chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
東洋医学を施術に活かす!「長瀞の整体師」 https://blog.goo.ne.jp/a-ryoujyutu

秩父、長瀞の整体院です。 整体・療術の勉強したい、資格を取得したい方、整体学校を開講しています。 

東洋医学を施術に活かす!「長瀞の整体師」
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/11/09

arrow_drop_down
  • 治りにくい五十肩の回復法は?

    今回は四十肩、五十肩について肩こり姿勢改善は前回の記事を参考にしてください。(肩こり姿勢改善に腕回し。ポイントは「肘」)私たち整体師も悩ませる症状の1つに肩の痛み「肩関節周囲炎」通称四十肩、五十肩があります。この症状の厄介な点は痛みの強さと回復の遅さ人によっては1年2年とかかる方もいらっしゃいます。。。痛みの強さから肩の動きが制限をされるため、洗濯物が干せない服の脱ぎ着もままならない等々生活に支障が出ます・・・更にもう一つ問題が。痛みが消えるにも時間がかかりますが消えてくる頃から関節が固くなり肩が動かなくなってしまう、固くなってしまうということがよくあります。四十肩、五十肩の人への調整目標は①早く痛みを改善する事②痛みが消えてきたら、動きがスムーズに行えるようになることこの2点です!患者さんにするアドバイ...治りにくい五十肩の回復法は?

  • 肩の動きを良くする腕回し。ポイントは「肘」

    肩こりを改善するには肩甲骨の動きを良くするのが大切とは聞いたことがあると思います。腕や指ならまだしも背中側だし中々意識をするのが難しいですね。なぜかというと意識をして動かしたことが無いからです。今回は肩甲骨を動かすのにはどうするか?簡単な体操をやってみましょう♪まずは肩甲骨肩甲骨は腕と胴体を繋いでいます。腕とつながっていますので腕の力を発揮するにはとても大切。アスリートは肩甲骨まで腕と考えています。そんな大切な肩甲骨ですが普段の動きでは中々大きく動きません💦よく巻き肩と言われますが、これは肩甲骨が後ろから見て開いて前方に出ている状態です。前で作業をすることが多い場合やデスクワークの姿勢なのではこのようになりがちです。スマホを使うと、どうしても姿勢が悪くなりますよね。これを改善する為にとりあえず体操をやって...肩の動きを良くする腕回し。ポイントは「肘」

  • 疲労回復に体にスイッチを入れる食品

    疲れた体をいかに回復させるか!前、前々回はクエン酸について書きました。〇今こそ疲労回復!クエン酸効果〇疲れにクエン酸粉末か粒どちらがおすすめ?クエン酸は言うならばエンジンオイル。身体をスムーズに動かし疲労を取る感じ。今回はエンジンに火をつけるスイッチについて!-------------------------------------------どうしても現代人は栄養が偏ります。好きなものばかりを食べる外食が多い甘い物がやめられない毎晩欠かさず晩酌・・・そりゃそうですよね。食べたいものが手に入る時代ですから。それだけに何を食べているかは是非気にしてほしいところです。揚げ物、甘い物、ジャンクフード、コンビニ弁当外食はもちろんですが最近私は、これらのものを食べると食欲が低下するという胃腸を持っており(消化力が単...疲労回復に体にスイッチを入れる食品

  • 疲れにクエン酸 おすすめは重曹と混ぜ炭酸水に

    前回は、疲れた体にクエン酸をという事で今こそ疲労回復!クエン酸効果について書きました。今回は再度、注意点と飲み方そしてオススメを。1,摂取に関して2つ気を付けてほしい事酸が歯を溶かすクエン酸は酸性のため、大量に摂取したり、長時間歯に触れさせたりすると、歯のエナメル質が溶けて酸蝕歯になる可能性があります。基本的には唾液によって中和されるため、通常の使用では問題ありません。粒でしたら問題ありませんが、結晶や顆粒の場合は口で溶けるので念のため、①オブラートに包む②食事と一緒に摂る③摂取後は歯を磨くなどが出来れば問題ないでしょう。胃に負担をかけるクエン酸は胃酸の分泌を促すため、胃の弱い方は気を付けてください。特に空腹時の過剰摂取は、胃酸過多や胃の不快感を引き起こすことがあります。食後に摂取をしたり、水で薄めて飲む...疲れにクエン酸おすすめは重曹と混ぜ炭酸水に

  • 今こそ疲労回復! クエン酸効果

    疲れが抜けない朝起きるとダル重体が痛い、かったるいそんな症状ありませんか私も様々な事を試してきました。仕事柄、人体実験ですね~高価なサプリも飲んでみましたよ。もちろん元気になったとは思いますが続けられないと意味がない。。。そんな中でオススメはクエン酸代表的なのは梅干しですね。1,万能薬である梅干し口の中では酸性ですが、体内ではアルカリ性に変身する凄い食品。昔から健康管理に親しまれてきたのはちゃんと理由があるのですね。これは体験談ですが、アレルギーの方が梅干しや梅酢を飲んだら良くなったという方もおります。実は腸の洗浄効果もあるのです。腸壁にへばりついたグルテンも、クリアにしてくれるそうなのです。クエン酸は家の掃除にも大活躍だけど、身体の掃除にも役立つんだね。その梅干しの健康成分が「クエン酸」すっぱいやつね!...今こそ疲労回復!クエン酸効果

  • 地元長瀞で初めての整体セミナー開催

    6月29日㈰第66回療術セミナーを開催しました。今回は初の埼玉、しかも私の地元秩父長瀞町での開催となりました。会場は最高のロケーションを誇る長生館さんhttps://choseikan.com/ご協力ありがとうございました。当初は私の教える長瀞校の生徒さんだけと思っていましたが興味があるので是非と他の手技を学んでいる方も参加していただきました。とても熱い(外の暑さに負けないくらい)勉強会となりました。参加をしていただいた皆さんありがとうございました。地元長瀞で初めての整体セミナー開催

  • 次に整体を受ける間隔の目安は?

    「どのくらいで次来たらいいでしょうか?」患者さんからよくある質問です症状や体調により人それぞれですが、こんな説明をしています。例えば・・・・症状が出たり出なかったり・・・体調があまり良くない時はグラフにするとこんな感じですね。施術をするとグッと上がります一度は上がった調子もクセや生活習慣などでまた戻ってしまいます下がりきる前に施術をすると再び回復すると体調の良い期間が延びますよね♪「でもまた下がるから同じ繰り返しになるのでは」施術を受けていくうちに症状が出るまでの間隔が少しづつ広がっていきますその広がり方は人それぞれ体の状態を見ながら施術の間隔を決めていきましょう症状が辛いようなら早めに受けてもらうとよいですし症状が楽なら感覚を伸ばしていっても大丈夫だと思います。○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○...次に整体を受ける間隔の目安は?

  • 暑さを乗り切る準備「暑熱順化」を始めよう!

    4月なのに夏日になったりと、今年の夏も酷暑となりそうな予感がします。やはり気を付けないといけないのが、熱中症や夏バテ。本格的に熱くなる前の対策がとても大切になります。その対策が「暑熱順化」です。特に気を付けてほしいのが・体温が低い人・汗をかきづらい冷え性の人・日頃から水分不足の人・運動不足の人・高齢者上記に当てはまる方は是非対策をしてください。1,暑熱順化とは暑熱順化とは「体が暑さに慣れること」です最初はちょっとした暑さも堪えますよね。体がだるくなったり、すぐ疲れたりします。暑い日がしばらく続くと、体は次第に暑さに慣れて(暑熱順化)、暑さに強くなります。本格的な暑さが来る前にある程度、暑さに慣れる事でスムーズに夏を迎えられるようになります。2,暑熱順化のポイントは発汗熱中症・夏バテの予防となる「暑熱順化」...暑さを乗り切る準備「暑熱順化」を始めよう!

  • 「腸の荒れ」が慢性疾患の原因に?

    副腎の疲労が全身の不調に影響する事は前回書きました疲労が抜けない良く寝れない精神的に不安定になるなど全身の調子が悪くなる可能性があります。前回の記事------------------------------「副腎疲労がホルモンバランスを崩す」--------------------------------------------今回は副腎疲労を引き起こす「腸の荒れ」についてです。①腸荒れが慢性疾患の原因に腸荒れと聞いたことがありますか?今とても増えていて問題視されています。腸が荒れると炎症を起こしてしまうのです。前回の記事で書きましたが、炎症には副腎皮質ホルモン(コルチゾール)が大活躍します。炎症にオールマイティーに効くホルモンだからです!腸の炎症も、食い止めるためにコルチゾールが分泌されます。炎症を止...「腸の荒れ」が慢性疾患の原因に?

  • 副腎疲労がホルモンバランスを崩す

    《このような症状ありませんか?》疲労感がぬけない、全身の倦怠感、体重の減少、食欲がない吐き気、下痢、腹痛などの消化器症状精神の不安定、落ち着きがない、興奮、気が散る、我慢が出来ない起立性低血圧、顔面蒼白、悪寒、冷や汗不眠症、PMS(月経前症候群)の悪化花粉症などのアレルギー症状の悪化皮膚の炎症、脱毛光に対する過敏症性的関心の減退これらはすべて副腎疲労による症状の可能性があります。え、こんなに?!と思うかもしれませんが、副腎が疲れコルチゾールの分泌が低下するとこの様な症状が出てきます。前回の話で、コルチゾールの働きを見ました。--------------------------------------------コルチゾールの働き①ストレスから体を守る精神的な疾患。うつや引きこもりなども影響があります。②...副腎疲労がホルモンバランスを崩す

  • 痛み、炎症、アレルギー みんな副腎が影響している?!

    人の体には炎症を抑える働きというのを持っています。例えば、花粉などアレルゲンが入ってきた時に炎症反応を引き起こし、それがアレルギーの発生につながります。その炎症を抑える働き、これが体の副腎から出るホルモン「副腎皮質ホルモン」です。〇副腎皮質ホルモンとは副腎は50種類ものホルモンを合成分泌する場所です。ですので、ホルモンバランスが悪いとでる症状生理不順や更年期障害、不妊などは副腎の機能が大きな要素の1つになりますね。その副腎の中のホルモンでとても大切なのがコルチゾールというホルモンです。ステロイドと聞いたことがあるかと思います。炎症を抑える薬としても医者で処方されますが、万能薬として様々な病気に使われます。オールマイティーに効く薬なので困ったらステロイド剤です。〇「コルチゾール」の働き①ストレスから体を守る...痛み、炎症、アレルギーみんな副腎が影響している?!

