chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
信の信州からの贈り物 https://blog.goo.ne.jp/ssimai

信州で単身生活を6年送り、大変お世話になりました。 その間に魅せられた、信州の自然と人の温かさを発

信の信州からの贈り物
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/11/27

arrow_drop_down
  • 2024雨水 両神堂上の節分草園

    お早うございます、信です。季節は進み2月如月は雨水の末候、第六候草木萠動(そうもくめばえいずる)になりました。文字通り草木が芽生えいずる季節です。そして啓蟄を迎えます。節分草もそんな季節にぴったりの山野草かも知れません。30年を超えて使っていたプロパイダを解約しました。僅かばかりの愛社精神で長年使っていたプロパイダでしたが、終活の意味もあってKDDIに乗り換えました。KDDI移行でプロパイダ料金(¥1250/月)が不要になりました。なお且つIPV6への接続が全然早くなりました。常時接続なので余りメリットはありませんが・・さて昨日の続きで、3年ぶりの小鹿野町両神堂上の節分草園です。昔は両神村でしたが、平成の大合併で小鹿野町と合併しました。今日はTAMRONSP90mmF2.8DiMACRO1:1VCUSD(...2024雨水両神堂上の節分草園

  • 2024雨水 秩父の妖精たちを見に行く

    お早うございます、信です。早いもので2月も終わりですが、今年は閏年で29日まであります。ということで今年はパリ五輪の年です。また暑い夏になりそうです。一昨日は凄い風でウォーキングしていて飛ばされそうになりましたが、昨日も凄い風だったようです。昨日は秩父の山間を歩いてきました。三方が山に囲まれているので、それほどの強風は感じませんでした。でもほほを叩く風は、まだ春の訪れまで暫くかかるなと実感させるものでした。さて今日の話題は昨日歩いた秩父の田舎道から。2021年の2月以来の訪問でした。小鹿野町両神の堂上、節分草園から1今年もしっかり2しっかり咲いていました3健気に4しなやかに5したたかに678910風は強かったですが武甲山から子持、大持、有間山まで綺麗に見えました11121314稜線は前日の雪が残っています...2024雨水秩父の妖精たちを見に行く

  • 2024雨水 越生梅林で春を待つ

    お早うございます、信です。季節は進み2月如月は雨水の次候、第五候霞始靆(かすみはじめてたなびく)になりました。このところ菜種梅雨で遠景を楽しめてはいませんが、もう霞が立ち始めるのでしょうか。越生では山間に、杉花粉が揚々と煙り立つのが見えました。お陰で昨日から目が大変なことになっています。洗っても洗っても、痒みが止まらずゴロゴロした感じが止みません。鼻炎は薬のお陰で悪化していませんが、また4月半ばまで苦しまねばなりません。さて越生梅林の「梅まつり」の続きです。越生梅林関東三大梅林の一つに数えられている越生梅林。越生の梅は1350年頃、九州大宰府から小杉天満宮(現:梅園神社)を分祀した際に、菅原道真公にちなんで梅を植えたのが起源とされています。園内には樹齢670年の古木「魁雪」を始め、白加賀、越生野梅、紅梅な...2024雨水越生梅林で春を待つ

  • 2024雨水 越生の梅まつり

    お早うございます、信です。今年は分かりやすい菜種梅雨ですが、昨日は久しぶりに晴れました。どうにも天気が捗々しくないので、blogネタも途切れがちです。今朝は上高地も久しぶりに雪が降っていますさて今朝の話題は越生の梅林から。昨日の晴れ間に歩いてきました。昨年は来ていないので2年ぶりです1今年も良い感じに咲いてました2福寿草も今が旬3ポツポツとオオイヌノフグリの青い花も見えました4久しぶりの晴れ間で5三連休の中日6沢山の家族連れが来てました7梅林の中を8子どもたちを乗せた9ミニSLが走ります10111213紅梅はもう終盤14福寿草咲く地面を染めています15猿まわしも出て16特設ステージで「越生囃子」を演奏中17紅白幕に枝垂れ梅18この日は着物ランウェイがあったようで19参加された越生の綺麗どころが、あちこちに...2024雨水越生の梅まつり

