先程,関東甲信地方の梅雨明け発表がありました。当初の予報よりだいぶ遅れた感じもしますが,去年と同日で,平年よりは1日早くなっています。関東では,猛暑と豪雨を繰り返していますけど,今後も似たりよったりになるのでしょうかねぇ?・・・関東甲信ようやく梅雨明けです
日本行政書士会連合会とワイズ公共データシステム株式会社共催で,「建設業セミナー2023」がオンライン開催されます。日時4月17日(月)13:30~17:00定員なし参加費無料対象行政書士建設業者及び関連団体申込期限4月14日(金)12:00までとなっています。一般の方も参加できるセミナーですね。申込は,日行連ホームページ又はワイズ公共データシステム株式会社ホームページから。建設業セミナー2023開催
本日発行の「月刊日本行政4月号」にて,令和5年度特定行政書士法定研修の受講案内が掲載されました。研修申込期間4月3日(月)~6月23日(金)予定生講義の復活も予想されましたが,今年度も全講義がVOD(中央研修所研修サイト)となっています。なお,今年度から考査試験日が10月第3日曜日より10月第4日曜日に変更になっています(令和5年度は10月22日)。宅建士試験の試験日と重なっていたため,受験しにくかったというのが変更の最大の要因でしょうね・・・特定行政書士徽章の完成と考査試験日の変更で,受講申込者数はどれだけ増加しますか・・・令和5年度特定行政書士法定研修の受講案内が出ました
マイナンバーカードを新規取得すると,ポイントが付与される「マイナポイント事業」の終了期限が近づいてきました。来週28日(火)まで。これまで何度も延長されてきましたけど,(ようやく)申請率が7割を超えたようですので,今度は間違いなく終了です。3月1日以降の申請ではポイントは付与されませんので,取得希望の方はお早めに。マイナポイント事業の終了期限が近づいてきました・・・
本日(行政書士記念日),東京都行政書士会で先月まで募集していた「困り顔アニマルフォトコンテスト」の入賞作品が発表されました。「困り顔」を撮ろうとすると,どうしても「面白い顔」になってしまいがちですが,最優秀作品は,むしろ「癒し顔」という感じで,珍しい表情で取れていますかね・・・入賞作品については,東京都行政書士会ホームページを。「困り顔アニマルフォトコンテスト」結果(入賞作品)発表
週前半は真冬並みの寒さ,後半は気温上昇ポカポカ陽気・・・この時期特有の気温の乱高下が続いています・・・来週また寒気がやってくるような予報が出ていますが,東京でもう降雪はなさそうですかね?・・・気温は一進一退という感じでしょうか?・・・
日弁連主催で「改正消費者契約法」に関するオンラインシンポジウムが開催されます
日本弁護士連合会主催で改正消費者契約法に関するオンラインシンポジウムが開催されます。シンポジウムテーマ「消費者契約法と消費者裁判手続特例法のこれから~これまでの法改正の到達点をさらに超えていくために求められるもの~」日時4月13日(木)18:00分~20:00分同様(改正消費者契約法)関連テーマのシンポジウムは,本日17日(金)に日本司法書士会連合会(日司連)でもオンライン開催されます(日弁連シンポジウムは事前の申込み等は不要,日司連シンポジウムは事前の登録が必要となっています)。。日弁連主催で「改正消費者契約法」に関するオンラインシンポジウムが開催されます
東京都行政書士会で特定行政書士ブラッシュアップ研修の生講義開催が復活しました。日時3月10日(金)会場Lec新宿エルタワー本校講師橋本博之教授ということです。定員は80名と少なめですけど,同研修の完全生講義は約3年ぶりですかね・・・令和5年度特定行政書士法定研修は,これまでどおりVODのまま行くのかどうか・・・東京会で特定行政書士ブラッシュアップ研修(生講義)が復活
今年度も,東京メトロ(地下鉄)の3駅で東京都行政書士会の駅貼りポスター広告が掲載されるようです。場所と期間ですが,銀座2月20日~3月5日新宿2月22日~2月28日東京2月20日~2月26日となっています。基本的に,行政書士記念日(2月22日)に合わせる形での掲示ですね。期間中,上記3駅に行く機会がある方は注目です。今年度も駅張りポスター広告が掲載されるようです
