暫く投稿ができなかったのですが、久しぶりにアクセスしてみたら、Gooブログサービスが終了してしまうとのこと、何かここにも変わることがあり、寂しく感じてます。Gooブログが終わるとのこと
「紫露草」が綺麗。本来は梅雨時の花と言う事なのだろうけど秋に色が冴えてます。夜間はかなり涼しく成って来て窓は少し明けていたのだけど閉めた方が良さそうな程。ただし昼間は気温が上がって自転車で出かけると汗かきました。月例の訪問でした。資料を受理して、これで少し入力すべきものが溜ったけど、未だ気持ちが乗らない。「日本シャクナゲ」が咲いて仕舞ってます。近年、本来季節外に花が咲くって多い様な気がします。ツツジだって咲いているところもありますので。暫くは車で行っていたのですがやっと自転車でという言う気持ちに成って来てます。ただし今日は暑かった、汗かきました、健康には良いのだろうけど。「コスモス」が咲いてます。一枚目以外の色はそんな昔から有った訳では無いのでしょうけど此の所かなり多く成ってます。でも、やはり主流は白から赤系が...動けば汗ばむ日中の気候
夜明けの東雲。やはり季節は確実に夏から秋に進んでいます。朝焼け。だんだん日の出の時間が遅く成ってます。明るくなってくる頃に外を見て今日の天気はどうかな何て思ったり、起きてからの暫くが腰と脹脛が今一で、30分程度腰かけていると何となく大丈夫になるのです。なかなか元通りという訳にはおいそれとは行かないものですね。でも以前よりはかなり回復基調なのですが。昼から月例訪問に行き、伝票の受け渡し等します。昨年の9月から脊柱管狭窄症による脹脛痛に悩んでましたが、8月の手術で通常の生活行動はかなり楽になってます。でも8月9月は手術とそれに続くリハビリで、まずは体力回復を重点と考えてましたから、活動はかなり抑えてましたが、やはり少しでも税務社会貢献的な活動が出来る状態だと、それなりに気持ちの張りというか緊張感が保ててピシッとして...秋めいて来たけど、まだまだですかね
陽が落ちて夕方から明け方はだいぶんと気温が低くなりましたが、日中はそれなりに気温が上がりますがすっきりとした秋晴れには成らなかったかな。ドラッグストアーへ買い物に。毎月曜日はポイントが二倍になるそうで、だったら買い物は月曜日にと。こんな事にも日々の暮らしの小さな努力かも、何だかな~。色んなカードがあり、特にDカードはお酒購入しますので結構溜まっていてポイントで購入することが出来た事もありましたので他のカードもって気になります。それでいてカード引落しは悪用されるのではと不安でして無いですし、ペイペイなどもよく判んないと云う処ですが。「シュウメイギク」が沢山咲いてました。花弁の色が濁りなく綺麗です。「サルビア」も一時ほどでは無いですが公共的な花壇等に用いられています。「栗」の季節になりました。どうも面倒くさかり屋で...すっきりした秋にはまだですかね
秋の花が野辺を歩けば見られます。「シモツケ草」は地味なようで派手にも。自然は多様性の世界です。曇りで時たま小雨も降りてきましたがまあ、散歩日和かな。足の筋肉を着けなくてはと兎に角散歩に。でも、まだ、自転車を伴ってですが。こぼれた種からだろうけどオシロイバナも毎年、同じ場所に咲いてます。色が濃くなってます。「つゆ草」が大株に成って咲いてました。此処迄大きな塊状に成って咲くつゆ草も進化系なのかな。木によっては少し紅葉も始まっているようです。銀杏の黄葉期には見逃さないようにしなくては。やっぱり秋はこの「コスモス」。此れを観る為少しコースを行き来しましたが。遅れて咲く「曼殊沙華」。大方はもう花が終わってきてますが。今年も見逃さずに見られました。散歩は気持ちを「無」にするので好きですが、今秋の散歩は筋肉をつけるという意識...秋に入ったと思う
午前中は散歩に出た。日和だったので。そう思う日とは明るい曇りでたまに陽射しがある状況の天候、個人的な思いですけど。二色の「小紫式部」の色にも張りを感じます。「烏瓜」ももう見逃す事もない。秋にはコスモスが似合う。花のピークは終盤になったけど「曼曼殊沙華」は季節の一時の花のように。自転車を伴って、痛みを少し感じるとまたがって漕いで1時間半程度の散歩。うっすらと汗をかく程度で気分は上々になります。まだ、単身での散歩は不安が残ります。秋の見沼田んぼの景色です。午後は孫の服を探したいとステラタウンの店舗に行きましたが、やはり歩くと15分で痛みを感じてしまい、途中椅子に腰かけたりを数回。座って居たり車を運転したりは何ともないのですが、ただただ歩いたり立ち止まったりしていると従前の様には行かない。戻ってから脹脛と太腿がかなり...野にコスモスの秋
