chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 丹波市へ..丹波市立薬草薬樹公園

    この日、丹波竜の里公園からもう少し西に走って、到着したのは「丹波市立薬草薬樹公園」という所。初めて来る所だけど、ここはいったい何??駐車場のすぐ前にあったのがトップの写真の建物で、「リフレッシュ館」と書いてあったかな。恐る恐る(笑)中に入るとこんなトコ。奥に見える辺りにはお土産が並んでる。2階に食事ができる場所もあるようだけど、どうやら日帰り温泉「丹波の湯」が主??券売機....入浴券大人600円。公園の名前から想像のつく....各種薬草のお茶!!建物の裏側から外に出てみると....庭。グラウンドゴルフ場も。ぐるっと散歩できるような公園....思いの外広い。このタイミングでは何も咲いてる様子はなかったけど、それらしい時に来るとあれこれ咲いてるかも。片隅に....「漢方の始祖神農炎帝像」と書いてあった。誰?...丹波市へ..丹波市立薬草薬樹公園

  • ようやくヒガンバナが

    昨日の丹波市行きは後回しにして....今日はまたもや道の駅「スプリングスひよし」に向かって出発。連休も終わったし、空は思いっきり曇り空だし空いてるだろうと行ってみたのに....4度目の駐車場満車!!いったい何があるんだ??駐車場を徘徊する車を横目に見ながら、ショートカットしてあっさり離脱、お隣の道の駅「京都新光悦村」へ転戦。こちらはぎりぎり駐車場に入れて、適当に買い物をして撤収。道中あちらこちらでヒガンバナが咲き出してたのをパスしてきたけど、ついに車を止めて持ってたRICOHGX200で撮ってみたけど....さすがにコンデジでは撮りにくい。撮ろうとしたのはこんな斜面のヒガンバナ。転げ落ちないよう気を付けて....咲き出したところなんで、花の色がきれいな赤色。曇り空に苦戦しながら、とりあえずなんとか「ヒガン...ようやくヒガンバナが

  • 丹波市へ..丹波竜の里公園

    今日は朝からぶらっと丹波市方面へ....途中、よく行く丹波篠山市の「里山工房くもべ」さんでお弁当を買って、最初にたどり着いたのが「丹波竜の里公園」....残念ながらお空は思い切った曇り空。どーんと全長15mの丹波竜(タンバティタミス・アミキティアエ)がお出迎えしてくれる。隣にはトップの写真の「元気村かみくげ」さん。一応中には入ってみたけど、若干品数が少ない模様。ちなみに、ここにも既にお米はある。暑くもないしもちろん寒くもないので、外でお弁当を食べようと思ったけど、よく見ると空いてるベンチはこれだけ。さすがに皆さんのフォトスポットになってるここで食べる勇気はないので、駐車場のデリカの車内でしばし昼食タイム。新しくこんなのができてた....檜皮葺のハート型の屋根。近づくとハート型には見えない。看板に「公園内の...丹波市へ..丹波竜の里公園

  • 動画関連ソフト(1)..VideoProc Converter AI

    ネットをウロウロして見つけたソフト....「VideoProcConverterAI」ネットを単にウロウロしてたわけじゃなく、簡単に動画の1コマ1コマを静止画にするソフトが無いものかと探してたら、なんということもなくすぐに見つかったのがコレ。この先、使うかどうかを見極めるためにも、とりあえず無料版をダウンロード&インストール。起動した直後のウィンドウ....先ずこのウィンドウで「動画」を選ぶ。ここで下に並んでるアイコンから「スナップショット」をクリック。上にある「動画」のアイコンをクリックして、必要なファイルを選ぶとこんな状態に....さらに上の状態から青い部分にある「歯車マーク(オプション)」をクリックすると、こんなウィンドウが開く。画像フォーマットは「JPEG」、画像サイズは「元と同じ」、画像数はパス...動画関連ソフト(1)..VideoProcConverterAI

  • 久しぶりのGoPro散歩

    使い方を忘れないうちにと、今日はGoProを持って出勤。毎日ほんの数分間の遠回りの散歩は続けてるけど、新しく手に入れた日傘を持って歩くだけで、GoProを持って歩くのは久しぶり。いつまでも続く暑さとは関係無く、太陽の位置はジワジワと低くなってきたのを実感!!こちらは昼休みの頭の真上。これだけ見てると完全に夏!!こちらは帰り道....ここでもやっぱり太陽の低さと影の長さを実感。この後、この太陽に向かって帰るために、車に乗った途端にサングラスをかけるけど、走り出すとすぐに太陽が沈んでしまって目の訓練状態!!←クリックしてねぇ~久しぶりのGoPro散歩

