に感謝しつつ、このブログを書いています。 何か大きな出来事があった年とは言えないですが、無事に終えることができることがとてもありがたいです。 ただ、私の置かれた立場を考えると、3学期が正念場になります。 締めくくりに向かっていけるように年末年始は英気を養いたいと思います。 頼んでいた本が2冊ほど届いたので、とりあえず読書をしようと考えています。 1冊目は「エフォートレス思考」です。 「エッセンシャル思考」の続編のようで今から読むのが楽しみです。 エフォートレス思考 努力を最小化して成果を最大化する 作…
ここ数年は余裕をもって投函できている 昨日、年賀状を無事に投函することができました。 ここ数年は余裕をもって投函することができているような気がします。 それにしても、年賀状の作成も本当にラクになりましたね。 何年かは「筆まめ」を使って年賀状の作成をしていました。 今回はCanvaを使って自分でデザインしてみました。 私は使いませんでしたが、テンプレートもあるのでそちらを使うのもよさそうです。 悲しいことに自宅にはプリンターがないので実家に帰って印刷しました笑 MacBookでデザインしたものをPDF化してAirdropでiPhoneに転送しておきます。 実家のプリンターはCanonなので、アプ…
長らく更新していませんでした ブログは夏休み以来の更新になります。 お久しぶりです。なかじまです。 2学期が無事に終わり、冬休みを迎えることができました。 毎度思うことですが、1学期よりも2学期、2学期よりも3学期の方が時の流れの早さを感じます。 行事が盛りだくさんの2学期、コロナ禍で縮小されているとはいえ、終わってみれば「よくやった」という気分です。 みなさんはどうだったでしょうか。 さて、2学期ももう終わった感を出していますが、冬休みは割と出勤日数が多そうです。 というのも、私は中学校で勤務しており、他学年に比べて仕事が多い学年を担当しているからです。(あくまで私の経験談ですが) 早く帰れ…
パームレストがいい味出します ちょっとお久しぶりです。なかじまです。 家電量販店のポイントが失効しそうになっていましたので、ブラっと足を運んだところ、パームレストに惹かれたので購入してみました。 自宅用にこちらを。 エレコム リストレスト 疲労低減 "COMFY" ミドル ブラック MOH-012BK エレコム Amazon そして職場用にこちらを。 エレコム リストレスト 疲労低減 "COMFY" ショート ブラック MOH-013BK エレコム Amazon ポイント利用、そしてお試しということもあり安価なものを購入しました。 安いといって侮ることなかれ。これ、なかなかいいです。 自宅用は…
衝撃的な連絡 「俺、仕事やめたわ」 友人から急に連絡が来ました。 びっくりしました。 その仕事に対する情熱を語っている時もあったのに。 しかし、話を聞いてみると、資格を取るため、その勉強をするためにやめたとのことでした。 その資格は彼のしていた仕事に通ずるもの、取得すればさらに上位の仕事に取り組めるといったものです。 つまり、その業界でさらに自分を高めていきたいからこそ、「このままじゃダメだ」と思って一念発起したということです。 その資格試験は一年に一度しかなく、本腰を入れて取り組むとのこと。 つい先日も友人の転職に関する話について書きましたが、ひとつの転換期のような波が来ているのでしょうか。…
オフ用のメガネを買いました オフ用にカラーレンズのメガネを買いました。 イメージとしてはロンブーの田村淳さんです。 夏だし、カラーレンズのメガネが欲しいので探しに出かけます🏄♂️イメージとしては田村淳さんのような。 pic.twitter.com/pgdrhZitNx— なかじま 中学校教員 教員投資家 (@Jiro7d) 2021年7月18日 買ったのはOWNDAYSのメガネです。 トゥルーグレーというグレー系の濃度35%をチョイスしました。 #OWNDAYS で購入しました!店頭のデモでは15%と25%の濃度しか置いていなかったので迷いましたがトゥルーグレーの35%をチョイスしま…
よりよい場所を求めて 10年来の友人と連絡をとった。 彼は現在、転職活動をしているという。 彼は大学進学後、院進学し、現在の会社に就職した。 世間一般的に有名で安定した企業である。 企業の選考を受けている時も、ひとつに絞る時も、報告をしてくれていた。 悩んだ末に、納得した上で今の会社を選んでいた。 そんな彼だったが、結婚し、出産を経て、価値観が変わっていった。 所得ややりがいは大切だが、それ以上に家族との時間を守りたいようだ。 それが今の会社だとなかなか守れず、家に帰ると子どもは寝ている。 奥さんは理解してくれているが、このままでいいのかと感じたみたいだ。 そこで彼は思い切った決断をした。 今…