一社マンション管理業協会主催で「マンションイノベーションフオーラム2022」が開催されます。日時2月21日(火)13:00~17:30一社マンション管理業協会ホームページ内の特設サイトからのオンライン生配信(YouTube)ということで,申込み等は不要(開催会場は荒川区の日暮里サニーホール)。「マンション・バリューアップ・アワード2022」の公開プレゼンテーションや,表彰式等全3部構成ですが,第2部では天達武史気象予報士による特別基調講演等もあるようです。マンションイノベーションフォーラム2022開催
今週は気温の上下変動が激しくなっていますね・・・前半は高めに推移していましたが,きょうは東京都心でも雪の予報が出ています。今年に入ってから最大の降雪量になりそうですが,日付が変わる頃には止みますか?(明日の朝が大変です)・・・東京も大雪?・・・
毎年恒例で,今年もスギ花粉飛散の季節がやってきました・・・去年の夏が予想を遥かに上回る猛暑だったということもあり,今年は平年の数倍になる可能性もあるということですが(特に関東)・・・量だけでなく,(飛散)期間も長くなるのでしょうか?・・・花粉の飛散が始まったようですね・・・
「特定技能制度」についてのオンラインシンポジウムが開催されます
日行連主催(行政書士限定)で,「特定技能制度についてのオンラインシンポジウム」が開催されます。タイトル「行政書士関与の特定技能制度についてのシンポジウム」日時3月6月(月)13:30~17:00(予定)申込期間3月6日(月)まで参加費無料ということです(申込は専用サイト連CONから)。日行連主催のセミナーやシンポジウムは,行政書士限定ばかりになってしまいましたね(以前は,一般の方対象のものも結構ありましたが・・・)。「特定技能制度」についてのオンラインシンポジウムが開催されます
きょう2月3日は節分,明日4日は立春なのですが・・・東京の気温は最高も最低も真冬並み・・・風も冷たくなかなか節季どおりとはいきません・・・東京は,今月中にもう一雪ぐらいありそうな感じですか・・・なかなか節季どおりとはいきませんね・・・
あっという間に1月が終わってきょうから2月・・・1月は全国的に大寒波との戦いになりましたけど,今月は落ち着いてくるのでしょうか?・・・コロナ第8波の感染者数は,だいぶ減ってきましたね・・・後は物価高の問題・・・再値上げがありそうな感じもしますが・・・どんな4週間になりますか?・・・早いものできょうから2月・・・
「ブログリーダー」を活用して、徳能ブログNEOさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
先程,関東甲信地方の梅雨明け発表がありました。当初の予報よりだいぶ遅れた感じもしますが,去年と同日で,平年よりは1日早くなっています。関東では,猛暑と豪雨を繰り返していますけど,今後も似たりよったりになるのでしょうかねぇ?・・・関東甲信ようやく梅雨明けです
令和7年度宅建士試験の郵送での申込み期限はきょう15日の消印までとなっています。インターネットでの受付期限は7月31日23時59分までです。令和7年度宅建士試験の郵送申込みはきょう15日消印まで・・・
台風5号の関東接近による影響を受け,東京の天気はまたしても大荒れになりそうな予報が出ています・・・明日と明後日は,大雨が降った先週木曜日と比べ,どちらが?という感じになりそうな?・・・意外に遅くなっている梅雨明けは,台風通過後の17日以降になりますか?・・・台風5号の影響で東京はまたまた大雨に?・・・
猛暑の中,先月から東京都で水道料金の無償化が始まりました・・・期間は4ヶ月のみで,無償となるのは基本料金だけなんですけど,止まらぬ物価高に対し多少の効果はありそうですか?・・・今夏東京都で実施されている水道料金無料の効果は?・・・
令和7年7月7日という7並びで非常に縁起の良い本日,今年度の行政書士試験が公示されました。それによりますと,試験の申込期間郵送7月22日(火)~8月18日(月)消印までインターネット7月22日(火)午前9時~8月25日(月)午後5時まで試験日11月9日(日)午後1時から午後4時合格発表日令和8年1月28日(水)となっています。東京都の試験場は,昨年同様8会場ですね・・・詳細は一財行政書士試験研究センターホームページを(冒頭の縁起の良いお話には続きがありまして,4年後の行政書士試験は,令和11年11月11日という一元号中で1回しかない1並びの大変貴重な日に実施予定となっています)。令和7年度行政書士試験が公示されました