「暑さ寒さも彼岸まで」との事ですので、もう直きっとこの暑さも落ち着くと思うのですが暑かった。前日にお墓詣りを、いくらか涼しくなった夕方に行きました。夕日の時間帯には空は秋らしさを感じました。少し朝焼け。此処から徐々にと言うか、どんどんというか暑くなってきました。生命保険の給付金を申請するために、○○ジャパン生命の場合は診断証明書が必要との事で2医院に証明お願いに。証明書発行は後日連絡すると言う事でいったん戻りました。結構手間がかかりますね。僅かな額ですが申請はします。駐車場わきの野原は秋模様。せめて折角ですから秋を感じましょう。帰りに近くのホームセンターで園芸部を覗いて。でも財布の紐は閉めたままでしたが。世の中全体がこんな感じだと経済は回らないでしょうね。まさにそんな状況なのでしょう。「菊」が並べられていました...暑いのでクーラーを点けた。彼岸も過ぎるのに。
暑い一日に成りました。真夏日だったそうな。冷風扇風機では無理で日中はエアコンクーラーを点けました。暑いとどうも動作も緩慢になります。此処のところ何もせず過ごしてしまったような。でもこの暑さではそれも仕方がないかな。気候が優しく無い近年です。植え替えた多肉も根が出る前に弱って仕舞いそう。医院に診断証明書を貰いに行こうと考えてましたが本日は休みの日だったのですね。その代りやっと床屋さんに行きましたけど。自転車に乗って漕いで暑い事。強い日差しで焼けます。帰りに広場の片隅に「曼殊沙華」が咲いていました。今年もこの花の季節があっという間に過ぎていきます。ミカンは元気です。月が出ればまあるい季節です。もう少し徐々に季節の移行の変化があると良いのだけど。月末近くになると月例訪問に行かなくてはなんて感じ。でも今日は保険の給付金...真夏に戻ったかのような、暑い。
朝・夕は凌ぎ易くなってますが日中はやはり未だ汗ばむ気候です。野辺にコスモスが至る所で咲きだしています。黄色系は淡いクリーム色が良いな。月がまあるくなってます。幼き頃、一升瓶に芒を挿して、傍らにお団子を飾った遠い記憶が。秋が深まって肌寒くなって、ものの哀れを感じさせられる季節なのかも。でも今は未だ日中が汗ばむ気候で額の汗をぬぐっていてはそうは感じてませんが。世の流れが物欲に満ちている感じ、だからこそ過去を振り返る時間も持つことも時に必要なのでしょうね。雲の形がいろいろ変化する秋です。差し歯が取れてしまい、急遽、歯医者さんに。自転車に乗っていきました。夏前に通った時は専ら車で行きましたが今日は自転車で。そして終えてからは自転車を引いて少し散歩もどきでした。床屋さんに行きたいけど順延。歩けば花も近くに感じられます。白...日中は残暑厳しき候ですね
朝、晩、夜間はだいぶんと涼しくなってますが日中は未だ、残暑を感じます。「赤トンボ」は未だ、飛び交っていません。特段の急ぎの用事も無く、まあ、コロナ禍以降は概ねそうですが、もう、のんびりする時間が多くなっても何らおかしくない齢に成ってますが。今年も「マツタケご飯」を頂くことが出来ました。夕食時はほとんど飲んで仕舞いますので朝食事に美味しくいただきました。季節の食事は年の巡りを感じて良いものだと感じています。昼間はやや強い日差し。出掛けなかったので身近な画像で。植え替えたというより仕立てなおして挿し木した多肉は未だ活着してはいないです。脹脛痛はほぼ解消したのかも。でも、やはり腰痛持ちは治らないのでしょうね。特に寝起きに感じます。寝具の敷物を検討しようかな。ほぼ掛け捨ての様な保険に入ってましたので入院見舞金の様な感じ...腰休めを。
雨が上がり、爽やかな風を感じて清楚に咲いています。朝夕は大分と涼しくなったけど日中は陽が照れば汗ばむ程。前日の月ですが、大きく丸くなってます。「敬老に日」と言う事で市から祝い品予算が地域の社会協議会経由で自治会を通じて75歳以上を対象に配布されます。その祝い品配布手伝いに午前中1時間半ほど動きましたが、自転車で30軒ほどなのですが暑くて汗が目に入り痛くて大変でしたが終わった後は汗かいた分爽やか。先ずは自治会館に集まってです。ギンナンが沢山落下してます。踏むと割れて匂うのですあが、もうこれをうまく活用する方もいなくなっているのかも。祝い品を母の分もあずかって、私ももう頂く年にほぼほぼなのですが地域にはもっと年配者が沢山います。今年の記念品配布は「不織布マスク」等でした。マスクは手伝いの者にも配布されました。柿の種...「敬老の日」は秋晴れ。日中は汗ばんだけど。
小さなサボテンが花開いていました。目立たないけど咲いていました。朝起きて陽の出の時刻には晴れるかな何て思いましたが直に晴れ間が。台風一過なのでしょう。さあ、自転車を伴ってですが散歩に出ました。気分は晴れやかに。「唐辛子」が陽を受けて鮮やかに。台風で雨風に洗われて綺麗に成ってます。この時期はやはり「曼殊沙華」。至る所で咲いています。野にある貴重な花に成ってます。変に忌的な気持ちを持たないで素直に愛でて美しいしそれで充分でしょう。沢山咲いていて見事に素敵です。「小紫式部」が白と紫でより鮮やかに成ってます。「赤星ゴマダラチョウ」。小さな時。昆虫採集に夢中だった頃は「ゴマダラチョウ」がいるときっと「オオムラサキ蝶」がいるはずと探した回った記憶が。その頃は赤星の無いゴマダラチョウばかりでしたが、近年はこの「アカボシゴマダ...台風が去り、日中は暑かった。