  • 花粉症は活性酸素体質?

    前回の記事(・なぜ杉の少ない都会で花粉症が多いの?)花粉+化学物質+紫外線→花粉症と外部要因を説明をさせていただきました。今回は内部要因自分の体の中についてついてです。〇花粉症は活性酸素体質が原因?活性酸素が発生しやすい体質というのがありますアレルギー反応というのは、体に入った有害なものを攻撃して、無力化や体外に排泄しようとする反応です。有害物質が体に入ると2回目以降にアレルギー反応を引き起こします。強い場合はアナフィラキシーショックです。体を守ろうとする反応で必要なのですが必要以上だと自分を傷つけたりしてしまいます。有害なものを攻撃する武器が必要ですがそれが「活性酸素」なのです。体内に活性酸素が多いと攻撃がより強くなります。ですので活性酸素は必要以上にあっては良くないのです。では発生源を見てみますと↓↓...花粉症は活性酸素体質?

  • なぜ杉の少ない都会で花粉症が多いの??

    この時期は外に出るのが嫌ですね花粉に黄砂・・・ストレスです😖2人に1人は花粉症と言われています。なぜ花粉を吸うと花粉症になるのでしょうか?〇バケツ理論は正しい?一定量の花粉が体に入ると花粉症を発症するという「バケツ理論」でも、それでは説明がつかないことが多いですね私の父やその友人たちが若いころ、「山に入り身体じゅう花粉まみれになったよでも鼻水とかくしゃみは出なかったな~」と言っていました。もしバケツ理論が正しければ、その時点で花粉症を発症していたはずですが全くならなかったそうです。ではなぜ花粉症を発症するのでしょうか?〇化学物質の影響花粉自体はタンパク質です。花粉だけを取り込んでも、それだけではそれほどアレルギー反応は起きないそうです。では、何でアレルギー反応が起こり花粉症になるのでしょう?花粉や黄砂PM...なぜ杉の少ない都会で花粉症が多いの??

  • 花粉症にはナイアシン

    今年の花粉はとても多いですね。私は10年位前から花粉症になりました。認めていない時期を含めると15年くらいかな・・最初は息苦しさを感じ、目のかゆみや鼻水が少し出るくらいでした。外でランニングや自転車乗らなければ大丈夫だったのですが(しなきゃ良いのですよね~)出来ないと思うと、ついついやりたくなってしまい・・・ある時、息苦しさと胸に不整脈みたいな感じがしました。元々心臓が悪く手術をした経験があるので何かあるのでは・・・と心配になり病院で診察を受けました。ところが全くの異常なし。「うそでしょ?こんなに変なのに・・・」調子悪いのに原因がわからないのはとても気持ち悪いものです。。。そのあと数年、鼻水や喉のイガイガなど花粉の症状が徐々に酷くなり、さすがにつらいので薬を初めて飲みました。薬を服用し花粉の症状が治まると...花粉症にはナイアシン

  • 療術セミナーを開催しました♪

    3月16日横浜にて療術セミナーを開催いたしました。秩父は朝から雪・・・とりあえず秩父盆地を抜ければ大丈夫!とは思いますが帰りがちょっと心配😅と思いつつ長瀞校の面々と横浜へ向かいました。道中は特に酷い渋滞はなく、師匠と九州からの仲間ととんかつランチ♪セミナーも足元が悪いにも関わらず欠席者もなく無事に開催できました。--------------------------------------------参加者からの質問を含め様々な内容をお話ししていただきました。今回は「めまい」来院する患者さんでも、この時期は多い症状ですね。これは様々な要因で起こります肩こりもひどくなりますよね・・・めまいの種類もあるのですがまずは危険なめまいの見分け方・ろれつが回らない「パタカ」が言えない・顔の片側に下垂、麻痺がある・手足に...療術セミナーを開催しました♪

  • ブロッコリースプラウトで免疫力アップ

    ブロッコリーは「野菜の王様」と呼ばれるほど栄養価が高い野菜です。そのブロッコリーの新芽(スプラウト)は、ブロッコリーに微量に含まれる「スルフォラファン」というファイトケミカルを高濃度に含むことから、注目を集めています。メディアでも何度も紹介されていますね。スルフォアファンだけでなく、超硫黄分子と呼ばれる強力な抗酸化作用を持つ物質も含んでいます。これは活性酸素の働きをコントロールし、疲労や老化、免疫力の向上が期待できるそうですよ。〇超硫黄分子血液や臓器内に存在するアミノ酸などの有機化合物に、硫黄が結合した物質の総称です。〇春は肝臓の季節肝臓は「生体内の化学工場」と呼ばれるように様々な働きをします。その中でも・摂取した栄養素を吸収可能な形に変換する代謝機能・アルコールや有害物質の解毒作用、抗酸化作用、抗炎症作...ブロッコリースプラウトで免疫力アップ

  • 花粉をブロック 鼻にワセリン

    花粉症対策の一つとして花粉を体内に入れないためにマスクをしますよね。マスクに馴染みのない国では有効な対策法として鼻の周りにワセリンを塗るという方法を使っています。鼻の穴の周りに少量のワセリンを塗ってみてください。私もランニングをする時にこのやり方を使います。最初はホントに良いのかな~と半信半疑でしたが効果ありますよ!花粉をブロック鼻にワセリン

  • 花粉症だけじゃない ナイアシン6つの効果

    前回の記事(花粉症にはナイアシン)のつづき--------------------------------------------(まず、ナイアシンフラッシュのおさらい)花粉などのアレルギー物質は脂肪細胞に蓄積されるのですが、ナイアシンは脂肪細胞に蓄積されたアレルギー物質を一時的に血中に放出します。(※ナイアシンアミドでは私はおきませんでした)その時の状態を『ナイアシンフラッシュ』と言い、顔や皮膚の紅潮、痒み、ほてり等が出ます。ヒスタミンを反応させてしまうのですね。これで花粉の症状を緩和させていこうという訳です。さて今回はその続きでナイアシンの働きについて--------------------------------------------ビタミンB群の一種であるナイアシンナイアシンを摂取すると体内の代...花粉症だけじゃないナイアシン6つの効果

  • エアドッグを導入しました

    いよいよ花粉の時期になりますね🌲花粉症じゃ無い人を探すのが難しい?来院する人も何らかの症状が出てきてます💦花粉症対策の一環で今回、思い切って空気清浄機とオゾン発生器を入れ替えました。エアドッグオゾン発生器快適な空間になると思います😊エアドッグを導入しました

  • 効果的な施術には問診が大切

    前回は、五行説について感情と臓器の関連を簡単にお話ししましたね。イライラすると人は肝臓がつかれていますよ今回は我々整体師が施術にどの様に活かしていくかを見ていきたいと思います。上のポスターでも出ています。「木」は五臓で肝、症状は眼精疲労や視力低下、筋肉の硬さからくる症状が出やすくなり、婦人科だと子宮に、精神面ではイライラしやすくいという感じで見ていきます。では実際に施術ではどの様に使っていけば良いのでしょうか?《例えば腰痛や肩こりの方の場合・・・》その症状に何か特徴があるか?という事を聞いていかないといけません。主症状から・筋肉が堅いのか・関節が痛いのか・力が入らないのか・神経痛なのか実際はもっと細かくありますが今回は・・・それ以外にも、その人の特徴から例)・触診で筋肉の硬さが目立つ・望診で顔が青黒い・問...効果的な施術には問診が大切

  • イライラすると人は 肝臓がつかれていますよ

    今回は真面目に東洋医学の基本から。東洋医学の考え方の基本である五行説は、私たちの取り巻く世界を五行に分けて判断をしています。「木」「火」「土」「金」「水」の五行にわけています。これをあらゆるものに当てはめているのですが人間も同じように五臓が関連付けられています。「木」ー肝臓「火」ー心臓「土」ー脾臓「金」ー肺「水」ー腎臓となります。この辺りで既に眠くなってしまう方もいるかもしれませんが・・・面白いのはこの後!人の感情も五行に分類しています怒りやすい人落ち込みやすい人いきなりテンションが上がる人取り越し苦労が多い人やる気が出ない人心配性等々これらも5つに分類します。《五行と感情》--------------------------------怒りやすい人は→「木」ー肝臓不安症や上がりやすい→「火」ー心臓取り越...イライラすると人は肝臓がつかれていますよ

  • 尿漏れ対策にはコマネチ?

    若い人でも尿漏れで困っている人は多いですね。よく歩けとか、骨盤底筋を着あえる体操をするといいとか言いますが中々効果が出ない方も。その対策として・・・鼠径部をこすってみてください。左右の鼠径部を2~3分こすってみましょう。そう、大御所芸人さんの「コマネチ」みたいにです!これを毎日続けましょう。この部分が硬すぎてもダメだし、緩みすぎても良くないようです。尿漏れ対策にはコマネチ?

  • うつ伏せで胸焼け 原因は?

    うつ伏せをすると胸焼けがするお客さんがいます。整体ではうつ伏せの施術が多いので、うつ伏せが出来ないとかなりやる事が制限されます。とは言え妊婦さんや、産後のお母さん、特に帝王切開の後はしばらくできません。その他うつ伏せができない方もいらっしゃるので、抱き枕等を使用して横向きで調整を行います。今回のお客様は胸焼けでしたので、仰向けから調整をスタートして、横向きでの調整で終了したのですが胸焼けの原因は何でしょうか?おそらく逆流性食道炎ではないかと思います。·································逆流性食道炎の原因は①下部食堂括約筋の緩み原因:・加齢・食べ過ぎ→ケップ→胃酸が上がる特に脂・カフェインコーヒー4杯以上はダメ・炭酸・アルコール②胃酸過多原因・肉食分泌を抑え粘膜の強化にはビタミ...うつ伏せで胸焼け原因は?

