chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
信の信州からの贈り物 https://blog.goo.ne.jp/ssimai

信州で単身生活を6年送り、大変お世話になりました。 その間に魅せられた、信州の自然と人の温かさを発

信の信州からの贈り物
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/11/27

arrow_drop_down
  • 2024大寒 駒込・六義園の梅の花

    お早うございます、信です。今朝は寒さが弛み、さほど布団から抜け出すのに苦労をしませんでした。こうやって少しづつ暖かくなって、またそのうちに「暑い暑い」と不平を云うようになるのでしょう。国会が始まりましたが、岸田さんの迷走が続いています。岸田さんの迷走と云うよりは、自民党の迷走と云った方が良いのか。派閥の裏金問題では、まったく問題の全貌が見えて来ず、何が起きていたのか現象が明らかにならず現象が見えない(見せない)まま、原因を究明して対策を打つという、全く理解出来ないことをやろうとしています。結局は岸田さんに、この全貌をさらけ出す勇気・度胸が無く、やる気のないことが見え見えです。この見え見えの三文劇に飽きて、国民はもうソッポを向いて「不支持率」だけがどんどん上がっていくのでしょう。我々はまったく不幸な時代の国...2024大寒駒込・六義園の梅の花

  • 2024大寒 二十四節の終わりに

    お早うございます、信です。季節は進み1月睦月は大寒の末候、第七十二候雞始乳(にわとりはじめてとやにつく)になりました。なぜ七十二候のお終いが鶏なのか、それは春の訪れを感じて卵を産み始めるからなのだそうです。鶏は鳴いて夜明けを知らせるため、日本でも古来、神や悪霊が来往する夜と人間が活動する昼との境目を告げる霊鳥と見なされてきました。(くらしの暦より)早くも年が明けて1ヶ月が経とうとしています。今朝も上高地は素晴らしい朝を迎えていました昨日は信州白馬も、澄み切った青空を迎えていたようですが今日はどうでしょう。さて現像作業が捗らず、今朝も第二公園の梅林から。「大盃」です1良い咲きっぷりでした2こちらは「玉牡丹」3八重野梅とよく似ています4Focusがズレてます56枝垂れは中々難しい7枝が絡み合って8私は苦手です...2024大寒二十四節の終わりに

  • 2024大寒 大宮第二公園で白梅を愛でる

    お早うございます、信です。このところ目覚めがスッキリしません。スカッと起床することが出来なくなりました。まあ寒いために、布団を抜けだす気合が入らないということでしょうか。というよりその後にある、行動予定の貧しさに意識が行く故かも知れません。まもなく二十四節は一回りし、立春を迎えようとしています。しばらく寒さも昨日で一休みして、過ごしやすい日が続きそうです。さて大宮第二公園の梅の続きです。今日は白梅を主役で1多分、八重野梅だと思いますが、青空に映えていました2枝垂れた花も3これは「大盃」か456八重寒紅と7この枝は蕾が多いです8910ピンクの「紅冬至」11これも「大盃」12「豊後」はまだ固い蕾です131415「大盃」のアップです1617もう枯れた木のようですが18どっこい生きています192021これは「雪月...2024大寒大宮第二公園で白梅を愛でる

  • 2024大寒 大宮第二公園の紅梅

    お早うございます、信です。昨日は梅を求めて、東京駒込の六義園、小石川後楽園と廻ってきましたがやはり東京は埼玉より気温が2~3℃高く、咲いている種類も多かったように思います。能登の被災地では梅どころの話ではないと思いますが、一旦は地元から離れ、二次避難をして一時的にせよ、心体を休めて欲しいと思うのですが、火事場泥棒の暗躍でなかなか離れられないのでしょうか。阪神淡路の震災でも横行していましたが、人の弱みにつけこんで物を盗む輩の故で、昼は瓦礫を片付けながら夜は寝ずの番をする話はよく聞きました。戦争と同じく、人の弱みにつけ込んで夜盗をする所業は、ダークな人間の本質の一面なのでしょうか。早く、本当に早く平穏な毎日が訪れることを祈るばかりです。さて今朝の話題は、近場のウォーキングで見かけた梅の花。まずは市民の森からで...2024大寒大宮第二公園の紅梅