「柿」が色着く季節になりました。ただし、この柿はこの地方で昔生産されていた渋を採るための柿でしょうから食べるのは全く適してません。台風14号が南西から北東へ進んでいるようで居住地では朝からやや激しい雨でした。いが、昼頃には一旦止んで少しですが陽も射しました。進路が少し変わったのかな。でも、不安定です。花があると彩が有ります。「ミカン」と「金柑」。ひっそりと咲いています。歩かないとリハビリが遅れるので寸暇を見極めて自転車を伴って散歩に。ほんのわずかな時間ですが10分少しは自転車をもって歩けたかな。湿度が高いせいもありそれだけで汗も出ました。新陳代謝です。「秀明菊」は高貴な感じ。「曼殊沙華」の白花。少し黄色がかっているかな。「吾亦紅」は私だって紅色って主張。「コスモス」は黄色が多くなってます。そうなると昔からのピン...台風の影響で雨がちでした。でももう去ったかな。
午前中の空と前日の午後の月。こんな気候が続くと良いなと思っていましたが、そうはいかなかった。明け方は秋の気候と感じましたが昼からは下り坂でした。長崎県等では台風の影響でかなり雨が多いとの事ですが、居住地ではまだ大きな影響は無いのですが。速度がかなり速い台風の様です。今後の動きを注視です。こんなに乱れてしまった多肉を植え替えました。切り戻して植えた鉢です。これでまた1年間、新たな成長を楽しみます。余った苗は適当に少し大きな鉢に寄せ集めて。「ポーチュラカ」の花もあと僅かな期間でしょう。内科さんに血圧の薬を貰いに。以前は自転車や歩いて行ったのですが最近は専ら車になって仕舞った。でも、街は空いていて何とも活気が乏しい感じが。飲食店等は自粛続きでしょうからそうな感じに成りますね。医院近くに咲いていた「ベゴニア」、秋海棠に...天候が下り坂、今朝は雨。
「曼殊沙華」が一気に開いています。朱赤な花はその存在を主張し目を引きます。朝夕に秋の気配をはっきりと感じる季節に成りました。ただ、日中は気温が上がり暑い事。花色等に秋だなと感じる季節に入りました。午前中は幾つか多肉等の植替えを。植替えというか切り戻して仕立て直しと言う方が正確かも。多肉は古株を植え替えるより切って挿した方が育ちが良い。サボテンも少し。しゃがんでの作業ですので腰痛に留意しつつ出来る範囲で。地域福祉の関係で提出書類が有るので伺いますとの連絡が。リハビリ散歩がしたいのでこちらから伺う事に。折角だからと一緒にスーパーでビールとつまみと軽食を購入して軽い飲み会で情報交換、情報共有を諮りました。外食は控えてますのでこんな形でも僅かでも楽しみながらです。街路樹の「百日紅」が咲き。これは、薫りがするので見上げた...多肉類の植替え時期に
先日の連続の散歩でかなり陽に焼けているけど、体は鈍っているなと感じてます。でも、力を使う事はまだ腰を中心に不安で出来ない。年齢的にもそうそうできないし健康器具等で筋肉をつけるのもなにかな~。日中は汗ばむ程に気温が上がったけど朝晩はそれなりにもう夏ではない。車を走らせて気分転換を兼ねて一回り。とはいっても時世柄人混みは避けてです。平日なので郊外型ホームセンター、カインズの園芸部を覗いたりですが。空いていました。すっかり季節を先取りする花を販売する傾向に成った園芸店。「菊」が店頭に並んでます。これも同類だろうか。「リンドウ」。秋の花です。綺麗だけど眺めるだけでした。今夏は医療費が多く掛かったので出費は押さえてです。いわゆる掛け捨て型医療・入院保険が適用になるか等今調べてます。案外と忘れている方が多いそうです。お酒類...気分転換、でも散歩無し
「ブドウ」の季節に成りました。2枚目の画像は「シャインマスカット」を購入したらおまけについて来たのです。粒が房から離れやすいので売り物として適さないのでと言う事らしい。美味しいです。特によく濃く色着いた粒はとっても甘いので好みです。シャインマスカットは日持ちも良いので先ずはおまけ品種から頂いてます。色のいいキノコ。陽があたると直に崩れてしまいまう。「ミセバヤ」の花芽が判る季節に成りました。曇りがちの一日でした。リハビリ散歩を続けてましたが少し骨休めも必要と思う。地元郵便局に留め置き依頼していた「第5世代税理士用電子証明書(ICカード)」を受け取りに歩いて行きました。片道約10分程度です。もっと早く申し込んで取得できたのですが「本人限定受け取り郵便物」なもので、手術・入院中は無理なので遅れ遅れに成ってました。「梅...少し骨休めも