時間があるからこそ実感しています 睡眠は大切ですね。 ゆとりのある夏休みだからこそ実感しています。 発想が豊かになっているような気がします。 夏休み明けに研究授業を一本やるので、指導案を書いているのですが、スッとアイデアが出てくるような感じもあります。 ちなみに、だからといって優れた指導案や授業ができるかは別問題です…笑 あくまで当社比1.5倍、みたいな感じです。 2学期になってもこの睡眠時間は維持していきたいですね。 そのためにも、今できる仕事は早めに終わらせておこうと思います。 睡眠と上手に付き合って快適な生活を送りましょう。 それでは。
勇気を出して申し込みました 【FP3級の試験を受けます🔥】ファイナンシャル・プランニング技能検定の3級試験を受けることにしました。申し込み締め切りが本日までなので、不安もありますが、頑張ってみようと思います✨試験日の9/12まで1ヶ月半ほど。夏休みの時間をうまく使って集中して学習に取り組みます✊ pic.twitter.com/bpQtogffpC— なかじま 中学校教員 教員投資家 (@Jiro7d) 2021年7月27日 ツイートの通りですが、ファイナンシャル・プランニング技能士(3級)の試験を受けることにしました。 9月12日の試験の申し込み締め切りが本日だったため、滑り込みには…
満足度は高めです みなさんは雑誌のサブスクに加入されていますか? 私は「楽天マガジン」を利用しています。 700誌以上が月額418円で読み放題です。 アウトドア系が好きなのでGO OUTとか。 GO OUT (ゴーアウト) 2021年 8月号 [雑誌] 作者:三栄 三栄 Amazon 物欲が高まってしまいますがBeginもいいですね。 Begin (ビギン) 2021年 8月号 [雑誌] 世界文化社 Amazon 東洋経済やダイヤモンドなども読みます。 週刊東洋経済 2021/7/24号 作者:週刊東洋経済編集部 東洋経済新報社 Amazon 週刊ダイヤモンド21年7/24号 [雑誌] 作者:…
お疲れ様でした 昨日の続きです。 現地に行くことはできなかったが、試合終盤はオンラインで観戦することができた。 強豪相手に苦しい試合にはなり、場合によってはコールド負けも。 幾度となくピンチが訪れるが、なんとか9回まで試合をすることができた。 9回裏ツーアウトでバッターボックスには教え子が立っていました。 集中力に満ちた顔つき、一目見て、これなら後悔しないと思いました。 追い込まれてからもファールで食らいつき、2ボール2ストライクの平行カウント。 真ん中高めのボールを打ち、結果はセンターフライ。 最後のバッターになった教え子をカメラはアップしていました。 悔しさ、それ以上にやり切った感が伝わっ…
嬉しい知らせが耳に届いた 夏の風物詩とも言える高校野球。 私の教え子も甲子園を目指して最後の夏を迎えている。 教え子の高校が快進撃を続けていることは知っていた。 今は便利になったもので、オンラインで中継を観ることもできる。 大きくなった身体だけでなく、真剣な顔つきからも、教え子の成長を実感することができた。 そんな中、別の教え子から「応援に行きませんか?」と連絡が届いた。 その日は私用があり、残念ながら現地に赴くことはできないが、こういった知らせもまた嬉しい。 相手は強豪。 悔いのないプレーをしてほしい。 それでは。
寺田光輝さん、おめでとうございます。 ふとネットニュースを見ていると、元プロ野球選手の寺田光輝さんが医学部の編入試験に合格したとの記事が。 【ご報告】東海大学医学部編入試験に合格できました!ほとんどの方に直接連絡できていない状況ですが、取り急ぎ報告とさせていただきます。— 寺田光輝 (@terada_koki54) 2021年7月17日 すごい。並々ならぬ努力があったことと思う。 寺田さんのことが気になったのでウィキペディアを見てみた。 高校卒業後は三重大学の教育学部へ進学したが、「レベルの高さに圧倒された」とのことで[3]、入学から2か月後に休学。祖父や叔父なども医師であったこと[2]を背景…
庭の有効活用 我が家には庭があります。 そこそこ広いので、有効活用したい気持ちはやまやまなのですが、現在は草が伸びきっている状態です。 まずは除草と雑草対策から始めないといけないようです。 庭にこんな感じの縁台を置いてゆっくりしたいんですよね。 タカショー ウッディーDX縁台 ナチュラル 1800×580 BMSH-185N タカショー(Takasho) Amazon そしてこんなチェアに座って読書もいいですね。 コールマン(Coleman) チェア インフィニティチェア ベージュ 2000033139 コールマン(Coleman) Amazon 除草、雑草対策、虫除けなど課題は山積みですが、…
