chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
敏腕Pの日々のつぶやき https://blog.goo.ne.jp/takahashi_p_2005

テアトルシアター代表、と言ってもたった一人。敏腕演劇プロデューサー目指し、観劇評や日々の生活で気にな

敏腕Pの日々のつぶやき
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/11/10

arrow_drop_down
  • センバツ2025/後攻

    我が神奈川の横浜高校が19年ぶり4回目の優勝を果たし昨日、センバツは閉幕した。……19年ぶりとは意外だが、それより「優勝候補」の呼び声で勝つことはなかなか難しい!新チームになって公式戦無敗での頂点も立派だそして高校日本代表候補に横浜からは奥村頼人(投手)、奥村凌大、為永皓(以上内野手)、阿部葉太(外野手)の4人が。弊ブログ3月26日の「〜先攻」で紹介したイーマン琉海(内野手/沖縄・エナジックスポーツ)も。あくまでも「候補」42名なので代表はさらに絞られる。尚センバツ未出場選手も名を連ね、神奈川・武相の吉﨑創史(捕手)等。選ばれるといえば、第97回大会には神奈川、滋賀、和歌山、沖縄から2校(神奈川は21世紀枠の横浜清陵と)が甲子園の土を踏み、一方、98年ぶりに大阪から0校が高校野球ファンをざわつかせた。ベス...センバツ2025/後攻

  • 巨樹

    吉祥寺に2013年まであった前進座劇場。劇団は存続していて、いまなお吉祥寺を拠点に活動中だ。劇場の吉祥寺駅寄りの隣がコミュニティセンターで、逆側には救急病院。劇場跡地には、老朽化したその病院が建つと聞いた。その病院自体が建築費高騰などから建替を断念し、昨年9月からは休診中とすっかり足を運ばなくなって知らず、数週前のネットニュースで読んだ。品川にある社会医療法人が事業継承するという記事。グループの出発は下関の19床の医院。今は7法人からなる「カマチグループ」で、山口、福岡、佐賀、栃木、千葉、埼玉、東京、神奈川に27の医療施設と大学・専門学校等8校などを運営。その中の「社会医療法人社団・東京巨樹の会」が譲渡を受ける。興味が湧いてHPを拝見すると、グループとしては2010年の武雄市民病院を皮切りに事業継承の実績...巨樹

  • 千葉ポートアリーナ

    中野区と新宿区の区境に居た。それは某日夕刻。目指すは千葉市中央区。新井薬師前駅が近く、検索したら以下のルートが示された西武新宿線で高田馬場駅へ。地下鉄東西線に乗り換えるとJRに乗り入れ一気に津田沼駅迄。そこからは総武線快速で2駅。約1時間半で千葉駅着。最終目的地は千葉ポートアリーナ。バスケットボールB2リーグの会場。千葉駅から徒歩10分強東地区首位を走るアルティーリ千葉と西で2位につける鹿児島レブナイズ19時ティップオフの第28節。実は、球技観戦好きの筆者ながら普段余り見ないバスケなのだが、今季はこれで生観戦4試合目になる!有明と横浜ではB3のリーグ戦を、代々木では18歳以下のゲームを観て、今回初めてのB2となった。A千葉は、来年からスタートする国内最高峰リーグ「Bプレミア」に第2次審査でライセンスクリア...千葉ポートアリーナ

  • さやか

    さやかといえば・・・M-1グランプリ2022準優勝の「さや香」が一番に連想される?実力派女優の「山口紗弥加」だよという人を個人的には支持したい。本当に良い役者さん。平仮名ならば「磯山さやか」だというのも大変に正しい。筆者と同じく燕党。いばらき大使でもあり、何より本名!けれども今日は佐藤早也伽世界陸上のマラソン代表に決まった長距離ランナーについて。さる3月9日に開催された名古屋ウィメンズマラソンは「世陸」選考会最終レースだった。優勝のチェプキルイ(ケニア)に次ぐ2位でバンテリンドームに還ってきた早也伽は世界選手権参加標準タイムを鮮やかに突破2時間20分59秒は日本歴代9位の時計。陸連から正式に代表が発表されたは25日になる。我等が鉄紺・東洋のエースとして大学時代に活躍し、積水化学へ。新谷仁美ら強者揃いのチー...さやか