  • iPad mini2

    先日の連休中に何を思ったか、いきなり引きずり出してきたiPadmini。随分前に手にれたものなんで、そもそも電源が入るのかどうかすらわからない状態。出してきた直後は案の定電源は入らず....当然原因はバッテリー切れ。ブツはWifiモデルのiPadmini2というものだったと思う。今度は充電できるかどうかの心配。さすがアップルさんなのか、当たり前なのか....充電はできた。さらに起動もOK。少しあれこれ触ってみた後、バッテリーの様子を伺うためにそのまま放置。今日電源を入れてみたら、バッテリーの残量は80%以上あったんでヨシ。OSのアップデートがあるというので、再び電源ケーブルをさして実行。終わった画面がトップの写真。何やら新機能があるらしい。その紹介の画面....パス。以前の画面を忘れてしまったけど、見かけ...iPadmini2

  • さらに夜久野で..「やくの玄武岩公園」

    「やくの高原市」でおもちゃかぼちゃを手に入れて、次に向かったのは....前から看板を見て気になってた「やくの玄武岩公園」....もちろん初めて行く所。この辺りで玄武岩といえば、少し先になるけど豊岡市の「玄武洞」が超有名。かつて以前にそちらは見学済み。その時の様子はこちら....山陰海岸ジオパーク(2)山陰海岸ジオパーク(3)道の駅「農匠の郷やくの」からは国道9号を挟んですぐそば。駐車場まで用意されてるけど、このタイミングで人は誰もいないし来ない。車を置いて最初に見る景色がコレ....おぉ、柱状節理!!さすがに「玄武洞」ほどの迫力はないけど、なかなか見る景色ではないので興味津々。東屋風の建物の向こうにももう一ヶ所見える。こちらは前に池(水溜まり??)....ちなみに、どちらも近づくことはできない。手前の足下...さらに夜久野で..「やくの玄武岩公園」

  • 連休最終日

    昨日のつづきは後回しにして....今日もぶらっとお出かけ。一番の目的は、道の駅「京都新光悦村」から割引券が届いたんでそれを使うこと。その前にどうせならと道の駅「スプリングスひよし」に寄ってびっくり。大きな駐車場が完全に満車。駐車場に入ってはみたものの、一周して退散。キャンプだのバーベキューだので大賑わいの様子。しかたなく、すぐそばにある目的地に移動したところ....さらにびっくり。なんとここも完全に満車。またもや駐車場を一周して退散。結局目的の割引券を使うことはできず....後日出直そう。ならばと少し走って道の駅「京丹波味夢の里」に移動するも....こちらも駐車場を一周して退散。このままではお腹が空くので、これまたすぐそばの道の駅「丹波マーケス」に。こちらはスーパーの駐車場のようなものなんで楽々駐車完了。...連休最終日

  • お次は夜久野へ..「おもちゃかぼちゃ」

    朝来市の和田山近辺を離れて、国道9号を福知山方面に向かって走行。向かったのは道の駅「農匠の郷やくの」周辺。ちなみに、昨日の「和田山」の話し同様、この辺りは自分にとっては『夜久野」....和田山はいろんな町が集まって朝来市になったけど、こちらはお隣の福知山市に吸収合併されて福知山市になった所。道の駅周辺に着いてびっくり。なんと国道沿いにあった「ドライブインやくの」が閉鎖されてた。道の駅周辺にいろんな施設があるけど、ほとんどが閉鎖されている状態。ここの季節の果物もアテにしてたのに....残念。トップの写真は、唯一(?)営業中の「やくの高原市」さん。ここで買い込んだのが昨年もここで買ったコレ....おもちゃかぼちゃ。食べれないよ(笑)最後のかぼちゃが一番のお気に入り。全員集合!!手前右が一番大きくて、少し小さめ...お次は夜久野へ..「おもちゃかぼちゃ」