アイスコーヒーメーカーを買いました 少し前の話になりますが、アイスコーヒーメーカーを買いました。 サーモス アイスコーヒーメーカー 0.66L ディープロースト ECI-661 D-RST サーモス(THERMOS) Amazon これはブラックですが、私はホワイトを購入しました。 本体にコーヒー粉と水を入れ、下の容器に氷を入れてスイッチオン。 しばらくするとアイスコーヒーが完成するという代物です。 準備もラク、そして片付けもラクでとても快適です。 コーヒーはたまに飲みますが、さほどこだわりはないので、今はこれくらいがちょうどいい感じです。 値段は5,000円以下で、コストパフォーマンス的にも…
やっと夏休み 「もう夏休みだね」 「1学期あっという間だったね」 職員室ではそんな声が聞こえてくるが、私はそうは思わなかった。 やはり1学期は疲れる。その分長く感じるのかもしれない。 「3・7・30の法則」という言葉がある。 野中信行先生が提唱している法則である。 ・最高の出会いにする3日間 ・学級システムづくりの7日間 ・群れを集団にする30日間 まずここに力を入れた。全力といっていいほど。 ゴールデンウィークまで全力疾走といった感じ。 本当はここで一息つけるはずだったが、分掌の関係でそうもいかず。 結果、身体は健康でも精神的には疲弊していることもあった。 だからこそ、「やっと夏休みか」とい…
中身を開けてみると 授業から戻ると、封筒が机上に置かれていた。 前任校からのもので、早速開封して中身を開けてみる。 部活動で関わっていた生徒からの手紙が入っていた。 どうやら「お世話になった先生に手紙を書く」という取り組みを卒業前にしているようだ。 その取り組みの是非は置いておいて、思いのこもった手紙を受け取るのはとても嬉しいことだ。 私が中3の担任をしているときに、その生徒は中1だった。 私が顧問をしている部活動に入部し、関わりは1年間だけだった。 手紙には、部活動での思い出や、私と過ごした時間について記されていた。 そして最後にはこう書かれていた。 「私も先生のような教師になりたいと思って…
きっかけを待っている 子どもの成長を願うことができる、というのは教員にとっての大きな強みだと思う。 「そんなことは当たり前では?」という方は、どうかそのままでいてほしい。 この仕事をしていると、何のために教員をしているのだろうという方にも出会う。 口を開けば生徒の悪口、同僚に関する愚痴、管理職への文句という方もいた。 どれも残念な行為であることに変わりはないと思うが、大人に対してであればまだいいかなと思える。 しかし、子どもの悪口、存在を否定するような発言は許容しがたい。 もちろん、私だっていつでも前向きにいられるわけではない。 ネガティブな感情を抱くことだってある。 でも、それを職員室中に響…
成長への第一歩 みなさんはメンターという言葉を知っていますか。 メンターとは、仕事上(または人生)の指導者、助言者の意味。メンター制度とは、企業において、新入社員などの精神的なサポートをするために、専任者をもうける制度のことで、日本におけるOJT制度が元になっている。メンターは、キャリア形成をはじめ生活上のさまざまな悩み相談を受けながら、育成にあたる。 メンターを見つけることが、成長への第一歩だと思います。 「メンター制度」を導入している教育現場は数少ないと思いますので、自分で見つけるしかありません。 自分が尊敬できそうな先生を職場の中から見つけ出すのです。 きっと、どんな職場でもひとりくらい…
生の声に耳を傾ける 「ノートとるのマジでめんどくせぇ」 その声が聞こえてきたのは放課中。 いつもより少し早く向かった授業前の教室での出来事だ。 チャイムが鳴って授業が始まる。 「ぶっちゃけ、自分のノートを見返す人ってどれくらいいる?」 手を挙げたのは教室の4分の1ほどの生徒。 「正直、見返さないなって人はどれくらい?」 だいたい、残りの4分の3くらいの生徒が挙手していた。 この声と向き合わないと先はないな、と感じた出来事だった。 「ノートは自分のためにとるもの」と常々言ってはいるが、まだ伝わっていない部分もあるだろうし、何より、見返したくなるノートづくりだとか、授業の組み立てができていない部分…
いい意味で他人 教員という職に就いて数年が経ち、求めすぎない感覚が身についてきた。 かつての私は「これだけやったんだから」と生徒や周りの大人に対して見返りを求めていた。 それは、結果的に自分の首をしめることにつながっていた。 見返りを求めることは自分勝手なことなんだと思う。 勝手にレールを敷いて、そのレールの上を思い通りに走らないことにイライラしていた。 求めすぎてはいけない。 期待をしすぎてもいけない。 求めすぎたり、期待しすぎたりしていることが相手に伝わると、求めや期待に応じようとする。 それが、柔軟な考えや、本来やりたいことを奪ってしまうことにつながる。 私と生徒、そして同僚はいい意味で…