  • 2024雨水 葛西臨海公園のオオジュリン

    お早うございます、信です。今週火曜から天気が崩れて、菜種梅雨が続いています。今朝も冷たい雨の朝になりました。明日は貴重な晴れ間が広がりそうです。晴れないとカメラも持ち出せません。さて今朝の話題は18日の日曜日の葛西臨海公園から。昨年の夏以来の訪問でした。なぎさ海浜公園に渡る、なぎさ橋です1なぎさ公園とゲートブリッジ2沖合に大きなタンカーが見えます34春爛漫に誘われて、クリスタルビュー前の芝生広場5残念ながらバードウォッチセンターは改装工事中(2月末まで)上の池湖畔の枯れヨシの中に6暗くてよく見えませんでしたが7オオジュリンとのことでした8枯れヨシを咥えて91011なかなか明るい場所に出てきません1213残念ながら目当てのカワセミには出会えず1415下の池もかいぼり整備中で、お台場への海路も浚渫工事中16海...2024雨水葛西臨海公園のオオジュリン

  • 2024立春 小春日和の荒川河川敷

    こんにちは、信です。今日は冷たい雨の関東です。昨日は23.2℃まで上がりましたが、今日は8℃くらいの南関東さいたま。昨日は自転車ロードで上着を脱いでも汗が引きませんでした。今朝の上高地。雪がすっかり溶けましたa善光寺境内の雪もすっかり無くなりましたbこれならお数珠受けもし易いでしょうcさて今日の話題は先週13日の自転車ロードから。この日はさいたまは16.7℃まで上がりました。開平橋からの富士山12鳥羽井沼越しの富士山です3この釣り堀には、いつもこれくらいの人がいますが若しかして固定客?秩父の山々にも薄く雪が見えました456その先の「吉見の桜堤」7枝の剪定が綺麗にされて、開花を待つばかりです。多分、30~40年ものの桜が多く、相当咲きっぷりは良いと思われます。8楽しみです。大芦橋の手前で浅間山9昨日は雲が多...2024立春小春日和の荒川河川敷

  • 2024雨水 赤城山の霧氷

    お早うございます、信です。季節は進み2月如月は雨水の初候、第四候土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)になりました。この辺りは今日は21℃まで上がるようです。朝方もまったく寒くなく、目覚ましにスッキリ目覚めました。今日は自転車でロードして来ようと思います。さて今朝の話題は在庫から、赤城山の霧氷です。2018年の1月14日の冬景色です。そう云えばこのところ行けていません。黒檜山の登山口から登って、猫岩の上から東の斜面123霧氷が輝く朝456789101112霧氷の森を行く13141516間もなく溶けてしまう儚い造形1718もう一度19見に行きたい景色です20赤城山でした。それでは皆様、ご機嫌よう。2024雨水赤城山の霧氷

  • 2024立春 大宮第二公園のウメジロー(その2)

    お早うございます、信です。ここ数日の自分のブログを振り返ると、鳥見専門チャンネルになってきました。近場を廻るばかりなので、どうしてもそうなるようです。そろそろ遠出をしないと、同じような絵ばかり並んでしまいます。昨日は確定申告の愚痴を書きましたが、NHKのニュースを見ていたら、同じようなことを云っている人が沢山おられました。やっぱり国民は怒ってますよ、岸田さん。さて大宮第二公園のウメジロー第二弾です。梅林もここ数日の暖かさで満開になりつつあります。つい先日、残雪の梅を撮りに来たばかりですが1梅の香も一層濃くなっていました2その梅の香に誘われて345メジロ押し状態でした6枝から枝へ78ちっともジッとしてくれません9やっとピントが合う頃10移動してしまいます11やや逆光でしたが121314151617花から花へ...2024立春大宮第二公園のウメジロー(その2)

  • 2024立春 大宮第二公園でウメジロー

    お早うございます、信です。今日から令和5年度の確定申告が申請可能になります。3月15日までに所得税申告が必要ですので、年金受給者はさっさと済ませましょう。私は医療費通知が出た2/9に申告してしまいました。これは国民の義務と思っていましたが・・自民党裏金問題が発覚して、何故そんなバカ律儀に申告しなければならないのか。彼らはビタ一文とて申告すらしていないし、当然ビタ一文納税などしていません。それでなくても国民にはマイナンバーカードを持たせて、その所得・貯蓄・医療費まで管理して申告漏れがあって文句を言われたら「まず立法府の皆さんが、しっかり申告・納税させてから云ってくれ」そういう言い訳・クレームは通用するのだろうか。さて今日は先日、森林公園で諦めたウメジローです。この数日の暖かさで、梅が満開になってまさにメジロ...2024立春大宮第二公園でウメジロー

