年始からツイてないことがあって、ちょいとマズイなと。色んなことをやってて、一つ一つがオザナリになり切りそうな警告だと、反省材料にするいいきっかけとしよう。落ち着いてきているものもあるので、それらをしっかりと捉えて整理整頓だわ、今年。着実に、確実に、花を結ぶ君たちもお手本の一つだね。さぁ、切り替えていくしかないね。自分をリフォームの年にする
府内町家で建てたふたりの帰る場所。そして、薪棚に寝ていた猫との暮らしも始まった・・・。
今日は、昨日のコース整備中に出会した伐採現場にて、いただけることになったクヌギの伐採木の処理に行ってきました。別れた後、業者さんが処理しやすいようにと、道路脇に積んでいてくれました。連絡先、聞いときゃよかった…。今日は、我が家のstihlさん兄弟が大活躍。ヒト休憩していると、やっぱり現れたMTBのり。以前から面識はあったものの、すみません、お名前がわからずに。今日は、薪談義でやりとりできて、そして、いつも頻繁にコース整備してくれているライダーということがリンクできて、記憶完了。クーリーとナカジーです😊次回、飲みに誘おうかな・・・。その後、チャチャチャっと作業を済ませて、大方の目標である大木は処理完了。今日はいつもと違った薪かつな感じ。積み込むときもそうでしたが、下ろす時に、「俺、こんなに貧弱だっ...やっとこさ薪集め開始!!
政府や国家が伝えてくる「嘘」なんて、なんちゃない私ですが、ある意味、そいつらの僕的な思考にどっぷり汚染されている嫁さんには頭が上がらないという、この皮肉な現実。でも、惚れたはれが運の尽き、とはよくいったもので、侍の本文は裏切らない、ですので、土曜日の予定は嫁の仰せのままにです。ごめんね、二輪斎殿😭予定通りの整形外科の診察を、ちょいイラッとさせられながらも早く終了。6時半に予約取りに行って、2番手とは!!あっさり診察は終わり、帰宅。それから・・・。そうだ、1ヶ月後の記録会の準備をしようということで、下見&整備へ、県民の森へ!!今日は上から入ろう、ということでスタート地点に到着すると、顔馴染みの方達が。毎週末のペースで来られているようで、いい感じですね。11時過ぎに早めのお昼でカーボローディング。先...MTBコース下見兼整備な日
雨の日の過ごし方が苦手な私。先週末は上手に過ごせました。最近、テレビを見ることがめっきり減って、いいおっさんがようつべな時間を多く過ごすようになって。そこで見つけた空気砲。去年、取得した木登りライセンス。そこで使用するスローラインを撃ち放つ道具になるんですが、結構、簡単にDIYできちゃうってことで。必要な材料を買い集め、合計¥3,000前後。既製品は¥12,000くらいするらしいです。加工する道具は、運よく!?(いろんなもの買いすぎと嫁から常に批判の嵐ですが(^_^;)パイプカッターもあり、結構すんなり作ることができました。土間があってよかった。妻の発案の土間でしたが、あってよかった😊薪棚とツーショット。なかなかでしょ、って何がっ!?さてさて、使用具合はというと・・・。APTA試射
大分県民の森MTBコース開設にあたって(その他のトレイルで頑張っている皆さんへ)
(ちょっと長くなるけど、頑張って読んでください)県民の森とその他のトレイル(MTB絡みの)との違いいい機会なので、改めて伝えさせていただくと、県民の森の管理主体は「大分県行政」で、その他のトレイル(今回は、三重町のトレイルと絞って、以下、トレイルと表記します)の管理主体は「地主」です。県民の森とのやり取りで、確認できたことは、「ボランティア整備でも、必ず管理事務所を通してください」ということです。県民の森さんとの付き合いの中で、付き合いを続けていくことで、理解できてきたことで、「県民の森はその名の通り、大分全県民の共有財産なので、イチ個人が勝手にあれやこれやできない」ということです。改めて気づかされたことで、確かに「MTBの為だけの場所じゃないよな」と。それから、僕がやって来たこと、やっていかなくちゃいけないこ...大分県民の森MTBコース開設にあたって(その他のトレイルで頑張っている皆さんへ)