  • 2024大寒 見沼自然公園の水鳥たち

    お早うございます、信です。昨日は市民の森から大宮第二公園へ、梅の咲き具合を撮り歩きしてきました。先日歩いて廻ったコースを、カメラを担いで自転車で改めて廻ってきました。間もなく迎える梅まつりに備えて、第二公園では梅の剪定が続いていました。隣の大宮公園でも、桜の木の剪定が忙しく行われています。毎年のこととは云え、華やぐ季節を迎える準備に追われる職人たちも、誇り高く嬉しそうに作業をしているように見えます。今日からのと里山空港も運行を再開するようです。七尾市、志賀町、穴水町に災害ボランティアが入って、破損した家財の撤去作業が行われるようです。少しづつですが、前に向かって動き出しています。さて23日の見沼自然公園です。野鳥が見えなくなったので、隣のさぎ山公園へ。前に見たカワセミ君でしょうか1今日も同じ木に留まってい...2024大寒見沼自然公園の水鳥たち

  • 2024大寒 見沼自然公園でシメとカワラヒワ

    お早うございます、信です。昨日もさいたまは快晴でしたが、風が冷たく頬を叩く一日でした。南紀勝浦の利き酒セット、ぜひ大台ケ原とセットで楽しみたいと思います。錫杖さん、ぜひその節はよろしくお願いします。昨日は久しぶりにさいたま市民の森から、大宮第二公園と近場の梅を見に散策してみましたがまだ今年は3分咲き程度なので、来週カメラを持って出直したいと思います。先日、見沼自然公園で鳥見をした際に、TAMRONSP24-70mm/F2.8をうっかりレンズ面から落下させてしまいました。幸いにしてハクバのXC-PROフィルターが粉々になりながら、レンズを守ってくれました。どうも見沼自然公園では三脚ごと、SP150-600mmを装着したまま転倒させたこともあり、私にとっては鬼門の場所のようです。先週17日に色んな野鳥が見れた...2024大寒見沼自然公園でシメとカワラヒワ

  • 2024大寒 南梅林から宝登山神社へ

    お早うございます、信です。季節は進み1月睦月は大寒の次候、第七十一候水沢腹堅(さわみずこおりつめる)になりました。暦では一番寒い時期ですが、巷は能登を含めて大雪となっています。岐阜関ヶ原の名神高速で、6kmに渡り立ち往生が発生し御前4時に解消したそうです。この24時間で積雪量トップは鳥取の大山で63cm。7位に岡山の蒜山が51cmです。やや北寄りに風が吹いたことで、能登はこのJPCZ大雪の影響から免れたようです。いずれにしても、今朝はこの大雪の片づけで、どこも大変な労力がかかることでしょう。心からお見舞いを申し上げます。さて22日の長瀞・宝登山です。南斜面を降りていきます。まだ蕾が多い蠟梅と、背景に紅梅12早咲きのピンクの紅梅3バックに武甲山4花着きが一番でした5白梅も67三椏の蕾はまだ硬そうです8まんず...2024大寒南梅林から宝登山神社へ

  • 2024大寒 宝登山の蠟梅に香りほぐ

    お早うございます、信です。昨日はまた見沼自然公園で鳥見でした。いろいろ見れましたが、カワセミを捉えましたがすぐに逃げられ残念な思いをしました。公園には同じような境遇なのか、同世代くらいの人が沢山来ています。稀にご夫婦でいらっしゃる人もいますが、オヤジ単独が殆どです。この時期ですから、似たような服装になるのも可笑しいです。さて宝登山の蠟梅園の続きです。高曇りの一日でした。1肝心の蠟梅は3~4分咲き程度2今年はちょっと遅いか3多分、去年が早すぎたのでしょう。寒桜越しの城峰山4こちらは大前山5秩父の街には、まだ霧が残っているようでした69眼下に冬桜10まだまだこれからの蠟梅11青空を背景にしたかったですが・・1213まだまだ蕾ばかりでした1415寒桜を見て回ります16寒桜と云っても17種類は十月桜か18チラホラ...2024大寒宝登山の蠟梅に香りほぐ