  • 11/9 鹿児島セミナー開催します♪

    暑さもようやく和らいで、過ごしやすい季節になりましたね。秋が長いといいな~♪気温差がありますから体調管理は気を付けましょう。さて、来月11月9日土曜日に鹿児島にてセミナーを開催いたします。私は8日から前乗りして準備します。※当院8~10日はお休みさせていただきます。よろしくお願いいたします。対象は「整体・療術を仕事や勉強をしている方」です。より効果を上げるための押し方や、効果的な経絡の調整法など学んでいきましょう♪達人の技を伝承していきたいと思います。--------------------------------------------日時:令和6年11月9日土曜日13時30分~講師:原田聡先生(手技療術指導協会理事長)テーマ:効果が出る人の押し方を学ぶ・押圧の基本、効果的な圧のかけ方と実践副題:参加者...11/9鹿児島セミナー開催します♪

  • 2024/10/08

    秩父市役所近くのコーヒースタンドちちぶコーヒーRoast&Researchさんへ☕新しくオープンしたのは知っていましたが今回、マスターの整体をさせて頂きこの御縁は行かないと😁やはりハンドドリップは良い👍ちょっと贅沢にペルーのゲイシャを✨ドリンクはもちろん地域名のブレンドがあって面白い♪試飲もあるので違いが👌もちろん長瀞ブレンドを購入コーヒーが盛り上がるのは嬉しいね😁2024/10/08

  • おかげさまで、もうすぐ25周年 タオルプレゼントします♪

    おかげさまで、浅見整体療術院はもうすぐ24周年になりました。ちょっと気が早いのですが、切りのいい25周年にちなんでおかげさまでもうすぐ25周年記念♪ちょっと良いタオルをプレゼントします。このタオルは私のお気に入りでしっかりしていて肌触りも良いのが気に入り施術に使用しています。当院の文字も薄く入っています(^^♪限定100名様(お一人様一枚)とさせていただきます。おかげさまで、もうすぐ25周年タオルプレゼントします♪

  • 清潔に保つ

    「清潔感があっていいですね」先日、患者さんからこんなことを言われました。どこに清潔感を感じたかというとベッド周りです。当院ではコロナ以降、ベッドはタオル地ではなく、ビニール素材のものを使用しております。フェイスマット、バストマットも同様です。その方が施術毎に消毒がしやすいし、清潔に保てるからです。そのお客さんは他のお店にも行っており(オイルマッサージ系)、そこではタオル時のベッドだそうです。リラックスできていいんですけども、よくよく考えると···という風におっしゃってました。コロナで私もそうですが、色々考え方が変わり、お店のやり方も変わっております。以前の様に元に戻すところもあるでしょうし更に変えていく点も有るでしょう。それが進化ですしね♪今後も清潔な院を作るよう心がけてまいります✨清潔に保つ

  • 安全な首や腰の調整は、最密位で行いましょう

    首や腰を動かして「ぐきっ」っと音が鳴るとスッキリするそういう方、おおいですね。苦手な方もいますが。。。。我々の施術も鳴るとOKみたいな先生も未だにいます。音の多くは〇関節内の圧力の変化で空気が圧縮をされたとき鳴る音なので、関節の調整の成否にはそれほど関連がないのですがスッキリした感覚は得られますね。音は他にも・関節のずれ・筋のこすれる音・筋や健の動きなどからもします。これらは繰り返し何度も音がします。さて、我々整体師・療術師がせっかく良くしようと思い調整をしても、効果が出ないだけなら、まだ良いのですが・・・・相手をかえって痛くしてしまった・怪我をさせてしまったでは、何のための施術かわかりません。いくら100人の患者さんを良くしても一人の人をケガさせてしまったら意味がないですよね。実際に関節の調整ではリスク...安全な首や腰の調整は、最密位で行いましょう

  • 肩の痛み、石灰化するってどうなるの?

    よく肩が石灰化して痛みが出たとか聞きます。この石灰化とはどのようなものかというと正体はカルシウムです。カルシウムが関節に溜まり排せつされずにいることで炎症を引き起こします。--------------------------------------------痛む理由カルシウムが蓄積しただけでは何も起きません。しかし、ごく些細なことをきっかけにカルシウムを除去しようとする反応が起きカルシウムを一挙に攻撃し、炎症による激痛が発生してしまうのです。これが激痛なので辛いですね。。。--------------------------------------------溜まる理由これがはっきりしていないので、推測ですがカルシウムの働きとして・筋肉を動かす・炎症を抑える等があります。通常体を動かすときにカルシウムは...肩の痛み、石灰化するってどうなるの?

  • やる気が出ない時 どうする?

    「先生はやる気が出ない時にどうしますか?」こんな質問受けました。。。「やる気がない時は無い!」と答えられれば素晴らしいのですが、それほど元気溌剌ではない😅私も、やる気が起きない事もあります。例えば、仕事の前に・何だか調子悪いな・・・・準備しっかりしないとなのに・・・・ちょっと休みたいな・・・・等々元気が欲しいと思う事もしばしば(笑)。そんな時は、とりあえず動きます。(↑これが私の答え)--------------------------------------------やる気、元気等の「氣」〇東洋医学では氣が足りない、めぐりが悪いと氣虚、氣滞といいい様々な症状を引き起こし、教えてくれています。その時の症状の一つが、やる気が出ない、だるさ、等ただこのやる気が出ない時一旦動き出すと意外と動けたりしませんか?...やる気が出ない時どうする?

  • 達人の技を伝える

    達人の技これを伝承出来れば!と思い20年以上・・・・師匠の背中を追いかけて近づいては遠ざかる。。。「私は上手くなっているのか?」そんな問いに答えは無いけどつい問答をする。そんなに多くは無いが弟子が増える度尻を叩かれるようで。「しっかり教えなきゃ」と思い実は教わっている(笑)これはホント、教えることで学びが多い。生徒をとって良かったですね。一人でやっていたら、行き詰ったでしょうね。感謝しかない。ということは・・・・自分も成長しているのでしょう♪なので師匠の技を伝承しないとね~自分にダウンロードして更に弟子にダウンロード。幸い、師匠は「見て覚えろ!」的な昭和感?は無くある程度、言語化してくれるので助かります。でも難しいけど・・・先ずは「重さ」から達人の技を伝える

  • 氣・血・水 基本だけど どう活かす?

    先日の長野でのセミナーで東洋医学の基本的な理論も学びました今まで勉強をしてきたけれども、東洋医学ってなかなか実践に活かすのが難しいという印象。なので、どうしても骨格とか筋肉といったところに注目が行ってしまいます💪が東洋医学の理論を当てはめていると、もう少し効果的な施術ができる様になります☯東洋医学の基本的な考え方に氣・血・水がありますこれを人に当てはめていくのですが、なかなか分かりづらいそもそも当てはまるのか?これが当てはまる(当てはめる)のです🎯--------------------------------------------少し自分の顔を鏡で見たり、写真で撮ってみてください😃化粧していない時のほうが分かりやすいですね。そして他の人と見比べるのが良いですね。自分の場合は、その時の体調よってどう変わ...氣・血・水基本だけどどう活かす?

  • 長野県小諸市で整体・療術セミナーを開催します

    今年も長野県小諸市でセミナーを開催します!1月1日に起きた能登半島地震の復興支援として参加費の一部を支援金とさせていただきます。《能登半島震災復興支援》第62回療術セミナーを開催します令和6年5月27日(月)13時00分~16時30分(受付開始12時30分)場所:長野県小諸市あぐりの湯会議室テーマ:骨盤調整法と基本的な療術の施術方法講師手技療術指導協会理事長原田聡先生参加費:手技療術指導協会会員5000円/一般7000円(会費の一部を復興支援金と致します)セミナーの内容は①手技療法の基本的な押圧調整の方法、呼吸の仕方一つで効果が変わります。実技を交えながら、経絡の押し方や氣の作用などを学んでいきます。②テーマである「腰痛・骨盤」の見方と調整方法の解説&実践③あなたの疑問・質問にお答えします。症状や施術につ...長野県小諸市で整体・療術セミナーを開催します

  • その腰痛、ヘルニア、喉の詰まり、ストレスが原因かも。。。

    ストレスが関わる症状はとても多いです。多いというより、全てにおいて関わっていると考えてよいでしょう。東洋医学では「心と体は一体」という見方をします。まさにその通りといったところですね!そのストレスが体にかかると、どの様な症状が出るのか?これは多岐にわたりますが例えば椎間板ヘルニア非常に多い疾患です。①椎間板ヘルニアについて考察東洋医学では「腎臓」が腰痛と深く関わると言われております。腎臓は尿を作る場所ですが、それよりも、副腎というホルモン器官を考えます。ストレスがかかると副腎からステロイドホルモンを出します。このストレスが長期にわたる場合、副腎が疲労をしてしまいます。硬くなる事で周りの筋肉を硬くしてて腰痛を引き起こすと考えられます。運動や疲労性の痛みでしたら、運動や労働をしなければ負担はかからないので痛み...その腰痛、ヘルニア、喉の詰まり、ストレスが原因かも。。。

  • 子育てコミュニケーションのコツ 天野ひかり先生の講演会を聞いて

    天野ひかりさんの講演を聞くことが出来ました。先日、PTAの集まりがありそこでの講演会。子育ての事など普段は嫁さん任せにしてしまっているのでとても勉強になりました。講演会が始まり「子育てで一番大切なことは?」と聞かれ、グループミーティング。。。眠気も吹っ飛びました(^^;私のグループは、男性2人、女性3人男性は・環境を作るという意識が強く女性は・子どもとのコミュニケーションといった感じで意識の違いがあるのだと改めて気づきました。色々な話をして頂いたのですが、内容ももちろんですが質問を投げかけたり、考えさせられることがとても多かったです。そして、私たちに直接話してくれているのが良く伝わる、素晴らしい講演でした。色々な意味でとても参考になりました。特に「褒める」と「認める」の違い褒める子育てが良いとされています...子育てコミュニケーションのコツ天野ひかり先生の講演会を聞いて

  • 4年ぶりの九州上陸 熊本セミナー開催

    先週末は4年振りの九州セミナーを熊本人吉市で開催致しました。久しぶりの飛行機いつ乗っても、何だか緊張を・・・富士山が綺麗に見え、最高の出だし!今回のセミナーテーマは「腰痛」実践から見立て、問診方法など解説をしていきました。○急性腰痛の施術で有効な大腿二頭筋のほぐしや足首回しの実践○しつこい腰痛に関連してくる臓器は腎臓その理由や椎間板ヘルニアになる訳などストレスと腰痛の関係等も分かりやすく解説して頂きました。ご参加頂いた皆様、ありがとうございました手技療術指導協会ホームページhttps://ryojyutu.com/4年ぶりの九州上陸熊本セミナー開催

  • 朝起きた時に膝が痛い・・・動く前にして欲しいこと

    朝起きた時、蒲団から出て動き出す時に、膝が痛い・・・・そういった方も多いですね。---------腰は前回記事を参考にしてください朝起きた時に腰が痛い・・・その原因は?https://ryojyutu.com/blog/2023-7-18.html--------腰だけではなく、膝も起きてすぐに動くと痛みが出る事が多いですね。私もそうですが、前日に運動などで良く動いた後は特に出ます。寝起きはまだ筋肉の準備ができていないので、痛みが起こりやすいのです。その様な方は起きていきなり動くのではなく、少し寝た状態で足を動かすようにします。足を20~30秒バタバタさせてから布団から起きましょう。そうすることで必要な成分が膝に運ばれ、痛みが出にくい状態で動かすことができます。腰の場合も有効です。ぜひ試してみてくださいく...朝起きた時に膝が痛い・・・動く前にして欲しいこと

  • 朝起きた時に腰が痛い・・・その原因は?

