chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 2月・3月生まれの誕生日会

    今日は、今年度最後の「誕生日会」でした。今年はコロナ禍で、ホールでのお祝いはなくし、9:40から「クラスのお祝い」。10:20から聖堂での「祝福式」と「誕生日会」という形で行ってきました。長野教会から、濱田神父様が祝福にきてくださり、「みんなの心の中に神様を探しに行こう}というお話をしてくださいました。例年、一人一人の頭に手を置いてしていただく「祝福」も、今年はご聖水で行います。祝福の後は、子どもたちの発表!未満さん、年少さん、年中さん、年長さんの順番で、祭壇の前でお話をしました。「好きな食べ物」や「幼稚園で頑張っていること」「大きくなったら…」など、みんなとても上手に発表ができましたね。最後に神父様から「プレゼント」をいただいて、お誕生日会が終わりました。「コミュなび」の「園の書類」に今日の動画をアップいたし...2月・3月生まれの誕生日会

  • つぼみ(0・1歳児)さんのモンテッソーリ

    このところ、0才・1歳クラス「つぼみぐみ」で、モンテッソーリのお仕事がブームです。ひとりひとりが、自分の好きな教具を選ぶところから始まるのですが、どの子もやってみたいものを選んで集中して行うことができるようになりました。一つの教具に満足のいくまでかかわると、自分で使った教具を棚に戻し、次の教具を選びます。今までは、先生たちが机の上に教具を並べ、自分のやりたいところに座って教具に触れていましたが、この頃は棚に置いてある教具を自分で好きな場所に運び、そこで何度も繰り返しながら行う形に変わりました。時には棚から運ぶ間も惜しいのか、棚のところで教具に触れている子もいますが、先生たちは見守っています。0才・1歳さんのお部屋なのに、みんなが集中している時はとても静か。真剣に、夢中になっている子どもたちの顔はとても頼もしく、...つぼみ(0・1歳児)さんのモンテッソーリ

  • ほしぐみの「豆まき」

    ほしぐみでは、先週から豆を入れる「升作り」や「豆作り」をして節分の豆まきを計画してきました。鬼も子どもたちと話し合って、段ボールで作ってみました。今日は、みんなで作った鬼や升を使って、『豆まき』を行いました。<升作りの様子>…先週牛乳パックの四角い箱を土台にして、その周りにちぎった折り紙を貼ったり、鬼の顔を作ったりしてひとりひとりの「豆入れ」の出来上がり!子どもたちが思い思いに作った鬼の表情がとてもユニークで、みんなの「豆入れ」を飾ってみました。<段ボールで作った鬼>…先週どんな鬼にするかを子どもたちと話し合い、2人の鬼の表情や体型、色を決めていきます。子どもたちが決めた色を、みんなで丁寧に礼寧に塗って、2人の鬼が出来上がりました。<子どもたちの「豆まき」>今日です!今日はクラスでの「豆まき」。自分の心の中にい...ほしぐみの「豆まき」

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、吉田マリア幼稚園のトピックスさんをフォローしませんか?

ハンドル名
吉田マリア幼稚園のトピックスさん
ブログタイトル
吉田マリア幼稚園のトピックス
フォロー
吉田マリア幼稚園のトピックス

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用