  • 2024大寒 宝登山で新春の香り

    お早うございます、信です。年が明けて早いものでもう三週間です。と云うことは能登の過酷な避難生活も三週間です。七尾線が金沢から七尾まで復旧したとか、元の生活の風景が少しづつ戻りつつありますが棲む家は倒壊し、まだまだ断水したままの避難生活が続いています。避難民を大移動させる思い切った施策も、彼らの深い土着愛と、何世にも渡る隣同士の絆の深さの故になかなか進まず、結局は遅々として対策が進まぬように見えてしまいます。浄水場の根幹部分が破壊されてしまっているため、そもそも水を流すことが出来ず従って直さねばならない箇所も、まったく見えてこない有様です。この大寒の節に、非情な冬将軍は大寒波を送ってきているようです。何とか希望を見出し、厳しい冬夜を生き抜いて欲しいと祈るばかりです。さて今朝の話題は毎年恒例の秩父長瀞・宝登山...2024大寒宝登山で新春の香り

  • 2024大寒 荒川土手に菜の花

    こんにちは、信です。今朝は1時間、寝坊しました。どうもこのところ睡眠が不調です。やはりどっぷり疲れていないことが要因だと思いますが、今更どっぷり疲れるのも精神的にも、肉体的にも無理がある感じがします。それでも山に行けば少しは違うかなと思い、今日はやや遅いスタートで宝登山に登ってきました。また蝋梅は3~4分咲きですが、何となく新春の匂いを嗅いだような気がしました。次は芦ヶ久保の丸山に登りたいと思います。さて蝋梅はまだ現像作業が終わっていないので、先日のサイクリングから。このところ半固定的なコースになりました。上尾の開平橋から荒川右岸に渡って、川島町を走り県道307号線に出て、大芦橋で折り返して荒川左岸CRで戻るパターンです。概ねこれで72kmくらいです。サイクリングなので全てiPhoneです。川島町出丸の土...2024大寒荒川土手に菜の花

  • 2024大寒 見沼自然公園の翡翠ダイビング

    お早うございます、信です。季節は進み1月睦月は大寒の初候、第七十候款冬華(ふきのはなさく)になりました。暦では一番寒さ厳しい時期ですが、南岸低気圧が近づき曇り空で、北風吹く放射冷却の朝とはなっていません。先週の方が随分と寒かったような気がします。昨日も荒川サイクリングで72km走ってきましたが、防風用のシェルも脱いでしまうほど暖かい一日でした。週末に南岸低気圧が去って、週明けには放射冷却が進み、痛いくらいの寒さが戻ってくることでしょう。さて見沼自然公園のバードウォッチです。池の南側の端っこにいたカワセミです1また行った2ドボン!3すぐに上がって45今度はしっかり捕食していました6オスだと思ったらメスででしたね7ゴックン8少し休むか9いやいや食欲旺盛で10睨みを利かせています11また行くか1213また行った...2024大寒見沼自然公園の翡翠ダイビング

  • 2024小寒 見沼自然公園のカワセミ

    お早うございます、信です。昨日も日中は暖かく感じる日でした。朝方はキンと冷えて、ウォーキングに出るのも若干尻込みしましたが、出てみたら日差しが温かくウォーキング途中のCafeまで丁度10,000歩、少し汗ばむ感じになりました。ウォーキングコースはほぼ4ルートで回転していますが、必ずそれぞれにお気に入りのCafeを中間点で入れています。氷川神社の表参道は、気持ちが良いのでベンチで缶コーヒー(¥110)にしています。またお気に入りのトイレは、区役所等々また別にチョイスしてあります。これに一週間に1、2度サイクリングを挟みますから、四季の移ろいを肌で感じられる毎日です。なんて余裕なことを書きましたが、卒業会社の健保から国保に移行して、その税金の高さに危険信号が灯りつつあります。さて見沼自然公園でのカワセミ観察で...2024小寒見沼自然公園のカワセミ

