chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ふぁるてぃ〜の隠れ家 https://sokokuwoomou.hatenablog.jp/

政治・時事問題からサブカルまで様々に扱うブログです。

サブカルから政治問題までいろんな話題に興味を持つ20代です!

ふぁるてぃ〜
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/12/06

arrow_drop_down
  • マコーレーの功利主義批判とその他の哲学者との比較(まとめ)

    最近挙げられた、ある記事によると、(https://kimugoq.blog.so-net.ne.jp/2018-06-26)マコーレー以外で功利主義を批判したのは四名いるそうです。 歴史家のポール・ジョンソンはベンサム流の社会改造思想を「全体主義的傾向の強いユートピア哲学」と名づけている。 本書でカークはベンサム流の功利主義に反対した同時代の3人のロマン主義的保守主義者、すなわち文学者のウォルター・スコット(1771〜1832)、政治家のジョージ・カニング(1770〜1827)、哲学者のサミュエル・テイラー・コールリッジ(1772〜1834)を取りあげて、全体主義の潮流に抗したかれらの功績を…

  • 新ウィッグでありながら「バークの弟子」とも称されるトマス・バビントン・マコーレー(2)

    一八二九年にマコーレーがジェイムズ・ミルの『政府論』を攻撃したとき、功利主義者でベンサムの友人であったミルは五六歳で、マコーレーは三〇歳にも満たぬ青年論客でありました。マコーレーはその攻撃でミル一派の無教養ぶり、当たり前のことをさも新しい発見をしたかのように見せる手品を批判しています。 「(彼らは)殆ど或いは何も読書しないために、或る先生から彼ら自身の劣等感から救い出してもらって喜んでいる人々ではないかと思う。即ち、その先生は、諸君が無視している学問は何の価値もないものだと言って彼らを安心させ、五つか六つの文句を口移しに彼らに覚えこませ、『ウェストミンスター評論』の端本を貸してやって、一月経つ…

  • 新ウィッグでありながら「バークの弟子」とも称されるトマス・バビントン・マコーレー(1)

    負の側面がそれなりにあるという点で、ジョン・クィンシー・アダムズやジョン・カルフーンに近く、取り上げる必要性に疑問を感じていましたが、米国でバークを広めたラッセル・カークが著書で取り上げているため、書くこととしました。また、日本で冷遇されているところに同情を感じたのも理由の一つです。 カークは、次のように評しているとのことです。(https://kimugoq.blog.so-net.ne.jp/2018-07-04) カークがマコーレーを取りあげるのは、マコーレーが純粋な民主主義は自由と文明に破滅をもたらすと考えていたからである。とはいえ、どちらかというと自由主義的な立場をとっている分(しば…

  • リバタリアンやそれに近い保守主義者が擁護するJ.S. ミルの危険な正体

    J.S. ミルとは、wiki(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%AB)にもあるように、「社会主義者」であることを隠していません。ですから、リバタリアニズムや保守主義とは国家干渉を嫌う点で対極にある思想になるはずですが、頑なに擁護する傾向にあるようです。以前、Twitter上で反ルソーでバークを支持するリバタリアンの血が混じった保守主義者と多少…

  • 中川八洋氏はギフテッドなのか?

    UNオーエンや最終鬼畜妹ではありません、悪しからず(笑) なお、これから述べる経歴に関しては、丹念にまとめられた中川八洋先生年譜(https://nakagawayatsuhiro.jimdo.com/%E4%B8%AD%E5%B7%9D%E5%85%AB%E6%B4%8B%E5%85%88%E7%94%9F%E5%B9%B4%E8%AD%9C/)を参考にします。当然、虚言や妄言ではないという前提です。 始めに蛇足かもしれませんが、中川氏とギフテッドを紐づけるとき、思い浮かぶのが、牧瀬紅莉栖(まきせ・くりす)というキャラクターです。「海外留学し、アメリカのヴィクトル・コンドリア大学(架空)へ飛…

  • 中川八洋氏はどこからおかしくなったのか?