関東甲信はまもなく梅雨明けが近づいているような感じですかね・・・最も,東京は,台風の接近中に雨が降ったぐらいで,それ以外ではほとんど降らないまま7月に入ったんですけど・・・夏の終わりも早まるような気もしますが,果たして?・・・関東甲信まもなく梅雨明け?・・・
実に20年ぶりに変更となった新紙幣の発行が昨年の7月3日でしたので,きょうでちょうど1年・・・現在でも旧紙幣が結構出回っていまして,完全には入れ替わっていませんね・・・あと1年ぐらいかかりそうですか・・・新紙幣発行から1年経ちましたが・・・
きょう7月1日(火)から令和7年度貸金業務取扱主任者試験の出願が始まりました。期限は9月10日(水)消印まで。貸金試験も今回の試験でついに20回目を迎えることになりました。令和7年度(第20回)貸金試験出願スタート
きょう7月1日(火)より,令和7年度宅地建物取引士試験の出願受付が始まりました。期間は郵送が7月15日(火)消印まで,インターネットは7月31日(木)23時59分までです。宅建士試験の申込者数は近年増加傾向が続いていまして,昨年度試験では久しぶりに30万人台を突破しました。今年度も増えそうな感じですかね?・・・令和7年度宅建士試験出願スタート
先ほど鹿児島県で最大震度5弱の地震が発生しました・・・震源はトカラ列島近海ということですが,この地域ではこのところ連日地震が起きています。巨大地震とのつながりがなければよいのですが・・・今後も緊張状態が続きそうです。鹿児島県で震度5弱地震発生
延長されていた令和7年度特定行政書士法定研修の申込受付ですが,きょう6月30日(月)午後5時までで終了となります。受付期間延長に伴い,テキスト等の教材の発送も1週間遅れとなるようですね・・・それ以外の日程(スケジュール)に関しては特に変更はなさそうです。きょう30日で令和7年度特定行政書士法定研修の申込受付終了です
台風による大雨の影響もわずか2日ほど・・・また以前の真夏日に戻ってしまいました・・・どうも今年は全国的に梅雨明けが早くなりそうな感じで,関東甲信も来週あたりになりそうですね・・・問題はその後ですが・・・夏が意外にも早く終わって,9月頃には涼しくなっているということはないんですかねぇ?・・・真夏日復活・・・
これまでここで何度も書いてきていますが,来年は「行政書士制度75年」という節目の年になります。タイムリーなことに,来年1月には改正行政書士法が施行されることにもなっています。となりますと,何か規模の大きいイベント等が期待されるのですが・・・制度60周年時には,当時ポスターモデルをされていた俳優の中村雅俊さんによるテレビCMが放送されまして,かなりのインパクトがあったのを記憶しています。残念ながら70周年時はコロナ禍のど真ん中で,イベント関係はことごとく中止になってしまいましたけど(記念式典は翌年に実施されています),来年はもう1回テレビCMできないものでしょうか?・・・改正法施行後,特定行政書士の業務が大幅に拡大されることは,現状,一般国民にはほとんど知られていません・・・ポスターモデルさんによる日行連ホ...来年は「行政書士制度75周年」ということで(久しぶりに)テレビCM放映の可能性は?・・・
このところ全く雨が降っていなかった東京で,先週の日曜日以来9日ぶりの雨が降っています・・・梅雨前線というよりも関東に台風が近づいて来ている影響によるものですが,きょう,明日は大荒れになりそうな感じです・・・ただ気温は依然として高めでかなり蒸し暑いですね・・・この雨が止みますと,また晴天の真夏日が続きそうでして・・あとは梅雨明けがいつになるか?という感じでしょうか・・・台風2号接近で関東は大荒れに?・・・
東京は梅雨入りして以来,ほとんど雨が降らなくなってしまいました・・・むしろ梅雨入り前の方が雨が多かったような気も?・・・これまでのように,せめて土曜,日曜だけでも降ってくれればありがたいのですが・・・まだ6月にもかかわらず,連日真夏日となっていまして,異常気象もここまで来ますと完全にお手上げ状態ですね・・・異常気温(高温)はいつまで?・・・
先ほど開催された日行連定時総会で,日本行政書士会連合会の新会長が決定しました。新会長に選出されたのは東京会の宮本重則会長で,常住前会長に続いて東京会からの選出となりました。会長任期は最大で3期6年。来年は行政書士制度75年,6年後は80年ですが,宮本会長時代にどれだけ変わって行くかですね。日行連新会長誕生
