それでも植物はたくましく美しく育っていく、起伏を活かしたワイルドな庭あそび。ナチュラルガーデン 。
それでも植物はたくましく美しく育っていく、起伏を活かしたワイルドな庭あそび。丘の斜面のナチュラルガーデン 。
![]() |
https://www.instagram.com/slopegarden/ |
---|
わたしの本棚から、お気に入りのガーデニング関連の本をご紹介します。 園芸家12ヶ月 園芸家12カ月 (中公文庫) posted with ヨメレバ カレル チャペック 中央公論社 1996-03-18
トップの写真は、花の季節が終わっても、花が自然には散らない西洋アジサイ「アナベル」の秋の姿です。
(2013年7月7日の記事を移植しました)
グレビレア・アメジストは寒さに強い強靭なオーストラリア植物です
桜の花が終わる頃、丘の庭では『グレビレア・アメジスト』が、ムラサキ色っぽい青みがかったピンク色の花を咲かせます。 グレビレアは主にオーストラリア🇦🇺周辺に生息しており、
昨年の5月初旬、生まれて初めて満開のマロニエを見ました。 「パリのシャンゼリゼの並木道ぞいに咲いてたのと、同じ花が公園にいっぱい咲いてる!」と、母が興奮気味に電話してきました。 その時はまだ、何のお花
グランドカバーに最適なオキザリス・クラシペスを寄せ植えにしても良い理由
風薫る5月になりました。 バラが咲く向かい側のエリアでは、オキザリス・クラシペスの白い花が満開になりました。 オキザリスと聞くと「雑草のカタバミ」をイメージしてしまう事もありますけれど、このクラシペス
グランドカバーに最適なオキザリス・クラシペスを寄せ植えにしても良い理由
風薫る5月になりました。 バラが咲く向かい側のエリアでは、オキザリス・クラシペスの白い花が満開になりました。 オキザリスと聞くと「雑草のカタバミ」をイメージしてしまう事もありますけれど、このクラシペス
ツルバキアがいなくなった庭で想う、植木屋さんはガーデナーではない!
丘の庭から、たくさんの宿根草たちがいなくなってしまったお話です。 ご近所さんに紹介してもらい、はじめての植木屋さんに来てもらいました。 やってもらったのは、台風の崖崩れ後処理とか、塩害で枯れた木の処理
ツルバキアがいなくなった庭で想う、植木屋さんはガーデナーではない!
丘の庭から、たくさんの宿根草たちがいなくなってしまったお話です。 ご近所さんに紹介してもらい、はじめての植木屋さんに来てもらいました。 やってもらったのは、台風の崖崩れ後処理とか、塩害で枯れた木の処理
お庭にぴったりな低木を選びたい時、必ず調べたい5つのポイント
お庭に植える低木を探すときは、草花と違って植え替えが大変だから、慎重に選びたいものです。 とはいえ、完璧な選択ばかりできる訳ではありません。 失敗と成功を繰り返しながらゆっくりと成長してゆくのがお庭で
手間いらずの宿根草ゲラニウム・ビオコボ、花壇の雑草抜きを他人に頼むのはNG
妖精のような淡い桃色のお花を咲かせる宿根草『ゲラニウム・ピオポコ』の、我が家で起こった悲劇を聞いてください(涙。 あなたは、自分以外の誰かにお庭の雑草抜きを頼んだことがありますか? 米国バーモント州の
香り良し育てやすい小型のバラ「エンデュミオン」は林家パー子さん系のピンク色
もう11月だというのに、お庭で一輪の薔薇『エンデュミオン』が咲いていました。 カットして部屋に飾ったらとってもいい香り。 エンデュミオンは中輪ですが優雅なローズ香を放ちます。ふんわりとしたダマスクとテ
蘭に似た可憐な白い花を咲かせるリバーティア・グランデフローラは乾燥に強く育てやすい
お気に入りの植物、白花を咲かせるリバーティア・グランデフローラをご紹介します。 さっき線路沿いを歩いていたら、真っ赤なカンナがたくさん咲いていて、とても懐かしい気持ちで眺めていました。私が通っていた幼
ダースベイダーのようなガーデナーの暗黒の心を、可愛いニゲラの写真で覆い隠すの巻き
庭に植えた一年草、ニゲラが咲きました。可憐な一重咲きのブルーフラワーです。後半で写真を貼り付けますので、ぜひ見てくださいね。初夏が近づいてくるにつれ、丘の庭ではさらに虫が増えてきます。