「曼殊沙華」が咲きだしました。それでもまだ咲き進み具合は1~2割でしょうけど。週末には沢山の場所で赤い花の帯のように咲いていると思います。空が秋を感じさせますが、気温は高め。8月は治療等でほとんど日焼けしませんでしたが9月に入りリハビリ散歩もどきでかなり日焼けしてます。「つゆ草」は綺麗な花です。園芸改良されてないのも自然で良いです。散歩と言っても自転車を伴って、傷みだしたら乗ってですので、自転車が杖代わりの様な感じも。それでもリハビリに成っていると思ってますが。「ニラ」の花。「冬瓜」の花。「蛇ウリ」の花。それぞれに味わい深い。野菜の花も捨てがたい味わい。食べても美味しいし。存在が絵に成る「唐辛子」。「小紫式部」も絵画の様。トマトかなすびか判りませんが小さな赤い実が目立ってました。遠くからでも薫りで判る「金木犀」...9月の散歩で日に焼けた
「野辺の共存」という感じで良いな。「ジニア」咲き「鶏頭」が咲く。散歩に出ました。秋の景色を見たくて。曇りがちな日でしたが気温は高いので歩けば直ぐに汗をかきます。「百日紅」も色濃くなって。午後から散歩に。自転車を伴って。まだ、そんなには歩けない。10分少しは大丈夫だけど、脹脛や腰に違和感が出ますので、そうすると自転車にまたがります。約1年、脹脛痛で5分と続けて歩けなかったのを内視鏡手術で神経圧迫による痛みを解除したのですが過ぐには戻りません。1年も普通の歩きをして無かったのですから仕方がないのかも。元に戻るには無理していた時間の倍は要するかも。リハビリ歩きをしていて感じたのは「歩くことは習得してこそ」と。1歳2か月の孫が今は這い這いから歩きだしたのですが努力しています。習得しているのだろう。それ見て、「歩きは習得...歩けるのは習得してこそなのだろう
「萩」はやはり春より秋にこそ似合う花です。万葉の昔からこの国の人の心に訴えるものが有る花です。「花札」にも画かれてます。9月11日です。もう20年が過ぎたのですね。朝起きてTVから貿易センタービル2棟に旅客機が突撃というか突入している画像が繰り返し流されていました。恐怖の瞬間が現実映像として流された。あれから20年が過ぎましたが人々は平和を求める方に進んでいるとは言えないような。武力の優位性を誇示して相手からの攻撃を許さないという形で、平和は来ないでしょうに。勇ましさを誇る事も観念的激での鼓舞発言は無意味だし要らない。散歩にと思い午前中自転車で行きだしたのですが丁度雨が。取りあえず断念。TVで大リーグのエンゼルスの試合を放映していて見てました。ホームランは打ちましたが、不運もあって負け投手になって仕舞ったけど次...汗かいて、ああ、シンドイ。
兎に角強い「ウチワサボテン」です。来期は花咲くかな。朝の空、今日の天気はどうなるかなんて思いながら見ます。結果はこんな夏空に。天候が適すれば散歩という感じになってますが。気持ち程そんなには歩いて無いです。午前中、兎に角リハビリと、出来れば30分はと思いながら自転車を伴わず出ました。20分程度までは未だ、大地を踏みしめてという感覚では無いですが大丈夫でしたがその後、やはり脹脛が重くなって、痛い感覚が、でも、神経圧迫による痛みでは無いのですが家に着いたときは思わずソファにドスンと座って休憩。額に汗かいて顔を洗って一休み。汗かくのは気分が良いですが、もう少し長く歩けたらな~。旅行仲間から10月に一泊旅行をなんて誘いも有ったっけど、未だやはり不安、それに、緊急事態宣言や蔓延防止措置も、どうなる事やら先行き不明だし。歩い...歩けば汗かくほどの気温に
雨に打たれても咲いています。朝から雨。昼からは少し止んだり小降りに成ったけどほぼ雨模様。昨年の9月は残暑が厳しかったけど今年は気温が下がり、雨が多いかもです。曇りで薄暗い日中ですからこそ明るい花が必要です。午前中早くからコミセンでの集り。時節柄、全員が集まることが出来なかったのですが、そうも行かず本当に数か月ぶりに多目的ホールで40名が集まる。定員の50%でと言う事ですので、多分100名以上が楽に集まれる場所でゆったり間隔を保ってです。行く時に雨ですの道が混んでいて、さらに工事現場が2件あり時間がかかった。雨の中、公道を修理する作業の人等は大変で、感謝すべき処ですが、なんでこんな雨の日に工事してるのかなんて思ったりして、まだまだ修練が足りない自分が居ました。午前中の予約に成っているのでそこそこに抜け出して、脊柱...また雨の一日でした。
「オシロイバナ」は毎年同じ場所に咲いています。こぼれ種からなのでしょう、逞しい花です。明け方の空。やはり夏から秋に季節は進んでいます。前日に食べた今年初めての「サンマ」。ずいぶん、昔と比べると小さいし脂ののりも乏しいけどサンマです。小さい時の思い出としてのサンマは丸々として脂がのって各家庭がお勝手先等で焼くサンマの匂いが一面に漂い、お腹がギュッとなる様な、そして夏の疲れを癒す貴重な食糧だったなとの記憶が蘇ります。鰯やサンマが今や庶民の味から格上げに成ってしまった時代なのだろうか。時代の変遷で食も変わってきます。クジラも小さい時は良く食べました。ベーコンと言えばクジラ肉と思ってましたから。兎に角リハビリ散歩に出来るだけ出る様に心がけています。「クリ」も実ってます。見沼田んぼの散歩コースは田圃越しに「さいたま新都心...リハビリ散歩に続けて出られた。