  • 今日は先ず和田山へ

    明日は雨だというので、今日は朝から和田山方面へスタート。敢えて「和田山」と書いたけど、旧朝来郡和田山町....今は市町村(地方公共団体)としての和田山町はなく「朝来市」。自分には和田山の方がわかりやすい!!まず最初に着いたのがトップの写真の道の駅「但馬のまほろば」....目当てはこの直売所。天気がスッキリしないんで、道中もそれほど混雑することもなく快適に到着。駐車場にも楽々駐車。最近話題になってたお米も....写真の奥までずっとお米。もう大丈夫!!(笑)道の駅で産直の野菜を買い込んだ後、和田山ICで北近畿豊岡自動車道を出て、IC近くの「但州庵」さんで昼食タイム。覚えられないほどのとっても長い名前のうどんを注文したら、店員さんは奥に向かって「ワカメ一丁!!」....って、こらっ!!お腹いっぱいになったところ...今日は先ず和田山へ

  • 今晩の月

    部屋から外を見ると何やら外が明るい....窓から見てみると....真っ正面に満月を少し過ぎた月!!とりあえず撮ってみようと、いつもの手持ちでNikonP510の1000mm付近で撮ったのがトップの写真。ホントによく撮れるので関心してしまう。こちらは別のサーバに置いた同じ写真。今日の月はクリックしても大きくならないよ。(笑)毎度の話だけど....トップの写真とこの写真、同じようなどこか違うような??こちらはRegiStaxを使ってちょっとだけスタック。さてこれは、すぐ上の写真と違う??これは少し違う気がする....今日はこのへんで....オチの無い話。クリックしてねぇ~→今晩の月

  • バターナッツ観察日記(6)

    この観察日記もこれでおしまい....毎日毎日、仕事から帰るとカメラを持って庭に出て、時にはメジャーで測りながら写真を撮り続けたプランターのバターナッツ。育った実は全部で5つ。ちなみに、我が家のバターナッツはグリーンカーテン兼務の働き者。ここまでの様子はこちらで....バターナッツの観察日記(1)バターナッツの観察日記(2)バターナッツの観察日記(3)バターナッツの観察日記(4)バターナッツの観察日記(5)9月に入ると途端に暗くなるのが早くなったようで、帰ってからではまともに写真が撮れなくなった。おかげで妙な色になってしまったけど....トップの写真以外の4つがこちら。写真は全て9月5日に撮ったもの。その後も一向に変化が無いので、何を思ったかいきなり9月15日に収穫!!収穫してから測ってみたけど、一番大きな...バターナッツ観察日記(6)

  • 西国三十三所巡礼....満願(最終回)

    十五夜の月も無事に撮れたし....いよいよこのシリーズの最終回。随分前に「次に和歌山に行った時には那智山に行って西国三十三所を回ってみよう」と思い始めて....8年前に和歌山に行った時に行動開始して....この夏についに33ヶ所を回り終わった。これが長いのか短いのか....トップの写真は、最後にお参りした華厳寺の「満願堂」最終回は第31番から最後の第33番と番外....西國第三十一番姨綺耶山長命寺<平成31年1月13日>西國第三十二番繖山観音正寺<平成31年1月13日>いよいよ最後の谷汲山華厳寺ここでは本堂・笈摺堂・満願堂の3ヶ所のご朱印をいただくことになる西國第三十三番谷汲山華厳寺(本堂)<令和6年8月15日>西國第三十三番谷汲山華厳寺(笈摺堂)<令和6年8月15日>西國第三十三番谷汲山華厳寺(満願堂)...西国三十三所巡礼....満願(最終回)

  • 中秋の名月

    今夜の月は中秋の名月....というわけで参戦。「中秋とは」「旧暦の~」「今年は満月ではない」「毎年日が違う」云々かんぬん....の蘊蓄は他の方にお任せしておいて、こちらは手軽にデジカメで撮った「名月」をお届け。月はP510で....ということで、今回もNikonP510を使って三脚も立てずに手持ちで撮った月。「gooさんの画像劣化疑惑」を避けて、別のサーバに置いた写真がこれ。ここからの月はクリックすると大きくなるよ。P510のデジタルズームを使った2000mm付近。さすがに手持ちだと狙った通りに撮るのが難しくて、いつも若干構図がずれる。月が真ん中に無いのはそのせい....(笑)仕事から帰ってすぐ....18時過ぎの月はこんな状態。うっすら雲の中にいたようで妙な色。これはいつもの1000mm付近。空には雲が...中秋の名月

  • 西国三十三所巡礼....満願(3)

