TAKARA TOMY ARTS デジャリックホロチェス モンスター用カスタム電飾テーブル製作 ▼製作過程をまとめたYouTube動画は…
SW(スターウォーズ)と旧オーロラ復刻プラモキットを中心にしたコレクション・製作日誌ブログ!
今一番ホットなバンダイのスターウォーズシリーズのプラモ製作記事、完成写真など随時アップしていきます!
【完成!】BATTLE ON ICE PLANET HOTH 『ホスの戦い』
AIRFIX(旧mpc)SNAP FIX SCENEBATTLE ON ICE PLANET HOTH 『ホスの戦い』 楽しいんで、…
BATTLE ON ICE PLANET HOTH 『ホスの戦い』製作10【STAR WARS】
他のパーツも一気に塗装していく。 ルーク機はクラッシュ用かな…?^^; X-ウイングは5号機にした。 兵士の塗装はランナーのままで行った。 帝国軍、反乱軍…
BATTLE ON ICE PLANET HOTH 『ホスの戦い』 製作9【STAR WARS】
さて、ここから塗装。 まずAT-AT本体は黒からライトグレーのサフをかける。 ジオラマに配置用なのでコントラストは強めに、下回り、奥まった所は黒が多く残るよう…
BATTLE ON ICE PLANET HOTH 『ホスの戦い』 製作8【STAR WARS】
さて、残りの小物をみていこう。 砲台類は特に問題なし。このまま行く。 AT-STが1機。まぁご覧の通りだが、これはあえて弄らずこのまま行くことにする^^; ス…
BATTLE ON ICE PLANET HOTH 『ホスの戦い』 製作7【STAR WARS】
AT-AT3体のディティールアップがやっと終了…いや、3体は結構キツイって^^; 何が大変かというと、ジャンクパーツを揃えること。(…えっ、そこ!? 1体なら…
BATTLE ON ICE PLANET HOTH 『ホスの戦い』 製作6【STAR WARS】
今回は情景ボードを仕上げていく。 ここまでは、一体成形のボードをカットして台座のサイズにリフォームし、隙間やつなぎ目をパテで埋めて、パワー・ジェネレーターをス…
BATTLE ON ICE PLANET HOTH 『ホスの戦い』 製作5【STAR WARS】
続いて本体上部と… 頭部をディティールアップ。 これで一応1体分が完成。あと2体をほぼ同様の作業をしていく。 あまり深入りせず、程々にしておこう…^^; ▼最…
BATTLE ON ICE PLANET HOTH 『ホスの戦い』 製作4【STAR WARS】
このキットの主役でもあるAT-AT。 パーツも少なく、簡易的なスナップキットにしてはとても全体の容姿はいいと思うのだけど… まぁ、細かく見ればそれなりに気にな…
BATTLE ON ICE PLANET HOTH 『ホスの戦い』 製作3【STAR WARS】
次にこのパワー・ジェネレーターを差し替えるべくスクラッチしていく。 まず参考にしたのはこの画像。 AT-ATのスクリーン越しからだと思うのであまりはっきりしな…
BATTLE ON ICE PLANET HOTH 『ホスの戦い』 製作2【STAR WARS】
やっぱり降ったなぁ、久しぶりに見る雪景色… 昔は雪を見ると毎週でもスキーに行きたかったけど、今はね…^^;プラモの景色でも見て楽しむことにする。 このキットに…
BATTLE ON ICE PLANET HOTH 『ホスの戦い』 製作1【STAR WARS】
明日は都心部も雪降るらしいなぁ… さて、今回は季節にちなんでこれを作ってみる。『BATTLE ON ICE PLANET HOTH 』〜 前出のジャバ・スロー…
「ブログリーダー」を活用して、Quasimodoさんをフォローしませんか?
TAKARA TOMY ARTS デジャリックホロチェス モンスター用カスタム電飾テーブル製作 ▼製作過程をまとめたYouTube動画は…
側面のクリアパーツやボタンのダミーも何とか接着できたようだ。 (実はあとで裏から接着剤を流す予定なので、それまでの仮止めと流し込みの関止めになってくればよいの…
では、以前登場したこの”秘密兵器”について…そろそろ、その全貌を公開していくことにしよう! 名称は『無線電源送信機コイル及び受信機LED誘導ライト』ちょっと面…
次にテーブルの側面について。 ここは対戦する両者がモンスターの操作をするボタンやライト等が配置されている。 ボタンの使い方や、ライトがどのように反応するのかな…
ということで… 『電飾テーブル』って、一体何すんの…!?って話なんだけど… このテーブル自体をボワ〜!っと光らせたいわけではない。(当たり前だよね…^^;) …
さて、シルバーまでの塗装が終わったところで、作っておいたマスキングの張り込みをする。 マスキング作るのも手間だったけど、それを移植するのもなかなか面倒。 ガイ…
さて、チェッカー部の作業の続き。 プラ板をサークルカッターを使って、円形に切り出す。今までコンパス形態のものを使っていたが、今回は円が大きのでこちらを使用して…
ハイ!無事にコンプリート完了しました! デジャリック・ホロチェスモンスター カラー8種類。 向かって左から【ギック】クラクドアVIIのジャングルに原住する非知…
さて、皆さんは画像のフィギュアはすでに入手済みだろうか!? そう、最近SW好きの間でかなりザワついている”ガチャポン” 『デジャリック・ホロチェス』のモンス…
さて、皆さんは『キャシアン・アンドー』season2はご覧になっただろうか… まだの方の為に多くは語らないが、自分はかなり楽しめた。 そしてその映像美も素晴ら…
【使用キット】スターウォーズ デス・スター 攻略セット(増量)1/144 X-Wing & Y-Wing StarfighterTIE AD…
レーザー砲台に電飾を仕込んでいく。使うのはお馴染みのフィラメントLEDだ。 これまではレーザー光のエフェクトは支柱を台座から伸ばしていたが、今回は高さがあるの…
Xウイング、電飾まで終わったので次は塗装。 レッド2とレッド5をつくる。 まずはマーキング。 これは『攻略セット』のキットに付属していたもので、レッド2、レッ…
さて、Xウイングの製作。光らせないならなんて事は無いが、エンジン光らせるとなると、ちとめんどくさい… このエンジンノズルが細すぎて、Yウイングでやったように扱…
タイ・ファイターを仕上げておく。 パネルと窓を黒で塗った後、はみ出しを爪楊枝でカリカリ…グレーで細部を塗って全体を汚しのウォッシング。 あまり気になるところは…
Yウイングの配線をして最後まで仕上げておく。 エンジンは2つなので、2個の3mmLEDとバッテリーの間に定電流ダイオードのE-153をひとつ挟んで、本体内で完…
電飾の準備に入る。 今予定しているのは、YウイングとXウイングのエンジン、Xウイングとタイ・ファイターのレーザー、ターボ・レーザー砲塔、それとタイ・ファイター…
次は、登場するビークルの塗装。ここはなるべく簡単に済ませたい。 タイ・ファイターは成型色を活かして、パネル部分を黒で筆塗り。 とくにマスキングもせず、バシャバ…
ここから塗装に入る。 まずは全体を艶消しブラックで。これはMr.ホビーのサーフェーサー1500を使用。 最近は毎日のように雷を伴った夕立が来るので、ベランダ…
で、レーザーの位置が決まったので、それぞれのサーフェースを固定して次の作業を進める。 このままでも悪くは無いけど、前回もやった通り側面のデコレーションを少々……
久しぶりの更新… YouTubeチャンネルの方で、デアゴファルコン関連の視聴がとっても上がっている。 3年も前の動画なのにとてもありがたい事です。 そこで…