今日は久しぶりに二輪斎殿と豊後大野市のトレイル整備のお手伝いへ。とある方にお願いしていたトレイル整備用の道具を受け取ることの方がメインだったかも。そのとある方は・・・熊本の山本さんです。顔本でつながり、今日が生でのご対面!!とっても気さくな方でした。そして・・・その息子さん、イッセー君にもご対面、お近づきできました。将来のワールドカッパー!?になるとか、ならないとか・・・。勝手に応援しています!!なんちゃない、昔取った杵柄のライン考察にも真摯にお相手していただき、嬉しい、楽しい時間でした。来月、お願いしますね。話題になったロックセクション。「走れるよね?」「はい、走れます」と即答。かっこえぇわぁ。走りを生で見たかったけど・・・。午後からは予定ありなので、整備で退散。ちょっとだけ、mondrakerに乗せてもらい...トレイル整備のお手伝い(やおねぇズ編)
昨日は…#延岡ミッチー提供木城にて、MTBチャレンジ90分に参加してきまして、そこそこ疲労してましたが。そんなの関係ねぇ、そんなの関係ねぇ、ハイ、オッパ💓大好き!!ということで、今日はチームライド初め。放射冷却で寒い朝でしたが、スタート時間の10時には気温上昇ということでした。予報通り、暖かい日差しとほぼ風のない最高のライド日和。待ち合わせ場所に現れたのは谷さん1人でしたが、それはそれでよしと(^^)一応、時間まで待って、予定通りのルートをなぞりながら。予定通りの目的地付近に到着しましたが、2人ということで上ることにしました。一昨年くらいまでは、訪れていたと思われる庄内の「山神社」へ初詣させていただきました。思いのほか、重いのほか、上れてまたモチベーションアップ!!ダイエットを誓うのでした。青い...チームライド初め
午後からは不織ポットを利用した果樹栽培準備へ。一昨日、買ってあったレモンと桃の苗木を植えました。果樹用の用土を買えますが、不織布ポットの容量が60リットル強なので、それだけの市販の○○用用土を買ってしまうと、それだけでも3,000円を有に超えてしまいますので。それぞれ必要な赤球土と腐葉土を買って用土作り。コンクリ練るように買ってあったものが流用できて、作業も捗ります。苗木を植え付けた後はたっぷり水をやる。この時も箕浦のバイクメンテナンススタンドが役に立ちました。これでポットの側面から水が滲み出てくるのを観察しながらその他の作業を同時進行できます。黄金桃の苗木も買ってあったので、それも植え付けました。それぞれ自家受粉可能な苗木なので、一本ずつ植えました。無事、枯れずに育ってくれるとありがたい。合わせて見つけたギョ...不織布ポット栽培へ
脚の具合を見ながら行ってきました。いつものルート途中にある、杉の枯れた株から、再び新芽を伸ばす杉の苗木。勝手に、神秘さを感じ、毎度ライド時に観察させてもらっています。除草作業や整備のたびに、しっかりのこされているとこを見ると、やはり地域の方々もそれなりに尊敬の念を抱いているのでしょう。ということで、勝手にお賽銭を置かせてもらいました。次回、僕以外のお賽銭があれば、そのうち、神秘的なパワースポットとして崇められるかな。さらに先へ。目的地はこの先の峠ではなく、麓だったんですが・・・。錆びた体に鞭打ちベク、結局、上りきちゃいました。おかげで、帰途は攣り初め。何とか、重い体で、30分切りを果たせました。ダウンヒルしながら下山。重い体はやっぱりスピードに乗ります。脚はヒクヒクでしたが、この際、三者詣してやろうじゃねぇーか...初詣
「ブログリーダー」を活用して、帰る場所づくり〜野田の侍徒然日記〜さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
年始からツイてないことがあって、ちょいとマズイなと。色んなことをやってて、一つ一つがオザナリになり切りそうな警告だと、反省材料にするいいきっかけとしよう。落ち着いてきているものもあるので、それらをしっかりと捉えて整理整頓だわ、今年。着実に、確実に、花を結ぶ君たちもお手本の一つだね。さぁ、切り替えていくしかないね。自分をリフォームの年にする
ここ数か月、通ってる場所ですが、色んな「縁」がつながって、かなり可能性(僕の夢)が高い場所だと思っています。僕の夢は、MTB(自転車)と福祉、地域が絡んで、そこに行けば、沢山楽しいことが学べる場所を創ることです。僕は学校勤めですが、もう限界を感じています。誰のための学校なのか。「学びたい」を保証できているのか。かれこれ25年ほど向き合って、提言してきましたが、いわゆる「現場からの声」は届かないことに、正直、今の国の体制の縮図を実感・体感できている感じです。「あれ(作業)って、独りでやられているんですか?」と聞かれることが多々ありますが、僕の夢なんで、特にヘルプを求める必要がない、というか意識もしてません。あと、夢なんで、叶わないときは、また新しい夢を見ればいいくらいな気持ちで。でも、整備・開拓って面白いも...僕の楽しみが。