    最大の謎かもしれませんが、私見を。大きく分けて、ブログ・書籍・Youtubeがあるので、それぞれ考察。 ・ブログ(=中川八洋掲示板) 個人的にチャーチルを題材に軍事的・地政学的な記事を挙げていたころはまだマシというか名誉教授の品格はあったと思います。少なくとも2016年12月近辺は保守主義の話題もあって、らしさは確実にありました。3例挙げると以下のように。 http://nakagawayatsuhiro.hatenablog.com/entry/2016/12/27/140652 http://nakagawayatsuhiro.hatenablog.com/entry/2017/01/20…

  • 中川八洋ライブ03が削除されたのって私のせい?

    イマサラタウンな感じですが、詳細を。告白みたいなものです。 中川八洋ライブ03が挙がって、即座にメモを取るくらい喜んでいましたが、翌日か2、3日後に内容に関して疑問が湧いたので、大体次のようなコメントを書き込みました。 「ネット上に、北朝鮮のミサイルは再突入時の熱から化学生物兵器を防護する技術を持っていないという情報があるけど、実際どうなんだろう? 胡散臭そう」 たったこれだけを書き込みました。すると、同じく翌日か2、3日後に消えてなくなってました。 ( ゚д゚)としましたが、考えられるのは2つの線ですね。 1つは、図星だった。しかし、最近の中川氏はいろいろアレですが、警鐘が全て妄想だとは考え…

  • ラミクタールの抗躁(抑制)作用?

    現在、リーマス400、ラミクタール100、オランザピン2.5を服用してますが、過去の反動からしてみれば無難に軽躁状態を乗り切った感があるので、一つの参考として。私特有の反応かもしれませんが、似たような記事がネット上に存在しないので書くこととしました。特に記載のない限り、数字の単位はミリグラムです。 この組み合わせに至った経緯を並べると、 ①メインのリーマス400では、軽躁を防ぐことも抑制することもできず、自覚のない暴走を繰り返し、連日相当な希死念慮が襲いかかってきて抗うつ薬でも飲まないと助からないのではないかとお医者様に相談し、紹介してもらったオランザピン5を飲んで大幅に改善 ②まだ試していな…

  • Cygamesさんが、佐賀で等身大フィギュアの展示会をやってくれないかなという妄想を兼ねての考察

    ※はてなブログでの交流から着想した記事です。 フィギュアの展示会は、「企業が宣伝の一環としてやっている」という指摘に数秒考えたのち、ガンダムのニュータイプよろしくあることが思いつきました。タイトルまんまですがw 「アニメやゲームなどサブカルに広く顔を持っていて、それ相応の規模を持っている企業、たしかサイゲームズ、佐賀にあったような…」 案の定検索したら、ズバリでした。しかも規模拡大とはビックリ。 https://www.saga-s.co.jp/articles/-/243657 問題は、Cygamesさんがそういうイベントに関心を持っているか、考えているかなんですが、こっからは妄想ですね。目…

  • ジョン・タイター 2020年 日本地図 考察③大災害連鎖のシナリオ

    地図はかなり投稿してきたので、同カテゴリーを参照。 赤の立ち入り禁止のエリアは、首都と東北地方の大部分からなっていますが、一番考えたくないケースが思い浮かびました。つまりは、首都直下型地震と東北大震災クラスの地震・災害が同時多発的に発生するケースです。 これがもし、2020年に発生したら事実上復興は絶望的、いやはっきり言いましょう、不可能になります。なぜなら、その年は年金の埋蔵金が尽きる年であり、東京五輪後に財政破綻するシナリオがその手の専門家によって多数警鐘を鳴らされているからです。 こうなると、政府が管理して立ち入り禁止にしているのも合点が行きます。 緑の北海道のエリアは果たして無事なのか…

  • 台湾のギフテッド教育(英文の要約)

    イギリスのソーシャルメディア「GIFTED PHOENIX」の台湾に関する様々な情報を集めた記事、https://giftedphoenix.wordpress.com/2013/02/17/gifted-education-in-taiwan-part-one/、https://giftedphoenix.wordpress.com/2013/02/17/gifted-education-in-taiwan-part-two/ の2部作の要約。 ・特徴 理数系から先行していったが、蓋を開けてみればタレンテッドのほうが多かったという実態がある ・歴史 1960年代にスタート。約20年後の198…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ふぁるてぃ〜さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ふぁるてぃ〜さん
ブログタイトル
ふぁるてぃ〜の隠れ家
フォロー
ふぁるてぃ〜の隠れ家

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用