chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Hankの無線ログ https://blog.goo.ne.jp/jf2crp

コンテストの参加記を中心にログっています。

アマチュア無線大好き人間です。 最近はコンテストにはまっています。 体力が無いのでシングルバンド電信専門です

Hank
フォロー
住所
岡崎市
出身
守山区
ブログ村参加

2014/12/06

  • 八重洲 VX-3 バッテリーの大容量化

    遅ればせながら、八重洲の超小型ハンディー機VX-3を中古で入手しました。このリグ、手のぴらにすっぽり収まる超小型サイズで、2007年に発売開始されて以降、17年間に渡り販売されていたロングセラーモデルですが、今年の春についに製造中止となり、いまは中古でしか手に入らないリグとなりました。「手に入らないとなると何故か欲しくなる病」が発病し、中古を探していたのですが、ようやく入手することが出来ました。出物を探している間、VX-3に関する情報を、ネットで色々検索していたのですが、その中には充電式バッテリーについての情報がいくつかありました。・VX-3に採用されている充電式電池は、FUJIFILMのデジカメに使われているNP-60という型式のものと同じで、このデジカメ用の互換バッテリーが使える。・このNP-60と厚...八重洲VX-3バッテリーの大容量化

  • POTAで使用中のアンテナについて

    今年に入ってからの移動運用は、その殆どがPOTA公園の駐車場からの運用ですが、その際に使用しているアンテナについて紹介します。まず、POTAを始める前は6m超のカーボンロッドアンテナにオートアンテナチューナー(AH-4)という組み合わせで運用していました。ただこれは、その長さ故、結構目立ちます。混雑している公園の駐車場でこれを立てて運用するのはかなり勇気がいりますし、一般のお客さんに不安感を与えてしまうと感じました。また、1日に何カ所かの公園を早回りする場合、アンテナチューナーとそのコントロールケーブルをその都度車外にセットするのは、結構面倒です。そんなわけで、いまはモノバンドのモービルホイップでやっています。バンドチェンジの場合は、車外に出てホイップを交換しなくてはいけませんが、やはりモノバンドに勝るも...POTAで使用中のアンテナについて

  • ワイヤーアンテナ用 コードホルダー

    移動運用では、広い敷地を活用して長いワイヤーアンテナを張ることがありますが、この何十mもあるワイヤーの保管に困ったことはないでしょうか?先日、ホームセンター(コメリ)に行った際に、移動運用に便利なグッズを発見しました。TKGコードホルダーCH-100という商品です。これは、単なるコードを巻き付けるホルダーなのですが、巻き付け幅が30cmほどあるので、細い電線なら40m位巻けます。40mというと、3.5MHzのダイポールアンテナ位は余裕で巻けます。(仕様では35mとありますが、3D-2V程度の同軸ケーブルの場合だとそれくらいと思います)もう長いワイヤーが絡まってイライラすることもないでしょう。価格は500円ほどですので、バンド毎に専用としても大した額にはならないですね。私も3本ほど購入してきました。(^▽^...ワイヤーアンテナ用コードホルダー

  • POTA活 始めました。

    CQhamradio2024年1月号P62にも紹介記事があるPOTA(ParksOnTheAir)を昨年末に登録してみましたこれまで、POTAというのは、日本のPKアワード(公園アワード)をカッコよく英語で言っているものだと思っていました。(^^ゞしかし、ひょんなことからPOTAのサイトを見る機会があり、読んでみるとどうやら別モノでアメリカ発祥ということがわかりました。とりあえず登録だけでもしてみようと思い、ログインをしてみると、すでにゴールドハンターアワード(30局ハント)が発行されていました。過去にコンテスト等で交信した局がPOTAのアクティベーター局だったようですが、こちらからなにも申請しなくても、アワードが貰えるというのに、まずカルチャーショックを受けました。どんな仕組みかと思ったら、どうやら移動...POTA活始めました。

  • AH-705用 ネジ端子付きM型コネクタの自作

    以前、アイコムIC-705の専用アンテナチューナーである、AH-705の中古品を購入したのですが、付属品である「ワイヤーアンテナ接続用ネジ端子付きM型コネクター」が付いていませんでした。(ICOMHPより転載)ネットで調べると、某ハムショップで補修部品として売っているのを見つけましたが、値段が想像以上に高いです。。。M型コネクタに陸軍端子が付いただけのものなので、自作してみることにしました。用意したのは、8D用のM型コネクタと型式TM505の細身の端子台です。MSKターミナル黒TM-505-黒MSK名古屋市西区にある「マルツパーツ館」で購入しました。芯線の長さが足りないので、銅線をはんだ付けして延長しました。これを、同軸の代わりに、8D用コネクタに差し込んで固定すればOKです。6角ナットはスペーサー代わり...AH-705用ネジ端子付きM型コネクタの自作

  • CWパイルを呼ぶときの プチ・テクニック

    昨日のブログでも書きましたが、CWパイルを呼ぶときのテクニックについてもう少し詳しく書きたいと思います。テクニックと言っても、すでに何年もCW運用をされている方には常識と言ってもいい話だと思いますが、最近CWを始められた初心者の方の参考になればと思います。昨日のブログと重複になりますが、、、当方が移動運用やコンテストでCQを出す側の時、何局かに同時に呼ばれることが多々あります。(俗にいう、パイルになった!というやつですね)ただ、その場合、こちらの周波数にピッタリ合わせて(所謂ゼロイン)呼んで来られる局が複数いると、それらの局の信号が重なって切れ目のない連続音になってしまい、まったく判読できなくなります。その中で、少し周波数をずらして呼んで来られる局がいると、その局が浮かび上がって聞こえ、その局から順にピッ...CWパイルを呼ぶときのプチ・テクニック