1月29日にお声がかかり、本日まで、記録によりますと28日の作業となりまして、色々ありましたが、下り系ショートコースとクロカン系コース、合計2本が開通できました。クロカン系コースは、大分レジェンドライダーに試走してもらい、色んなアドバイスをいただきました。こちらは今の段階では一般受けが難しいルート設定になっているので、保留としています。クロカン系コースはかなりのスキルを要しましたが、個人的にはいい感じで仕上げられたと思うので、あとは走りこんで路面が慣れていくとずいぶん、完成形に近づきそうなイメージがあります。作成途中に、いろんな情報が舞い込んだため、こちらのコースは一旦保留。初めは、以前あったであろうルートを基本に設定しましたが、2本とったうちの1本は200メートルちょっと。もう1本は300メートルちょっ...JYMMTBコース(仮)
明日は振替休日。朝一で陣屋の村に入ろう。陣屋の村マウンテンバイクコース(仮)
5月9日(日)は、いよいよ呼びかけての第一回目の整備となりました。今回は、声かけを少なめにしてからのスタートでしたので、こんぢんまりとスタート。紅葉の森ルート(仮)を今回は整備します。藪漕ぎをしてあり、ルートがあるのは確認済みですので、自信を持って整備していきます。先に独りで取り組んだ場所まで、どんどん進みますが、やっぱりその手前の崩落している区間は気になりますみんなも随分と度肝を抜かれている様子でしたが、心なしか楽しんでいる様子も伺えたような。到着後、手分けをして取り掛かります。僕は、とりあえず奥に先に突っ込んで行って、逆戻りながら大きめの木を処理していきます。こういうブッシュ内の伐採は気をつけないと、当たり前のように懸木になってしまうので、結構気を使いました。しかし、しかし、独りでやるのとは全く違うほど、一...妙音山整備[第一回]
5月8日(日)9:00(集合)妙音山公園登り口(三国堺バス停付近)参加者は下記までご連絡ください。oita.sanrinsya.2022@gmail.com妙音山の整備
これから走るだけでなく、トレイルの維持、管理もやっていきたいと考えてる方。整備(トレイルのね、自転車じゃないよ)のための道具のお話も少しずつ。まず、揃えてほしいのは(今回からのネタは、妙音山開拓を中心据えてお話しします)、鎌ですが、写真用に若干、鉈(ナタ)にも近いような鉈鎌(ナタガマ)というタイプ。これは、荒れてしまった場所では、地面から素直に生えそろっている植物ばかりではなく、高木からおちた枝などがあったり、また、一番厄介なのが、ツタやカズラといわれる、ロープのように縦横無尽に這いまわっている植物。これを切る時、また手繰り寄せるときに、この刃の部分が鎌よりも長く、先端の手前の剃り具合でひっかけやすくなります。どの方向(左右)からでも切りやすい、両刃をお勧めします。写真にはないですが、腰ベルトに吊るせる鞘がある...整備に必要な道具
「山輪舎」の連絡板を立ち上げます。山輪舎については、詳細は連絡できませんが、MTB活動と山林保全活動を併せて行えるボランティア活動団体への組織づくりを目指しています。賛同される方は、是非、こちらか、もしくはSNSで、ご連絡ください。現段階で、現実的な活動は①大分県民の森MTBコースの整備、維持②妙音山を守る会との協力活動が中心となっております。山輪舎板(仮)
雨なスタートでしたが、あまり冷たくない雨だったので、カッパを着て庭活。除草作業なんて単なる自己満足なんですけどね。ある程度、綺麗にしておかないと、本当にやりたいことができた時に、それこそ手間を増やすことになるので、と大雑把にですが、時折草むしりをしておきます。本当にやりたいこととは、またいつか!?🤣晴れた昨日でしたが、狭窄症の診察のため、午前は潰れる。病院の植栽を研究。ワイヤープランツを縦に施工。こんな感じも、いつかしたいことに入ってくるかもです。帰ってからは薪集めに使う道具のメンテナンス。ブーツのソール剥がれは、業者を利用することにしました。一度、自分で補修しましたが、しっかりと足回りはしておかないと事故につながりそうなので、プロに任せることにしました。目立ては、現場ではフリーハンドでするよう...庭活。
