chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
My Audio Life (趣味のオーディオ)
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/11/01

arrow_drop_down
  • EQアンプの球を交換しました。

    長らく愛用してきたEQアンプの球、テレフンケン(Telefunken)のECC83(12AX7)ですが、最近元気が無い様なので交換しました。癖が無く大変音質が良く優等生なので、恐らく2年以上は使用して来たでしょうか。泣く子も黙る?リブプレートで、底面に"ダイヤマーク付き"です。多分、本物(自信無いけど)。海外在住時に、ガレージ・ショップから測定データ付きで購入した物です。写真は入手当時のもので、ピン磨きも未実施の状態です。最近は、音楽をゆっくりと聴く時間が出来て、稼働時間が長くなったために、やはり劣化してきたと思われます。代わりとして交換した球が、こちらです。現代管のゴールド・ライオン(GoldLion)/Genalex製ECC83です。MadeinRussiaでNewSensor社で製造、検査品です。JJ製な...EQアンプの球を交換しました。

  • レコード人気の新聞記事。

    昨日の地方新聞に『レコード人気若者に拡大』と言う記事が掲載されていましたので紹介します。内容は、アナログレコードを聴く若者が増えていると言うものですが、その人気の要因が「ぬくもりのある音色」「おしゃれなジャケット」、そして「手頃な価格帯のプレーヤーが増えて来た」ためというものです。***新聞記事自体の掲載は、著作権法に抵触する恐れがあるので、貼り付けが出来ません***この記事を読んで私が感じた事を少し書きます。「おしゃれなジャケット」は、なるほどと思います。私も同感です。確かにCDなどのデジタル音源は、収納場所の制約も少なく扱い易いのですが、ジャケットに関しては、アナログレコードの30cm角の厚紙に比べると、存在感や見ごたえが無く、製作側の色々と趣向を凝らしたデザインであろうに残念です。「ぬくもりのある音色」で...レコード人気の新聞記事。

  • ちょっとしたマイ・ブームな音楽 ~ディスコ・サウンド~

    私のなかで今、少しブームとなっている音楽は、75年~80年の「ディスコ・ミュージック」です。きっかけは、マイケル・ジャクソンのレコード「スリラー」を購入してからです。学生時代に毎週末毎に新宿や渋谷のディスコに繰り出した事を思い出します。(恥;)マイケル・ジャクソン(MJ)に続いて、アバ(ABBA)のベスト盤LPを購入、さらに「サタデー・ナイト・フィーバー」、そしてノーランズのLPまで手に入れました。EW&F、YMOは所有済…。YMOはテクノ・ポップかな?でもYMOの「TOKIO」はディスコでよく耳にしました。MJ、ABBAは大抵の方がご存じと思いますが、ノーランズの名前を聞いて、反応した方は、恐らく私と同年代でしょう。シングル・コレクション←クリックでAmazonに移動が出来ます。SonyMusicDirect...ちょっとしたマイ・ブームな音楽~ディスコ・サウンド~

  • Western Electric のスピーカー・ケーブルを少し加工。~取り回し易くなりました~

    ウェスタン(WE)のケーブルも使い始めてから、ほぼ1か月になり、ますます調子が出てきました。良い感じです。今日は、このケーブルの端末を少し加工して、使い易くしました。今迄の懸念点は、①単線のため、アンプのSP端子に接続する時に、接続面積が少なくなるのが心配。②単線のために若干固く、端子周りの取り回しが難しい。③好みのアンプに交換する時に、接続のやり直しが面倒。です。この解決策として、①、②に関しては、先端に撚線を継ぎ足しました。③に関しては、バナナ・プラグを使いました。継ぎ足した撚線は、ダイエイ電線のケーブルです。夫々12cmほど継ぎ足しました。半田には、ケスター44を使いました。バナナ・プラグには、手持ちのフルテックの物を使いました。音質劣化や色付けが無くて気に入っています。このプラグは、6年位前に海外で購入...WesternElectricのスピーカー・ケーブルを少し加工。~取り回し易くなりました~

  • ソニー製の古いAVアンプを修理して聴いてみました。

    SONYの1991年頃のAVアンプ(TA-AV670)が押入れで眠っていたので、引っ張り出し、少し修理してから聴いてみました。修理と言ってもメイン・ボリュームのガリ取りだけです。当時、使用していてガリが大きくなり、治す技量も無く、新しいヤマハのアンプに買い替えたと思います。今回、分解してボリュームの構造をよく見ると、アルプスのボリュームですが、なんと完全密封型ではなく、小さな穴が開いており、そこから摺動子が回転しているのが見えるのです。こりゃ駄目ですね。外の埃等による経年劣化は避けられないです。ボリュームのガリ取りには、サンハヤトの「接点クリーナー」を使用しました。サンハヤト接点洗浄剤ニューリレークリーナーRC-S201←クリックでAmazonに移動が出来ます。サンハヤト小さな穴からスプレーした後、ボリュームを...ソニー製の古いAVアンプを修理して聴いてみました。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、My Audio Life (趣味のオーディオ)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
My Audio Life (趣味のオーディオ)さん
ブログタイトル
My Audio Life (趣味のオーディオ)
フォロー
My Audio Life (趣味のオーディオ)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用