chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
新栄堂の占い日記
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/11/26

arrow_drop_down
  • 自分の本質(魂)は何を求めるか…?

    代々、商売の家で育ち、物心ついた頃から、「お前は商売人になれ!」と言われ、その様な教育や環境で育った人が居るとします。当然、親に養われているうちは、それが当然だと思い、親が敷いたレールを歩みます。しかし、その方の本質=命式(魂)が商売に向いていない場合には、ある程度の年齢になると、それが自分に合っていない事に気付きます。そして、そこからの喜びを感じなくなるのですね…。・戦後直ぐの時代は、食べるものも少なく、お腹いっぱい食べる為に仕事をした時代でした…。・そして、その後は、良い物が欲しい。その為には高収入の仕事がしたい…。という時代だったと思います。・それでは、現代はどの様な時代なのでしょうか…?今朝も新聞をめくると、AIを使った自動運転の車の記事が載っていました。近い将来は、車の運転はAIにお任せ。また、物を作...自分の本質(魂)は何を求めるか…?

  • 印星太過の男性。

    本日の午後、近くのJAの担当の男性が当方へ営業で来られました。妻の年金の事やお婆ちゃんが掛けている保険の話での内容…。仕事の話が一段落ついて、妻が、ところで〇〇さんはおいくつですか?と、聞いたところ、その男性は22歳ですと言いました。へー…20代後半ぐらいかな…と、思ったら、22歳ですか?思ったよりも若いのですね…。私達夫婦は60代半ば過ぎ…、60過ぎの夫婦を相手に堂々とした話しっぷり。この男性よりも年上の当方の娘よりも、余程しっかりしているなと思いました。その後、妻がその男性の四柱を見てあげる事に…。なるほど…偏印を中心とした偏官との並びの命式で、五行に土の印星が5個固まる命式で、食傷と財星は不及。印星太過の命式なので、やや考え過ぎる傾向はあるが、仕事は頑張る命式。印星は我が身を生じる星で、親の様な年齢の人に...印星太過の男性。

  • 命式をコントロールする…?

    四柱推命では、変通星の並びや五行のバランスが良いもの(命式均衡論)が良いと昔から言われています。変通星には…比劫→食傷→財星→官星→印星があります。確かに…程良い、自我心(比肩)や感受性(食傷)、そして家庭性(財星)や社会性(官星)、また思考性(印星)が必要です。それらの星が生じあいながら、バランス良く在るのが一番良いのでしょうね…。中流の上みたいなものかも知れません。しかし、命式表を出して見ると、極端に五行に星が固まる場合も多くあります。例えば、天干の並びに比肩が並び、五行も比肩が太過…。比肩は自我を表しますので、この様な命式の方は自分という思いがとても強くなります。全ての事柄の中心が「自分」なんですね…、この太過した比肩に思考や能書きを現す印綬でも付けば、自分のペースで能書きをいう人になります。また、変通星...命式をコントロールする…?

  • 過去と他人は変えられない。

    過去と他人は変えられない…よく聞く言葉ですが、正にその通りだと思います。過去は既に過ぎ去ったものですから変えることはできません。また、他人の心を変えるのもなかなか難しいものです。他人どころか、自分の心をコントロールするのも大変かも知れません…。日頃、鑑定をしていると夫婦問題で悩んでいる人が多いものです。実際に、好きで結婚した恋愛結婚の離婚率が40%とのことです。それでは、残りの60%の方は満足されているかといえば、そうでもありません。生活や子供の為に我慢している方も多いと思います。夫婦が心から一つになるという事は中々難しいものですね…。陰陽思想では…宇宙は陰陽というペアシステムで出来ています。ミクロの世界からマクロの世界まで構造は同じで法則も同じです。小さすぎて目に見えない極小の世界、例えば原子の世界は陽子(+...過去と他人は変えられない。

  • タイプの異なる夫婦。

    上図は、或る架空の夫婦の命式です。向って左が夫の命式で、右側が妻の命式です。(夫の命式)・日干:乙。・天干の並びは正財を中心とした食傷との並びの命式。気の流れは火の食傷から土の正財へと流れる。・五行を見ると、土の財星に星(●)に星が太過(5つ)し、金水の官印に星が不及。・身弱の命式。(妻の命式)・日干:辛。・天干の並びは月上の劫財を中心とした、年時の偏官双並びの命式。・気の流れは火の偏官→月支の印綬→金の比劫と流れる。・金の比劫に星(●)が太過(5個)し、水木の食傷・財星に星が不及。・身旺の命式。この様にも考えられます…。夫は優しい人で、人生を楽しみたい人。その為にはお金が必要だと思うし、女性も嫌いではない。男性的な強さには欠ける。妻は、サッパリして男性的な性格。家庭よりも、仕事が好きで、家の中で夫や子供の帰り...タイプの異なる夫婦。

  • 印綬の大運。

    私は、今年から印綬帝旺の大運に入ります。「印綬」は学問・芸能・頭脳の星で、目上の引立てを得られる星でもあります。大運が変わるということは、ステージが変わる事で、絵本でいえば、研究や勉強をしている画像のページに入った様なものです。印綬が巡って来る大運は…・思考力や理解力が発揮される期間で、社会的な行動力は減退するが、内的・精神活動は旺盛となる。・過去の整理を意味する時期で、自分を内観するには良い時期。故に学問・芸能・宗教等には良い時期。・印綬の12運が旺相していると、表彰等の誉を受ける場合もある(秋の稔り)。以上が印綬が意味する象意ともいえます。そういえば、今年になって、物事の内面を深く見つめる様になりました。昨夜のNHKスペシャル「シリーズ人体Ⅱ遺伝子」…タモリ+山中伸弥教授「遺伝子」に迫る。という番組の中で、...印綬の大運。