  • JCC#2026 愛知県知多市 移動

    本日(12月12日)は、午後からJCC#2026知多市の新舞子マリンパークに行き、7MHzを運用しました。初めて行く場所でしたが、埋め立て地が公園になっていて魚釣りやBBQが行える施設があり、地元で人気のスポットです。平日ということもあり駐車場は車がまばらでしたが、一般客の迷惑にならぬようルーフトップのモービルホイップでのお手軽運用です。最近、移動運用用にAT-180(オートアンテナチューナー)を導入したので、SWRはバッチリ落ちました。電源は、これもまた最近新規導入したBL-50TXです。約1時間、50WCWでフルに運用しましたが、4つあるLEDのうち一つ消灯しただけで、まだ3つ点灯していましたので、まだあと2時間くらいは運用できそうです。【雑感】運用開始直後に、クラスターに上げていただけ、平日にも関わ...JCC#2026愛知県知多市移動

  • 2023年 参加コンテスト 結果

    8月に開催された、フィールドデーコンテストの結果が発表になりました。FDコン以後、ログを提出したコンテストは無いので、私が今年エントリーしたコンテストは全て発表になりました。今年は、前半、記念局の運用が忙しかったのと、ちょっとコンテスト熱が冷めてしまい、エントリーしたコンテストは以下の4つだけでした。。。5月4日静岡コンテスト県外局電信部門シングルオペオールバンド22位5月5日オール三重33コンテスト県外局電信シングルop1.9MHzバンド1位(入賞)7月1日~2日6mANDDOWNコンテストX50シングルオペ50MHzバンド東海地方2位(入賞)8月5日~6日フィールドデーコンテストC35シングルオペ3.5MHzバンド全国1位(入賞)という結果となりました。静岡コンテストは援助交信のみだったので問題外では...2023年参加コンテスト結果

  • JCC#2005 愛知県瀬戸市 移動

    このところ、仕事が忙しくてなかなか移動に行けなかったのですが、一段落したので、久しぶりの移動運用にローカル局と一緒に行ってきました。行先は、愛知県瀬戸市の定光寺境内駐車場です。ここは、半年前にも移動運用をしたのですが、同行のローカル局が、自作の430MHzの16段コリニアアンテナを調整をしたい、ということだったので、広いスペースがあるこちらにしました。紅葉シーズンで、紅葉狩りの一般客は多かったのですが、幸い他に無線をやっている局はいませんでした。ローカルさんは、こんな感じでコリニア調整をしていました。アンテナアップです。手前がローカル局の430MHz16段コリニア、奥が私のRADIXの7MHzV型ダイポールです。ちなみに、コリニアアンテナは、こちらを参考に自作されたそうです。ローカルさん、16段コリニアの...JCC#2005愛知県瀬戸市移動

  • 岐阜県支部大会に行ってきました

    11月12日(日)に岐阜県加茂郡七宗町で開催されたJARL岐阜県支部大会に行ってきました。いつもなら、「出店しました」って書くところなんですが、今回は、悲しい事情によりジャンク市の出店が出来ず、純粋な来場者として参加したので、行ってきました、と書かせていただきます。今年も可愛い手書きのイラスト付き看板がお出迎えしてくれました。右下の「レッキー君」ってなに?って思って調べたところ、会場がある七宗町のマスコットキャラだそうです。※そういえば、昨年は富加町で開催されたな、と思って昨年の記事を探したら、去年は「とみぱん」ちゃんでした。まずはお楽しみのジャンク市を見て回りました。いつもは売り子としてずっと自分のブースにいるのでほとんど他のブースを見る余裕がありませんでしたが、今年はじっくり各団体さんのブースを見て回...岐阜県支部大会に行ってきました

  • hQSL 活用状況

    昨年の関ハムで、TurboHAMLOG/Winの機能であるhQSLの講演をお聞きした以降、hQSLを登録されている局には、基本、hQSLの送付とさせていただいています。その後、約1年が経過したので、hQSLの活用状況についてまとめてみました。まず、hQSLを登録した22年7月中旬から、23年8月中旬までの1年1か月ののべ交信数は以下の通りです。これは、固定での運用、移動運用、コンテストでのQSO等、ハムログに入力した交信全てです。※2022年7月中旬から2023年8月中旬までのQSOを抽出のべ約3000局と交信しました。自分の場合、最近はコンテストを含め、交信の大半が国内交信であり、海外QSOはほとんどしておりません。(この1年でいうと、わずか15局でした・・・)この約3000局のうち、hQSLを発行した...hQSL活用状況

  • 第27回関西アマチュア無線フェスティバル KANHAM2023 に行ってきました。

    7月15日、16日に大阪池田市で開催された、関ハムに行ってきました。いつもは土曜日の日帰り参加でしたが、今年は急遽ホテルを取って、泊りで2日間の参加です。朝5時に愛知県を出発し、新名神経由で中国豊中ICで下り、8時ちょっと前に会場近くに到着しました。開場は10時ですが、屋外のジャンク市は9時頃からすでに始まっていました。知ったお顔も多数。ワクワクします。某店で300円のコリンズのロゴ付き時計をゲットしました。10時の開場と同時に、会場に流れ込み、会場内を何十周と歩き回りました。歩数レートグラフは以下の通りです。大体見終わったので、15時過ぎに会場を後にして、近場で無線をすることにしました。池田市は関ハムの記念局が出ているので、お隣の箕面市の某家具屋さんの屋上駐車場で運用することにしました。この時期、昼間の...第27回関西アマチュア無線フェスティバルKANHAM2023に行ってきました。

ブログリーダー」を活用して、Hankさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Hankさん
ブログタイトル
Hankの無線ログ
フォロー
Hankの無線ログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用