chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ウミネコ 幼鳥 飛翔

    ウミネコ学名・Laruscrassirostris英名・Black-tailedGullウミネコの幼鳥が1羽.鳥の観察には厳しい日が続いています.ウミネコ幼鳥撮影日時2021.07.17撮影場所新潟県新潟市ウミネコ幼鳥撮影日時2021.07.17撮影場所新潟県新潟市ウミネコ幼鳥撮影日時2021.07.17撮影場所新潟県新潟市ウミネコ幼鳥撮影日時2021.07.17撮影場所新潟県新潟市ウミネコ幼鳥撮影日時2021.07.17撮影場所新潟県新潟市明日(7月29日)からしばらくの間,投稿を休ませていただきます.ウミネコ幼鳥飛翔

  • ヒバリ

    ヒバリ学名・Alaudaarvensis英名・EurasianSkylarkヒバリ.盛んに上空を気にしています.空には,チョウゲンボウがヒラヒラと舞っていました.ヒバリ撮影日時2021.07.21撮影場所新潟県新潟市ヒバリ撮影日時2021.07.21撮影場所新潟県新潟市ヒバリ撮影日時2021.07.21撮影場所新潟県新潟市ヒバリ撮影日時2021.07.21撮影場所新潟県新潟市ヒバリ

  • チョウゲンボウ

    チョウゲンボウ学名・Falcotinnunculus英名・CommonKestrel酷暑の中.僕を見つめながら飛んでいくチョウゲンボウ.チョウゲンボウ撮影日時2021.07.21撮影場所新潟県新潟市チョウゲンボウ撮影日時2021.07.21撮影場所新潟県新潟市チョウゲンボウ撮影日時2021.07.21撮影場所新潟県新潟市チョウゲンボウ撮影日時2021.07.21撮影場所新潟県新潟市チョウゲンボウ撮影日時2021.07.21撮影場所新潟県新潟市チョウゲンボウ撮影日時2021.07.21撮影場所新潟県新潟市チョウゲンボウ

  • ノジコ 幼鳥

    ノジコ学名・Emberizasulphurata英名・YellowBunting囀るノジコ.その下の藪でノジコの幼鳥.恥ずかしがりやさん.ノジコ幼鳥撮影日時2021.07.22撮影場所新潟県新潟市ノジコ幼鳥撮影日時2021.07.22撮影場所新潟県新潟市ノジコ幼鳥撮影日時2021.07.22撮影場所新潟県新潟市ノジコ幼鳥撮影日時2021.07.22撮影場所新潟県新潟市ノジコ幼鳥

  • キビタキ 幼鳥

    キビタキ学名・Ficedulanarcissina英名・NarcissusFlycatcherキビタキの幼鳥.これが?間違いないよネ.キビタキ幼鳥撮影日時2021.07.20撮影場所新潟県新潟市キビタキ幼鳥撮影日時2021.07.20撮影場所新潟県新潟市キビタキ幼鳥撮影日時2021.07.20撮影場所新潟県新潟市キビタキ幼鳥撮影日時2021.07.20撮影場所新潟県新潟市キビタキ幼鳥撮影日時2021.07.20撮影場所新潟県新潟市キビタキ幼鳥撮影日時2021.07.20撮影場所新潟県新潟市キビタキ幼鳥

  • チョウゲンボウ 飛翔・接近

    チョウゲンボウ学名・Falcotinnunculus英名・CommonKestrelチョウゲンボウ.どんどん近寄って来ます.連写!チョウゲンボウ幼鳥撮影日時2021.07.21撮影場所新潟県新潟市チョウゲンボウ幼鳥撮影日時2021.07.21撮影場所新潟県新潟市チョウゲンボウ幼鳥撮影日時2021.07.21撮影場所新潟県新潟市チョウゲンボウ幼鳥撮影日時2021.07.21撮影場所新潟県新潟市チョウゲンボウ幼鳥撮影日時2021.07.21撮影場所新潟県新潟市チョウゲンボウ幼鳥撮影日時2021.07.21撮影場所新潟県新潟市チョウゲンボウ幼鳥撮影日時2021.07.21撮影場所新潟県新潟市チョウゲンボウ飛翔・接近

  • チョウゲンボウ 狩り

    チョウゲンボウ学名・Falcotinnunculus英名・CommonKestrelホバリングするチョウゲンボウ.一点を見つめています.降下をはじめ,草むらに飛び降ります.はたして狩りは,成功したのでしょうか?飛び上がったその趾には,トカゲらしきものが握られていました.チョウゲンボウ撮影日時2021.07.21撮影場所新潟県新潟市チョウゲンボウ撮影日時2021.07.21撮影場所新潟県新潟市チョウゲンボウ撮影日時2021.07.21撮影場所新潟県新潟市チョウゲンボウ撮影日時2021.07.21撮影場所新潟県新潟市チョウゲンボウ撮影日時2021.07.21撮影場所新潟県新潟市チョウゲンボウ撮影日時2021.07.21撮影場所新潟県新潟市チョウゲンボウ撮影日時2021.07.21撮影場所新潟県新潟市チョウゲンボウ撮...チョウゲンボウ狩り

