今年も、2歳児の親子教室「ちゅーりっぷ教室」と、1歳児の親子教室「えんじぇる教室」を年間を通して計画しています。現在、申し込みの受付をおこなっておりますので、関心のある方は遠慮なく幼稚園までお問合せください。ちゅーりっぷ教室の対象は、平成30年4月2日~平成31年4月1日生まれの親子の皆様。えんじぇる教室の対象は、平成31年4月2日~令和2年4月1日生まれの親子の皆様です。ちゅーりっぷ教室は「半年を通して参加できる親子の皆様」。(前期と後期に分かれており、後期は再度の申し込みとなります)えんじぇる教室は「年間を通して参加できる親子の皆様を募集しております。ちゅーりっぷ教室は、基本的に木曜日と金曜日。えんじぇる教室は、基本的に木曜日の開催となっております。●ちゅーりっぷ教室の第1回目を5月27日と28日、えんじぇ...「ちゅーりっぷ教室」「えんじぇる教室」について
入園・進級からほぼ1か月。入園した子も、進級した子も新しい環境での園のリズムに慣れてきました。吉田マリア幼稚園は、基本のクラスが異年齢の子どもたちで構成されている、いわゆる「縦割り」のクラスです。その中では、年上の子どもたちが年下のこどもたちに、生活の仕方や日々の過ごし方などを丁寧に教えている姿がたくさん見られます。朝、よく見られるのはお兄さんお姉さんたちが、年少さんの支度を手伝っている姿です。制服のボタンを取ってあげたり、お庭に行くときの帽子をかぶせてあげたり…と小さな先生がたくさんいます。そんなかかわりが安心材料になるようで、園庭で元気に遊ぶ年少さんの姿がたくさん見られます。お当番さんを一緒にやったり、机の拭き方を教わったり…。年少さんもどんどん自分でできることが増えてきているこのごろ。先生たちは、そんな子...ある日の「そらぐみ」
新年度が始まってから、今日ははじめての「横割り保育」を行いました。ヨシダマリア幼稚園は基本のクラスが「縦割り(異年齢の子どもたちで構成されているクラス)」ですが、今日は年中・年長さんが「体操教室」だったため、年少さんははじめて同年齢の子どもたちで集まり、顔合わせと「モンテッソーリの集団提示」を行ってみました。まずは、「椅子の持ち方」と「椅子の置き方」です。先生が丁寧にゆっくりと、持ち方と置き方を提示し、音がしないように持ったり置いたりすることを覚えました。次は「落とす」というお仕事の提示です。静かにゆっくりと行う先生の手元を集中していた子どもたち。提示が終わると「やってみたい!」と何人かの子どもたちが手を上げます。今日は一人ずつ前に出て、先生やお友達の見守る中、丁寧に「落とす」お仕事を行っていました。これから少...はじめての「横割り保育」
先週からお天気のいい日は朝、登園するとまず、園庭で思い切り遊んでいます。今日は少し肌寒く感じる日でしたが、子どもたちは元気いっぱいお庭でいろいろな遊びに挑戦していました。ひとしきり遊んだ後は、みんなで楽しい体操です。今日は「ディズニー体操」をしました。体操の後、早く帰る年少さんだけピックアップ。一日幼稚園にいる年中さんと年長さんは、楽しい遊びに戻ります!慣らし保育中の年少さんの降園時間は11:30。玄関で、しっかりと座って待つことができるようになりました。先生が絵本を読んでくれたり、手遊びをしてくれたりと、玄関で待つ時間もめいっぱい楽しんでいる子どもたちです。お迎えのお母さんを見つけると満面の笑顔!明日も元気に登園してきてくださいね。朝の様子
0才・1歳さんのクラス「つぼみぐみ」はほとんどの子が“新入園児さん”です。はじめてお母さんと離れてのようちえん。少しずつ保育時間を長くしていく“慣らし保育”を4月1日から続けてきましたが、泣き声の聞こえない日はないほど、つぼみぐみさんは泣き声の大合唱!でも、お部屋にあるモンテッソーリの手作り教具に興味を示す子が出てくると、少しずつ自分の好きなお仕事を選んで取り組む姿が見えてきました。いろいろなものを「落とす」お仕事はみんな大好き。同じ色を合わせたり、同じ形を合わせるおしごとも集中して行っていました。泣いていたはずの子どもたちが、少しずつお仕事に目が向いてきているこの頃。まだまだ泣いてくることが多いと思いますが、一日の中でこんな姿もあることを知ってほしいと思いブログにアップさせていただきました。ご心配なことがあり...少しずつ泣かなくなってきたよ!(つぼみ)
今日は、吉田マリア幼稚園の「令和3年度の入園式」でした。長野市が、新型コロナウイルスの感染警戒レベルが5になったことを受けて、今回の入園式は保護者は1名のみとさせていただきました。会場もできるだけソーシャルディスタンスを取る形で設定させていただき、式自体も短くまとめました。明日から年少さんは、慣らし保育が始まります。元気に登園してきてくださいね。令和3年度の「入園式」がありました
「ブログリーダー」を活用して、吉田マリア幼稚園のトピックスさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。