いよいよスタート。結構な日差しだったので、紅葉の木陰でスタート待ち。久しぶりのスタート台。結構、集中してました。もちろん、Wなんて飛べるわけないので、こけないことを最優先に、今の自分のギリギリを冷静に攻めました。今回意識したのは、真ん中に乗ることと、視線。ついつい目線が下に行きがちになってしまっているので、しっかりと基本に忠実に下ったつもりです。途中、左コーナーでスリップダウンしそうでしたが、何とかブレーキを引きずり過ぎずにリカバリー。後半の急勾配のセクションやドロップオフ的な部分も無理せず、クリア。後は、でっかいテーブルトップでびょ〜んって弾かれないように抑えることです。すぐ、調子乗っちゃうんで。最後のドロップオフは・・・もちろん、僕は飛びまシェ〜ん。ゴールまでは、鬼こぎ。ハンドルも投げれて満足。まぁ、怪我な...昔取った杵柄。
アスールの若手ライダー親子と熊本県は御船町の吉無田高原で行われたダウンヒルに参戦してきました。リアユニットを修理に出して戻ってきてから一度も駆っておらず、まぁ、狙ってるわけでもないので気楽に出発。やっぱり、トランポ中の車内のなんちゃない会話は楽しいものです。懐かしい感じに浸りながら進むこと2時間。好天にも恵まれて試走も楽しい。熊本のライダーさんたちとお近づきになれて、なんとうちの若手ライダーにWサスバイクを貸していただけました。「楽しいんでくれるならどうぞ、どうぞ!」だって!!何とも・・・。今後ともよろしくお願いします。また新しいコース準備して待ってます。会場ではクロスカントリー、耐久レースも併せて行われていたので、色んな有名人に会えました。変なおばさんもいました。たち兄さんはYoutubeの中の印象と全く違わ...#吉無田MTBフェスタ2022に参加してきました
色んな助言もあり、いよいよ腰を据えて取り組もうと決心しました。この登録をしておけば、胸はって、そして責任持って取り組むことができます。17日、日曜日に妙音山の植樹祭がありましたが、僕はダウンヒルシリーズ参戦のため、前日の土曜日にボランティアに二輪斎殿とお手伝いに。公式に呼びかけている催しだけあって、準備するものもたくさんあります。おそらくレンタルだと思われる簡易トイレですが、途中斜面から迫り出している山桜が行手を阻みます。こういうことも、経験をしておかないと分からないことですよね、整備も。何とか取り除いて、植樹祭会場へ到着。ここが藪だったとは思えないくらい、綺麗に整地されていました。とりあえず手ぶらで良いと言われたので、何にも持ってこず、僕らは斜面に残っている刈り取られて固められた蔦や小径木を運んで除ける作業に...ボランティア登録
日曜日の午前中に行ってきました、妙音山。最近、妙音山を守る会の方たちとお近づきになることができ、なんと整備を兼ねて、MTBも走れるようなコースを作ってもいい感じになってきました。まずは大まかな山の状態(コースに焦点化して)を確認しに行ってきました。まずは山頂から下ってきて最初の気になっていたダブルトラック。どうやらコンクリ舗装がしてあった様子ですが、かなり荒れていました。途中、藪漕ぎをする箇所もありましたが、500メートくらいで予想した通りの場所に出ました。ここでオールウェイズさんとこのライダーたちと遭遇し、今後の話を軽くして、それぞれ別れました。さっさと下山し、次の場所へ。次はダブルトラックまではいきませんが、軽トラが入れるくらいの幅でしたが、勾配がいきなり15パー以上はあるかの道。おそらく山整備のための作業...妙音山調査
本日は、スパークルさんのライドイベントだったんですが、ちょい訳ありでキャンセル。まぁ、様子見ながら、内成の方へ。今シーズン(来シーズン以降分)の薪活がかなり出遅れてるので、そちらにスイッチしました。伐採された大きめのクヌギが不要ということで、玉切りして持って帰る予定で、背負子を持っていきましたが、20玉くらいあるので、流石に軽トラまで運び出すには至難のワザ。なので、エンジン猫を借りました。玉切りした場所までは10分程度の移動なので、借りた方が確実に早い‼️あと、老体には優しいい‼️文明の力ってステキ‼️作業終了。ふと目を傍にやるとアオダイショウ(黒色化)が日光浴。触っても逃げる気配なし。なので、そっとしておくことに。一旦。帰宅し、近所の方からお声がかかった現場にカシノキ。これまた、カカリギでそれなりに手こずりま...ちょい焦らないと薪活。
