chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
くすりの木 https://kusurinoki.hatenablog.com/

日々の業務で必要な事や、勉強会で学んだ事、調べた事などをブログに書いていきます。

病院勤務経験後、沖縄へ引っ越し。今は調剤薬局で働いています。

てんぷら
フォロー
住所
沖縄県
出身
未設定
ブログ村参加

2014/11/14

arrow_drop_down
  • 小児の薬物動態の特徴

    薬物の吸収について 新生児の胃内pH は出生直後はほぼ中性であり、成人の値に達するのは生後三ヶ月。そのため、新生児ではフェノバルビタール、フェニトインなどの酸性薬物の吸収は低下し、ペニシリンのような酸に不安定な薬剤の吸収は成人に比べ上昇する。 新生児は胃が空になるまでの時間(emptying time)が長い。このことより、薬物血中濃度のピークの高さを低下させ、ピーク到達時間の遅延が生じる。ただし、吸収量は必ずしも影響を受けるとは限らない。 emptying timeの延長により、食事の影響を受けやすくなる。胆汁分泌、膵臓機能が未熟な上、母乳、人工乳共に脂肪が多いので、脂溶性薬剤の吸収は低下す…

  • NDM-1産生菌の特徴

    NDM-1とは βラクタム剤を分解する、βラクタマーゼの1つ(クラスBβラクタマーゼ:メタロβラクタマーゼに分類される)。 ペニシリン、セフェム系からカルバペネム系まで全てのβラクタム剤を分解する。 つまり、βラクタム剤全てに耐性をもたらす耐性因子である。 NDM-1が報告されている場所 インド、パキスタン、バングラデシュにてNDM-1産生菌の報告あり。 2009年にインドから帰国した人から初めて分離された為、名前の由来は「ニューデリーで分離されたメタロβラクタマーゼ(New Delhi metaro-b-lactamase)」となっている。 イギリス、アメリカ、カナダ、ベルギーでも分離が報告…

  • MHC(主要組織適合遺伝子複合体)について

    MHCとは 細胞膜表面に存在する糖タンパク質。自己細胞と非自己細胞を認識するための抗原。 全ての高等脊椎動物に存在する(人間ではHLA抗原、マウスではH-2抗原)。 人間のHLA遺伝子群は、第6染色体上に存在している事から、組織適合遺伝子複合体と呼ばれる。 人間のMHC抗原はクラスⅠとクラスⅡに分けられる。 MHCクラスⅠ 赤血球以外の全ての細胞に発現している。 ウイルス感染細胞、腫瘍細胞、移植細胞などが主な標的抗原となる。 細胞内感染した微生物由来のペプチドを結合して細胞表面に出て行く事で、CD8キラーT細胞に微生物感染が起こったことを知らせる。 キラーT細胞はCD8というクラスⅠと結合する…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、てんぷらさんをフォローしませんか?

ハンドル名
てんぷらさん
ブログタイトル
くすりの木
フォロー
くすりの木

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用