  • コゲラ

    コゲラ学名・Dendrocoposkizuki英名・JapanesePigmyWoodpecker小さなコゲラ.可愛いコゲラ.葉陰のコゲラ.コツコツコゲラ.コゲラ撮影日時2021.07.18撮影場所新潟県新潟市コゲラ撮影日時2021.07.18撮影場所新潟県新潟市コゲラ撮影日時2021.07.18撮影場所新潟県新潟市コゲラ撮影日時2021.07.18撮影場所新潟県新潟市コゲラ撮影日時2021.07.18撮影場所新潟県新潟市コゲラ撮影日時2021.07.18撮影場所新潟県新潟市コゲラ撮影日時2021.07.18撮影場所新潟県新潟市コゲラ

  • 砂浜のシロチドリ

    シロチドリ学名・Charadriusalexandrius英名・KentishPlover砂浜のシロチドリ.子育ては終えたのでしょうか?これからは,ペアの関係を解消.群れでの生活に入ります.シロチドリ撮影日時2021.07.17撮影場所新潟県新潟市シロチドリ撮影日時2021.07.17撮影場所新潟県新潟市シロチドリ撮影日時2021.07.17撮影場所新潟県新潟市シロチドリ撮影日時2021.07.17撮影場所新潟県新潟市シロチドリ撮影日時2021.07.17撮影場所新潟県新潟市シロチドリ撮影日時2021.07.17撮影場所新潟県新潟市シロチドリ撮影日時2021.07.17撮影場所新潟県新潟市砂浜のシロチドリ

  • 夏だ 海だ ウミネコだ!

    ウミネコ学名・Laruscrassirostris英名・Black-tailedGull夏だ!海だ!待っていたのは,女神ではなくウミネコ.新潟は,猛暑が続きます.ウミネコ撮影日時2021.07.17撮影場所新潟県新潟市ウミネコ撮影日時2021.07.17撮影場所新潟県新潟市ウミネコ撮影日時2021.07.17撮影場所新潟県新潟市ウミネコ撮影日時2021.07.17撮影場所新潟県新潟市ウミネコ撮影日時2021.07.17撮影場所新潟県新潟市ウミネコ撮影日時2021.07.17撮影場所新潟県新潟市ウミネコ撮影日時2021.07.17撮影場所新潟県新潟市ウミネコ撮影日時2021.07.17撮影場所新潟県新潟市夏だ海だウミネコだ!

  • 粟島の野鳥たち モズ

    モズ学名・Laniusbucephalus英名・Bull-headedShrike新潟県の離島・粟島で観察された野鳥を紹介します.今回紹介するのは,モズ科のモズです.この記事を書くにあたり,大変苦労しました.添付する画像がないのです.いかに珍鳥を重視し,他の鳥たちをないがしろにしていたかを思い知らされたのでした.粟島での記録2013.05.1105.122014.05.022015.04.2204.2305.0505.0710.1510.1610.172016.04.2404.2605.0405.0505.0610.1310.1410.152017.05.0910.0410.0510.0610.2710.2810.292018.04.1605.1009.2609.2709.282019.05.0705.0820...粟島の野鳥たちモズ

  • 粟島の野鳥たち チョウゲンボウ

    チョウゲンボウ学名・Falcotinnunculus英名・CommonKestrel新潟県の離島・粟島で観察された野鳥を紹介します.今回紹介するのは,ハヤブサ科のチョウゲンボウです.チョウゲンボウは,内浦の畑と牧平で観察されました.粟島での記録2017.10.2710.28チョウゲンボウ雌撮影日時2017.10.28撮影場所新潟県・粟島粟島の野鳥たちチョウゲンボウ

  • 粟島の野鳥たち ハヤブサ

    ハヤブサ学名・Falcoperegrinus英名・PeregrineFalcon新潟県の離島・粟島で観察された野鳥を紹介します.今回紹介するのは,ハヤブサ科のハヤブサです.ハヤブサは,粟島で繁殖しているようです.粟島での記録2014.04.3005.0105.022015.04.2205.0510.1510.1610.172016.04.2404.2505.0510.1410.152017.10.0510.0610.282018.05.0909.282019.05.0705.082020.10.2910.30ハヤブサ雌・成鳥撮影日時2015.04.22撮影場所新潟県・粟島ハヤブサ雌・成鳥撮影日時2015.04.22撮影場所新潟県・粟島ハヤブサ雌・成鳥撮影日時2015.04.22撮影場所新潟県・粟島ハヤブサ撮影日...粟島の野鳥たちハヤブサ