  • 2024立春 森林公園のアカゲラ

    お早うございます、信です。上高地は昨日も素晴らしい快晴でした。AM7:00過ぎaこれはAM9:00頃でしたbまったく羨ましいばかりです。白馬岩岳はゴンドラに乗るのに、40分行列だったようです。多分、大陸ののべ90億人の大移動の一部が来ていたようです。さて武蔵丘陵森林公園の梅林の続きです。青空に映えます1逆光気味の紅梅23こういう梅にメジロが来ると思いましたが4これは「入日の海」5しばらく待ちましたがメジロは来ず67やっぱりビンズイばかり89これは「薄牡丹」でした10こちらは「見驚」11また足元に福寿草121314梅にツグミ15あまり絵にはなりません16退屈しのぎに運動公園まで歩いた帰りに17アカゲラです18枝に入った虫を探っていたようです192021アラ行っちゃった22その隣の木にいたメジロ23梅林に戻る...2024立春森林公園のアカゲラ

  • 2024立春 森林公園の梅林で

    お早うございます、信です。季節は進み2月如月は立春の末候、第三候魚上氷(うおこおりをいずる)になりました。昨日は予報通り風もなく暖かい一日でした。朝方は寒かったですが、久しぶりに荒川CRを70kmロードして来ました。昨日朝の上高地a西穂高の斜面で雪崩があったようですbまる一日素晴らしいコンディションでしたcはりさんどうぞ快晴の上高地を楽しんでください。さて今朝の話題は二ヶ月半ぶりの武蔵丘陵森林公園から。そろそろ梅も良かろうと行ってみました。いつものように南口から入ります1梅林に行く途中の桜の林でシメです2先日の雪の影響か枝が折れてますこの木には3ホオジロです4紅梅が咲いてました567全体的に5~6分咲きでしょうか89下には福寿草101112ラッパ水仙13また福寿草14そして梅15カメラを上下に振って16ロ...2024立春森林公園の梅林で

  • 2024立春 北本自然園のカケス

    お早うございます、信です。今朝は雲の多く日が陰っていますが、そのうちに晴れてくるようです。もうあちこちで雛祭りの展示が行われているようです。鴻巣の「びっくりひな祭り」も今週末から行われるようです。今朝の上高地。雪が盛んに舞っていますいよいよ河童橋の階段も埋もれてきたようです。さて北本自然観察公園の続きです。食事をして戻って、高尾の池のカモたち1池は半分凍っています2メダカのT字路でアオジ34雪の上に降りてくれました5お腹の黄色が映えます67独りぼっちの百舌鳥の背中89ジャージャーと喚きながらそれは降りてきました10カケスです11鳴き声は良く聞くのですが12お会い出来たのは久しぶりです13思い切り枝被りなので14少し移動しましたが15余り変わりません16羽根繕いをして17終わったらプイと行ってしまいました1...2024立春北本自然園のカケス

  • 2024立春 北本自然園のアオジとジョウビタキ♀

    お早うございます、信です。巷は三連休の真っ只中ですね。大宮駅も人が多かったです。昨日は久しぶりに武蔵丘陵森林公園に行ってきました。昨年の紅葉見ナイト以来で、二ヶ月半ぶりでしたが人は疎らでした。今回はウメジロー目当てでしたが、メジロは出て来ず、ビンズイとジョウビタキばかりでした。でもちょっと森に入ると、コナラの幹にメジロがいて、チョロチョロと可愛い声を立てています。まだ寒くてその気になれないのか、それとも人が多すぎたのか、また出直しです。さて2月8日の北本自然園の鳥見の続きです。この日のお目当てだった雪の上のアオジです1雪の反射でお腹の黄色が映えます2この子は雌でした34雪の上の妖精です5またジョビちゃんが遊んでくれました6もうすっかり馴染み客です7それにしても何故彼氏はいないの?8「都会が好みなのよ」9成...2024立春北本自然園のアオジとジョウビタキ♀

  • 2024立春 北本自然園でエナガとヤマガラ

    お早うございます、信です。昨日、医療費通知が出たので、確定申告をe-TAXで行い、ダイレクト納付で口座振替の手続きを済ませました。まったく家に居ながらPCで申請作業を完結し、さらに税金納付までPCで処理出来てしまいました。楽な世の中になったものです。ただマイナポータルも、確定申告作成画面も、とにかく面倒な処理ばかりになっていますから、触って慣れないと理解出来ません。私は年明け1月9日から何度か入力しては見直して、ようやく医療費通知が出て完了しました。昨年2月にPCのグレードアップを敢行して、安定感抜群で動作してくれています。少しくらいトラブれば、それはそれで楽しみなのですが、全くNonトラブルです。さて今朝の話題はまた北本自然観察公園から。雪が残る2月8日に行ってきました。バス停から正門を入った橋です1東...2024立春北本自然園でエナガとヤマガラ