    一日おきに登場するこのシリーズも第3弾....今回は第21番から第30番まで。トップの写真は、第三十三番谷汲山華厳寺の門。車で来ると横を通り抜け駐車場に向かうので、この門をスルーしてしまう。しかたがないので、車を置いてからこの門まで戻ってきて入り直すことになる。第20番までのシリーズ第1弾,第2弾はこちらでどうぞ....西国三十三所巡礼....満願(1)西国三十三所巡礼....満願(2)では、本題の第二十一番からリスタート....西國第二十一番菩提山穴太寺<平成28年9月22日>西國第二十二番補陀洛山総持寺<平成29年1月29日>西國第二十三番応頂山勝尾寺<平成29年7月16日>西國第二十四番紫雲山中山寺<平成30年8月4日>西國第二十五番御嶽山清水寺<平成29年1月7日>西國第二十六番法華山一乗寺<令和...西国三十三所巡礼....満願(3)

  • 蕎麦とブドウ

    週末の天気予報では今日は雨がち....ということだったんで今日は休養日にしようと、昨日はまたまたブドウを手に入れようと京丹波町から福知山方面へお出かけ。既にそれなりにブドウは楽しんだんで、あれば買う、なければ単にドライブでヨシのつもりで出発。急ぐわけでもないんで、途中京丹波町の「咲家つる丸」さんの「瑞穂蕎麦定食」で昼食タイム。天気もヨシ!!けっこうお気に入りのお蕎麦。そばめしが付いてきて、最後は薬味を乗せて出汁をかけて....ほどよくお腹もいっぱいになったところで、さらに走って....福知山市(旧三和町)の細々とやっておられるお店に寄ってみたところ、「随分少なくなったけどまだありますよ」ということでゲット。左半分の黒いのが「伊豆錦」、右半分の緑色は....「おすすめ」らしい。(品種わからず)ここまで来たの...蕎麦とブドウ

  • 西国三十三所巡礼....満願(2)

    西国三十三所巡礼満願(結願)を機に作ってみたシリーズ第二弾。今回は11番から20番....トップの写真は、一緒に回ってくれたご朱印帳の紙のカバー付きバージョン。最初の那智山で手に入れたもので、この8年間この状態で持って歩いてたことになる。ご朱印帳は本のように1ページずつの紙じゃなく長い1枚の紙を折り畳んであるだけで、さらに裏側も使うために裏側の墨が滲み出てきてるところも。できるだけ消そうとはしてみたけど、ひとまずこのあたりが限界。まぁこれも「あじ」ということで....第10番までのシリーズ第1弾はこちらでどうぞ....西国三十三所巡礼....満願(1)では早速つづきを....西國第十一番深雪山上醍醐寺<平成30年12月28日>西國第十二番岩間山正法寺<令和元年7月15日>西國第十三番石光山石山寺<平成29...西国三十三所巡礼....満願(2)

  • 今日もまたお休み

    気がついたらこんな時刻....新しいシリーズもいきなりのお休み。写真は先日の「岐阜行き」で立ち寄った「旧谷汲駅」その時の様子はこちらで....旧名古屋鉄道谷汲線「谷汲駅」今からシリーズ第二弾の材料作ります....←クリックしてねぇ~今日もまたお休み

  • 西国三十三所巡礼....満願(1)

    先日の谷汲山華厳寺でようやく満願(結願)できた西国三十三所巡礼。せっかくなんで、生きていた証しに頂いてきたご朱印を披露しておこうと、回数限定の新シリーズスタート。(笑)どうせなら綺麗に撮ろうとスキャナ投入!!トップの写真は、この間一緒に回ってくれたご朱印帳。カバーもあるけど、さすがに随分くたびれてきた感じ。何しろスタートしたのは、平成28年8月17日....途中コロナ騒動のために行動が制限されたんで、当初の予定より遅れて8年もかかってしまった。<西國第一番那智山青岸渡寺平成28年8月17日><西國第二番紀三井山金剛宝寺護国院令和5年8月10日><西國第三番風猛山粉河寺令和5年8月9日><西國第四番槙尾山施福寺令和5年11月12日><西國第五番紫雲山葛井寺令和5年11月12日><西國第六番壷阪山南法華寺平成...西国三十三所巡礼....満願(1)

  • 今日のお月さん

    今日の仕事からの帰り道、何やら怪しげな黒い雲と夕焼けの赤い雲....なんとか陽が沈む前にと急いで帰ってきたけど時既に遅し....太陽の位置が微妙に変わったせいで、お目当ての雲はただの雲に変わってた。残念!!「雲」は見逃したけど、ちょうど綺麗な半月が見えたんで、得意のNikonP510の1000mm付近でチャレンジ。トップの写真と同じだけど、ファイルの保存場所を変えてみたもの。トップの写真はgooblogで普通に保存したもの。いつも書いてるけど....やっぱり違いがある気がする!!どうもgooさんにupした写真は劣化してるような!?クリックすると大きくなるよ。(大きな写真も別の場所に保存したもの・以下同じ)暗くなってからもう一度....さすがに随分傾いた。(笑)彩度を下げてモノクロ状態。結局、当初の予定の「...今日のお月さん