  • 2024小寒 見沼自然公園でバードウォッチ

    お早うございます、信です。昨日は朝は冷えましたが、昼は穏やかで日差しが暖かな一日でした。いつもは2時間歩くか、大宮からバスで1時間の見沼自然公園でしたが自転車だと30分でした。そうは云ってもカメラ、レンズ、三脚、防寒具で重量過積載のザックを担いで漕ぐのも大変でした。それでもブログ等で紹介されるためか、かなりの人が鳥見で来ていました。今回は大砲を載せた三脚はそれほど見かけませんでした。結局、朝の10時前から午後一番まで、約2時間半で680枚でした。まだ現像作業が追いつきません。最初の登場は木の種をつつくカワラヒワ1羽を広げたところは撮れませんでした2凍った池を歩くハクセキレイ3滑りながら歩くのが可愛いです45奥で陣取り、待っていると6アトリ♂です7そのまま餌箱へ8上が気になるようです9雌が何匹も狙っています...2024小寒見沼自然公園でバードウォッチ

  • 2024小寒 江戸城 梅林坂から

    お早うございます、信です。今朝は寝坊しました。夜中に何度も目が覚めました。ここ数年この時期に、秩父芦ヶ久保の埼玉県民の森に通っていましたが、昨年暮れからオオマシコが再び現れるようになったようです。久しぶりにあの赤い幸せの鳥に会いたいと思って、芦ヶ久保の丸山に登る気になりました。雪がどの程度あるのか情報が入っていませんが、そのうちに行ってみたいと思います。さてネタを温存した13日の江戸城・梅林坂です。陽当りが良い斜面は、白梅も咲いていました1新春の香りが漂います2坂道の梅はまだこれから3毎年早咲きのピンクの梅4今年も良い感じに咲いています5残念ながら香りは余りしません6坂を登って7太田道灌縄張りの頃は数百株あったようです8午後の陽光に匂う梅の花9これくらいが丁度良いですね10こちらは真紅の山茶花11白梅との...2024小寒江戸城梅林坂から

  • 2024小寒 江戸城・大手門から

    お早うございます、信です。季節は進み1月睦月は小寒の末候、第六十九候雉始雊(きじはじめてなく)になりました。いよいよ来週からは大寒に入ります。今日はこの冬一番の寒さになるようです。さいたまも最高気温は6℃の予報です。奥能登の被災地も心配ですが、典型的な西高東低なので北風が冷たく低体温症が心配されます。そういう私はいつものウォーキング道を、なるべく日向を選んで歩くようです。さて今朝の話題は13日の皇居・東御苑から。新春の香り高い江戸城・梅林坂です。東京駅で降りて八重洲地下街で食事をして、そのまま地下通路で行幸通りを和田倉濠まで。噴水公園を歩いて、丸の内ビル街を見上げます1和田倉濠に白鳥が一羽。優雅に泳いでいました2内堀通りを渡って大手門へ3大手門櫓です4江戸城・大手門です5江戸時代に参勤交代で大名が行き来し...2024小寒江戸城・大手門から

