4月25日(土)吉祥嶽花ありヴァージョン前日に降った雨で登山道は濡れていて滑る。花が見たく天気も良くなるので出かけた。駐車場(8:06)~サワグルミの木(9:08)~山頂(9:51)⑳登山口(10:35)~駐車場(11:07)牛の首コース登山口右下が登山道ですいつもの場所で咲いてましたエチゴルリソウ登山道から離れた急斜面木につかまりながらエンゴサクも色鮮やか登山道に咲いていたアズマシロカネソウ沢山!すみれも!コウモリ**という洞穴葉も花も大きいエンレイソウサワグルミの木ここから登山道は沢と離れるここにも咲いていたルリソウルイヨウボタンの花はまだまだ泥だらけの急登を終えて山頂です大毎集落と7号線が見える!左上から登ってきて、右下の道を行く鳥坂コース登山口無事に戻ってきた4/21の登山の様子は写真が少ないことなどで...吉祥嶽花あり!
4月17日(金)葡萄鼻山・立烏帽子周回おまけ付き駐車場(8:49)~梁山泊(9:42)~葡萄鼻山分岐(10:45)~葡萄鼻山(10:38)~最高地点(11:05)~立烏帽子分岐(11:30)~立烏帽子(12:00)㉚~梁山泊(12:30)~駐車場(14:00)沢沿いの岩場にはアズマシロカネソウが咲いてました梁山泊屋根の上部(左)立烏帽子意外と道幅がある道いよいよ葡萄鼻山の急登が始まる石の上にしっかりと樹木だって!朝日連峰の山々がくっきりと山頂から見える飯豊連峰の山々最高地点まで雪の上を歩くこの後向う立烏帽子途中の分岐点登山道はこの岩を巻いていく立烏帽子山頂から飯豊連峰歩いてきた稜線山頂から梁山泊の青い屋根が見えるこんなのが最初に見ていたら中止したかも帰りの林道歩きで沢へ降りてみたら駐車場では自分の車のみ!沢でこ...葡萄鼻山・立烏帽子周回
4月16日(木)魚沼アルプス宝泉寺登山口(7:54)~秋葉堂(8:02)~大力山(8:40)~黒禿の頭(10:27)~駒の頭(11:27)~トヤの頭(12:28)~涸沢山(12:46)~トヤの頭(13:13)~鳴倉山(13:54)~登山口(14:56)秋葉堂タムシバと小出の町大力山この後登っていく稜線大力山の東屋が赤丸に注目!ツーショット!黒禿の頭より振り返ってます守門岳が見える?こんな所でユキグニカンアオイが見れるなんて!ラッキー駒の頭後方は守門方面黒禿の頭を振り返るトヤの頭涸沢山へ往復時に見た6株程見れた!ちょっと危ない箇所もある登山道涸沢山山頂トヤの頭に戻ったアケビのツルと花本当は鳴倉山から先へ進むはずが、かなりの近道だった!地図に出てないコースもいろいろあるようだ。季節とコースを変えてまた登りたくなりま...魚沼アルプス
4月14日(火)花もない馬ノ髪山登山口(8:20)~沢別れ(9:58)~山頂(10:00)㉟~登山口(11:43)写真は沢筋の模様や不思議な樹木などで花はありません!右下にショウジョウバカマ変な樹岩の上から根が張って沢の中にピンクテープ登山道が?!土砂崩れや倒木で登山道が変わっていたこの後沢を離れて給登になる凄い樹木その1凄い樹木その2途中の展望台?からの眺め登山道の様子こんな箇所もある雪が?この後山頂手前まで雪の上を歩く山頂です!懐かしい?帰りも変なものを載せます中央下にイチゲの花があった神経を使う登山でした。途中風が強く寒かった。車で戻る時に激しい雨になった。もう少し遅かったら?!馬ノ髪山は花なし!
