掃部ケ岳ⅱ~杏ケ岳(榛名山)
8月27日榛名山へレンゲショウマを、日帰りで・・・・・。榛名山の最高峰掃部ケ岳から南へ伸びる尾根、杏岳へと縦走してきた。:榛名富士9:50高崎駅から群馬バスで榛名湖BSマツムシソウ10:10湖畔の淀記念公園~掃部ケ岳へ立派な🍄目を惹きました結構な登りです岩も越えて行きます10:40メインルートと合流シラヤマギクミヤマママコナ:シソ科オミナエシ榛名湖(周囲5km)と手前)氷室山、右)天目山奥)相馬山11:00掃部ケ岳:1449m山名は山頂の南に直立する「地蔵岩」形状から「牙門(がもん)」の名が生まれ「掃部」と当て字されたとある。山名の由来で多いのは、修験道の信仰から付られたものがある。大日岳、薬師岳、地蔵岳等々、掃部ケ岳もその例にあたるのか?掃部と付いた山名日本山名辞典には二山しか記載されていないが。地蔵岩(手前...掃部ケ岳ⅱ~杏ケ岳(榛名山)
2021/08/29 18:51