  • 2024小寒 北本自然園のカケスとジョウビタキ

    お早うございます、信です。今日は全国的には荒れ模様でしょうか、でも関東は快晴です。谷川連峰が雪雲をブロックして、関東には空っ風だけが吹き込まれます。田中角栄が「谷川岳を切り崩す」と云っていたことが、なるほどとも思われます。谷川岳に石灰岩が採れたら、躊躇なく彼はブルドーザーを入れたことでしょう。新潟在任時に越後湯沢のトンネルを抜けて、高崎の空に青空が広がった瞬間を、とても印象的に覚えています。さて今朝も12日の北本自然観察公園のバードウォッチから。昼飯でいったん抜けて、戻ってもう一度東側の湿地からアオジかと思いましたが・・1羽の色が違います。腹も白いです2ホオジロか、若しかしてミヤマホオジロ♀か3後ろから来た人の足音で行ってしまいました。バサバサと音を立ててやってきたのは4この鋭い目、カケスです5枝を移動し...2024小寒北本自然園のカケスとジョウビタキ

  • 2024小寒 北本自然園の百舌鳥とヤマガラ

    お早うございます、信です。今朝は関東も快晴ですが、上高地も素晴らしい朝を迎えているようです昨日は皇居東御苑の梅林坂で梅を愛でてきました。まだ咲いているのは、ほんの数本ですが新春を感じることが出来ました。その後、新宿御苑に移動しましたが、当然まだ見れる花も少なく、午後になって日が陰り急に空が暗くなって気温が下降して、パラパラと雨が降ってきたので退散しました。帰って来てからラグビー大学選手権を見ていたら、凄い吹雪のような感じだったので驚きました。今朝は嘘のように快晴が広がっています。さて今朝の話題は12日の北本自然観察公園のバードウォッチです。狙いはジョウビタキ、ルリビタキでしたが・・19番標柱近くに出たらしいので、早速東側の湿地に向かいました。枯草の山にアオジ1アオジはこういう場所がお好きなようです2栗でし...2024小寒北本自然園の百舌鳥とヤマガラ

  • 2024小寒 荒川右岸から大芦橋を渡る

    お早うございます、信です。なかなか現像作業に没頭出来ず、前回の投稿から間が空いてしまいました。昨日は北本自然観察園に行ってみましたが、待望のルリビタキには会えませんでしたが久しぶりに色々な小鳥と出会えて、自然の中に包まれた感覚を味わいました。能登は私の兄弟たちは上水道も復旧し、漸く日常を取り戻せたようですが、奥能登の水道は道路の復旧が優先なのか、いまだに目途が立たない様子です。一旦は自分たちの先祖代々守ってきた土地を離れ、金沢・小松や県外に二次避難をするようです。自分たちの住処の復旧の目途も立たず、見知らぬ土地へ行かざるを得ない人々の不安や、心情はいかばかりか。何とかこの窮地を凌いで、平穏な日常を取り戻せるよう祈るばかりです。さて1月9日の荒川右岸サイクリングの続きです。本田航空を出て圏央道ガードを潜り、...2024小寒荒川右岸から大芦橋を渡る

  • 2024小寒 荒川右岸サイクリングコースを往く

    お早うございます、信です。季節は進み1月睦月は小寒の次候、第六十八候水泉動(しみずあたたかをふくむ)になりました。忘れられる前に記事を投稿しておこうと思い、また自転車で廻ってきました。昨日、錫杖さんも載せられていた9日朝の上高地素晴らしいモルゲンでした。私もうっとり眺めていました。とりあえず能登のことは自衛隊と公共機関支援隊に任せて、信州温泉紀行にでも行ってみたいと思っています。さて今日もサイクリング紀行です。前回のコースをイチガンを担いで廻ってきました。まずは上尾の開平橋から1ちょっと霞み気味でした2この寒空にゴルフに精を出すオッチャンたち3ティーが挿せないほど凍っている訳ではないようです4この日も穏やかな荒川の流れ5この日は川島町出丸の本田航空に寄り道6セスナ機が離陸します7カメラを構えているうちに8...2024小寒荒川右岸サイクリングコースを往く