  • 雪と桜と吉井勇と

    西から北上するのが桜前線だったけれど、最近はイレギュラーも多く、今年は東京が一番に開花した。ついこないだ雪が降ったのになぁ。昨日、宮崎の西都市では30度。もぉ訳がわかりませぬ。雨男だの晴れ女だの、科学的にはありえないらしいが自らそう名乗る人に時たま出くわし、また気のせいか、彼ら彼女らは少し自慢気にも感じられる。さておいて。「遊戯空間」はそれの流れで語ると〈雪劇団〉といえるのか?『狂人よ、何処へ~俳諧亭句楽ノ生ト死~』作/吉井勇構成・演出/篠本賢一於/上野ストアハウスその初日の朝、2025年3月19日東京は季節はずれの雪。2018年1月、浅草の木馬亭での『全段通しリーディング仮名手本忠臣蔵』六演目。その千秋楽にも雪。開演前は何でもなかったのに幕が開いてから降り始めた雪が終演の頃には積もりにつもって、下町を真...雪と桜と吉井勇と

  • センバツ2025/先攻

    小学校3年の担任だった橘川先生(持ち上がりの筈の4年時に転任)、父が著名な映像監督で高校の同じ学年にいた実相寺(のちに彼女自身もテレビで映画コメンテイター等で活躍)。キッカワ、ジッソウジなどつまる音の入る苗字はなくはない。堀田、服部、別府など。今年の春の選抜大会の敦賀気比背番号10五十子李壱(いがっこりいち)にはそれでも驚いた苗字サイトには「いらご、いそこ、いかご、いらこ、いそご、いがご」と促音ではない読みもあるようだが……。開会式直後の第一試合に二松学舎、続く第二試合に花巻東が登場したのも吃驚仰天!その夜東京ドームではカブスvsドジャース。鈴木誠也、大谷翔平の高校が揃い踏み、かつ先輩に勝利をプレゼント。約3800ある野球部から32校が選ばれるそれだけでも難しい中、同じ日に試合が組まれる確率って?……7の...センバツ2025/先攻

  • むだでも

    昨日、「♪私のお気に入り♫」を脳内で再生しながら向かったのは豊島区役所9階。傍聴したのは「議会運営委員会」。午前10時からの正副幹事長会は不可。それを受けた委員会が午前11時から。受付で申請する際に、職員からは「本会議の確認なのですぐに終わります」と丁寧なもの言いながらも言外に見てどうすんのって空気を強く感じつつ、待つこと10分ほど。控室などないので廊下の椅子にて。はい、まさに分殺区議会議員が揃う中、担当官が一人で26日の本会議の議事次第を棒読みし、意義なしの確認で閉会となった。実は想定内。地方議会を丁寧に取材し書かれた内藤裕子の戯曲『紙ノ旗』を、東京芸術座と文化座の公演で観ていて、似たような場面があったから。『紙ノ旗』は、市会議員とともに「センセイ達」に翻弄される公務員も鮮やかに活写していたが、この日、...むだでも

  • どれでも

    どれでも3個で300円。1個だと120円のものをお得に!なんてのをスーパーで見かけた時。例えばそれが、アップル、オレンジ、グレープ、バナナ、ストロベリーの味の何か。私は三つ違うのを選びがちだが、大好きなテイストのみ手にする派もきっといるだろう。確かに好物を安く沢山は嬉しい「選びがち」なだけで、選択肢がコーヒーならばブラックの一択で微糖だのナンチャラオレとかには目もくれないって場合もある。好きなものを最初に食べるか、最後まで残すかにも似ているジャッジメント。ほぼ残す派だが、先の時もある。前段は多くの選択肢を例にしたが、こないだ、とある量販店にパンツを買いに行った時、3枚だと400円也ってのがあって。物価高だから皆の手も伸びる。かつМはやはり売れ筋で残り僅か(SやLはふんだんにあった)グレーが1枚、紺と赤が2...どれでも