    朝起きた時に腰が痛い・・・朝、布団から起きて動き出した時に腰痛を訴える方が多くいますね。動き出しが大変で、手すりなどに掴まらないと歩くのも大変です。考えられる原因はいくつかあります。-------①寝具の問題寝ている間に寝返りを打っていない②体の緊張が抜けていない寝ているのに緊張があり、力んでいる歯ぎしりなんかもその一つです。③腎臓の疲れ内臓も原因の一つになります--------①寝具について(寝具はいろいろあって、好みもありますので参考までに。。。)寝返りを考えると高反発の方が良いと思います。あと、掛布団ですが、単純に重いものは動きを制限します。・冬になり掛布団を変えたら痛い、となったらコレ掛けるものでタオルケット等もそうですが、体にまとわりつくものは寝返りを制限します。色々試してみるのもよいかと思いま...朝起きた時に腰が痛い・・・その原因は?

  • 2023/10/12

    皆さん1日にどのくらいスマホを使いますか?日本人の平均スマホ使用時間は1日7時間だそうです📲(10代〜60代平均)私の感想としては長い!!動画を見たりLINEをしたり、様々な用途で使うと思いますが時間があっという間に過ぎてしまいますね💦ウチの子供達も、ず〰っと使っています。嫁さんもだけどね。そんなじょうきをみて思うのが私達の身体は大丈夫なのか?私の感覚ではスマホを長い時間使った日は目の疲れ、肩こりひどいと頭痛頭がスッキリしない等の感じが出てきます。私はここ数年電子書籍を読んだりしているのですか?気になることがあります内容内容が頭に残らないのです。読んだ後どのような内容だったか思い返してみてもあれ?どんな内容だったかな??また見返すようです😅読んだものの内容を...2023/10/12

  • 甘嚙み問題・・・生傷が絶えません(^^;

    もうすぐ4ヶ月になるベル。体も大きくなり、外の散歩も慣れてきました♪昨日、前歯が2本抜けている事に気づきました抜けた歯はどこに??飲んじゃったのかな・・・血も出ていないし。。。この時期はとても歯がゆいようですね~何でもガブガブ齧りたいので大変です。おもちゃを与えてはいますが満足せず机絨毯壁トイレシートも手当たり次第にガブガブです(笑)笑ってられれば良いのですが、問題も。噛んで食べてしまう事です。自然のものなら良いのですがプラスチックとか紐、トイレシート、布など今まで食べてしまいました幸い、うんちで出てきていますが気を付けないと大変なことになします。手術をしたなんて飼い主さんの話を聞いたりします。そしてもう一つ甘嚙みです遊んでいて手にガブこちらの油断もあるのですが手や髪の毛等々、スキがあればじゃれてガブあま...甘嚙み問題・・・生傷が絶えません(^^;

  • お散歩デビュー♪

    ワクチン接種2回目が終わり1週間(ベル3カ月半6260g)いよいよお散歩デビューです。庭では我が物顔で遊んでいますが、外ではどうでしょう・・・慎重に道路に出てみると意外なほどに普通。ただ、行きたい方へグイグイといってしまうのでこれから教えていかないとなのかな・・・まだ呼び戻しも出来ないので、万が一に備えて2本リード。これから新しい世界が開けるのね。楽しくいきましょう♪お散歩デビュー♪

  • 初雪。犬は喜び庭駆け回る♪

    11日の雪は長瀞も15㎝以上積もりました。しっかり振った雪。子供たちの当然のように雪遊び。甲斐犬のベルは初めての雪にどう反応するでしょう??恐る恐る出してみると、心配およそに初めてじゃないかのように元気にはしゃぐ♪楽しいようで、1時間近く動き回る。次の日も、暖かい日でしたが残った雪で元気に走り回り犬は雪が好きなのですね。今までこんなに外で遊んだことがなかったせいか夜は心配するくらいぐっすりでした初雪。犬は喜び庭駆け回る♪

  • お外デビュー&先住猫と初対面

    生後2カ月が過ぎいよいよワクチン接種こんな田舎でも、ありがたいことに近所に獣医さんがいますベテランの獣医さんで千葉から移住してこられました。過疎地に来ていただき、感謝です。前日、ベルに首輪をしてみました最初は嫌がりましたが、直ぐに落ち着きました。首輪と付けると、飼い犬になった感じ。今までは子熊みたいでしたので。。。うちに来てから初めての外出。少しビックリしながらも落ち着いて病院に。さすがベテラン獣医さんワクチン接種はあっという間に終わりました。嫌がるスキも与えない感じでしたね。ワクチン接種が終わり一週間まずは庭にデビューです。最初は震えながらも徐々に慣れ、少し庭の散歩ができました。そしていよいよ先住猫「はな」とご対面窓越しですがお互い興味津々。良い初対面になりました。既に体重は「はな」を超えています。仲良...お外デビュー&先住猫と初対面

  • さて、名前はどうしよう・・・

    子犬が来ることになり、名前をどうしよう問題が発生しました。。。母犬は「チャチャ」歴史好きな飼い主さんが、お姫様の名前をという事で豊臣秀吉の側室で、秀頼公の母親、淀殿(本名:浅井茶々)から頂きました。波乱万丈なお姫様です。チャチャはとてもなつっこい子で、この母犬でなかったら飼う事はなかったでしょう。甲斐犬という筝もあり和名が良いな・・・女の子だし、お姫様かな・・・キラキラはやめた方が良いよね。。。犬だから呼びやすい方がお互い良いね。。。等々、考え出すとキリがない。とはいえ早めに決めないとという事で絞ったのが私「あずき」奥様は「つぐみ」娘は「ベル」この3つのどれかにしよう!そこで譲らないのが私と娘。和名にこだわる私と姫様にこだわる娘その言葉には中々説得力があり①実際に呼ぶとなるとあずき→あずとなる。なら「ベル...さて、名前はどうしよう・・・

  • 甲斐犬がいる生活、スタート♪

    2022年10月28日愛弟子minami整体院の甲斐犬チャチャが子犬を4頭産みました🐶犬を飼ったことがない猫派の私中々犬の赤ちゃんも見ることないしな~なんて見に行ったら、そりゃ可愛いよね「先生のところに1頭送り込みます♪」なんて言われて、元々犬好きな奥様&娘は一目惚れ😍やっぱり見たら飼うんだね(笑)迎え入れる事になりました。すくすく成長し2ヶ月経ったクリスマスイヴ🎄✨母犬チャチャとお別れしちょっと寂しそう💦我が家に甲斐犬がやってきました。楽しくせわしい日々の始まりです甲斐犬がいる生活、スタート♪

  • 楽しい年末年始をお過ごしください

    本年も大変お世話になりました12月30日~1月4日までお休みいたします。コロナ&インフル流行しているようです重症化しないとはいえ、熱や症状が大人は辛いと訴える方が多いです細心の注意を払いつつ楽しい年末年始をお過ごし下さい♪楽しい年末年始をお過ごしください

  • 慣れてきたけど、もう一度感染対策を

    感染者数が増えいよいよ第8波に突入した感があります。全国の感染者数は増えてきていますが、恐らく数以上に感染者数が多いように思われます。地域の学校や施設などで感染の話を聞きますし、その頻度は多い感じがします。体調が悪い人は必ず病院に行くのか?と言うとそうでもない雰囲気です。無症状の人も多いようです。スタッフやチームで仕事をしていると、こういった場合やはり難しい面が出てきますね「もう誰がかかってもおかしくない」という意識でになってきています。人口の1割が感染をしている現状です。が、まだ1割です。誰が感染してもおかしくないのですが感染しないに越したことはないのです。引き続き感染対策をしていきましょう。感染は空気感染が主です。マスクの有無を言う方もいますが日本ですから、飛沫防止やマナーも考え人がいるところではする...慣れてきたけど、もう一度感染対策を

  • 肩の痛みが出たら動かしてよいのか?

    このところ、肩の痛みで来院する方が多いです。痛みが強くなってしまうと中々治らないのが肩いわゆる四十肩、五十肩になってしまうと、半年~1年、へたすると2年かかるという方もいます。痛みの中でも治るのに時間がかかるなぜそうなのか?痛い時に動かしてよいのか?その様な所の解説を。----------------------------------------1、肩の痛みが長引くのはなぜ?肩の関節は動きがとても複雑です。インナーマッスルと聞いたことがあると思いますが、小さな筋肉が腕と肩甲骨周りにはついていて肩の複雑な動きが可能になります。この複雑なうごきをを可能にしている分偏った使い方で痛めてしまう事があります。運動でもそうです、日常生活でも。基本は痛みが出たら無理をしない。痛いのに動かすのはお勧めではありません。-...肩の痛みが出たら動かしてよいのか?