明け方の空。秋のそれでしょう。気温が1か月前から比べるとかなり低くなりました。長袖を着用。でも、やがて気温も上がりましたけど。黄色のキノコがこんな風に大きくなりました。良い色だけど綺麗なキノコはなんとなく危なそう。まだ、一年前の状態に足腰が治って戻ったとまでは言えないのですが、そこはやはりリハビリ訓練が必須なのでしょう。散歩で2時間は自信が無くやはり自転車を足が重くて痛む等の時には乗ったり支えるための大きな杖代わりという感じで自転車同伴での散歩に。途中歩いたりしましたが、25分程度までかなり平気に。少しずつ歩く時間を増やしたいと考えています。可愛い子猫です。多分飼い猫でしょうけど何か獲物を探して捕えたい感じ。そこは野生を失ってないのでしょう。散歩途中で友人の耕作している畑の横を通りますが唐辛子が豊作の様です。「...ほぼ秋の気候で、散歩もどき。
「ミカン」と「金柑」。こんな変動の激しい年でも実ってくれて有難い。味はまったく期待外でもっぱら観賞用ですがそれでも有難い事です。今日はと期待してましたがやはり曇で午後からは強い雨も。身近に観賞できる花が少ないので散歩したいけど雨では無理。午後からは地域福祉関係の小会議が有り、公民館迄歩いてリハビリ兼散歩と考えていましたが、出かける頃に急な強い雨が。仕方なく車で行きました。公民館の花壇も秋なのに華々しくない。コロナ禍で予算も重点的にそちらへと言う事なのでしょうね。コロナ関連予算のほとんどは国からの交付金等が出るのでしょうけどそうは言っても何かと地方自治体の予算からも相当流用等で賄われ使われている事でしょう。もういい加減沈静化が望まれるのですが、対策が何とも精神論的な方向で具体策がちぐはぐだったのかな。良い結果が出...爽やかな秋晴れを望む
曇りがちで何となく暗くなりがちですが黄色の「ポーチュラカ」ではっと目が覚める感じも。「シジミチョウ」がジッと天候回復を待ってます。忍耐強いというのは地味だけど貴重なんですと教えてくれる感じ。中途半端な天候で、散歩に出たくても出来ずじまいでした。リハビリ散歩すればするほど良いのだろうけど、怠惰が勝ってしまった。「ミニ薔薇」。凄く小さいけど画像に写すと大きな薔薇にも負けない。「ミカン」です。今年は小ぶりの実ですが数は多い。ただし、実割れが出てます。これで3つ目。皮よりも中の実が生育してそれに耐えられなくなってこうなるのだろうけど、これも激変する変な気候の為せる処かな。「シクラメン」の鉢に黄色の小さなキノコが生えてきました。色は目立つ黄色なのですが、何とも不穏で毒キノコかもって感じで、触るなって事かな。不安ですから触...降りそうで降らず、陽が射しそうで射さず。
雨に濡れている「黄色のコスモス」。晴れた日の方がコスモスには似合うと思うのですが。雨に飽きたです、こう雨続きだと。昼時、一時雨が落ちて着なかったので自転車で15分程一回り。「バーベナ」と言ったっけ。花の後の青いそして黒い実が面白い風情。マリーゴールドの小さく背が低い種類。大きくなるマリーゴールドはあまり見かけないけど、あれの方が豪華で好きだな。白い「ベゴニア・センパフローレンス」。こんな日に咲いている姿は寂しそう。今時期はコスモスの黄色が普段に見かけますが、やはり秋の陽射しの下で咲くピンクや白のコスモスが秋の花でしょう。秋の行楽には車の窓越し等で見るコスモス畑、コスモスが街道が秋だなって感じるのですが、今シーズンは旅行等の予定も無いので、これもコロナ禍及び経済低迷の煽りかな。いつに成ったら戻るのやら。TVで放映...雨・雨・雨続きです。
雨の降る中で淡く儚く咲く「ミニ薔薇」です。すっかり秋の気候が続いています。とはいっても秋晴れの爽やか気候では無く雨続きですが。伐採した「柱サボテン」。これが丈夫で処分に困るのですね。生ごみでは出せないし、簡単に朽ちる事も無いしです。「ハオルチア」2種「ガステリア」。今の気候は好みだと思う。多肉がこの中に9種植わってます。植替え時期なのですが、気力と体調が伴わずなかなか着手できないでいます。家に居る時間がほとんどですから預かっている伝票入力は済みました。ただ、リハビリには行かないとと雨の中を傘さして、何かと用事を見つけ出して郵便局までやはり往復25分程度ですが歩きました。「百日紅」が雨に打たれても鮮やかに咲いてます。「南天」と「梅もどき」だろうか色着きだしたようです。「ルコウ草」は季節が進むにつれ終わりを迎えるの...もう秋雨前線、ですか。