  • 白い輪、或いは・・・

    ミラクルな逆転劇で勝ち上がる、或いは、圧倒的な怪物がいる。そんなチームに注目は集まりやすい。けれど、個々が与えられた仕事を的確にこなす集団は話題性は別にして〈強い〉!古豪に多い特長とも言えるが、創立70周年の老舗劇団「東京演劇アンサンブル」もまさにそんな〈塊〉といえる。70周年記念公演第3弾『白い輪、あるいは祈り』は、この劇団の出自でもある劇団俳優座の先人たちがつくった劇場で19日に開幕俳優座養成所3期生が集まって1954年に結成され、発足時「三期会」と称した東京演劇アンサンブル(以下TEE)。そのTEEが節目の年に招いたのは鄭義信(チョン・ウィシン)。新宿梁山泊から世に出た彼もまた辿れば俳優座に連なる。彼が最初にいた「黒テント」は俳優座養成所第14期生の佐藤信らが立ち上げたアングラ劇団だ。そしてまた、T...白い輪、或いは・・・

  • 葦笛の踊り

    白い犬が出てくる某通信会社のコマーシャルに使われている曲はチャイコフスキーの〈葦笛の踊り〉。ストレートプレイは軽く1000本以上これまでに観てきているけれど、バレエは恥ずかしながら片手で足りる。だから『くるみ割り人形』第2幕のクララが訪れるお菓子の国(もしくは人形の国)で登場の曲として作られたことを、つい最近知った。⋯⋯というか知人のフルート奏者が曲名を当たり前に口にした際に、私が「えっ」という顔をして、すると彼女も「あ、そうだよね」って目をしたあと笑顔で「ソフトバンクの〜」と慣れた口調で説明してくれた。で。そーゆークラシック曲、つまりメロディは知っているが曲名を知らない作品がたんとある。例えばドレッシングや銀行カードなどなどで使われているのはビゼーによるオペラ『カルメン』⋯⋯まではわりと判るのだけれど、...葦笛の踊り

  • ユスターシュ

    JeanEustache(ジャン・ユスターシュ)1938年11月30日〜1981年11月5日。フランスの映画監督・脚本家・編集技師。もとから映画に詳しくないこともあり、まるで知らなかったシネアスト。(シネアスト=映画人/仏語)観たのは『ぼくの小さな恋人たち』『ママと娼婦』。後者は3時間40分の長尺でした。彼の長編劇映画第一作でもある『ママ〜』はカンヌ国際映画祭審査員特別賞を受賞。2編ともフェードアウト多用。あとから調べて判ったのだけれど、劇映画と記録映画の境界を考察する映画理論に立脚している人で、確かに懐かしさが底辺にあり、そこに新しさ・・・と言っても、1973、74年の作品という点を踏まえた新しさ・・・が建っている。一言でいえば攻めた映画!なので反時代的な作風とも言え、カンヌの客席からはブーイングが。そ...ユスターシュ

  • 色校正

    数日前に映画鑑賞と絡めて、目黒駅開業140周年について書いた。(3月10日附の投稿)周年記念のイベントも目黒押、もとい目白押しでポスターも数種類あり、駅のそこここに掲示されていた。勿論、1枚目がメインでホームをはじめ一番多く目につく!なのに肝心のそれの、白文字と薄いピンクの彩度が近いのでぼやけちゃってて残念。美術館とのコラボやスタンプラリー等他のビジュアルは見やすいのにな〜。今時のデザイナーが「あえて」花の色の中に溶け込ませているのか?デザイナーはメリハリつけたのに印刷の発色が弱かったのか?視点をかえて。クライアントのJRに異論はないのか?「アレレ、画面で見たらもっと鮮やかだったじゃーん。もぉ大量に刷っちゃったよ〜」と実は担当は嘆いているのか?まるで関係ない通りすがりの乗客が勝手にあれこれ考えてしまった。...色校正