  • 今日はお休み

    仕事終わりで夕飯を食べて帰ってきたら、予想以上に遅くなってしまった。そんなわけで今日の更新はお休み。トップの写真は、岐阜に行った時の....谷汲山華厳寺門前のお店。ではまた明日....←クリックしてねぇ~今日はお休み

  • スマホのケース更新

    今日仕事から帰ったら、注文しておいたスマホケースが届いてた。そんなわけで早速....開封。なんのヒネリもない普通の手帳型ケース。もちろんカメラレンズの窓つき。最近はこのパターンが多いかな。スマホのケースがケースに付いてる感じのヤツ。やっぱりこれが一番フィットするし、ケースからスマホが落ちていくことも無い??今まで使ってたのは、この部分が透明だったけど今回のは黒。そのせいでスマホが前より小さく見える。セット完了。カードが3枚入るポケットや、それとは別に折ったお札が入る程度のポケットがあるけど、ここに入れると閉じなくなるのでは....と思ってしまう。きっと使わない。蓋(?)の部分にマグネットが入ってるようで、置いておいても開いてくるようなことは無い。ただ、開いたからといって電源が入るようなしかけはスマホ側に無...スマホのケース更新

  • GRD4を持ってスクーターでお散歩

    今日は食料を買いに出かけただけの完全休養日....日曜日恒例にしてるスクーターのエンジン始動。以前の4サイクルのCygnusと違って、今のスクーターは2サイクルのAddress。入れたオイルのせいなのか、エンジンをかけるとマフラーから景気よく煙が出るし、2サイクルだとプラグがかぶってしまいそうで気になる。そんなわけで、今日は少しだけ乗って走ってみることに....行き先も無いので近くにできたダムを再び訪問。前回はGoProを持って出かけたけど、うまく撮れなかったんで今日はRICOHGRDigitalIVをお供に。前回の様子はこちら....GoPro持ってスクーターで散歩トップの写真と下の写真は、ダムの上に立って上流側。こちらが下流側。肉眼では天王寺のハルカスも見えてるけど、さすがにこの写真ではわかってるから...GRD4を持ってスクーターでお散歩

  • ブドウのシーズン

    待ちに待ったブドウのシーズン到来!!実は先週末からブドウを買いにウロウロと走り回り始め、今日もまたウロウロと....トップの写真は、先週末の獲物。上の左は福知山市三和のスーパーで買ってみた「ベリーA」、その右はコンビニの駐車場でテントを出して売ってた「ベリーA」と思われるもの。下は初めて行ったブドウ農園で買ったもので、左から「高妻」、「ピオーネ」、「ブラックビート」....「高妻」と「ブラックビート」は初めて聞く名前。で....今日は先ず丹波篠山市の農園さん。その後転戦して、丹波市の先週末も行った農園さん。先週末は置いてあったものを買って帰ったけど、今日はブドウ狩りを体験....子どもの時以来か!?本日の収穫....最初の農園さんで買ったのが、左の2つ....上が「ピオーネ」で下が「藤稔」ブドウ狩りで買っ...ブドウのシーズン

  • バターナッツ観察日記(5)

    随分日が空いてしまった観察日記だけど....とりあえず8月の様子。グリーンカーテンの代わりにプランターに植えたバターナッツ(ピーナツカボチャ)だけど、最近トンと変化が見られないようになってきた。これまでの様子はこちら....バターナッツの観察日記(1)バターナッツの観察日記(2)バターナッツの観察日記(3)バターナッツの観察日記(4)トップの写真の実はその後少し大きくなって、心配してた細い部分が膨らんで若干それらしい姿に。他のも形は変わったものの、あまり大きさは変わらない。プランターの限度か、はたまた垂直に育てたせいか!?さすがにこれは食べられるだろうと思ってるけど....??ところで....いつ採ればいいの??クリックしてねぇ~→バターナッツ観察日記(5)