  • 2024立春 第二公園・梅林 田子の浦と見驚

    お早うございます、信です。季節は進み2月如月は立春の次候、第二候黄鶯睍睆(うぐいすなく)になりました。ウグイスと云えば昨日、また北本自然園に鳥見に行きましたが、鶯は残念ながら捉えられませんでした。まだこちらでは「ジッジッ」という地鳴きばかりですが、その存在は良く分かります。もう少し暖かくなってくると「ホーホケキョ」と鳴き始めますね。また下手くそな鳴き方をする子がいて、微笑ましくなるのもこの頃です。そう云って、また鳥見に夢中になってしまいます。さて大宮第二公園の梅林です。雪月花です1背景の紅は大盃です2シトシト雨が降っていました3ここからは4「田子の浦」です「田子の浦ゆ打ち出でて見れば真白にぞ富士の髙嶺に雪は降りける(山部赤人)」5有名な万葉集の歌ですが、歌われた場所はあの薩埵峠付近のようです。6こちらは7...2024立春第二公園・梅林田子の浦と見驚

  • 2024立春 残雪の第二公園梅林

    お早うございます、信です。昨日の16:30に首都高速・埼玉線が、ようやく通行止めが解除され平素の状態に戻りました。首都高は道幅が狭く、路肩に雪を放置出来ないため、いちいちダンプで下に下ろす必要があります。また高架構造のため地熱が伝わらず、さらに高層ビル群による影で日差しも無いという悪条件が重なっています。昨日の朝は近くの跨線橋も通行止めで、二車線の幹線道路が大渋滞でした。たった7~8cmの雪に、右往左往した首都圏の交通網でした。さて6日雪の朝のウォーキングの続きです。市民の森を出て第二公園に向かいます1こちら側は7~8cm積もっているようでした2青空が無いと映えない風車です3モノクロの世界です4蠟梅に雪56雪原を行く東武アーバンパークライン7車両は50000系6両です8第二公園のエントランス。紅梅がお迎え...2024立春残雪の第二公園梅林

  • 2024立春 雪の朝に花を求めて

    お早うございます、信です。今朝は厳しい放射冷却の朝になりました。快晴の一日になりそうです。今朝の善光寺です長野在任中はよく朝事に通ってました今朝はマイナス2℃です。参道は凍ってはいますが、綺麗に掃除されて歩くには支障はないでしょう。あの頃の情熱・行動力を、もう一度取り戻したいものです。さて今朝の話題は雪の大宮から。一昨日の雪でたんまり積もっていました。犬と同じでカメラを持って、しっぽを振って出掛けました。芝川の河川敷は雪で埋まっていました1この道は向こうの中学校の通学道2一人ぼっちの足跡。まるで山のようだ3橋を渡ります4芝川の上流。向こうはJRの操車場です5こちらは下流。今日は水鳥は見えませんでした6河川敷の畑の梅の花7梅干し用なのでしょう8白梅ばかりでした9市民の森の山茶花10雪に抱かれた紅梅11不思議...2024立春雪の朝に花を求めて

  • 2024立春 昨夜は大雪?でした

    お早うございます、信です。昨日は関東は大雪でした。一年ぶりの雪で、犬みたいにカメラを持ってはしゃいでしまいました。またそのうちに、信州へ雪を見に行こうという気になりました。今朝の善光寺です寺男さんが雪すかしをされています昨日はさいたまも5cmほど積もりました。昨夜、はしゃいで撮った絵です。時刻は20:30頃でした123まだしんしんと降っていました456さて話はコロリと変わって、先日1/31の北本自然園の帰り変わった電車を見かけました7EH800-10五稜郭機関区管轄の青函トンネル海峡線の貨物用電気機関車です8ピカピカでした9牽引するのはEF210桃太郎10昨年の11月に大宮工場にドック入りしてこの2月に五稜郭機関区に戻ったようです11また話は変わって3日に行った豊洲千客万来12右手のビルが万葉倶楽部です1...2024立春昨夜は大雪?でした

  • 2024立春 北本自然園のジョウビタキ♀とベニマシコ

    お早うございます、信です。今朝もどんよりした曇り空で、日が差さず暗く冷たい朝です。午後から南岸低気圧がかかって、雪になりそうです。若しかしたら5cmほど積もるのではと、公共交通機関は早々に雪の影響を喧伝しています。昨年の雪は2月10日でしたが、今年は少し早いです。単身赴任の地が新潟、長野と雪国だったため、雪が懐かしいです。さて撮りためた北本自然園のその他の鳥たちです。エナガです1ちょこまかと動いて2落ち着いて撮らせてくれません3ヨシ原に四十雀4こう見えてなかなか気は荒いです5一夜堤に行く途中でジョビちゃん6ちょっと瘦せ型かな7「余計なお世話」8トイレに行きたいのに9行かせてくれない101112追っかけられました13帰り道14蒲桜への道でアオジ君15そして問題の16超枝被り・・いやヨシ被り17これは・・18...2024立春北本自然園のジョウビタキ♀とベニマシコ