日行連ホームページに,今月6日に成立し,13日に公布された「改正行政書士法」に関する解説動画が公開されました。トータルで57分という結構長時間の動画になっています。明後日19日開催の定時総会で新会長が選出されますので,解説されている常住会長は日行連会長としての最後の動画になりますね。改正行政書士法に関する解説動画が公開されています
毎年恒例で,行政書士制度PRポスターの切り替わり時期が近づいて来ました・・・もう既に出来上がっていて,あと送付されてくるのを待つだけなんですけどね・・・来年は制度75年ということもありまして,70年の時にコロナでできなかった式典等の行方も気になるところですが・・・正直,ポスターのモデルさんは日行連ホームページで公開されるまで全く予想ができません・・・今年度も意表を突いた人選で驚かせられるのでしょうか?・・・今年度の行政書士制度PRポスターモデルは?・・・
東京は,先週約1か月ぶりに雨が降らない土曜日になったのですが,また戻ってしまいましたね・・・しかも今回は明日の日曜日も雨ということで・・・梅雨入りしているので,ある意味仕方がないことではありますが・・・7月いっぱいまではこんな感じになるのでしょうか?・・・また雨の土曜日に戻ってしまいました・・・
日本弁護士連合会主催で「報道の自由」を考えるシンポジウムが開催されます。シンポジウムタイトル「取材源秘匿と報道の自由を考えるシンポジウム」日時7月30日(水)18期00分~20時00分開催方法会場弁護士会館2階講堂クレオA,オンライン(Zoom)定員会場100名,オンライン500名(先着順)参加費無料事前申込制(7月25日締切り)となっています。詳細は日弁連ホームページを。日弁連主催「報道の自由」を考えるシンポジウム
令和6年度宅建士試験のインターネット申込の期限は7月31日23時59分まで,なのですが・・・最終日の31日は申込みが集中する可能性があるということで,一財不動産適正取引推進機構が,前日30日までの申込を呼び掛けています。確かに,ネットでは期限ギリギリですと不測の事態も起こりやすいので,早めに申込んだ方が無難かも知れませんね。宅建士試験のインターネット申込は30日までに,ということです
先ほど関東甲信地方の梅雨明けが発表されました・・・平年より1日,昨年より4日早いということ・・・関東は,梅雨明け前から気温が高い日が多かったのですが,今後は猛暑日が続くのでしょうかね?・・・関東甲信梅雨明け・・・
東京都行政書士会が昨年に続き,今年の大相撲秋場所(9月場所)で懸賞旗を出すそうです・・・テレビの中継でも慎重に観ていれば,ギリギリ何とか?という感じですかね・・・今年の秋場所(9月場所)でも東京会の懸賞旗が見られそうです・・・
きょう7月16日の消印までで,令和6年度宅建士試験の郵送での申込受付けは終了。明日からはインターネット受付のみで,期限は7月31日23時59分までとなっています。来月8月中に,トータルの申込者数が発表されるものと思われます。宅建士試験の郵送申込受付はきょう(16日)の消印までです・・・
きょうから7月の3連休がスタート・・・関東甲信は,梅雨入り以来,雨がほとんど降っていない状況が続いているのですが,どうやらきょうからの連休は3日間とも天気が崩れそうな感じです。気温が低くなるというメリットはありますけどね・・・土砂降りによる豪雨被害がないことを祈ります。雨の連休になりそうですね・・・
関東甲信地方の梅雨入りは6月21日(頃)でしたので,なんだかんだで20日ほど経ちましたが・・・梅雨明けの兆候はまだ見られませんね・・・6月21日(頃)の梅雨入りは,統計史上3番目の遅さ・・・過去最も遅い6月22日に梅雨入りとなった年は2回ありまして,1967年と2007年・・・1967年の梅雨明けは7月18日(頃),そして2007年の梅雨明けは8月1日(頃)でした。統計史上最も遅い梅雨明けは1982年の8月4日(頃)なんですけど,今年は7月中に明けるでしょうか?・・・関東甲信地方の梅雨明けは遅くなる?・・・
本日,令和6年度行政書士試験が公示されました。申込期間郵送7月29日(月)~8月30日(金)消印までインターネット7月29日(月)午前9時~8月27日(火)午後5時まで試験日11月10日(日)午後1時から午後4時合格発表日令和7年1月29日(水)となっています。そして問題の試験会場ですが・・・今年度の東京都の会場は昨年度より2会場経つて8会場となっています。令和6年度行政書士試験公示
昨年もあったのですが,今年度試験でも宅建士試験で個人情報が漏洩したようです・・・現在第1報が出ていますが,今後被害が拡大するのかどうかですね・・・宅建士試験で個人情報漏洩・・・