  • 運動するときはしっかり栄養を摂る

    患者さんから「運動と栄養」について質問されました。〇一般の人もプロテインって飲んだ方がいいのですか?〇何か太りそう・・・〇空腹で動いたほうが脂肪を燃焼しやすいのでは?等々、いくつか頂きました。----------------------------------------体を動かすには栄養が必要です手っ取り早く使えるのは血液中の栄養(糖と中性脂肪)それで足りないと体内の脂肪を使います。ただ、その時に筋肉も壊して栄養にします。トレーニングをする人はこれが嫌なので、運動前後に栄養をとります。せっかくトレーニングしても、筋肉が壊れては元も子もないですよね。かく言う私も、マラソンの為に糖質制限をして体重を落としました。そこまでは良かったのですが、食事自体の栄養が少なくて肉離れなど怪我が多くなってしまいました。それ...運動するときはしっかり栄養を摂る

  • 手技療術指導協会ホームページリニューアル

    私が理事を務める、内閣府認証NPO法人手技療術指導協会のホームページがリニューアルしました。http://ryojyutu.com/9月から始め2カ月何とか完成です。新たな試みも入れ、見やすくなったと思います。これか改善をしていき、情報も入れていきたいと思います。とりあえず抜けは無いと思いますが気になることが有ればご連絡ください。手技療術指導協会ホームページリニューアル

  • コーチング

    娘が中学生からテニスを始めて2年目。自分がテニスを経験したこともあり、一緒にしたりもするのですがつい上から言ってしまいます・・・どのように教えたらうまく伝わるか・・・バレーのコーチ経験のある仲間から勧められた本が「子供ファースト」著者:本郷真也さん昔は指導者が声を荒げて怒るというのが当たり前でした。私もよく怒られた記憶があります。体罰など今では少なくなっていると思いますが、たまにニュースになったりするのを見るとまだそういう思想の人も多くいるんだなということを感じます。著者はそういった指導法に疑問を感じ、それでは子供の能力は伸ばせない、何より本来はスポーツは楽しくあるべきと様々な勉強をして指導者として、行列のできるバレーボール教室を創りあげた人です。私が感銘を受けたところは〇承認スキルやったことを認めてあげ...コーチング

  • ひろゆきさんの本 「なまけもの時間術」

    お客さんと話をしていて、ひろゆきさんが話題に出たので興味を持ち読んだ一冊顔と名前は知ってはいたけど、どんな人か分からなかったのでそれが少し分かっただけでも良かったかな。著者と私とは基本的に価値観が違うというのが第一印象。だから嫌というのではなく興味津々といった感じ。そもそも時間の感覚が違う遅刻当たり前という著者と遅刻=時間泥棒という私それを直そうとするのではなく待ち合わせ場所に遅れても時間がつぶせる場所例えば本屋とかで待ち合わせをするなど考え方の違いにちょっと新鮮さを感じました。・仕事を効率的にやる方法として「罪悪感」を利用するやらなきゃいけない仕事がある時にあえてゲームなど好きなことをすることで罪悪感が生まれその後集中力がアップし仕事の効率がはかどるというやり方・自分の能力に自信がある人ほど自分で全て何...ひろゆきさんの本「なまけもの時間術」

  • こんな時だからこそ健康管理をしないといけません

    第7波はの勢いはすごいですね。あっという間に広まっています。私の周りでも随分聞くようになりました。幸い重症化が少ないようですね。岸田さんは行動制限をしないで乗り切ろうとしています。が正直、私は怖いな・・・子供の部活動や仕事はしょうがないですが個人的には行動制限をします。今後、ケンタウロスに置き換わるのでしょうね・・・中々落ち着きませんが家族と自分の健康管理に最新の注意を払いながら乗り切っていきましょう。やはり消毒徹底、マスク生活、換気をしながらサプリメントなども上手に使いたいですね。関連記事↓オミクロン対策に換気を凄い水?ウイルスから口と鼻を守るこんな時だからこそ健康管理をしないといけません

  • 横浜でも対面セミナー再開します

    横浜でも対面セミナー再開します。人数制限等もありますが、とにかく再開できることを嬉しく思います。第59回療術セミナーin横浜7月10日(日)13時30分~16時30分場所:横浜市技能文化会館特別会議室(横浜市中区万代町2-4-7)参加費:会員4000円、一般5000円詳細、参加希望はホームページをご覧ください​手技療術指導協会ホームページhttp://ryojyutu.com/menu/topics.html※感染対策をして行います​マスクの着用、手指消毒、検温のご協力お願いします。※コロナウィルス感染状況により、開催を取り止める事もございます。ご了承ください。無事に開催されることを願って!横浜でも対面セミナー再開します

  • いよいよ対面セミナー再開へ。療術セミナーin長野

    手技療術指導協会の対面セミナーコロナ禍で開催を見送ってきましたがいよいよ再開します今までは大きな会場で皆さんに集まっていただく形でしたが、これからは、地域毎に小規模なセミナーを行っていこうかと思います。今回は長野県小諸市。その他の地域でも、感染状況を見ながら再開していきたいと思っております。――――――――――――第58回療術セミナーin長野6月12日(日)13時半~16時場所:あぐりの湯研修室(長野県小諸市大久保1145-1)参加費:会員5000円、一般6000円詳細、参加希望はホームページをご覧ください手技療術指導協会ホームページhttp://ryojyutu.com/menu/topics.html※感染対策をして行います※コロナウィルス感染状況により、開催を取り止める事もございます。ご了承ください。無事...いよいよ対面セミナー再開へ。療術セミナーin長野

  • GWの営業予定

    明日からGWですね。当院は5月2日(月)~5日(木)にお休みをいただきます。よろしくお願いいたします。GWの営業予定

  • 痛みには湿布薬は正解??

    湿布薬を貼っても中々良くならない・・・痛いところに張ればよいんだよね?そういった方が多いです。日常的に使うので、腰や肩がかぶれたり、人によっては肌の色が変わってしまった方も湿布薬は基本的に炎症を抑え、痛みを鎮める働きがあります。腫れている患部があるときには大変有効です。腫れて血流が悪くなっている個所の腫れを鎮め、血流を回復させますからね。では腫れていないところに貼ると血流は良くなるのか??良く考えてみるとそれは期待できないのではないでしょうか・・・それでしたら筋疲労をとるようなもの例えば、磁力やチタンなどを使用したものまた、メントールが入っているものひんやりすると血流を良くしようと脳は判断しますそういった物を活用したほうが症状の改善につながると思います。痛みには湿布薬は正解??

  • 春は肝臓の季節。

    吹く風も一段と心地よく感じられる季節となりましたね。ようやく花粉も一段落、外で体を動かすには良い季節です。私もランニングを再開しました。東洋医学では春は「肝臓」の季節です。花粉や気温差による自律神経の乱れで肝臓に負担が掛かり解毒機能や疲労回復などしにくくなります。肝臓は筋肉の働きを調整します。筋肉の硬さからコリだるさ、痛み、つれるなど症状が出やすくなります。一つのサインとして目の疲れイライラが出やすい時期です。そんな時は適度に体を動かし柔軟性を高め筋疲労を取るためにお酢、クエン酸などを摂り水分補給を心掛けましょうあと睡眠も乱れやすいので気をつけてください。クワンソウ茶ヤクルト1000松葉茶などなど睡眠に良いものも取り入れましょう。長いコロナ禍でストレスも溜まりまよね。睡眠と気分転換を心がけ、体調管理にお気を付け...春は肝臓の季節。

  • 手の痛みを足て取る? 足三里

    施術をしていると、患部とは離れていても効果が出るツボがあります。腱鞘炎や手首の痛み、肩こりなどに効くというとどうしても上半身を思い浮かべますが足にも効くツボがあるのです。色々な効果が期待できるので必ず押すツボがでもありますそれは足の三里---------------------------〇体力増強、足のつかれ、むくみ、膝の痛み、胃腸の症状など万能養生のツボ​〇足三里(あしさんり)の探し方ひざのお皿のすぐ下、外側のくぼみに人さし指をおき、指幅4本そろえて小指があたっているところが足三里です。---------------------------足の疲れを取るのはもちろんですが胃腸の働きを活発にしたり、肩や腕の疲労を取ってくれたりもします。実際に、指の痛みを訴える人にも効果的です。私の患者さんでゴルフが趣味の方が...手の痛みを足て取る?足三里

  • 凄い水?ウイルスから口と鼻を守る

    コロナウイルス対策、オミクロン対策で手洗い、うがいは基本でよくやっています。ウイルスは鼻からも侵入します・・・そこで最近使用しているのが「SUGOMIZU」洗口液と言うそうです。https://www.amazon.co.jp/gp/product/B097M9677Q/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o07_s00?ie=UTF8&th=1ノンアルコールなので刺激はないです。子供でも問題ないですね。私は口だけでなく、鼻に使用しています!鼻も大切ですからね。仕事前、終わるとシュッ便利です。出先でも使えるのは良いですね。凄い水?ウイルスから口と鼻を守る

  • 響いた本「運気を磨く」 田坂広志

    「運気を磨く」著者・田坂広志運を磨くにはどうすれば良いか?よく言われるのが、陰徳を積む。例えばゴミ拾いをするとか、人の嫌がることを進んでする等々。そういうことで徳を積むと運が良くなる✨というのはよく言われてますが運を磨く方法がある⁉️のかと思い手にした本です📕引き寄せの法則と言うが・・・心の状態が共鳴するものを引き寄せる。無意識の世界(潜在意識)をポジティブにしたいが、中々それができない。なぜなら、既にネガティブな気持ちで満たされているために、ポジティブな想念を打ち消してしまうから。ネガティブな想念を浄化する方法として、①自然の偉大な浄化力②言葉の秘かな浄化力③和解の浄化力特に言葉は常に頭の中で使っているので、ここを1、感嘆の言葉〜褒める2、感謝の言葉~ありがとう3、感動の言葉~素晴らしい愚痴を...響いた本「運気を磨く」田坂広志

  • 手の触れる所にはウィルス対策

    家庭でもお店でも、手の触れる所は敏感になりますよね。私も外出した時にはとても気になります💦ウィルス対策商品は、色々なものが出ていますが、当院では部屋の中には「インフクリン」というウィルス対策スプレーを使用しています。また、人の触れる箇所には「イータック」を使用しています。万全ということは無いですが、少しでもリスクを減らしていきたいですね✨手の触れる所にはウィルス対策

  • オミクロン対策に換気を

    コロナウィルス第6波ですね。オミクロン株が猛威を振るっています。オミクロン対策として、新たに空気清浄機を追加と入れ替えをしました。また、一時間に一度、換気扇やサーキュレーターを回し空気の流れを作るようにしています🌬️・玄関に空気清浄機&オゾン発生器・院内も空気清浄機&オゾン発生器、サーキュレーター&換気扇ウィルス対策には「換気」が重要になります。換気には、ウイルス自体を排出する目的と、ウイルスのスパイクを風により、壊すことができるという説もあります。換気をして風の流れを作ることが非常に重要になるのはその為です。第6波を乗りきるために、頑張って行きましょう✨オミクロン対策に換気を

  • 自分の人生に意味があるのか? そう思ったら読んでほしい本

    「もしあと一年で人生が終わるとしたら?」著者:小澤竹俊---------------------------この本は現役のホスピス医である小澤先生が命の最後を見届ける医師として、人生で大切なものに気づき悔いのない人生を送る為に書いた本です。私は小学生の頃、心臓が悪く手術をしました。その時に夜に突然、死への恐怖を感じたことがありました。それからなんとなくではありますが、「遠い先のことというより、もしかしたらすぐに来てしまうかもしれない」という思いがどこかにあります。40代ぐらいから余計にそう思うようになり、50歳になり、いろいろ将来(というか終わり)を考えるようになりどう向き合っていけば笑顔でいられるかそう思って手にした本です。〇自分一人が幸せという一人称の幸せでは限界があります。自分の存在が誰かが喜んでもらえる...自分の人生に意味があるのか?そう思ったら読んでほしい本