バラの季節がやってきました!庭に出るといい香りが漂ってきます。もちろんこれはバラの香りだけではないけれど、気分が盛り上がってしまう今日この頃。
ベスチャトーガーデンズと我が家のハニーサックル・ゴールドフレームの画像です
トップの写真は、ウッドデッキの柵に巻きついて、初めて花を咲かせた我が家のハニーサックルです。
白い花を咲かせるブッシュ状の常緑低木、シスタス・ゴールドプライズ
丘の庭に植え付けて6年目の『シスタス・ゴールドプライズ』です。宿根草のように見えますか!?シスタスは約70~90cmほどの高さですが、ブッシュ状の低木です。
白い花が咲く常緑低木チョイシア・テルナータ・アズテックホワイト
2台のガスメーターを隠してくれている白花天使『チョイシア・テルナータ・アズテックホワイト』が満開です。植えてから6年経ちました。高さはまだ1.2mほどです。2mぐらいまで育つようなので比較的 成長が遅めですね。
とってもユニークな植物、『メリアンサス・マヨール」に、はじめての一輪が咲きました!お花とはいえ、とても奇妙な形をしています。そして、珍しい花色です。ボルドーカラーという色をあてがうのが一番しっくりくるでしょうか。
春の花咲く寄せ植え花壇〜水色のネモフィラと、ライムイエローのユーフォルビア
今日から令和!今日から5月!輝きの季節がやってきました。寄せ植え花壇は、春の花たちで色とりどりです。今日は左端っこの方で競うように成長している植物の様子をご紹介します。
毎日とっても楽しみにしていることがあります。それは、野鳥が庭に遊びにきてくれること。リビングの大窓から外を眺めていると、お食事中の野鳥たちの愛らしい姿を楽しめます。
少しづつ我が家のバラが増えてきました。(と...他人ゴトのように言ってみました)笑『ジュビリー・セレブレーション』Jubilee Celebrationも、丘の庭の環境が気に入ってくれたようでたくさんの花を咲かせてくれました。
マングローブの森と野鳥たち、砂漠化からアジア最大の森に再生(ベトナム)
ベトナム・ホーチミン市の南東に所在する、アジア最大のマングローブの森を訪れました。雄大な自然の姿は圧巻!湿地帯に生息するマングローブの樹や森を紹介させてください。実はこの森、1970年代に米軍により強力な枯葉剤を散布された場所。
宝石のようなコバルトブルーの実をつける樹木ブルー・マーブル・ツリー(青マーブルの木)
数年前にインドネシアのバリ島の山の中で出会った、世にも美しいコバルト・ブルーの『実』をご紹介させてください。トップの写真は、山の中を歩いていて発見したところを撮影したもの。
困った時のヤマアジサイ!土留め役もしてくれる美方八重(ミカタヤエ)
このあいだのカラカラに乾燥した寒い冬を越して、スロープガーデンの植物の中にはダメになってしまったものも出てきました。
今日はお昼ごろに空が急に真っ暗に!そして間もなく突然の豪雨が降りました。そんなわけで庭仕事ができなかったのですが、すくすくと成長しつつある5種のユーフォルビア達の様子をご紹介します♪まずトップ↑の写真。。。
軒下ガーデンの多肉植物の寄せ植え、霜にも負けず元気でかわいい
冬の花が少ない時期に、目を楽しませてくれるのは軒下に地植えしてある多肉性植物たち。トップの写真は『セダム・スペクタビレ・ブリリアント』という名前の多肉です。ベンケイソウ科の園芸種だそうで、我が家のは白花が咲きます。
久しぶりのブログ更新になりました。「机に向かって文字を書いている時間があったら、もっと庭仕事をこなさなきゃ!」という事が多々あります。
ガーデンに夏の花が咲く時期になりました。ルドベキアもエキナセアも元気!
スロープガーデンに夏のお花、『ルドベキア・ホワイトスワン』がたくさん咲いています。昨年より、株がだいぶ成長してくれました。
「ブログリーダー」を活用して、semiaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。