  • fu・ze・i

    新宿ミロードが閉館した。西口と南口の抜け道的なモザイク通りを有する9階建てに100店舗以上。公式HPによれば、〈1984年10月4日の開業から40年6カ月〉の歴史に幕、と。先に閉館した小田急百貨店も含む大きな跡地には、都庁より高い約260メートル地上48階が建つ計画とか。高層部にオフィス、中低層部に商業施設、その中間フロアには交流を促す機能。それを朝のワイドショーで扱い、若〜いコメンテイターが「新しいものには期待も大きいですが個人的には思い出があって寂しく、また東京らしい風情も残るといい」といった意味合いの言葉を。そうかミロードやモザイク坂(正しくはモザイク通りだが我々は〝坂〟と)が〈風情〉なのだなぁ、と。同様に渋谷や原宿の、その世代に思い入れのある景色をそう呼ぶのは、アラカンが地元の田圃道や鎮守の祭を〈...fu・ze・i

  • リーグとトーナメント〜まだ黎明

    3月15日、バスケの天皇杯決勝。3連覇を目指した千葉ジェッツを準決勝で破ったアルバルク東京。その千葉と98回、99回と闘い2年続けて優勝にあと一歩だった琉球ゴールデンキングスが代々木第一体育館で東京を叩いて、悲願の初優勝を果たした節目の100回を数えた大会の最多優勝は日本鋼管の14回という話を昨日書いた。1939年創部。のちNKKシーホークスは1999年惜しまれつつ解散したが、リーグ戦、国体などの国内タイトル38も日本最多の金字塔だ。球史に名を刻むバスケマンも多数輩出していて・・・日本リーグ初代MVP(翌年も)でミュンヘンオリンピック代表の主将、同大会の得点王にも輝いたサウスポー谷口正朋[SG/SF]明大在学中にモントリオール五輪代表、名門・南カリフォルニア大への武者修行を経て帰国し、リーグMVP。現役引...リーグとトーナメント〜まだ黎明

  • リーグとトーナメント〜黎明

    3月15日、バスケの天皇杯決勝。琉球ゴールデンキングスが3大会連続の決勝の舞台2年続けて千葉ジェッツに苦杯を舐め、今回はアルバルク東京との決戦!60対49で悲願の初優勝おめでとうございますその中継のテロップに〈最多優勝日本鋼管〉と。「へぇ、松下電器じゃないのか」少し驚きながらも、川崎で生まれ育ったおらが街のチーム一番はバレーボール部だったが、バスケ、野球、サッカーの日本鋼管も応援していたので、嬉しかったバスケットボールに限らず、多くのスポーツがリーグ戦とトーナメント戦の王者を決して、サッカーなどはその頂上決戦もある。そしてトーナメントは男子は天皇杯、女子は皇后杯と言う。その日本リーグの最多優勝はやはり松下電器だった。その数13回。1967年の開幕時の名称は「実業団リーグ」。その第1回の頂点に立ったのが、松...リーグとトーナメント〜黎明

  • あるじはいづこ后日談

    3月9日投稿の『あるじはいづこ』のあるじ不明の自転車は、バス停脇の歩道ど真ん中から整骨院の店先に移動され、(見てはいないが)院のスタッフが看板(下の写真の右上の黒い)前は商いの邪魔になるからと、今度は道路に近いバス停広告の前へ。そんな数奇な運命の主人公は、チラ見したら電動自転車であった。鍵もついたままだから、そのまま乗って行けちゃう代物だ。あぁ何て治安の良い国なんだろう。決してお行儀がよいとは言えない「池袋」でさえも、決して安くはない電動自転車が持ち去られないなんて!あ、チラ見なので「アシスト式」か「フル電動」かは不明っす。13日木曜日。数日空いて、そこを通ったら、正規の持ち主が持ち帰ったのか、放置自転車として撤去され集積所に運ばれたのか、知らないけど、兎に角消えていた。街で見かけるなんてことない風景、実...あるじはいづこ后日談

  • ピョンピョン

    こどもあるあるで・・・犬の鳴き声は?「ワンワン」牛は?「モー」羊は?「メー」兎は?「ピョンピョン」・・・鳴かない動物でも元気に答えます。まぁ兎だって鳴かないことはなく、鳴き声は「キューキュー」とも。さて日本では「ワンワン」だけれど英米は「bowwow」だし、韓国では「멍멍(モンモン)」と擬音語も国によって異なります。他国のピョンピョンの検索を試みたら擬音語より先にヒットしたのが『ご注文はうさぎですか?』というKoiによる4コマ漫画をアニメ化した略称「ごちうさ」で、メインキャスト5人の声優ユニット「PetitRabbit's」が歌う主題歌『Daydreamcafé』の一節〈心がぴょんぴょんする〉がインターネット・ミームとなり流行している、と知りました。漫画は2010年、アニメは14年からでわりと長い歴史を持...ピョンピョン