雨が降り続く気温の下がった一日でした。Tシャツでは寒くて長袖シャツをづっと着てました。昨年の9月は残暑が厳しい日が続いてなんて言っていたのですが、今年は急激な気候変化が多いです。「ミカン」ですが、いくつか実割れが生じてます。皮の成長が遅れて実が膨らんだ結果なのかな。バランスが変ですし。今年は実が小さめ。小ぶりのミカンは好きですが、実割れはどうにもですね。これも気候の急な変化が関係しているのだろうか。本日もリハビリを兼ねて歩いて用足しを。9月は「敬老の日」が有る月です。敬老会関係で福祉施設に伺ったのですが、傘をさして歩いてです。やはり25分程度の歩行だったと思います。途中、足が張ってくるのは判りましたが蹲ったり、立ち止まったりしないで何とか歩き続ける事が出来ました。勿論、脹脛や太腿は重く怠くは成りますが神経圧迫に...長袖シャツを着た
「ミニ薔薇」がひそかに咲いた。スカッとした秋空の基だったらもっと良いのだけど。今年の9月1日は一日中雨。小雨だったり、そうで無かったりですが終日雨模様でした。今年は変な気候がちょくちょくです。ほとんど小雨状態の時に歩こうと決めた。なかなか元には戻らないのでリハビリに。傘をさして杖は持たずに歩いた。凄く足元がぎこちないと感じてますがそれでもしゃがまないで25分程度ですが歩けた。まず、太腿が張り、脹脛も堅いし、足首は痛いまでも行きませんが変な感覚。1年近く5分程度しか続けて歩けなかったのですからぎこちないのは仕方がない。丁度1歳2か月の孫が這い這いから歩きを覚えてきましたが、少し股を開き気味で一歩一歩確かめながら歩いている感覚と同じなのかも。歩くというのは学習してこそなのでしょう。でも自覚してのリハビリの一日目です...25分程だけど散歩。
これは一日前の夕刻です。晴れた空の飛行機が飛んでいきます。以前は見られなかった光景ですが最近は夕刻には必ず南の空遠くに数機の飛行機が飛んでいきます。要は航路変更が有ったのでしょうけど。8月最後の日の朝の雲。何となく季節の移動を感じさせます。朝は日差しが射し、蒸し暑く、今日も暑い日に成りそうと予感させます。午前中は関連業務で出かけてました。晴れて蒸し暑い日でした。が、昼頃には戻って、直ぐにクーラーを点けて、暑いな~なんて感じてましたが。やがて午後から一転してかなり強い雨が雷を伴い降り出した。気温も下がりましたが、雨が降り続きました。季節はジグザグですが、でもその瞬間は変化を感じ取れました。この雨の前に自宅に戻れてラッキー。車ですから画像が撮れずに。気温がぐんと下がり、風呂上がりの晩酌が進みます。飲み始めはジンライ...午後から天候が急変
「ブログリーダー」を活用して、税理士(鈴木彬)のたわごと的オピニオンさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
暫く投稿ができなかったのですが、久しぶりにアクセスしてみたら、Gooブログサービスが終了してしまうとのこと、何かここにも変わることがあり、寂しく感じてます。Gooブログが終わるとのこと
東日本大震災から13年は過ぎてます。はじめて被災地域に行って、現在を見て自分成りに考えたりでした。まだまだ復興は徐々にという感じですが地域の人口は少なくなって、また戻ってこられない方もいるのだろうけど。現状を行ってみて少しだけだけど肌で感じで自分なりに考えての旅でした。使うことができなくなった小学校。この未曽有の災害は語られ続け記憶に残ってこそ未来があるのでは。バスの窓から道端に「ヤマユリ」が咲いていました。画像に撮れなかったけど記憶には残ってます。安全だと言い続けた方あるいは組織は今何を語れるのだろうか。翌日は水族館等へ。「親父の小言」だったかな。お酒がおいしかった。家の戻り、さすがに疲れて早く床に就いた。たくさん歩いたせいか夜中に脹脛が攣ってしまいまいりましたがそれ以外では久しぶりにぐっすりだったかな...福島県に行ってきました。
南北に長いこの国は気温差がそれなりにあり、花の咲く時期のずれを感じる時がある。それもいいものではありますが。6月に北海道に行ったときそれを感じました。昭和になってから地面が隆起した「昭和新山」。まだ10年も過ぎてない頃にできた山なんですね。地殻変動なんて人知が及ばないところなのですね。今年は何かとTV等で報道されることが多い熊。熊にとってどう有ることがよいのだろうかなんて少し思ったり。今朝はすっかり梅雨空になっています。少し肌寒いほど。でも直に蒸し暑い日になるのだろうか?気候が定まらず
住んでいる周辺では紫陽花はほぼ終わりになってます。梅雨に入りすぐに猛暑日が来て、また梅雨に戻り、たぶん今日あたりから、梅雨の終わりの大雨が降るという感じだろうか。毎年、暑くなってます。小さな頃は真夏といっても32度程度だったけど今は35度以上になっています。地球温暖化といっていてもさしたる対策が取られてないのだろうし。貨幣的市場経済を何より優先する今の世界でしょう。とはいってもこの国はいつの内閣のころだったろうか。円安株高を優先にして今はそれが結果とて市民生活を厳しくしている感じ。経済成長といっても金融資産のある方が恩恵を受けているだけな感じ。それでも逞しく生きていかなくては。久しぶりに北海道に行きました。何度か行ったけど今回初めて「函館の夜景」が見られました。素敵な夜景だけど人が一杯で楽しむなんて感じで...今年の梅雨もそろそろ終わりかな
