chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • クラスで作った「恵方巻」

    今の時期、節分が近くなるとコンビニエンスストアやスーパーなどで目にする「恵方巻」。今日にじぐみでは、いろいろな色の紙を使って「恵方巻」を作ってみました。作り方を伝えてみると、「おいしそう!」と目をきらきらさせた子どもたち。どんな材料を巻いて作るかを話し合ってみました。出てきた材料は、“まぐろ”、“サーモン”、“お肉”、“きゅうり”、“さくらでんぶ”、“いくら”、“ごぼう”、“たまご”などなど…。さっそく自分の好きな具になりそうな色の紙を選んで、具材作りを始めました。いくつかの具をご飯で巻いて、のりを巻きます。今年の「恵方」は「南南東」だそうです。みんなで、南南東の方角を向いて、恵方巻を食べました。恵方巻はお醤油をつけて食べてもおいしい…という子がいて、「お醤油入れ」も作って楽しみました。「恵方」とは「歳徳神(と...クラスで作った「恵方巻」

  • 万華鏡作り(そら)

    今日、そらぐみでは子どもたちが「万華鏡」を作りました。万華鏡の外枠になるのは“トイレットペーパーの芯”です。そこに、思い思いの絵を描いて外枠を作りました。外枠の中に、銀色の折り紙を入れて万華鏡の中枠を作ります。その中枠に色とりどりの“ビーズ”を入れて、内側に透明なふたをします。(この境目があることでビーズが下にとどまっています)最後に見るための小さな穴をあけた色画用紙を貼って出来上がり!子どもたちは自分が作った「万華鏡」を夢中でのぞいていました。個性的でとても素敵な万華鏡ができましたよ。おうちに持ち帰りましたらお子さんと一緒に見てみてくださいね。万華鏡作り(そら)

  • ちゅーりっぷ教室の「運動遊び」

    昨日、今日とちゅーりっぷ教室(2歳児の親子教室)があり、NPICの清水先生が「運動遊び」を行ってくださいました。マットでくまさん歩きをしたり、お馬さんをしてもらったり…とお母さま方にとってはちょっぴり大変な運動もありましたが、子どもたちは大喜び!楽しそうに体を動かしていました。コロナ禍で、なかなか外に出ることができない方もいらっしゃったようで、親子で体を動かす体験は、とても参考になったようです。お玉に小さなボールを入れて運ぶゲームも楽しかったようです。これは2歳児さんの“目と手、体の供応性”を促すのには、ちょうどいいゲームだそうです。思い切り体を動かして、楽しく過ごせました。参加いただいた皆様、ありがとうございました。ちゅーりっぷ教室の「運動遊び」

  • ももぐみさんの「クラス体験」

    今週、2歳児のももぐみさんが、幼児クラスに行って「朝の活動」を体験する機会を何日かとっています。これは来年、年少さんに進級するももぐみさんが、幼児クラスの体験をすることによって、年少さんに進級することへの期待をもってほしい…という願いから毎年行っているものです。短い時間ですが、一緒に歌を歌ったり、お名前を呼んでもらったり、お兄さんお姉さんと手遊びやリズムで遊んだり…といろいろな体験をしているももぐみさん。モンテッソーリのお仕事も、ももぐみさんにはない教具がたくさんあって、興味津々の子どもたち。年少さんへの期待も高まっているようです。お兄さん、お姉さん、やさしくかかわってくれて本当にありがとう!ももぐみさんの「クラス体験」

  • ひかりぐみの「初詣」

    今日、ひかりぐみの子どもたちが、吉田神社まで「はつもうで」に出かけました。行ってみると、境内の大木の根が腐っているということで、伐採作業の真っ最中!伐採作業の見学と遠くからのお参りをして、近くの「キリン公園」にお散歩のはしごをすることにしました。ブランコに乗ったり、お友達と鬼ごっこを楽しんだり、自然の葉っぱや枝を見つけたり…と思い思いにみんなで楽しみました。最後にみんなで記念写真を撮って、幼稚園に帰ってきました。ちょっぴり冷え込んではいましたが、お天気がいい日だったので、みんなでお出かけするのには、とてもいい日でした。またこんなふうな、ゆったりした時間を取りたいと思っています。ひかりぐみの「初詣」

  • 誕生日会(12月・1月生まれの子どもたち)

    今日は、12月・1月生まれの子どもたちの「誕生日会」でした。今年の誕生日会は、コロナ禍のため「クラスでのお祝い」と聖堂での「祝福式及び誕生日会」という形で行ってきています。今日の「聖歌」は「愛をください」。イエスさまとマリアさまが喜んでくださるような、やさしい声で歌うことができました。神父様のお話のあとは、ご聖水での祝福です。例年だと、神父さまが子どもたちひとりひとりの頭に手を置いての祝福をしてくださるのですが、コロナ禍の中での誕生会ということで、ご聖水での祝福をしていただきました。いつもはホールでのお楽しみ会の時に行っていた「子どもたちの発表」も今年は聖堂で行います。未満さん⇒年少さん⇒年中さん⇒年長さんの順番で、好きな食べ物や幼稚園でがんばっていること、大きくなったら何になりたいかなど学年ごとのテーマになっ...誕生日会(12月・1月生まれの子どもたち)

  • 「凧あげ」をしたよ!

    年中組では今日、ビニールの買い物袋で「凧」を作りました。それぞれ、油性マジックで自分の好きな絵を描いた“世界に一つだけの自分の凧”です。今日は雪が舞ってちょっぴり寒い日でしたが、作った凧をあげに園庭に繰り出した年中の子どもたち。寒さなんてなんのその!雪が積もった園庭をいっぱいに使って、凧あげを楽しみました。ちょっと走っただけでもとてもよく上がる凧だったので、園庭中をかけまわって楽しんでいた年中さんです。自分で作った凧には、思い入れもたくさんあったようで、丁寧に凧を扱う様子も素敵でした。これからも寒さに負けず、元気に過ごしたいと思います。「凧あげ」をしたよ!

  • 3学期の「始業式」

    今日(1/7)は、三学期の「始業式」でした。幼稚園は、1/4(月)から“預かり保育”で2号・3号認定の子どもたちの保育を行っていましたが、全員がそろって登園するのは今日の「始業式」からです。久しぶりに全員がホールに集まり、短い時間で「始業式」を行いました。クラスに戻って、お休み中のお話や三学期のお話を聞き、今日は11:30の降園です。コロナウイルスの感染がおさまらず、長野県内も日々感染者が最多を更新していますが、健康チェックカードや消毒、手洗い、マスクの着用など、今後も感染防止の対策をしっかりとりながら保育を行っていきたいと思っています。短い三学期ですが、子どもたちとたくさん楽しいことを体験しながら過ごしたいと思っています。3学期の「始業式」

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、吉田マリア幼稚園のトピックスさんをフォローしませんか?

ハンドル名
吉田マリア幼稚園のトピックスさん
ブログタイトル
吉田マリア幼稚園のトピックス
フォロー
吉田マリア幼稚園のトピックス

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用