chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
futurebase’s diary https://futurebase.hatenablog.com/

ソフトウェア、Web系システム、ホームページ、デザイン等のネタを投稿。商品レビューの分析なども。

おもしろいもの、役に立つものを仕事にしたい系ベンチャー企業「FutureBase(フューチャーベース)」です。 業務ソフトウェア制作、ホームページなどのWeb系制作、サイエンス分野、データ分析などをご提供いたします。 商品レビューの文章解析で何かできないかと画策中。 ∩(・x・)∩ご興味がありましたらお気軽にご連絡ください。 会社サイト: http://futurebase.co.jp

フューチャーベース
フォロー
住所
青葉区
出身
青葉区
ブログ村参加

2014/11/21

arrow_drop_down
  • 「幸福の木」復活大作戦①

    まずは土からって誰かが言ってました。 今回も環境のお話です。 とは言っても、PCのお話ではありません。(^^) 職場環境のお話です。 弊社オフィスには観葉植物がいくつかあるのですが、新人の私はそれらのお世話を任されました。 一応、農学部出身ですが、大した勉強もしていません。いろいろ調べながら頑張っています。 とりあえず、水やりをしていたのですが、どうも調子の悪い子がいます。 ↓こちらの木 「幸福の木」と呼ばれる木。正式名称は「ドラセナ」。名前からして縁起が良いです。 枯らせたくないですね。 しかし。 肥料をやってみてもダメ。傷んだ葉先を軽く剪定するも効果なし。 水をやっても元気がない。というか…

  • ローカル開発環境を作ろう③

    環境づくりはプログラムでも実生活でも大切ですね 前回の続きです。 ローカル開発環境を作ろう② いよいよ必要なものをインストールしていくわけですが、実はダウンロードするものは1つで良いのです。 その名も、、、 Eclipse エクリプスと読みます。 これは統合開発環境(IDE)と呼ばれるもので。プラグインの集合体です。ざっくり簡単に言えば、プログラムの開発を簡単にしてくれるアイテムがいっぱい入っているものです。 ↑エクリプスは日食や月食の意味 さらに、、、 XAMPP(ザンプ)も入っております。これをインストールするとPHP、Apache、MySQLを一緒にインストールしてくれます。さらにさらに…

  • ローカル開発環境を作ろう②

    サーバーが何かも、よくわかりませんでした。 前回の続きになります。 ローカル開発環境を作ろう さて、実際にローカル開発環境を作っていくためには何が必要なのでしょうか。 今回はWindowsでPHPを学ぶための環境を作っていきます。 用意するものは4つです。 ブラウザ Webサーバー データベース PHP このうち、ブラウザは既にPCにあるもので良いので、Webサーバー(Apache)、データベース(MySQL)、PHPの3つを新しくインストールすることになります。 その前にこれらが何かを確認していきましょう。 データベース データベースとは、データを集めて効率的に管理し、使いやすくしたものです…

  • ローカル開発環境を作ろう

    当時のキアヌリーブスの体脂肪率は7.5% こんにちは。 プログラミングというと、どんなイメージでしょうか。 真っ黒の画面に、意味の分からない文字列を打ち込んでいく。 まるで映画のマトリックスみたいな。 プログラミングの勉強に取り掛かった自分は、その前の段階でつまずいていました。 その前の段階というのがタイトルにもある通り「開発環境」です。 「開発環境」を整えないとPHPやWordPressを勉強しようにもできないのです。 というわけで、プログラミングを行うための準備について触れていきたいと思います。 開発環境と一言で言っても、いろいろあるようです。 今回はその中でも「ローカル開発環境」について…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、フューチャーベースさんをフォローしませんか?

ハンドル名
フューチャーベースさん
ブログタイトル
futurebase’s diary
フォロー
futurebase’s diary

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用