  • 文化の拡大

    池袋西口の駅前の一等地にオープンしたお店は看板がバリバリ中国語てか、漢字と英語だからわかりにくいのだが、大文字の「池袋開幕」や右の「LIVESHOW」下に簡体字が使われている(1950年代に中華人民共和国で制定された字体体系)ベトナム料理店が増えたな〜と思っていたら、やがてベトナム人向けの理美容店までも見かけるようになった池袋。新大久保といえばコリアンタウン。池袋は「ガチ中華」と称される話題の飲食店が多数。加えて中国特有の商品を扱うスーパーが駅前に林立する街だ。生きる為に必須なものから徐々に娯楽や嗜好へと広がるようだ。かつて、海を渡った日本人達も彼の地でまずは身を粉にして働き、やがて自分たちの口に合う食べ物、さらには文化を手に入れたのだろう。山手線内回りで池袋なら2駅の高田馬場。かつて右に行けば早稲田大学...文化の拡大

  • 祖母と孫の会話

    風が強い夕方。住宅地の名も無い道を往くと、反対の歩道を手をつないで歩くよわい70〜80だろう御婦人とその孫と思われる20〜30代の女性が「スカイハイ」ピュ〜「オーディション」ビュッビュッと話しているのが耳に届いた。核家族が当たり前になった日本。三世代交流も乏しくなったと聞くがにこやかに会話する二人は一瞬親子にも見えた。最近の高齢女性は、若い風に途切れた単語から推測されるデビュー迄を追う番組の波乱万丈やそこでの孫の推しの奮闘!それに興味深く反応するおばあちゃんという絵面は、背景の夕暮れともうまくハマって感動すら覚えた。滂沱の涙ではなく掌に乗るささやかな僅かに聞こえたキーワードから思い切り断定しちゃったけれど、そう外れてはいないだろう。〈バイオリン〉〈借金〉の2ワードでさだまさしが浮かぶように……。それから「...祖母と孫の会話

  • 『ソウルの春』『シビル・ウォー』

    地震の前に動物が騒ぐように表現者もまた警告を発する。23年公開の韓国映画『ソウルの春』(日本では翌年ロードショー)は1979年12月12日に実際に起きた粛軍クーデターを題材としており、24年公開のアメリカ映画『シビル・ウォー』(日本も同年)は近未来の内戦を描いている。ファン・ジョンミンが全斗煥をモデルとした全斗光保安司令官を演じ、正義感に厚い首都警備司令官李泰臣(扮/チョン・ウソン)と激突するのが『ソウルの春』他にも韓流ドラマ好きにはたまらない超豪華なキャスティングイ・ソンミンは李に大任を命じ国家存亡を託す参謀総長役、かたや全の盟友にはパク・ヘジュン、陸軍士官学校1期先輩にアン・ネサン。韓国のターニングポイントの中でも巨大事件を描くだけにオールスターそして「正義」が敗れ、軍事政権ができあがる!19州が連邦...『ソウルの春』『シビル・ウォー』

  • 整理番号25番

    過日、目黒シネマで『ナイト・オン・ザ・プラネット』『アット・ザ・ベンチ』を観た。自由席のため入場は整理番号順。入場口前からロビーのドンツキまで、そこで折り返して列は再びドア方向へ。両壁に沿って並ぶ椅子で待つ形になり、ちょうど僕からが立ちになった。その番号が25。立って待つ列はトイレに向かい、4人目がお尻についたところで開場。昨年11月に公開されたばかりの日本のインディペンデント映画と1991年、米英仏独日による製作のジム・ジャームッシュ脚本監督作の二本立て。共通項はオムニバスという点だ。奥山由之の製作・監督による『アット・ザ・ベンチ』はまるっきりタイトルのまんま川沿いのベンチで繰り広げられるエピソード。広瀬すず、今田美桜、森七菜ら今をときめく若手俳優が並び、そのせいか観た回は若者多数。ウィノナ・ライダーや...整理番号25番