久しぶりにブログに触りました。パソコンを買い替えたり、またいろいろ忙しくしていて余裕もなく、新しいパソコンの使い勝手がまだ定まらず、デジカメ等からの画像取り込み方法も変わってしまい、進展が早くて戸惑ったりです。まあ、のんびりと構えていましょうかね。とりあえず入力です。春は気候が定まらない。
何やかや、することがあり、気持ちの上でも余裕がなく、だったら追われるような思いもしたくないと、省くところは省くなんて気もしたりです。パソコンもWindows10から11に入れ替えたのですが、旧のパソコンから新ンパソコンへの移行が結構難しくて難儀してます。といってもパソコン業者さんに任せているのですが、現時点では会計ソフトとe-taxソフトが使えない状況です。細かなところではマイピクチャーはからのまま。業者さんに来てもらってますが今日は祝日ですので会計ソフトの相談窓口(電話等で教えを乞うのですが)が使えませんので何も進まずです。とりあえず現況報告までしばらく休んでます
昨日の暑さがいったん後退して、今朝はすっかりシトシト雨。関東の梅雨はこんな感じかな。梅雨といえば梅が熟し落花する時期です。今年は梅が豊作だったようで頂きました。氷砂糖で漬け込んだようでその内爽やかな飲みものとして重宝するかかも。サボテンもこんな天候に中でも咲いて呉れます。毎年、こうした気候の中でも気候に合わせて、或いは様子を伺いながら咲いて呉れるようです。ここの処、いろいろ有り、また、業務も有り、すっかりブログから離れていました。もう、無理ない程度に余裕を見てで良いのかな。ユリ科の花も咲いては過ぎて。桃がもう入手しました。桃も色々な種類が有りますので今はこの柔らかくてジューシーな桃が美味しい。実が堅いのも好きですけど。何処からから飛んできた種で勝手に咲いて呉れる「カタバミ」。逞しく、そして可憐です。最近は...今朝はすっかり梅雨空に
「タチアオイ」が咲くと夏がきたなと感じます。といっても気温の低い日や雨がかなり降った日も、半袖で良い日も有り、ジグザグに季節が動いてはいるのですが。何か年々、季節の気候が不安定になっているのかな。何となく気が進まなくてブログを開かなかったりでしたが、少し間が空いたもので記してみました。備忘録みたいなところも有りますので。日々の暮らしのルーティン化は時に規則正しくかもしれませんが、もう齢を重ねていますのでもっと自在に在って良いのではと感じたりです。何日か前ですが、母の103回目の誕生会を家族が集まって行いました。尤も母は昨年8月に亡くなりましたので偲ぶ会的な感じでしたけど。それでも何となく気持ちの上では良かったとも思ってます。6月に入り、古くからの仲間、これは過ぎし日の学童保育の父母会の父の会みたいな感じで...徒然に、雑感
「デルフィニーム」とか言ったかな。この花好きす。咲いていると迷わず画像に納めます。黄色い花は元気印かな。一年の気候サイクルが変化してきている様な気がしますが。また読書を始めてます。最近好きな作家はというと「唯川恵」さんと「東野圭吾」さんかな。でももうほとんど作品を読んでしまった感じ。「小池真理子」作品もですね。サボテンも今の気候が好きみたいで元気だけど雨続きはサボテンには駄目ですね。お酒は好きです。幾らでも行けてしまう。普通の桜にサクランボが。で、これはやがて野鳥に啄まれます。春は花が咲きます。花が好きです。活けるもよし、こうして挿すも良しです。鉢植えも良しです。今日はふっと考えて予定なし。では、何をしようかな。まるで梅雨みたいに
母の日に購入した「紫陽花」水切れしない様に大事に咲かせてます。毎年の様に品種改良された花が店頭に並びます。アジサイはどこまで品種改良が進むんだろうかと考えてしまう。シーボルトが日本からヨーロッパに持ち帰った歴史がある花です。「ハイドロデンジャー・オタクサ」だったっけ。急に夏が来た感じ。昨日も暑かったけど今日はもっと暑くなりました。急いで衣替えをして汗かいて、でも夜具を含めて冬物から夏用に換えられて何とか対応です。17日は久しぶりに浅草演芸場に。新真打のお披露目公演でした。3人の方がこの5月に昇進しましたが、その内の一人で「柳亭明楽」さんがお目当てです。二つ目の時に地元の寄席にも2回来ていただいている縁です。友人夫婦を誘って、昼席に。口上を聴きましたが、まあ、浅草でお寿司を食べて飲むのも目的の一つですので最...寄席に行きました。
