〔特定〕行政書士・マンション管理関係サポート・知的財産管理技能士・国家試験受験サポーター等の一介の素浪人のつぶやき 生活のためになるようなツブヤキを紹介したいものだとは思っていますが・・いかがなりますか
業務参考(特定行政書士/マンション管理関係/国家試験受験アドバイス 等)と業務全般のエッセイと日常のエッセイ・コラム等を内容とするブログです。いろいろな思いや意見などを、率直に記しています。乱筆乱文調のものもあろうかとは思いますが、どうぞ、ご容赦の程、お願い申しあげます。
本日の オリジナル問題学習です ///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 以下の各肢民法条文につき、令和7年3月28日における現行のものか否かを答えなさい。 1. (代理人の行為能力) 第102条 代理人は、行為能力者であることを要しない。 2. (時効の援用) 第145条 時効は、当事者が援用しなければ、裁判所がこれによって裁判をすることができない。 3. (共有物の変更) 第251条 各共有者は、他の共有者の同意を得なければ、共有物に変…
学習に励んでも、現行の条文に基づいてのものでなくては、意味がない とい うか 害になる ということもあります。 自身の基本書・条文集など、現行のものであるかどうか、念のため、確認しつ つ進める必要があります(当然のことですが、自身の過去の規準のままでの知識 解釈では、受験にも、実務にも多大な支障をきたしてしまいます)。 最近あつらえた基本書なので心配はない、という理解をなさっている方もおられ ますが、その購入後に改正施行があった(サマザマな改正が連続して一時に、で はなく、不連続な改正施行が行われたということもあるので)、という場合もあ り得るのです。 もちろん、過去の条文に基づく必要の実務…
以前にも、関連したことを記していますが・・・ 建物の区分所有等に関する法律施行規則が法務省令ということはないでしょう?国交省令ですよね?法務省令なのです。建物の区分所有等に関する法律施行規則 e-Gov 法令検索 国民一般にとり、タイセツナ知識でありましょうし、行政書士試験受験者さんにとっては、より重要な身近な知識でしょうが、 《参考 法律案の提出から成立まで》 法律が成立するまでに関してのことが 法律ができるまで 内閣法制局 にもあります。そこには、〈内閣が提出する法律案の原案の作成は、それを所管する各省庁において行われます。〉とあります。 今回の、マンション制度に関しての法改正に…
学習の伴走者としてお手伝いさせていただいている方への オリジナル問題の 一部抜粋 です。 〈 シンプルな言葉で訊ねてみますので、シンプルに表現してみてください。 A B C とがいます。 各会話で登場しているであろう仕組みは、民法上、一般になんと呼ばれているものでしょう。 〉 というような質問を、受験相談者さんにさせていただくことがあります。 率直に言うと、どのぐらい学習している方なのかを知るべき必要もあり得るからです。 上記は、ほんの一部ですが、マッタク反応できない問については、特に、学習して補っておくべき です(当然のことですが、民法に限らずどの分野も基本書に戻りつつ補いながら)。 近年…
以下は、マンション管理士試験における 令和5年度・6年度 における問題についての注意事項の抜粋ですが・・・ ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 問題中法令等に関する部分は、・・・4月1日現在において施行中の規定に基づいて出題されています。 //////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////…
「ブログリーダー」を活用して、トクオさんをフォローしませんか?