  • あるじはいづこ

    某日早朝。バス通りの、しかもバス停のまんまえに一台の自転車が、居た。停めてあるというよりも、歩道の真ん中にどっしりと居た。ここまでチャリで来てバスに乗ったという風情ではない。降りたあとのアクションも気になるのだけれど、そもそも往来の真ん中に停めたその理由がミステリーだ。冒頭書いたように、私の発見は早朝だから前日深夜から当日未明に自転車はここに置かれたはず。絶対ではないけれど、人が頻繁に行き来する時間ならば誰かが脇に寄せるはずだ。実際、某日の翌昼前に通るとあるじなきチャリ君は、車道からは遠い側の路肩に居た。面倒をいとわない方が寄せてくれて。勿論、みてはいないが籠の緑色のシート、茶色いサドルなど同一なのは間違いない。一葉目の雨合羽も気になるところだ。自転車はきちんと立っていて、かたや脱ぎ捨てたような合羽。何が...あるじはいづこ

  • ラーメン太陽

    江古田駅前の、昭和チックなショッピングセンター「べべ」の閉店に吃驚しながら健康診断に行き、朝飯抜きだから腹ペコで、11時には開いている処を求め駅前へ。ラーメン「太陽」がやっていた。江古田店はお初だが、高円寺店では何度もジャンボ餃子を食べている。にぼしラーメンとともに名物数年、東高円寺に住んでいたのだが、「太陽」に足を運んだのは暮らす前。芝居仲間の橋爪健一郎が長らくバイトしていたからだ。ラーメンを頼むと、ジャンボ餃子が二つ勝手についてきた。途轍もなく昔の話……時効??マクラバスシアターを主宰していた橋爪も、随分前に福岡に帰った。そして。白髪混じりの還暦前の男にはもージャンボは無理ミニ餃子(という名の通常サイズ)とワンタン麺を頂いた。総合病院から駅前までに炭や薪などを商う店やすっかり見なくなったネコ(一輪車)...ラーメン太陽

  • べべ閉店

    江古田駅(西武池袋線)を降りたら、駅前の「べべ」が閉店していた。驚きはしたが、見た目はいつ終わっても不思議のない佇まいではあった。知らない人も多いだろうから改めて紹介すれば、正式名称は「ファッションパークべべ江古田店」。さる2月20日、営業終了。40年に渡り江古田の顔だった地上3階地下1階の……なんとゆうか昭和の匂い満載の、小ぶりな百貨店?でした。公式SNSによれば「最終日の閉店時、強風で寒い中を大勢のお客様に見守っていただき、従業員一同胸が熱くなりました。皆様の温かいお気持ちに心より御礼申し上げます。本当に有難うございました」と千秋楽の様子を綴っている。最近はイトーヨーカドー各店でジモティーが別れを惜しむ絵をよく目にするけれど、それが「べべ」でも起きたようだ。江古田は稀に用事で訪れる程度。けれども待ち合...べべ閉店

  • サンベルクス

    1968年足立区に八百屋を開業。1985年スーパーマーケット1号店開店。1995年株式会社サンベルクスに社名変更。2012年サンベルクス陸上部創部。2013年店舗数30店舗。年商500億円達成。2015年ニューイヤー駅伝初出場。2024年パリ五輪・競歩男子20km濱西諒が出場。と現在東京千葉埼玉にて48店舗(東京17、千葉19、埼玉12)を展開し、売上高1,089億円(昨年2月決算)の企業の沿革を抜粋してみたが、実は一度も買物をしたことはない。身近に店舗がないからに他ならない。だのに調べて書いたのは、日曜日に開催された東京マラソンで日本人トップとなった市山翼が同社陸上部だからだ。市山は中央学院大学卒業だが、奇しくも部の最大学閥で、他に岡本雄大と松島匠の計3名在籍。(東海大も同数)岡本は90回、市山は94回...サンベルクス