  • 今年も良いこと有りそうです

    明けましておめでとうございます🎍本年もよろしくお願いします。毎年のルーティ~ンになりつつある元旦マラソン🏃今年も行って来ました👍走る前には元旦初稽古🥋武州美里カラテスクールの仲間と共に、寒いなか気合いを入れました。元旦マラソンでは、ゴールのあとお水を貰うのですが、ペットボトルの裏に当たりがあると福袋ゲットなのです。そして何と、このくじ運無し男が福袋ゲットしたのです🎯今年も良いこと有りそうです😁今年も良いこと有りそうです

  • 新年の営業は5日からです

    おかげさまで、令和3年度の仕事も無事に終了致しました。ありがとうございました。延長して営業をいたしましたが、お断りしてしまった方には大変申し訳ございませんでした。新年度の営業は1月5日水曜日から開始いたします。予約に関してはLINEでしたら休み中も可能ですので、遠慮なくご連絡ください。(電話は出れないこともございます・・・)来年度もよろしくお願いいたします。それでは皆様、良い年をお迎えください。新年の営業は5日からです

  • 今年最後の授業&卒業試験

    今年最後の整体の授業でした✨そして最年長生徒バーバラさんの卒業試験🎓️笠原兄貴、美映先輩のOKが出て無事卒業となりました👍おめでとうございます🎉覚えるまで中々大変でしたね。コロナで中断もあったりで4年掛かったけど一生懸命は結果を出します♪私もいろいろ学ぶことが有りました😉ここからがスタート。これからも頑張って行きましょう✨今年最後の授業&卒業試験

  • 整体師のためのオンラインセミナーを開催します

    今年も残すところあと1ヶ月となりましたね。私が役員を務めている手技療術指導協会も今年はすべてオンラインでのセミナーでした。まだ対面でのセミナーは難しいかと思いますので、今回もオンラインでのセミナー開催となります。日時:12月5日(日)13時30分~15時(終了予定)セルフメンテナンスの方法などをテーマにする予定です。膝や顎関節症の調整方法など、知っておくと自分にも患者さんにも役に立つ方法をお話ししていただきます​もちろん、質問にも随時対応しますので、体や病気、施術の事や経営のことなどご質問ください。講師:手技療術指導協会原田聡理事長参加費用:無料申し込み方法・メールinfo@azami-r.comまでもしくは・ホームページからhttp://ryojyutu.com/menu/topics.htmlご興味ある方は...整体師のためのオンラインセミナーを開催します

  • 我慢して体調を崩す前に

    一般的に言われる「良い人」が、そこに付け込まれる事があります。私が思うに、いい人は・・・「すみません」と普段からよく言ってしまっています。普段から腰が低く、いい人なんだろうなと思います。一緒に何か仕事をするにはストレスなく出来そうですね♪困っていたら手助けしたくなる人です。ただそういう人に、キツく対応する人がいます。上から見るような感じで、マウントを取るなんて言い方をします。患者さん、知り合いなどでもそういった人たちに傷つけられ体調不良を訴える方が多くいます。「そんなのも分からないの」「常識でしょ」「信じられない」など小馬鹿にしプライドを傷つけられるような事を言ったりとてもいやな気持になったりします。そんな時に「いい人」は我慢をするケースが多いようです。---------------------------とあ...我慢して体調を崩す前に

  • 11月は節目の月なんです(^^♪

    11月に入り1週間が経ちました。長瀞の紅葉もいよいよ見頃になってきます。今年もあと2か月・・・という事はもう10か月過ぎたということ。年始に立てた目標はどうでしょう、達成されていますか?実際に目標とやらをチェックするのはちょっと怖い・・・けどやらないと・・・と思い、いざチェック。。。。。仕事家庭個人の3つに幾つかの目標を立てました。達成率は70%こんな時代?だから家族の健康がまず一番です。それが達成できているだけで良しとしましょう!あと2か月でどれだけ上げられるか。とりあえず、すぐにできる事・人間ドックの予約・お墓の掃除・手技療術指導協会の会報作成よし、やろう!何てったって節目の11月。月末に50歳になりますので(^^♪11月は節目の月なんです(^^♪

  • ランニングでわき腹が痛い。。。

    ランナーから、脇腹の痛みを何とかしたいといわれました。走っていて脇腹が痛くなった事、一度はあるかと思います。私も子供の時、そして大人になっても痛むことがあります。子供と大人とでは原因が多少違います。〇子どもの時に出る痛みは脾臓の発達が未熟なために起こるとされています。急激に強度の高めな運動をすると脾臓の中の血液が排出され、痛みが出るようです。⇒その場合は痛みがある部位を押してください---------------------------優秀なアスリートは脾臓が発達しているそうです。予備タンクみたいですね。---------------------------〇大人の場合(子供も可能性があります)右の脇腹は肝臓が重いために横隔膜を引っ張り靭帯が引っ張りそれによりでる痛みが考えられます。左の脇腹は横行結腸から下行結...ランニングでわき腹が痛い。。。

  • 柿が赤くなると 医者が

    とても過ごしやすい季節ですね。秋は美味しいものが多く楽しい季節🍎🍠今日は昼休みを利用して、叔父さんのところへ柿を取りに。次郎柿という種類で、赤く取り頃になったものを段ボール2つ取りました。昔から柿に赤くなると医者が青くなるまたは柿に医者いらずとも言います。それだけ栄養価が高いのです。栄養成分としては特に3つビタミンAビタミンC食物繊維があげられます。・ビタミンA:粘膜を強化してくれます。風邪の予防にもってこいですね。・ビタミンC:抗酸化ビタミン。抗ストレス作用もあります。こちらも感染症対策にもってこい。・食物繊維:整腸作用があります。腸=免疫ですので、これも感染症対策になります。とても栄養価が高い柿。これからの季節にバッチリですね。私の大好きな干し柿、これも栄養価は変わらない様で柿が赤くなると医者が

  • 食欲が止まらない・・・それは体からのサインです

    急に寒い日が続いていますね。日が出ると暑く感じますが、この気温差が体に応えます・・・😣1日の気温差が10℃以上あると、自律神経の乱れが出やすくなるといいますが、まさに今ですね。痛みやコリなどの症状もそうですが、何となく不調も多くなります。一つのサインが食欲。食欲の秋ですので美味しいものがたくさんあります🍊🍠😍とてもよい季節なのですが、通常の食欲とは少し違う感じがありませんか?例えば-------------------------・このところ食欲が止まらない・・・・無性に甘いものが食べたくなる・・・・・栄養ドリンクが飲みたい・・・急に普段食べないものが食べたくなったり食欲が旺盛になり、満腹感がなかったり体に悪いとわかっていても、つい食べたくなってしまうそういった事がサインです💡私は無性にコーラが飲みたくなったり...食欲が止まらない・・・それは体からのサインです

  • あなたがその仕事をしている理由は何ですか?

    先日、「商売繁盛から笑倍繁盛へ人の心に響く仕事にしたい人への本」の記事を書きました。ぜひ取り入れていきたいと思い考えています。まず自分の「WHY」について-------------------------私はなぜこの仕事をしているのか?いろいろと考えてみました。・やりがいを感じるとき・はじめるきっかけ・自分のこだわり・うれしかったことあなたがその仕事をしている理由は何ですか?-------------------------人を癒したい自分が痛みで辛かった時期を乗り越えられたから整体を受けると楽になる、その感覚を多くの方に味わって欲しい・・・・等々いくつか出てきたのですがしっくりくるのが縁のある人を少しでも早く楽にしたいシンプルにこれかなと思います。この想いが伝わるように、しっかり仕事をしていきたいと思います。あなたがその仕事をしている理由は何ですか?

  • この痛みは温湿布?冷湿布? 正しい使い分けは??

    前回、皮膚への刺激が痛みを緩和する話をしました。(痛いの痛いの飛んでけ~が効く理由)今回は、痛み=湿布薬という方も多いので正しい使い分けについて。お客様に「湿布を貼ったほうが良いですか?」とよく聞かれます。温湿布と冷湿布の違いは何?貼らないほうが良いことも?アイシングのほうが??今回は正しい使い分けについて。1,温湿布と冷湿布、成分の違いこの二つ、痛みを止める薬剤は同じですが、皮膚からの感覚が違います。〇温湿布の成分トウガラシの辛味成分「カプサイシン」が含まれています。・皮膚が刺激され表面の血管が広がります。それにより血流量を増加させ、温かく感じるのですね。・カプサイシンの皮膚刺激のために、かぶれやすいようです。私も真っ赤になりすぐにかぶれてしまいますので苦手です。・急性な痛みで腫れや熱を伴う場合は、血流増大に...この痛みは温湿布?冷湿布?正しい使い分けは??

  • 痛みは、さするのが効果的です

    前々回の記事(痛いの痛いの飛んでけ~が効く理由)では痛みが圧迫などの刺激で和らぐ話をしました。施術の時は痛みが強い箇所は押すこともしますが腫れなど熱を持っている場合は、患部に炎症があるので強い刺激はしません。炎症が広がってしまう危険もありますからね。そういった場合はどうするのかというとさすります。擦過ですね。これは意外と有効で、腫れが収まってきたり痛みが緩和することもあります。軽くてよいので、気持ち良い程度の圧で数分さすります。その時にマッサージクリームやタルクなどがあるとスムーズに行えます。捻挫やひざの腫れ、腰などこでもOKで特に技術は必要ないので誰でもできますよね。補足として湿布薬や塗り薬が効果的なのも、薬剤としての効果もありますがメントールなどの刺激が痛みの緩和に効果的というのもあります。その辺はまた次回...痛みは、さするのが効果的です

  • 商売繁盛から笑倍繁盛へ 人の心に響く仕事にしたい人への本

    「売る気がない!」のになぜか売れ自然と売れてしまう繁盛の法則著者:櫻木隆志-------------------------商売、仕事のヒントをと思い手にした本です。仕事の意味や働き方について考えることができました。とても面白かったので紹介します。-------------------------著者は、商売の目的を利益から幸せにシフトすることこそ繁盛させる秘訣だと言っています。「商売繁盛から笑倍繁盛へ」様々な商売お店を見てきてますが、特に町にある電気屋さんがなぜ潰れないか、大型店がひしめく中でも繁盛してる店がたくさんあるそうです。そういった店をリサーチやサポートをしながらその繁盛の法則を見つけ出しました。消費者が店を選ぶ理由が3つあります①価値や品揃え②サービスがよい③人で選ぶなぜお客様がその店で買うのかリサ...商売繁盛から笑倍繁盛へ人の心に響く仕事にしたい人への本