  • 粟島の野鳥たち クロサギ

    クロサギ学名・Egrettasacra英名・PacificReefHeron新潟県の離島・粟島で観察された野鳥を紹介します.今回紹介するのは,サギ科のクロサギです.クロサギは,粟島で繁殖しているそうですが,なかなか姿を見せてくれません.近寄りがたい磯に住み,警戒心が強いのです.粟島での記録2018.09.2609.27クロサギ撮影日時2018.09.26撮影場所新潟県・粟島クロサギ撮影日時2018.09.27撮影場所新潟県・粟島明日(7月8日)からしばらくの間,投稿を休ませていただきます.粟島の野鳥たちクロサギ

  • 粟島の野鳥たち ツツドリ

    ツツドリ学名・Cuculusoptatus英名・OrientalCuckoo新潟県の離島・粟島で観察された野鳥を紹介します.今回紹介するのは,カッコウ科のツツドリです.ツツドリは,声は聴けるのですがなかなか姿を見せてくれません.赤色型も観察されています.粟島での記録2013.05.0905.1005.122014.05.012015.05.0505.0605.072016.05.062017.05.0805.102018.05.0905.1005.1109.2709.282019.05.07ツツドリ撮影日時2018.09.27撮影場所新潟県・粟島ツツドリ撮影日時2018.09.27撮影場所新潟県・粟島粟島の野鳥たちツツドリ

  • 粟島の野鳥たち ミミカイツブリ

    ミミカイツブリ学名・Podicepsauritus英名・HornedGrebe新潟県の離島・粟島で観察された野鳥を紹介します.今回紹介するのは,カイツブリ科のミミカイツブリです.粟島には池などがないので港が狙い目なのですが,これまで力を入れて見てきませんでした.反省しきりです.粟島での記録2016.04.25残念ながら画像はありません.粟島の野鳥たちミミカイツブリ

  • ハシボソガラス 魚を獲る

    ハシボソガラス学名・Corvuscorone英名・CarrionCrowハシボソガラスが川で魚を獲っている場面に出会いました.用水路では,石積みの隙間から狙いをつけて魚をつかみ取ります.水深の浅い場所では,逃げる魚を走って追いかけ,嘴で一撃です.その仕業は,鮮やかなものでした.ハシボソガラス撮影日時2021.04.13撮影場所新潟県新潟市ハシボソガラス撮影日時2021.04.13撮影場所新潟県新潟市ハシボソガラス撮影日時2021.04.13撮影場所新潟県新潟市ハシボソガラス撮影日時2021.04.13撮影場所新潟県新潟市ハシボソガラス撮影日時2021.04.13撮影場所新潟県新潟市ハシボソガラス撮影日時2021.04.13撮影場所新潟県新潟市ハシボソガラス魚を獲る

  • 粟島の野鳥たち コガモ

    コガモ学名・Anascrecca英名・Teal新潟県の離島・粟島で観察された野鳥を紹介します.今回紹介するのは,カモ科のコガモです.粟島での記録2015.10.17残念ながら画像はありません.粟島の野鳥たちコガモ

  • トビ ヒナの誕生

    トビ学名・Milvusmigrans英名・BlkckKite今春(2021),新しく発見したトビの巣.5月8日,ヒナの誕生を確認しました.ヒナは,白い綿羽に包まれています.この巣の周辺は,広葉樹の枝が伸びて葉が広がり,見通せなくなってしまいました.継続観察は,断念せざるをえませんでした.トビヒナ撮影日時2021.05.08撮影場所新潟県新潟市トビヒナ撮影日時2021.05.08撮影場所新潟県新潟市トビヒナの誕生

  • カッコウ

    カッコウ学名・Cuculuscanorus英名・CommonCuckoo絶不調が続いています.幸運の女神の足音さえも聞こえません.その中で,嘆いてばかりもいられません.最近,カッコウの鳴き声を聞くことが少なくなりました.カッコウは,ほかの鳥の巣に卵を産み込み,抱卵から育雛を任せてしまう托卵鳥です.托卵されるのは,オオヨシキリ,モズ,ホオジロなどです.今から数十年も前のことですが,1つのオオヨシキリの巣にカッコウの卵が3個も産まれているのを見たことがります.さすがに,その巣は,放棄されてしまいました.オオヨシキリもカッコウも多かった時代です.今,オオヨシキリもモズもホオジロも数が少なくなりました.当然,カッコウも減少せざるを得ません.僕は,カッコウの道をとりません.幸運の女神を求めて彷徨い歩きます.ということで,...カッコウ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、新潟の野鳥・フィールドノートさんをフォローしませんか?

ハンドル名
新潟の野鳥・フィールドノートさん
ブログタイトル
新潟の野鳥・フィールドノート
フォロー
新潟の野鳥・フィールドノート

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用