  • 日干 癸、今年は偏官の年。そして今月は偏官の月。

    妻の命式は、日干癸で、表は印綬傷官の並びですが、五行には財星が多い(3.5個)。財星が多いので、家庭的でとても優しい性格だと思う…。子供や家庭が第一で、のんびりしていて料理好き。これも財星が多い命式から来ているのだと思う…。秋田の大自然の山の中で育った彼女、自然や山が大好きで山の中の温泉や山菜採りが一番の好物だと言う。その彼女の処に、秋田の実家から夜中に連絡。お姉さんが骨折したとの電話。4/28の連休開始の時だった…。しかし、その後の行動は早かった…直ぐに、駅に行って、連休で混雑する新幹線のチケットを予約。秋田に3泊して、お姉さんを見舞…帰って来た。そして、一日休んで次の日は出かけ、一昨日は渋谷に行ってきた。また、我が家では、手相は彼女が担当。今年になって手相の生徒が増え、今日・明日と、手相教室が続く…。最近、...日干癸、今年は偏官の年。そして今月は偏官の月。

  • 吉星三並び

    変通星の中で吉星といえば、食神・正財・正官・印綬が代表的な星です。故に天干に正財・正官・印綬の3つが並んだ命式を「財官印三宝の命」ともいいます。優しさと責任感と頭脳、或いは家庭性と社会性と才能ともいえます。この様な三宝の命で、大運が良ければ良い会社に入社して、同期の人よりも早く出世する場合も多い様です。しかし、正財も正官も印綬も少々真面目でガス抜きが苦手な星でもあります。早く出世すると、部下が年上の場合も出てきます。三宝の命でも自星が弱い場合は、上からプレッシャーと下からの突き上げで、ガス抜きが出来ずに精神的に苦しむ場合もあります。灰汁の強い凶星を吉星で抑えている命式の方が、ストレスに強い場合がありますね…。品の良い星で構成された三宝の命や正官・印綬等の場合は、年功序列等の大企業や官庁ならば良いのですが、ゲリラ...吉星三並び

  • ラッキーカラー(良い五行)

    昨日、当方で四柱推命を学んでいる生徒の家へ行って来ました。彼女はマヤ暦や四柱推命を用いて鑑定をしている方で、若い女性に人気がある占い師です。自宅の一室に鑑定室があり、その部屋に入るとまるで異次元空間の様な雰囲気…色とりどりのパワーストーンと、白いドレスの彼女…不思議な感覚でした。彼女曰く、天然石には様々な色や波動があるとのこと。来られたゲストの命式に合った色や波動の石を見つけるのも良いかも知れませんね…。上の四つの命式は、どれも過傷官の命式です。過傷官とは…命式本体の天干(変通星)の並びが傷官-傷官、あるいは傷官-食神、食神-食神の並びで、五行の食傷のところに、星(●)が4個以上固まった命式をその様(過傷官)に呼んでいます。食傷(食神・傷官)という感受性の星が固まり、非常に感受性が強くなり、人の心を見抜いてしま...ラッキーカラー(良い五行)

  • 内的世界・外的世界。

    上図は共に日干:辛卯の男性の命式です。向って左のA図は、最近引退された有名野球選手の命式で、B図は私の友人の命式です。(A氏)日干:辛で、天干(変通星)の並びは傷官を中心とした食神・傷官との並びの命式(仮傷官)で、地支には印星が3つ。五行では水の食傷と、土の印星に星(●)が3つずつバランス良く配置された五行上の「印綬傷官」の命式です。(B氏)日干:辛で、天干(変通星)の並びは正財を中心とする正官・正財との並びの命式で、五行にも木の財星と火の官星に星(●)が固まる命式で、表は財官双美ながら、内実は「財殺の命」となっています。A氏の命式に多い、傷官や印星は感受性と思考という「内的世界」に関心を示す変通星で鋭い感覚や思考力の星でもあります。故にこの様な印綬や傷官が主体的な命式の方は、芸能・芸術・技術・スポーツ等のスペ...内的世界・外的世界。

  • 財官双美…時柱は?

    上図は2024年から新一万円札の図柄として発行される渋沢栄一氏の命式です。・新一万円札の図柄には、渋沢栄一氏の肖像と東京駅の丸の内駅舎を採用。・新五千円札には津田塾大学の創始者の津田梅子さんとフジ(藤)を採用。・新千円札には近代日本医学の父と呼ばれた北里柴三郎氏と葛飾北斎から神奈川県沖浪裏をそれぞれ図柄しています。【渋沢栄一】天保11年2月13日(1840年3月16日)-昭和6年(1931年11月11日)。近代日本経済の父といわれる渋沢栄一は天保11年(1840)深谷市の血洗島の農家の家に生まれました。幼い頃から家業である藍玉の製造・販売・養蚕を手伝い、父市郎右衛門から学問の手ほどきを受けました。7歳になると下手計のいとこの尾高惇忠のもとへ論語をはじめとする学問を習いに通いました。20代で倒幕思想を抱き、惇忠や...財官双美…時柱は?

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、新栄堂の占い日記さんをフォローしませんか?

ハンドル名
新栄堂の占い日記さん
ブログタイトル
新栄堂の占い日記
フォロー
新栄堂の占い日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用