  • 痛いの痛いの飛んでけ~が効く理由

    痛いと、患部を押さえて圧迫したり、さすったりしますうよね。子供が転んで痛がってると「痛いの痛いの飛んでけ~」とさすります。不思議と痛みが消えますよね。なぜそういった行為が痛みの緩和につながるのでしょうか?痛みの伝わり方-------------------------痛みの伝達は、刺激を受容器が感じますと電気的な信号を出しますその信号が神経細胞を通って脊髄に入りそれから脳に伝達されます脳の視床から大脳皮質の体性感覚野に届きます。神経伝達の優先順位-------------------この痛みなどの感覚を伝える神経には複数の刺激があると、「太い神経線維からの信号を優先的に受け取る」という特徴があります。(詳しくはゲートコントロール理論といい50年以上前にこれは分かっています)痛みの刺激は⇒細い神経線維触覚による圧...痛いの痛いの飛んでけ~が効く理由

  • オンラインセミナーに参加して思う

    先日、頸椎矯正のオンラインセミナーに参加しました。頸椎矯正に特段の興味があったわけではないのですが実技をオンラインでどのように伝えるかに興味がありました。他の会や、知人から仕事などの会議などでオンラインを使用している話を聞くと参加者集めが難しいようですね。うちの会でもそうで、オンラインセミナーをどう生かしていくか、参加者に何をどう伝えるか・・・そんなことを考えていて、試しに幾つかのセミナーを受講。前受けたセミナーは、質疑応答形式で言葉だけだとどうしても行き詰った感じがしましたね。あと、質問がマニアックだと広がらないし。。。今回は実技系なので、どう伝えるのかを楽しみにしていたのです。まず資料がしっかりしていたのはありがたかった。実技系なのでお弟子さんと共に、二人で受講できたので飽きずに受けれたのは良かったかな~ど...オンラインセミナーに参加して思う

  • 足の疲れを取るには「青竹ふみ」

    ランニングや運動をする人で膝の痛みを抱えている方は多いですね。私自身もそうですが、ランニングや空手の稽古をやりすぎると痛みが出ます・・・今はケアをするので痛み自体は少なくなりましたが以前は強い痛みで走れなくなりました以前は大会などでエントリーしていると走り込みをしたいのですが、そんな時に限って痛くなり走れない焦る少し調子よくなると走りすぎるまた痛いと繰り返していましたやはり日頃のケアが必要でストレッチやアイシングはやっていた方がいいですねウチに調整に来る学生やランナーを見ているといきなり走り出しケアもしないという方が結構います。疲労の蓄積が痛みの原因となっています自分の膝の状態を含め足の疲れを見るひとつポイントがあります青竹ふみをやったことは有りますか?これで足の裏の硬さ見ます。土踏まずの硬さを踵よりからつま先...足の疲れを取るには「青竹ふみ」

  • ワクチン接種が終わり

    コロナの感染者が大分減ってきましたね。この調子で安定してもらいたいものです。安心せずに、感染症ですので引き続き対策はバッチリしていかないとですね。先日、2回目のワクチン接種が終わりました💉副反応は接種の次の日に、頭痛がひどかったです。1回目は軽い頭痛とダルさが何日か続きましたが、反応が強く出たのでしょう😅出方は人それぞれですね。幸い熱がなかったので良かったです。集団接種会場で受けたのですが整然と並び、チェック、検温、接種までスムーズに、受ける方も言われた通りに行動する。こういうの、日本は得意ですね✨秩父、長瀞も観光客が増えています。徐々に経済活動も活発になってくると思います。感染者が減ることで医療従事者の方も負担が減れば何よりです。これからも感染対策を気をつけながら乗り切っていき...ワクチン接種が終わり

  • 背骨を柔軟に、肩こり、腰痛を予防する「ろうそく吹き消し体操」

    姿勢を保つためには背骨が重要なのは言うまでもありません。同じ姿勢を続けることで、負担が同じ個所に掛かり動きが悪くなってしまうために様々な症状が出ます良い姿勢を取ることでその負担を減らそうというのですが「良い姿勢が疲れる」という方もいらっしゃいますね大切なのは背中、特に胸椎という胸の裏側の部分を柔軟にすることです。ココが硬い方が非常に多い背骨は脊髄神経が通っており、自律神経に影響し内臓にもの不調を起こすことも。背骨の柔軟性を保つためにこの体操をしてみて下さい。シンプルで簡単です。チャレンジしてみてください---------------------------ろうそく吹き消し前屈体操---------------------------①椅子に浅く腰掛け足を肩幅より少し広げます②体を前に倒すのですが、ポイントは顔を...背骨を柔軟に、肩こり、腰痛を予防する「ろうそく吹き消し体操」

  • 巻き肩、ストレートネック解消に肘立て伏せ

    肩こりの原因としてよく言われるのが姿勢が悪いストレートネックですね~。患者さんも悩んでいる方が多いですね。。。今回は原因と改善方法を。---------------------------姿勢やストレートネックの原因としてあげられるのが「巻き肩」と言われる状態です。通常ですと肩峰(肩の骨の先端)は真横にあるのですがそれが前方を向いてしまっている状態です。肩甲骨が横に滑り前に出てしまう為に起こります。そこで肩甲骨の動きが大切なのですね。ちょっと筋肉の話--------------------姿勢が悪くなると首元の側面や前面にある「斜角筋」そして胸の肋骨と肩甲骨をつなげてる「小胸筋」ここが固くなっています。巻き肩⇒ストレートネック⇒首を支える斜角筋が固くなるというメカニズムになってます改善する為のポイントになるのが...巻き肩、ストレートネック解消に肘立て伏せ

  • カリウムと腰痛

    食事制限等でカリウムの摂取量制限が掛かる事が有ります。カリウムの働きは余分なナトリウムの排泄し血圧を、安定させたり筋肉の収縮に作用しますので、足がツル人には必要な栄養素です。そのため不足することによってカリウムの不足で脱力、筋力低下、食欲低下など生じやすくなります。野菜などに良く含まれていますので取れていれば不足になることは考えなくてよいのです。野菜不足の人は注意してくださいね。食事制限でカリウムを摂取していけないのは腎臓機能が低下している場合です。腎臓機能が低下するとカリウムの排泄能力が下がるため高カリウム血症という状態になってしまいます。これは不整脈を引き起こしたりするため心臓にとっては、よくない状態であるので気をつけないといけません。腎臓と腰痛今まで食生活に気をつけていなかった方が腎臓機能低下のために食事...カリウムと腰痛

  • 2021/09/12

    尿酸の値が高い=通風すぐ思いますよね。「お酒飲まないのに尿酸値高いんだよな」そのような方もいらっしゃいます。尿酸は痛風の原因物質としてよく知られていますね。実は血液中に最も高濃度で存在する抗酸化物質でもあるのです✨酸化のストレスに負けない、高酸化力をある体かどうかを判断するには尿酸値を見るのです。尿酸はたんぱく質の一種であるプリン体から産生させる老廃物で、プリン体を多く含む食品により尿酸値が上がると言われます。実は体内で発生する活性酸素の影響も大きく、そのためアルコール摂取などに影響されます。(アルコールを、肝臓で分解するときに活性酸素が出ます)そしてもう一つ尿酸値の上昇に深く関わっているのがストレスです。ストレスに対抗するために抗酸化物質である尿酸の需要が増えるからです。尿酸値が高い時はストレスが強く、それに...2021/09/12

  • 今だからこそ自己の体調管理を お風呂、マウスウオッシュも

    今までにない想像以上のペースで新規感染が広がっております。今まで以上に、感染症予防に気をつけていかないとです。マスク、手洗い、うがいは勿論免疫力を保つ為に自らの体調管理もとても大切になってきます。先日の手技療術指導協会のオンラインセミナーでも話しになりました生活習慣の中で大切なのは①睡眠②水分③お風呂(湯舟)もう一つ気を付けてほしいのはウィルスの侵入口である口の衛生管理です。ウイルスは菌などにも付着して侵入します。口の中の環境が良くなければ感染しやすくなります。雑菌のエサになる、甘い食べ物や油ものを控えると共に歯磨きはもちろん、マウスウォッシュなどをまめにするのも大切です!身近な所から感染拡大防止を務めていきましょう。今だからこそ自己の体調管理をお風呂、マウスウオッシュも

  • 治療家のセルフケア 第5回オンラインセミナー開催します

    〇オンラインセミナーを開催します手技療術指導協会のセミナーですが、今回も感染拡大防止のためにオンラインでの開催となりますテーマは「治療家のセルフケア」ストレッチや呼吸法等を通して自分の身体を調整する方法を学びますそれを学ぶことで、患者さんにも効果的なアドバイスが出来ますよね。ぜひご参加ください勿論、皆様のご質問にも答えていきますので、施術や身体、健康に関する質問疑問も言ってくださいね。よろしくお願いいたします。日時---------------------------8月1日(日)13時30分~15時30分(予定)参加方法---------------------------Zoomを使用してのセミナーになります使用できる環境でのご参加お願いします。参加申込はメール、またはホームページからご確認お願い致します。...治療家のセルフケア第5回オンラインセミナー開催します

  • 熱が出た・・・熱中症? 感染症??

    暑い日が続きますね。この時期、気を付けなくてはいけないのが熱中症です。体がまだ暑さに慣れていないので、急な暑さについていけないです。感染症の事もあるので、発熱すると判断に迷うこともあるかと思いますまず熱がある場合---------------------------悪寒がして熱があるんだったら感染症を疑う必要があります。また2時症状、だるさや頭痛、咳や鼻水などそういった症状の有無を確認することですね。悪寒がない場合で熱の場合は、熱中症や自律神経の問題、運動、暑いところにいた(車内)など、様々な可能性を考える必要がありますね。非接触型の測定器などは表面温度なのでその辺は注意が必要です。---------------------------昨年の熱中症の救急搬送は例年より少なかったそうです。これは自粛生活で外に出な...熱が出た・・・熱中症?感染症??