来週7月8日(月)に令和6年度行政書士試験が公示されます。試験日は11月10日(日)でほぼ確定。申込期間も,現在一財行政書士試験研究センターホームページ上で公表されているとおりだと思います。残るは試験会場ですが・・・東京都はコロナ禍の前後で会場数が大幅に変わってしまいました・・・コロナ禍前は5会場がベースになっていたんですけどね・・・今年度は以前に戻るのか,あるいは昨年度並み(昨年は10会場)になるのか,どうなりますか・・・まもなく令和6年度行政書士試験が公示されます
きょうからいよいよ新紙幣の発行が始まります・・・20年ぶりの刷新ということですが,混乱なく進んで行くのでしょうかね?・・・新紙幣に完全に移行するまでかなり時間がかかるものと思われますけど,来年の今頃は旧紙幣が懐かしく感じるかも知れません。新紙幣発行
本日7月1日(水)より,令和6年度(第19回)貸金業務取扱主任者試験の申込受付が始まりました。貸金試験は,郵送,インターネットどちらも申込期間は同じで9月10日(火)までです。。令和6年度(第19回)貸金試験の申込(受付)スタート
きょう7月1日(月)より令和6年度宅地建物取引士試験の出願受付が始まりました。期間は,郵送が7月16日(火)消印まで,インターネットは7月31日(水)23時59分までです。7月17日(水)以降はインターネット受付のみになりますので注意が必要です。令和6年度宅建士試験出願スタート
6月も残すところきょう1日・・・明日から7月ということで,あっという間に令和6年(2024年)の前半戦が終了です。1月1日の能登半島地震から始まった令和6年前半戦ですが・・・地震(余震)は相変わらず(不定期)で続いている状況・・・昨年来から続いている物価高とあわせ,国内に思い空気を漂わせる要因となっています。後半戦では何か劇的に変わるような良いことが起きますかね(来月開催のパリオリンピックが好転へのきっかけとなれば?)・・・早いもので令和6年前半戦が終了
フランスパリで開催されるパリオリンピック2024の開会式(日本時間7月27日)まであと1か月となりました・・・正直,3年前の東京オリンピックの頃の滅茶苦茶な状況から,よくここまで立て直したものだと感心してしまいますけどね・・・競技開始まであと1か月ありますが,東京大会以上の日本勢の大活躍を期待しています。パリオリンピック開会まであと1か月・・・
来月7月に毎年恒例となりました「おしごと年鑑2024」(株式会社朝日新聞出版)が発売になります。2020年度版から行政書士の紹介ページが掲載されていますので,なんだかんだで今年度版で5年目に突入・・・小,中学生向けの書籍ですけど,この「おしごと年鑑」で行政書士について学んだ子供たちが,(将来的に)行政書士試験を受験するというようなこともありそうな気がしています。おしごと年鑑2024
東京はここ数日,気温の上下変動が激しくなってきています。1日おきに変わっているような感じで,一昨日は高かったですが,昨日は最高気温25度前後の涼しさ・・・そしてきょうはまた真夏日復活のようですね・・・こんな感じがあと1か月ほど続くのでしょうか?・・・気温の高低差が激しくなっていますね・・・
関東甲信地方がきょう梅雨入りしたようです(梅雨入り早々,東京は大雨になっています)。平年より14日,昨年より13日遅れ・・・入りが遅かった分,明けも遅くなりそうですが・・・来月7月27日(日本時間)のパリオリンピック開会式の頃は,明けていますかね?・・・関東甲信ようやく梅雨入り・・・
4月から続いていた令和6年度特定行政書士法定研修の申込期限は,きょう21日17時までとなりました。8月1日からVOD研修がスタート・・・考査試験は10月20日(日)です。特定行政書士法定研修の申込(受付)はきょう17時まで
きょうの東京は一日を通して大雨の予報が出ています・・・久しぶりに気温が低くなるというメリットはあるようですが・・・明日からまた真夏日復活でしょうか?・・・(梅雨入り前ですが)大雨の予報が出ています・・・
現在開かれている第213通常国会は来週6月23日で閉会・・・ということで,期待された行政書士法の改正問題は,次期以降の国会へと持ち越されることになりました・・・再来年2026年(令和8年)は行政書士制度75年目なんですよねぇ・・・そのあたりが濃厚でしょうか?・・・行政書士法改正は次期以降の国会へ持ち越しに・・・