  • 2024小雪 荒川右岸サイクリングから

    お早うございます、信です。昨日、玄関の正月飾りを片付けました。今朝の上高地は雪一色になっています。驚いたことに時々雪煙が舞い上がる中、1人の岳人が下って行きました余程の山好きなのか、昨日一晩泊まったのでしょう。若いということは、それだけで素晴らしいことだと改めて思いました。能登大地震の被災地にも、同じように冷たい雪が降っていいます。何とかして体を温められる燃料と、食事が届けばと願っています。さて今日は5日のサイクリングから。荒川右岸から左岸へ、二週間ぶりに70km漕ぎました。もう恒例のアングルになりましたが、上尾開平橋からの富士山です1土手は大宮国際カントリーGCですが、年始からかなりの人数の人がプレーされていました。荒川はこの日も穏やかでした2川島町に入って浅間山。この日はクッキリと見えました3行く手に...2024小雪荒川右岸サイクリングから

  • 2024小寒 川越七福神を往く(後編)

    お早うございます、信です。季節は進み1月睦月は小寒の初候、第六十七候芹乃栄(せりすなわちさかう)になりました。季節は小寒ですが、こちらは昨日から小春日和の暖かい朝を迎えています。昨日は2週間ぶりに荒川右岸から左岸へ、70kmほどサイクリングしてきました。富士山も良く見えましたが、昨日は浅間山、谷川連峰、日光連山が綺麗に見えていました。浅間山は雪が斑で少なく感じましたが、さすがに谷川岳は真っ白でした。またあの雪の坂に立ってみたいと思いました。さて川越七福神めぐりの続きです。川越大師・喜多院から仙波町を抜けて、東にしばらく歩くと国道16号沿いの天然寺です1龍の置物がありました2五色幕が似合います3寿老人はこの祠の中4やや映り込みが出ます5可愛い寄せ植え6摩尼車です。一回一誦と書かれており、車には般若心経が書か...2024小寒川越七福神を往く(後編)

  • 2024冬至 川越七福神を往く

    お早うございます、信です。なかなか歯がゆい思いの正月を過ごしていますが、あっと云う間に3日が過ぎてしまいました。一人でクヨクヨしてもしょうがないのですが、私一人では故郷のインフラ復興の力にはなれずとにかく早い復興を祈願しようと、昨日、毎年恒例の川越七福神参りに行ってきました。それにしても上高地は素晴らしい朝を迎えていますこんな朝を迎えられる、画面の向こうの人たちに幸多かれと願うばかりです。それでも能登の皆さんが、水も食料も電気も無く、ただ救済を待っているだけと思うと地団太を踏むほど悔しい自分がいます。それはさておき今年はお昼を食べた場所の関係で、例年とは逆で福禄寿神呑竜上人の連雀町・蓮馨寺からスタートです。人が多くて絵を撮り忘れ在庫から1(2023/01/01)次は弁財天三光町の妙昌寺です2一刻も早い復興...2024冬至川越七福神を往く

  • 2024冬至 明けましておめでとうございます

    新年明けましておめでとうございます、信です。今年も現地を歩いて美しい日本、とりわけ信州の自然を発信したいと思います。とは云っても昨年2月から続くロシアによるウクライナ侵攻、そしてイスラエルとハマスの攻防によるパレスチナ・ガザ地区の悲惨な状況は、まったく解決の糸口すら見えないような気がします。早くこの地上から戦争という殺し合いが終わり、平和な日常が戻るよう願って止みません。今年も平穏で健康的な、良い年にしていきたいと思います。何卒よろしくお願いいたします。元旦の今朝は在庫から富士山の絵です。2022年の12月に旅した山梨からの一編です。富士吉田のホテル展望デッキから1美しい斜面でした2凍てついた路面を恐る恐る行った山中湖から34定番のアングルです5ここからは稜線が平たく見えます67御坂山系・王岳の稜線から8...2024冬至明けましておめでとうございます

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、信の信州からの贈り物さんをフォローしませんか?

ハンドル名
信の信州からの贈り物さん
ブログタイトル
信の信州からの贈り物
フォロー
信の信州からの贈り物

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用