  • 道の駅..整理

    今日は今からすることがあるので....時折登場するこのタイトルで。出先でスマホを使って確認するための自分用のリスト。先日の岐阜行きで「初岐阜の道の駅」だったのに一気に8駅追加。トップの写真は、その中の1つ道の駅「柳津」の屋上にあった「夢の鐘」名前の前の●は切符をゲットできた駅。○は切符を手に入れていない駅、または販売していない駅。【岐阜県】●夢さんさん谷汲●有柿の里いとぬき●クレール平田●織部の里もとす●月見の里南濃●柳津●池田温泉●パレットピアおおの【三重県】●関宿●あやま●いが【福井県】○河野●パークイン丹生ヶ丘●名田庄○みくに●若狭熊川宿●さかい●シーサイド高浜●若狭おばま●うみんぴあ大飯●西山公園●越前●三方五湖●一乗谷あさくら水の駅●南えちぜん山海里【滋賀県】●あいの土山○くつき新本陣○しんあさ...道の駅..整理

  • 岐阜から帰ります....

    2024岐阜行き(15)...道の駅「クレール平田」を後にして帰宅開始....少しでも高速料金を浮かそうと、名神関ヶ原ICから入ることにして走行中、あちこちに「養老」の聞いたことのある文字が。この際少し寄ってみようと寄り道。養老公園に近づくと、養老鉄道の「養老駅」発見で緊急停車。車両を撮ることはできなかったんで、とりあえず駅舎だけでも....とても暑い中、朝からお城や道の駅を回って疲れてるんで、このタイミングでは駅舎の中を覗く気力も無し。とっとと車に戻ってすぐそばの「養老公園」へ。「養老天命反転地」??なんだ??地理学的な場所かと思ったり、宗教的な場所かと思ったりしながら調べてみると....長くなるので、詳しくはこちらで。ネットでは「日本一危険な公園」という噂も。面白そうだけど、「今じゃない!!」というこ...岐阜から帰ります....

  • Tantoのバッテリー交換

    Tantoの車検が近づいてきたので....検査の度に「バッテリーがそろそろ…」と言われ続けるので、重い腰を上げてバッテリー交換。用意したのはデリカと同じくBOSCHのHTP-M-42/60B20Lというもの。もちろんアイドリングストップ車用。先ずはボンネットを開けてバッテリーの位置を確認。若干奥にあるけど、これ程度なら特段問題無く自分で交換可能。何しろデリカに比べると、バッテリー自身が随分小さくて軽い!!先ずはマイナス側の端子とバッテリーを固定してる金具を外す。プラス側の端子も外したいところだけど、大きな金具が邪魔だったんで後回し....プラス側の端子も外して、ケーブルを奥に押し込んで、とにかくバッテリーを引き出す空間を作って....取れた。新旧そろい踏み。BOSCHは把手が付いてるので持ち運びが楽!!把...Tantoのバッテリー交換

  • 道の駅..クレール平田

    2024岐阜行き(14)...道の駅「月見の里南濃」から、この際帰る前にもう一つと寄ってみたのは、同じ海津市の道の駅「クレール平田」長良川の堤防の上を気持ちよく走ってると現れる県道23号沿いにある駅。この辺りまで来ると、東側にある木曽三川の一つ木曽川が随分近づいてくる。別にここから見えるわけじゃないけどね。かわいい駅舎に....どう車を止めるのか迷ってしまう大きな駐車場。駅舎の中では,食事ができたり....やっぱり直売所があったり。これがその長良川。ちなみに、木曽三川の残る一つ、もう少し西にある揖斐川とは河口付近で合流する。この辺りまでくると地形が平たい....濃尾平野!?切符もゲット....さすがにそろそろ帰らねば....と、ついに帰路につくことに。←クリックしてねぇ~道の駅..クレール平田

  • 道の駅..月見の里 南濃

    大垣城を離れて、時間的にもう少しこの辺りで遊んでられるかと....寄ってみたのが、この「岐阜行き」7ヶ所目の道の駅「月見の里南濃」国道258号を真っ直ぐ南下してここは海津市。38haとか21000平方メートルとか....いろんな情報があるけど、とにかく岐阜県で敷地面積が最大級だという駅。行った時に見たのはこの建物と駐車場だけだけど、裏側の山も敷地なのかも。駐車場と建物の間にあった「足湯」....屋根があるとはいえ暑そうなんでパス。建物に沿ったこんな廊下を進むと....お決まりの直売所や....フードコートなどの食べ物のお店が続く。ここでも切符を無事にゲット。この駅もスタンプの状態が悪かったなぁ....この後、帰路につくにはまだ少し早いぞ....つづく。←クリックしてねぇ~道の駅..月見の里南濃

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、uraccoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
uraccoさん
ブログタイトル
Digital Life
フォロー
Digital Life

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用