  • 柏優吾

    ひなまつり。雨に混じり、雪も舞った東京。その前日、日曜日はぽっかぽか。そんな中での東京マラソンは、青学の太田蒼生が前半から中間点までトップ集団に唯一人食らいつく初マラソンとは思えない(或いはだからこその爆走とも)走りで沿道及び中継を見つめるファンを大いに沸かせた。結果は36キロで途中棄権42.195kmには暑すぎたこともあり。その後は日本人トップが次々に変わるレースが展開され、全体10位に伏兵の市山翼(サンベルクス)が入り、ベテラン井上大仁(三菱重工)が追い上げて12位と続いた。このレースとともに「世界陸上」代表選考レースだったさる2月24日の大阪マラソンでは近藤亮太(三菱重工)が初マラソンの日本最高記録を更新。2時間5分39秒でエチオピアのアダンに続く2位だった。4位の細谷恭平(黒崎播磨)までが大会新と...柏優吾

  • いま熱海

    昨日のブログでは熱海イコール「貫一お宮」で押し通したけれど、『金色夜叉』に深い思い入れはなく、作者の尾崎紅葉も読んだ記憶がない。ただ『金色〜』が尾崎の病死により未完であったり、熱烈な読者の求めに紅葉門下がその後を書き継いでいたり、多くの映画化ドラマ化の中で〈天下の大女優〉田中絹代は納得だが、我々の印象は〈個性的なおばあちゃん〉浦辺粂子もお宮を何度も演じていて、少し意外に感じながら、「けど、彼女にも若い頃はあって、器量もあって女優になったんだろうし、加えて地元静岡出身だし」と思い直す。そーゆー観点でいえば、興味深い。「貫一お宮」の像をつくったのは舘野弘青。彼の別の作品が熱海駅の新幹線改札に建っている。そのダイナミックな裸体の脇に目についたのが〈記念スタンプ〉東海道新幹線60周年の。かわゆいコスチュームをまと...いま熱海

  • 熱海

    熱海といえば「貫一お宮」である。昭和レトロだ、熱海プリンだと若者の支持も得、V字回復した温泉街なわけだけれども。とはいえ、熱海とはいえば「貫一お宮」だろう。ん僅か3行挟んで断言が推量に?それはともかく、月末に熱海へ。そして泊まったのが「ホテル貫一」。貫一お宮の像が建つサンビーチを真下に見下ろす高台に位置する昭和25年開業の、旅館の色合いが残る7階建にお世話になった。あえて新幹線を使わず、小田急で小田原。東海道線で5駅。そして熱海の駅から坂を下って辿りつくと、中国人男性がお出迎え、客室の料理など諸々はネパール女性。どちらも流暢な日本語で、男性は白シャツ黒ズボンで洋風のホテルマンだったが、仲居さんは和服をビシッと。熱海海岸の波音は穏やかながら国際化の波は今や全国津々浦々に!15時過ぎの駅前は賑わっていて、一方...熱海

  • 髪を引っ張る

    あるコメンテーターが、「韓国ドラマを見ていると髪を引っ張る喧嘩が多くて驚く」という内容を話し、実際の渡韓でも目にしたと続けた。……ここまでは良い。その後に「日本ではない」と断言!そうかしら?わたしは日本でも見たぞ。そのコメンテーターは若かった。現代日本では消滅したのか?彼女の周辺がたまたま気高かったのか?公共の電波に乗せているからテレビ局のスタッフもいて、中には年長者もいただろうに……。関わる全員がそうならばそれは平和で良いことだ。ここで一度冷静になり、胸に手を置いて考えるまぁ確かに随分と喧嘩を見ない。髪うんぬんでなく、喧嘩そのものを。これは逆に「あなたのまわりはね、でもあたしの近所じゃ日常茶飯事で年柄年中ドタンバタンが絶えないわ」と突っ込まれる、かも小学生の喧嘩のシーンで、先生が飛んできて二人の襟首を掴...髪を引っ張る

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、敏腕Pの日々のつぶやきさんをフォローしませんか?

ハンドル名
敏腕Pの日々のつぶやきさん
ブログタイトル
敏腕Pの日々のつぶやき
フォロー
敏腕Pの日々のつぶやき

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用