土曜日が雨っぽいということで、当初の予定を前倒しして、本日、現地調査に行ってきました。今回は、妙音山を守る会の方の案内です。30年弱前に公園として整備してあったようなのですが、特に活用されることなく手付かずの状態であったこの山を地元の方達の手で整備を始めたそうですが、なんせ20年以上はそのままの状態だったようで、やっとこの4年で、ある程度の目処が立ってきたそうです。守る会の方に案内していただきましたが、丸太で設置した階段が所々、朽ちた状態で見つけることができました。場所によっては道が崩落しているところもありましたが、何とか通ることはできます。MTBで通ってもいいということですが、それには整備が必要ということで、妙音山を守る会の方の意向は整備したい。僕ら(MTB側)は走る道が欲しい=整備も買って出る、というところ...いよいよ次なるMTBコースへ
今年、初のMTB下り系イベント、吉無田エンデューロに参戦してきました。今回は、オールウェイズさんとこの店長さんと新ちゃんと3人で。阿蘇〜大津間に、将来的に中九州道になるであろうバイパスルートが開通しており、快適に到着。最近、お近づきになれた熊本ライダーさんたちともお話できてからのスタート。ここはリフトがあって、スタート地点までは、それなりに楽々で移動。野焼き後で、日頃のルートがくっきり浮き出ています。晴天も手伝って、見晴らしも最高です。タイムスケジュールもゆったり目で、午前中一杯は試走時間。みんなで、あーでもない、こーでもない、とか言いながら、SS1のロックセクションのラインどりを試行錯誤。そこに中学生くらいのライダーたちも混ざって、あーでもない、こーでもない談義。それなりの経験を持つ、おっさんのライン取り談義...2022吉無田エンデューロ第1戦
甲下さんところで、再会した!?繋がった!?方と連絡を取り、新たなMTBを楽しめる場所の開拓へ。素敵なお宅に上がらせていただき、30分ほど、談義。なかなかの方にお目通しされるようで、少し緊張感が高まってきた。団体の長のお宅へ移動。そこから2時間弱、色んな話を聞かせていただき、色んな思い、想いも聞かせていただき、なんとまぁ、人生の指針も示していただけたような貴重なお時間でした。ひとまず、いい話!?で終われたと思います。今日も参謀こと志手ちゃんに同行いただき、安心感を頂きながら臨めたのも事実です。最近、お世話になってるオールウェイズさんへ、ひとまず報告へ。一旦、自分の頭の中を整理して、襟を正し、背筋を伸ばして臨めたらと思います。いよいよ次なるステージへ
本日、農作業中に、子どもが持ってきた!!なんと、トノサマガエル!!昨日、何やら大きいカエルを捕まえて、話したということで、それは土色だったか!?その具体的な大きさは掌より大きいか!?とか、何やら黄色っぽかったとかも、言っていて、気になってて、気になってて。そして、次、見つけたら、絶対、僕に見せてくれと伝えていて、今日!!耕耘機で畑を耕していたところ、そのこどもが、持ってきた!!手に持った瞬間、分かる、そのトノサマぶり!!大興奮!!そして、それを渡すとすぐに、また、畑に戻って、そして、また僕のところに戻って来るとなんともう一匹!!もう、シッコ漏らすかと思ったくらい、大興奮!!遭いたかったぁ、遭いたかったぁ、君にぃ!!(古っ)絶滅危惧種に、確か指定されてなかったかな!?こんな田舎にいても、なかなかお目にかかれなくな...トノサマガエル、出たーっ!!
土手には土筆が顔を出し始めました。花屋にも春を感じさせる苗も並び始めて。庭も落ち葉の隙間から春が顔を出してきています。翁草も、勝手に飛んで行った種子が別の場所で顔出してくれてました。蕗のとうも、まだ食べてないので、天ぷらで旬を愛でなければ!!近所の河津桜も満開。いい季節になってきましたが、薪のストックがピーンチ!!春はそこに。
午前中は庭かつ。無駄なんですけど、この無駄を楽しんでます、草むしり。お昼過ぎから、スタート。毎年、綺麗な花を見せてくれる近所の、河津桜。やっぱり綺麗でした。昨日と同じく、結構風が強いし、相変わらず重い体は変わらない🤣🤣🤣色んなこと考えながら、ここへ。丁度、帰宅してところだったようです。そういえば、ということで、甲下さんとこのロゴも借用していたことに気づき。お披露目。喜んでいただけてよかったです。でも、痩せないと。瓶サイダーを飲みながら、しばし談義をした後、さよなら。暖かくなってきたので、ちょっと本腰入れて乗らないとですね。今日もいい1日でした。「青」い日
年始からツイてないことがあって、ちょいとマズイなと。色んなことをやってて、一つ一つがオザナリになり切りそうな警告だと、反省材料にするいいきっかけとしよう。落ち着いてきているものもあるので、それらをしっかりと捉えて整理整頓だわ、今年。着実に、確実に、花を結ぶ君たちもお手本の一つだね。さぁ、切り替えていくしかないね。自分をリフォームの年にする