まずは使ってみることから とある筋から、来年度からロイロノートが導入されると聞き、勉強しないとなあと思っています。 名前は耳にしたことがありましたが、まったく触れてきていないのでゼロからのスタートです。 とりあえずはホームページを見ることからはじめようと思います。 実際に使ってみるとうまくいかないこともたくさんあるとは思いますが、さまざまな可能性を感じることができ、ワクワクしてきますね。 宝の持ち腐れになってしまわないよう、勉強していきます。 時間があれば、今日みたいに発信していきたいなあと思っています。 ロイロノートを用いた授業などを発信されている方がいましたらリプライなどで教えていただきた…
これだけは必ず押さえます 三連休が終わってしまいましたね。 寂しい気持ちでいっぱいですが、今週は残すところ4日です。 自分で自分を励ましながら適度に適当に頑張っていきましょう。 さて、私が連休明けに子どもたちに意識させるのはたったひとつ。 「時間を意識して行動すること」です。 このことを朝のSTで伝えます。 というか、このこと以外は口うるさく言いません。 「連休が終わってしまった…」という気持ちと折り合いをつけて、重い腰をあげて学校に来ている生徒もいるでしょうから、それ以上言っても逆効果になってしまいます。 「休みボケ」と言っていいかは分かりませんが、時間に対する意識がゆるむ傾向にあります。 …
自分のやりたいことが見えてくる 3連休、とてもいい響きです。 毎週3連休があってほしいです。 そんな風に思うのは私だけではありませんよね。 こうした休日があると改めて実感することがあります。 それは、余白があってこそ、自分のやりたいことが見えてくるということ。 スケジュールがみっちりと詰まっていて、それをひとつずつ消化していくのも悪くないですし、そういった感覚も分かります。 しかし、何もやることがない、やらなくてよい状況で「これをやろう」と思えることこそ、自分が本当にやりたいことなのだと思います。 そう考えると、意図的に余白を確保しておくことも大切だと思えてきます。 「何もやらない日」をあえて…
オンライン動画で学んでいます Schoo(スクー)というサービスを使って、経済について学んでいます。 講座名は「30歳までに知っておきたい経済の知識」というもので、講師は「セカニチ」こと南祐貴さんです。 なかなか強めの発言もありますが、はっきりしていて個人的には好きです。 こちらがスクーのリンクになります。 会員登録が必要ですが、今なら南さんの講義のうち、5つが無料で公開されています。 また、リアルタイム視聴であれば、お金はかからないので、時間がとれる方は無料でも恩恵を受けられるサービスです。 今まで勉強したことと被る部分は多いですが、復習のつもりで視聴している面もあります。 しかし、同じこと…
記念すべき第一歩 3学期がスタートしました。 久しぶりに会った子どもたち、明るい顔をしていた子が多くて安心しました。 始業式は登校できたらOKと考えている人間なので、今日はだらだらしました。 冬休みの出来事をクイズ形式にしてコミュニケーションをとっていきました。 3学期の最初の一日、記念すべき一歩目です。 今の学年で考えると、終わりに向かう一歩。 次の学年で考えると、始まりに向かう一歩。 そのどちらとも意識をしながら、過ごしていきたい3ヶ月です。 寒い日が続きますが、大人も子どもも健康に気をつけて生活していきましょう。 それでは。
ゴールを意識してスタートをする いよいよ、3学期がはじまります。 大人である私の腰が重いのですから、子どもたちの腰はさぞかし重いことでしょう。 さて、3学期は始まりと同時に終わりが見える学期です。 1学期が終わっても2学期、2学期が終わっても3学期がありますが、3学期が終わればその学級や学年は終わりを迎えます。 そういう意味では、これまで以上に明確なゴールの位置付けが重要になってくると思います。 もちろん、4月の学級びらきの際には「こういう学級やこういう姿になっていてほしい」というイメージをはっきりさせましたし、それを伝えることもしてきました。 当たり前ですが、思うように物事は進んでいきません…
