chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
東洋医学を施術に活かす!「長瀞の整体師」 https://blog.goo.ne.jp/a-ryoujyutu

秩父、長瀞の整体院です。 整体・療術の勉強したい、資格を取得したい方、整体学校を開講しています。 

東洋医学を施術に活かす!「長瀞の整体師」
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/11/09

arrow_drop_down
  • 効果的な施術には問診が大切

    前回は、五行説について感情と臓器の関連を簡単にお話ししましたね。イライラすると人は肝臓がつかれていますよ今回は我々整体師が施術にどの様に活かしていくかを見ていきたいと思います。上のポスターでも出ています。「木」は五臓で肝、症状は眼精疲労や視力低下、筋肉の硬さからくる症状が出やすくなり、婦人科だと子宮に、精神面ではイライラしやすくいという感じで見ていきます。では実際に施術ではどの様に使っていけば良いのでしょうか?《例えば腰痛や肩こりの方の場合・・・》その症状に何か特徴があるか?という事を聞いていかないといけません。主症状から・筋肉が堅いのか・関節が痛いのか・力が入らないのか・神経痛なのか実際はもっと細かくありますが今回は・・・それ以外にも、その人の特徴から例)・触診で筋肉の硬さが目立つ・望診で顔が青黒い・問...効果的な施術には問診が大切

  • イライラすると人は 肝臓がつかれていますよ

    今回は真面目に東洋医学の基本から。東洋医学の考え方の基本である五行説は、私たちの取り巻く世界を五行に分けて判断をしています。「木」「火」「土」「金」「水」の五行にわけています。これをあらゆるものに当てはめているのですが人間も同じように五臓が関連付けられています。「木」ー肝臓「火」ー心臓「土」ー脾臓「金」ー肺「水」ー腎臓となります。この辺りで既に眠くなってしまう方もいるかもしれませんが・・・面白いのはこの後!人の感情も五行に分類しています怒りやすい人落ち込みやすい人いきなりテンションが上がる人取り越し苦労が多い人やる気が出ない人心配性等々これらも5つに分類します。《五行と感情》--------------------------------怒りやすい人は→「木」ー肝臓不安症や上がりやすい→「火」ー心臓取り越...イライラすると人は肝臓がつかれていますよ

  • 尿漏れ対策にはコマネチ?

    若い人でも尿漏れで困っている人は多いですね。よく歩けとか、骨盤底筋を着あえる体操をするといいとか言いますが中々効果が出ない方も。その対策として・・・鼠径部をこすってみてください。左右の鼠径部を2~3分こすってみましょう。そう、大御所芸人さんの「コマネチ」みたいにです!これを毎日続けましょう。この部分が硬すぎてもダメだし、緩みすぎても良くないようです。尿漏れ対策にはコマネチ?

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、東洋医学を施術に活かす!「長瀞の整体師」さんをフォローしませんか?

ハンドル名
東洋医学を施術に活かす!「長瀞の整体師」さん
ブログタイトル
東洋医学を施術に活かす!「長瀞の整体師」
フォロー
東洋医学を施術に活かす!「長瀞の整体師」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用