4月12日(日)櫛形山・法印爆再び4/3のコースを逆に歩いてみた。しかも登りは前回と変えてみた。薄暗い杉林の泥道をロープをたよりに登るキケマン登山道脇は笹桜がきれいに咲いていた縦走路に出る!カタクリロードその1カタクリロードその2そしてお目当てのアズマシロカネソウ丹念に探すと6か所ほど確認エンゴサク色が鮮やかイラクサ(アイコ)杉林で10本ほど採る茹でて食べた!櫛形山・法印爆再び
4月9日(木)榎峠のエチゴルリソウエチゴルリソウの花が咲いてることをネットで知る。昼から晴れるということで出掛けてみた。国道脇に車を停めて先に進むここからいきなり階段が続く咲いてます!小ぶりですが色は鮮やかこの1枚は大きくして見て下さい!または目を近づけて?咲き始めも多く暫くは楽しめます。私が毎年見に行く吉祥嶽のものはもっと背丈もあり。榎峠のエチゴルリソウ
4月6日(月)権現山周回登山口(8:40)~分岐(9:47)~山頂(10:19)㊿~分岐(11:33)~県道出合(12:31)~<県道歩き>~登山口(13:30)ここが正規の登山道入口だが車を停めた場所からが近い矢印付きの案内表示に安心する一旦林道に出るが表示に従い細い登山道に入る登山道脇にはこんな所もある単調な登りが続くが、右手には大きな岩山が・・登山道にはイワカガミ、大きな岩もある目に入ってきた鮮やかな色のイワナシ分岐点山頂は左へ降りていく粟ヶ岳がくっきりと山頂です!630.3m更に道は続くが赤い鉄塔までと思われる分岐点に戻り平野を望む地図に載ってない道を進む尾根に沿って続く登山道滝が見える!見える所まで降りてみたら・・そこにはワサビが沢山!そして私の好きなアズマシロカネソウが咲いていた!いつの間にか車も通...権現山周回
4月4日(土)西蒲三山(国上山・弥彦山・角田山)縦走国上登山口(7:16)~国上山(7:41)~剣ヶ峰(8:14)~雨乞山(9:42)~八枚沢分岐(10:03)~妻戸山(11:03)~弥彦山(11:09)~多宝山(12:12)~石瀬峠(13:02)~樋曽山(14:28)~福井山(15:10)~五ヶ峠登山口(15:26)~角田山(16:37)~稲島登山口(17:29)剣ヶ峰のカタクリが見事!黒滝城址登山口咲き頃も、蕾もあるリュウキンカ後方の白いのはキクザキイチゲタムシバこのスミレの色が好き、葉もカッコイイ小さいハルリンドウ八枚沢登山口分岐トウダイグサの仲間のナツトウダイ弥彦山山頂からの眺め多宝山からの下りで<ブナの大木>を見に降りる石瀬峠ニリンソウキバナノアマナは黒ずんできたが見れた樋曽山への急登シュンランが待っ...西蒲三山縦走
4月3日(金)法印爆・櫛形山・初ルート今回の目的は法印爆の花、そして帰りの初ルートの下山。桜公園🄿(8:45)~法印爆登山口(9:10)~法印峰(10:20)~櫛形山(10:48)㉚~縦走路から逸れて(11:44)~大沢林道分岐(12:38)~ヒュッテ(13:11)~願文山(13:35)~桜公園🄿(13:55)前に通った時は窯は無かった!法印爆登山口のリュウキンカ岩の上にアズマシロカネソウが咲いてた上から撮ったバックは水面?法印爆を下から法印爆を上からこのカタクリは白?!ここから縦走路と離れtるいつもはここを降りてくるが今日は登る!東屋からどの稜線を下ってきたのか?チェリーヒュッテの展望台から桜公園のさくら駐車場に咲いていた水芭蕉この次は今日下ったルートを登ってみたい法印爆・櫛形山・初ルート
3月31日(月)越後白山雪の残る山歩きということで白山を選ぶ。出来たら周回コースを。🄿(8:40)~3合目(9:30)~5合目(9:52)~8合目(10:37)~山頂(11:40)㊵~山頂発(11:00)~7合目(12:13)~5合目(12:37)~慈光寺(13:20)~🄿(13:31)小屋の裏から粟ヶ岳山頂の標識はどこ?!木々の間から白山をみるが鉄塔の間から白山を見るが名刹慈光寺この後時間があったので前回も見たアズマシロカネソウを見に行く。車で駐車場まで行けて歩いて1~2分で・・・場所が特定できないように何も載せません。証拠になるか写真を2枚ほどにします。気が向いたら追加の可能性あり。今後は4/3法印爆~櫛形山初めてのルートあり4/4西蒲三山縦走新しい花あり!越後白山
3月29日(日)牟礼山周回「午後から晴れる」を信じて出掛ける。駐車場(12:48)~登山口(13:01)~牟礼山(14:01)~ダム登山口(15:23)~駐車場(15:50)登山口です車を止めた所から1.5Kmあった!車を止めた所<夏井の大波石>ここからも登れるらしい?*1登山道は左へ*1のルートは右から来てここで合流登山道の様子雪がとけて泥だらけの箇所もそして山頂ピンクテープ目指しての藪こぎもあり!花は?!送電線が見えてきた!稜線上の登山道にはこんな樹も上に見える橋を渡って駐車場へと歩く発電所が見えてきたこの後急降下が始まる登山口に着く降りてきた所ですが標識もない上の所から2.3km歩くことになるその途中の橋から映す遅い時間の登山開始だったが、太陽が顔を出したりで雪が残ってはいたが気分よく歩けた。この周回コー...牟礼山周回
3月30日(月)扉山とユキグニカンアオイネットでこの山域にユキグニカンアオイが見れるとあり出掛けた🄿(9:29)~山頂(10:18)~登山口(10:55)~🄿(11:37)色鮮やかなスミレ「登山道入口」とある扉=戸開小さいながらも元気に咲いている!なかなか良い眺めです山頂間近左=大きな樹木右=反射板二王子岳山頂の2枚の反射板杉の大木帰りの登山道の杉林やっと一つだけ見つけた斜面で撮りにくい葉も入れたので?扉山とユキグニカンアオイ
「ブログリーダー」を活用して、やまさんのエンジョイ生活 Ver.2さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。