  • 座った姿勢を改善する方法

    今回も姿勢改善の話です。今回は座った状態から姿勢を治す方法についてです。これは座り方が分かっていると効果的なので、前回の記事を参考にしてください。(前回の記事)---------------------(姿勢改善のポイントは「座骨」)(座骨を出す!良い姿勢のポイントは、座る前にある)---------------------------座骨から良い姿勢で座っても、時間とともに姿勢は崩れてしまいます。これはしょうがないので、気づいたら直すようにしてください。《姿勢を治す簡単な方法》①座った状態で座骨を出す両手を膝に置いて、背筋を伸ばしたまま軽く前傾します。↑イメージです腰は浮かせなくても、座面に当たる座骨を感じられたらOK②座骨を感じながら元に戻す背筋を伸ばしたまま戻してください。その時に、背中が軽く背もたれに当...座った姿勢を改善する方法

  • 座骨を出す! 良い姿勢のポイントは、座る前にある

    デスクワークでの姿勢がどうしても悪くなってしまうそもそも「正しい座り方」とはどの様な座りかたでしょうか?・背筋が伸びていればOK?・良い姿勢は疲れるんだよね・分かっちゃいるけど続かないなど良く聞きます。疲れないで、背筋が伸ばせて、肩や背中、腰が楽そんな姿勢が理想的ですね---------------------------姿勢を改善するポイントは「座骨」ですね。(姿勢改善のポイントは「座骨」←前回の記事)---------------------------更に今回はもう一つ大事なポイントを!良い姿勢をしろと言われると胸を開いたり腰を伸ばしたり背中に力が入ると思います一見、姿勢はいいんですけどそれだと疲れてしまって逆効果のこともあります。力みがなく背筋が伸びてる状態を作るのが理想です。大切なのは先ほど言った坐骨...座骨を出す!良い姿勢のポイントは、座る前にある

  • 姿勢改善のポイントは「座骨」

    今回は姿勢について考えてみます。コロナ禍の中、オンラインでスマホやパソコンを使う時間が増えているのではないでしょうか。肩こりや頭痛、目の疲れや腰痛、その他様々な症状が増えています。負担がかかったところ=症状が出るのが普通ですよね。スマホを見る時の姿勢は、画面を下にしてそれを見るように顔も下を向いています。首と背中で頭の重さを支えています。頭の重さは5ー6kgもあり、ボーリングの玉と同じ重さです。それだけの重さを首で支えるには短時間でしたら問題ないですか、長時間になるとかなりの負担です。そうならないために、背筋を伸ばし頭の位置を背骨の真上に持ってくるのが理想的です。ポイントは「座骨」椅子に座っていただき、背筋を伸ばします。その時のポイントが骨盤を立てるです。悪い姿勢は骨盤が寝てしまい背骨が後ろに曲がってしまいます...姿勢改善のポイントは「座骨」

  • むくみの原因と

    今回は患者さんからの質問で「むくみ」についてです。むくみは原因がいくつかあります。立ち仕事をしていて夕方になると足の血流が悪くなった場合にでるむくみ。「靴下の跡がついて~」なんて言いますが、これは日常的に起こることなのでそれほど気にする必要はありません。生活習慣の見直しで改善方法はあります。血液の戻りを良くするために運動や足の冷えをとる塩分を控えるなどがすぐできる方法ですね。今回は患者さんのご家族が心臓の持病があり、心配されての相談でした。むくみの中には病気が隠れていることもあります。。。例えば心臓が悪い場合血流の低下とともにむくみが起こりやすくなります。また心臓の機能低下、例えば心不全などにより、肺の血流が悪くなることによって肺に水が溜まってしまうそこから浮腫になることもあります。また、腎臓の場合は老廃物の排...むくみの原因と

  • 《患者さんの声》安心感を感じるようになり、前向きに過ごせます

    患者さんから感想を頂きました。---------------------------Yさん20代女性肩や腰の痛み、頭痛に悩んでいた高校生の頃から、ずっとお世話になっており、地元に戻ってきてから、再び通い始めました。痛みを感じる別の箇所にもすぐに対応してくださるので、施術をしてもらう度に体が楽になります。以前は、痛みが続く体と付き合うことに気分が落ち込むこともありましたが、月に数回、定期的に通わせてもらうことで、自分の体を大切する意識が向上したり、先生にその都度アドバイスをもらえる安心感を感じるようになり、前向きに過ごせるようにもなりました。---------------------------Yさん、ありがとうございました。症状は学生時代から同じように出ていますがね。事をしての体の使い方やストレスなど、原因やき...《患者さんの声》安心感を感じるようになり、前向きに過ごせます

  • 味覚障害、嗅覚異常などにはこのツボ

    味覚障害を起こした事はありますか?新型コロナウイルスの影響で味覚障害と嗅覚障害に敏感になっている人が多いようです。味覚障害と言わないまでも、味が分かりにくい・・・鼻が利かない・・・・など経験をしている方も多いのではないかと思います。例えば風邪を引いた時にや花粉症で匂いや味がわからなくなりますよね。こういった時どういったツボが効果的なんでしょうか?東洋医学で見ると、(五行色体表という症状と経絡の関係を書いた表があるのですが)味覚や嗅覚は肺や脾臓の経絡が関連経絡として挙げられます。もう少し考えてみます。症状が表に出てる時は「実証」として見る事が出来ます。肺経絡の対応する陽経絡、大腸経が効果的だということです。大腸経の代表の的なツボとして合谷が挙げられます。そこから腕を上がって肩三角筋の周りにハリが出ていることが非常...味覚障害、嗅覚異常などにはこのツボ

  • 血圧を決める要因

    今回は血圧を決める要因について考えてみます。(前回の記事:高血圧を解決するには・・・)血圧は読んで字のごとく血液の圧力。心臓から排出された血液が、ドクンとした時に血管にかかる圧力の事です。血圧を左右する要因は主に5つ①心拍出量心臓が拍動して出る、血液の量です。一度に多くの血液が出れば血管の圧力は増しますね。※ストレスや急な運動などで影響をうける②末梢血管抵抗血管の出口が狭ければ、血液が流れにくくなります。血管壁への圧力は上がります。※運動不足やストレスによる緊張などが要因になります。③血液循環量血液の量が増えると血管が膨れ圧力が上がります。※塩分の摂りすぎなどで血液量が増えます④血液粘度流れる血液がドロドロだと流れにくく圧力は上がります。※血糖値の上昇や高コレステロールなど⑤血管の弾力性血管自体の柔軟性が減り、...血圧を決める要因

  • 高血圧を解決するには・・・

    高血圧の方は大変多いですね。薬に頼るのも、しょうがない部分ではありますが改善方法を試してみるのも根本解決につながるかもしれません。血圧を考えるとまず思いつくのは「減塩」となりますよねこれは血液の問題。もう一つは自律神経の中の「交感神経」が過剰になる事で起こります。ストレスですね。体の緊張が血管もぎゅっと締め付けてしまうのです。これは血管の問題です。---------------------------まずは減塩塩分の摂りすぎは血管内の塩分濃度を上げます➡浸透圧の作用で血管内の水分量が増える(塩分濃度を一定に保とうとする)➡血管が膨れ血圧が上がるといった理由から減塩が有効という訳ですが、周りの人や患者さん、そして両親を見ていると、減塩しても下がらない。。。父親は40代から高血圧。そうとう減塩をしました。鮭の切り身...高血圧を解決するには・・・

  • 足の裏の症状を取る

    今回は足の症状について足底筋膜炎など足の裏の痛みなど訴える方も結構います。モートン病など足裏が痛む症状原因がはっきりしていませんがハイヒールや合っていいない靴のせいなどと言われておりますが実際に症状を訴える方は、その様な靴は履いていない場合が多いです。モートン博士が足底筋膜炎の指に出るところをモートン病と名付けましたが全く違う病気のようであるが、足底筋膜炎とはほぼ一緒と考えて調整をしています。施術をする際にポイントは足の前脛骨筋ここが重要になってきます。足の三里からの流れで、足首までしっかりほぐしてあげることが重要で足の裏の痛みなど、調整ができます前脛骨神経の影響で症状が出る事も多々あります。神経の圧迫するために痛みなどの症状が出ると考えられるからです。運動のし過ぎでもなりますが運動不足でもなります。特定の負担...足の裏の症状を取る

  • オゾン発生器はどれを選ぶ?

    抗ウイルス効果があるオゾン。あまりなじみがないかもしれませんが・・・コロナ禍で注目され、色々な機関で利用されてきています。---------------------------オゾンの働きなどについては前回の記事を参考にして下さい。(抗ウィルス効果を発揮するオゾン)---------------------------そんな中で、オゾン発生器を選ぶ基準をについて私なりにまとめました。オゾン発生量は機械により違います。明記していないものもあるので気を付けてください。用途により機械を選ぶと良いでしょう。①広さどこで使用するか?により発生量を考えます。広さ、人の出入りなどにより変わります。人の出入りが多く、不特定多数の方の感染予防をする必要がある場合と一般家庭で全く違いますよね。簡単なガイドとしては、〇オゾン発生量1...オゾン発生器はどれを選ぶ?

  • 抗ウィルス効果を発揮するオゾン

    当院でも以前から使用しておりますオゾン発生器人体に影響がない程度の低濃度オゾンでも、新型コロナウイルス対策になるという事が分かっております。---------------------------低濃度オゾンで新型コロナウイルスを不活化することが、世界で初めて実証されました。換気ができない空間でも、オゾンでウイルス感染予防ができます。8月24日の記事です↓↓↓藤田医科大学https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200826/k10012585481000.html---------------------------オゾンがウイルスを不活性化する仕組みは・・・新型コロナウイルスは、エンベロープと言われる脂質の膜につつまれています。これがウイルスが宿主細胞に結合するのを助けます。オゾン...抗ウィルス効果を発揮するオゾン

  • 非接触型の手指消毒器を設置しました

    玄関のアルコール消毒液を非接触型の手指消毒器にしました。また、手が触れる箇所においてはウイルスを無害化する「インフクリン」で消毒をしております。玄関、ドアノブ、椅子&テーブル、荷物入れなど気になるところにシュッとスプレーしております。ちょっとしたことですがクリーンな空間を確保するために気を付けていきたいと思います。感染者数がもう少し落ち着くといいですね。寒さの峠を越えたようです。落ち着いた状態をキープできるようもう少し辛抱していきましょう。非接触型の手指消毒器を設置しました

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、東洋医学を施術に活かす!「長瀞の整体師」さんをフォローしませんか?

ハンドル名
東洋医学を施術に活かす!「長瀞の整体師」さん
ブログタイトル
東洋医学を施術に活かす!「長瀞の整体師」
フォロー
東洋医学を施術に活かす!「長瀞の整体師」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用