  • 2024立春 北本自然園のルリビタキ♀と梅の花

    お早うございます、信です。季節は進み2月如月は立春の初候、第一候東風解凍(はるかぜこおりをとく)になりました。二十四節気と七十二候は寒を抜けて、この立春でリセットされ始めに戻ります。いよいよ活動期が来たという感じですが、外はまだ余寒で凍えるほどです。昨日は豊洲の新しく出来た「千客万来」に行って来ましたが、凄い人でどの店も大行列で並ぶ気もせずインフル、コロナ感染が心配で、一回りしただけで帰ってきました。家で帰りに買った恵方巻を、東北東を向いて食べましたが、ACサッカーは負けてしまいました。さて北本自然園の続きです。この日はルリビタキの雌に沢山遊んでもらえました。愛嬌のある顔で1いちいち仕草も可愛らしい2「いつまで追っかけるの」3この辺りが4この日のベストショットです56器用なものです7891011下を見て1...2024立春北本自然園のルリビタキ♀と梅の花

  • 2024大寒 北本自然園のルリビタキ♀

    お早うございます、信です。早いもので2月3日節分を迎えました。昨日は日が差さず寒い一日でした。風もあって体感的には2~3℃程度の感じでした。前の日が16℃でしたから、その差に体がついていけません。さて一年は巡り二十四節の大寒も、今日で終わりです。七十二候も、明日から第一候に戻ってまた季節を重ねていきます。今日は我が家は豆は撒くのかな。さて今朝の話題は31日に行った北本自然園から。今年は2回目の北本自然観察公園です。早速、学習センターへ寄ります1いつ何処で何が出たか、分かりやすく記録されています2スタッフの手作り絵も味があって楽しめます。良く特徴を掴んでいると、いつも感心しています。さてこの日も、まずは東の湿地園へ3まずはヤマガラ君4相変わらず賑やかでした5この枝にはメジロ6虫でも探しているのか7後で梅にも...2024大寒北本自然園のルリビタキ♀

  • 2024大寒 黄門さまが愛した梅林

    お早うございます、信です。そう云えば昨日から暦が進み、2月如月です。大寒も今日まで、明日は立春です。昨日は午前中暖かく、ウォーキングしていて汗をかきました。ただ北海道では暴風雪、静岡では夏日に達したとも・・何とも激しい季節替わりです。でも確実に日は長くなり、日の入りは17時を過ぎました。さて1月27日の小石川後楽園です。瀧田川から木曽川を渡り、ようやく梅林にやってきました1青空に映えます2早咲きの「冬至」でした華やかな紅梅34やや寂しいですが5「月影」です6鮮やかな紅7これは「紅千鳥」でした89紅梅の後ろに文京シビックセンター1011紅白が並びます1213八重寒紅14こちらは黄門さまも愛した「道知辺(みちしるべ)」1516またシビックセンター17ちらほらと18咲きだした19「白加賀」ですやはり東京は早い2...2024大寒黄門さまが愛した梅林

  • 2024大寒 文京シビック展望台から小石川後楽園へ

    こんにちは、信です。今日は風がありますが、とても暖かくウォーキングしても汗ばむほどでした。こんな陽気だと、また昨年と同じように花の足は早くなりそうです。スマホのニュースで、桜前線最速は東京3/20というのがありました。信州も今年も雪が少なそうです。また野沢温泉に雪見温泉で行ってみようかなと思いました。さて今日の話題は東京摩天楼文京シビックセンター25Fの展望フロアから。さらに上に26Fがあるのですが、南側に大会議室(スカイホール)があるようです。展望フロアは北側に開けているのですが、エレベーターホールが南だったので南東の大手町(東京駅)方面1皇居が見えてないのが残念です。少し左へ。真ん中黒いビルが神田淡路町WATERRASタワー、その隣がお茶ノ水ソラシティです2さらに東側へ。デカい秋葉原UDXが見えます3...2024大寒文京シビック展望台から小石川後楽園へ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、信の信州からの贈り物さんをフォローしませんか?

ハンドル名
信の信州からの贈り物さん
ブログタイトル
信の信州からの贈り物
フォロー
信の信州からの贈り物

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用