心が震えるニュースを目にしました 京都きもの友禅さんの粋な対応がニュースになっていました。 思わず涙が出そうになりました。 「あなたのハタチに『また来年ね』なんてないから」 思えば、当たり前のように成人式があって、当たり前のようにかつての友人と言葉を交わしたり、写真を撮ったり、ご飯を食べたりしていました。 それが「今年は中止です」と言われる気持ち、想像すると胸が苦しくなります。 言うのは簡単で、実行に移すのは難しいが、中止ではなく延期という形にできないものかと思います。 また、こういった「思い」のある会社を大切にしなければならないと感じます。 「思い」のある会社をさまざまな形で応援できる世の中…
QOLの向上をめざして 一人暮らしをしてからというもの、QOLの向上に力を入れています。 クオリティ・オブ・ライフ(英: quality of life, QOL)とは、一般に、ひとりひとりの人生の内容の質や社会的にみた『生活の質』のことを指し、ある人がどれだけ人間らしい生活や自分らしい生活を送り、人生に幸福を見出しているか、ということを尺度としてとらえる概念である。 正しい捉え方かは分かりませんが、お金を出してモノを買い、そのモノを使って楽をしています。身体的にも精神的にも負担が減り、ハッピーな気持ちになります。 スマートホーム化やドラム式洗濯機の導入などが挙げられます。 SwitchBot…
ちょっとだけゆっくりします 本来であれば、今日から仕事始めですが、休みをとって冬休みを延長させました。 といっても、始業式までは生徒も登校しませんので、まだゆっくりできますが…。 3学期がスタートすると、考えることも増えていきます。 年度末に向けて、そして来年度に向けても動いていかなければなりません。 3学期をどう過ごすかは今までも考えてきましたが、 今日一日を使ってもう少しだけ具体的にイメージしていこうと思います。 3学期の過ごし方をイメージすることに加えて、 ・机上と本棚の整理整頓 ・ふるさと納税の手続き 上の2点は必ずやります。宣言します笑 ふるさと納税に関しては、年末に駆け込んだのでそ…
入ってくるお金と出ていくお金を把握しよう 突然ですが、入ってくるお金と出ていくお金を把握できていますか? 入ってくるお金であれば、だいたいの所得です。 そこから税金などが引かれて手取りはどれくらいなのか分かりますか? 出ていくお金であれば、家賃や食費などです。 電気・ガス・水道や自動車のガソリン代も含めていくらぐらいか分かりますか? 偉そうに言っている私ですが、細かく把握できているわけではありません。 ただ、大雑把にではありますが収支を把握するようにしています。 収入に関しては、給料明細を見たら一発ですね。 基本給はいくらなのか、どんな手当がどれくらい出ているのか、 どんな税金がどれくらい引か…
今年もよろしくお願いします あけましておめでとうございます。 だらだらと不定期更新を続けている当ブログではありますが、本年もよろしくお願いいたします。 過去の投稿を見ていると、2014年からブログをやっているみたいです。 そして、2020年は今までで最も投稿の多い年だったみたいです。 「異動して労働環境が大きく変化したことが大きいのかな?」 と思ったりできるのも、記録として残るモノのいいところですね。 最近はまったく更新できていませんでした。 つくづく継続することが苦手だと痛感する次第です。 それでも、たまにこうして筆をとってみたくなるもので。 思い立った時にしか更新しないかもしれませんが、 …
教育実習が終わりました 先日、教育実習が終わりました。 早いもので教員人生で2人目の教育実習生でした。 前回同様、お別れのサプライズを仕掛けました。 私が忘れないためにも書き残しておこうと思います。 こちらは初めて教育実習生を受け持った時の記事です。 よろしければこちらもご覧ください。 教育実習が終わりました 準備期間は1日 学活の時間と入れ替えて 生徒に投げかける 口を挟みたいけどグッと我慢 ちょっぴりアドバイス ドッキリの練習 サプライズは見事成功! 最後に 準備期間は1日 今回、コロナの影響もあり教育実習は2週間に短縮されました。 文化祭の準備期間と丸かぶりしていたこともあり、ただでさえ…
大人との関係 「子どものことで悩むならまだしも、大人との関係で悩みたくない」 そう考えたことがある方、少なくはないのではないでしょうか。 私も直接的ではないにしろ、そう感じることがたまにあります。 この間は同僚が暗い顔をしてボソッとつぶやいていました。 「◯◯先生と教科の考え方が合わなくてつらい」 その同僚にも、◯◯先生にも譲れない部分、大切にしたい部分があるのでしょう。 個人的にはそういった部分がないよりかあったほうがいいような気もするんですがね…。 ただ、この問題は「合わない」という面だけではないということです。 同僚より◯◯先生の方が年上で、そもそも平等な立場で議論できていないのです。 …
「ブログリーダー」を活用して、なかじまさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。