オミクロン株での感染がすごいスピードで増えているので、1月は「クラスでの活動」を主にし、感染防止のために、できるだけクラス以外の子どもたち同士のかかわりを少なくしています。今週のひかりぐみさんは「新聞紙ウイーク」。おうちから持ってきてもらった新聞紙を使って毎日いろいろな遊びを展開しています。まず行ったのは「新聞紙じゃんけん」。2人組になって、1枚ずつの広げた新聞紙に乗り、じゃんけんに負けた方が乗っている新聞紙を半分に折っていく…というゲームです。負けるとどんどん小さくなっていく自分の新聞紙・・・最後は足の下にすっぽりとおさまるくらい小さくなってしまいました。二日目は新聞紙をお部屋いっぱいに広げて、自分たちの「島」を作りました。島から島へ渡り歩く子もいて、お部屋の中にはたくさんの「島」がいっぱいになり嬉しそうな子...ひかりぐみの「新聞紙あそび」
昨日からの大雪で、幼稚園の園庭はかなり雪が積もっていました。子どもたちは大喜びで「雪遊び」。雪の中を転げまわったり、そりあそびをしたり、雪だるまを作ったり…と思い思いに遊んでいました。かわいい雪だるまを作って、みんなで「はい!ポーズ!」落ちていた木の枝や、石を使ってとても表情豊かな「雪だるま」が出来上がりました。トトロ?のような雪だるまもできましたよ。大きなどんぐりをトトロの前に置いて、ご満悦の子も!楽しい雪遊びがまたできるといいですね。今日の「雪遊び」
新年になって、新型コロナウイルスの感染拡大が進んでいることもあり、幼稚園では今「クラスでの活動」を主に行っています。本来でしたら「縦割りのクラス活動」と「学年の活動としての横割り」を活動によって組み込むのですが、感染の拡大を防ぐ措置として、1月いっぱいは縦割りのクラスで過ごすことにしました。まずは近くの「吉田神社」まで初詣でに行ってきました。お正月の飾りがある神社は、いつも遊びに行っている時と違って荘厳な感じです。雪を踏みしめながら歩く道も楽しんだ子どもたちでした。お部屋の中では「お正月あそび」を楽しみました。「ふくわらい」や「すごろく」、「かるたあそび」など、思い思いに友だちと誘い合って楽しんでいましたよ。先生が作ってくれた「たこ」を使ってホールで「凧あげ」もしました。「モンテッソーリのお仕事」も真剣です。絵...1月の子どもたち
今日(1月14日(金))は、12月・1月生まれの子どもたちの「誕生日会」でした。昨日から大雪となり、朝から子どもたちは大興奮!登園の時に、雪かきをした道ではなく、真っ白な園庭にずぶずぶと入っていく子たちが大勢いました。園バスもいつもより遅く園に着いたのですが、誕生日会は予定通りの時間に始めることができました。神父様のお話は、「ここ100年ぐらい人間は神様のことを忘れて、また神様なんていなくてもいい…というスタンスで生きてきたけれど、コロナ禍になって今、どうしていいか分からなくなている人が大勢いる。こんなときこそ神様に「どうしたらいいでしょうか」と聞いたり、祈ったりしながら過ごしてほしい」そんなお話でした。未満さん、年少さん、年中さん、年長さんの順番で、一人ずつ「好きな食べ物」や「幼稚園で頑張っていること」「大き...12月・1月生まれの誕生日会(1/14)
吉田マリア幼稚園では、毎週火曜日に「おひさま広場(園庭開放)」を行っておりますが、このところの新型コロナウイルスの感染再拡大で、長野圏域が「感染警戒レベル4」になったことを受け、おひさま広場を中止にいたします。感染警戒レベルが3になりましたら再開いたしますので、大変申し訳ありませんが、ご理解とご協力をお願いいたします。不明な点がありましたら、遠慮なく幼稚園までお問合せください。「おひさま広場」について
「ブログリーダー」を活用して、吉田マリア幼稚園のトピックスさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。