野山には「桐」の花が咲き、「紫蘭」の美しさに見惚れる時節ですが、ここのところ雨続きで、やっと脊柱管狭窄症の術後2年弱が経ち、大分良くなったなと感じているのに散歩もままならないでいます。唯川恵さんの「一瞬でいい」を読み、凄い作家だなと感じて、また図書館にて借りてきているのが東野圭吾作品「人魚の眠る家」と横山秀を作品「ノースライト」を読んでいます。雨模様ですからというか読書日和なので。晴れる時も有るのですが雨がちです。花が沢山咲く季節ですが雨がちのここ数日です。季節外れに咲く「菊」もこんな気候なので長く咲いてます。お茶を点ててもらい体調管理。でも酒も好きだな。天気が良ければサボテンも咲きますが今朝も雨模様。「紫陽花」は雨が好きな、雨が似合う花ですね。毎年母の日には花を購入してましたが、今年は状況が違うけどやっ...不安定な気候の5月
近くの100均店に自転車で買い物に行った途中で咲いていた「ジャーマンアイリス」。アヤメの仲間では花菖蒲とともに豪華な花です。もう5月です。1日ですからメーデーで、働くものの祭典の日なんですよね。もう勤務労働の立場では無いので、そうした情報にも疎く成ってますが、嘗ては職場から代表として祭典に派遣してなんて時代もあったような記憶ですが、今はどうなんだろう。職場組合は働くものの立場で労使協定なども有ったのですが今はどうなのだろう。正規職員が極端に少なくなっているようですが、そんな時代だからこそた働くものの立場でまとまって、つまり団結して働く者の意見が伝えられなくてはなんて思うのだけど、どうなのだろうか今は。晴れた5月の青空に~なんてすっかり分断されてしまったですかね。以前は自宅でも何株か咲かせたのですが、関東の...5月に入りました。
「君子欄」が丁度咲いています。「温州みかん」も花を付けて、これから秋の実り迄長く成長し続けていくのでしょう。今年の春は、或いは今年も春は気候が定まらないです。大型連休ですが、勤務時代と違ってだから何かをしようとかの実感はないな~。久しぶりに図書館に行きました。暫く小説を読んでなかったので読みやすい東野圭吾作品を二つ。借りてきて読書一覧を見たら「夢幻花」は令和元年に既に読んでました。でも借りたという事は読んだ記憶が無かったのだからと少し読み出したら黄色い花云々が出てきたやはり読んだと追確認でした。「危険なビーナス」は初めてです。目が疲れるからと小説を読むのは封印していた感が有りますが、読み出せばやはり面白いです。図書館への途中に友人宅が有るので花の画像を収めました。花はやはり綺麗ですね。5月は薔薇の季節です...久しぶりに図書館に
先日、グリーンセンターで収めた「シャクナゲ」です。今年はシャクナゲの花が咲いているのをよく目にします。気候がこの花には向いていたのかな。昨日は気温があがり風も強く、前日にしこたま飲んだのでひねもすだらりと過ごしてました。外に出れば電車に乗ったりで動きますので足腰も使います。そんな後は寝て明け方に成ると足の甲が攣ったり脹脛がこむら返りの様に成り痛くて目が覚めるなんて事も度々です。やはり足の筋肉が付くというのか、鍛える時の反動というか、難儀な事もおきます。齢を重ねて寝込んだりするとやはり中々元には戻らないというか筋肉の衰えを戻すのは大変な事ですね。もうほとんど終わった椿の名残花。これから新芽を伸ばして来年の開花に向けて成長期に入るのでしょう。大型の連休で各地に賑わいが戻ってきた感の報道が盛んにされてます。自分...明け方から降り出しました。小雨だけど。
ひっそりと咲きだしてました。やはり季節は春なのでしょう。蜜柑の花も。ぎっしりでなくパラパラですが、実に成るかな?日中は温かいけど朝晩は涼しくというか寒く感じるほど。クシャミが出ると、花粉症か軽い風邪かあるいはコロナ?じゃないだろうなとここ何年かクシャミは周りを憚るし、心配になるのです。午前中は福祉関係施設に伝票の受け渡しに。午後はOさん方に月例訪問。もともと農家さんでしたので何かしらの花はいつも咲いているのです。「シャクナゲ」が綺麗に咲いてました。今年はシャクナゲが良く咲いているようです。何とも良く肥えたネギ坊主。これも花って言って良いのかな~?。今朝も良い天気。これから近隣市に業務で出かけます。そしていったん戻ってから夜は懇親会に成る予定。朝早いのは忙しない。日中は温かいけどね~。
昨日は終日の雨で気温も低くて、そんな日は怠惰に過ごしていた感じ。そんなことももう良いと思える年齢に。「シャクナゲ」が一輪咲いた。一輪とは言うもののシャクナゲは幾つかの花が集まって咲くので一輪という表現は変かも。前年に剪定を強くしたため蕾が極めて少なかったけど、来年はきっと沢山咲くでしょう。一年のサイクルで原因が有り結果ですから。午後にディスカウントストアーに飲み物等を補充に。最近は干しブドウを欠かしたことが無い感じ。鉄分等が補給に成るのでしょうし、人類は結構この乾したブドウを活用したのだろうな何て思いながらジンと、ウイスキーのあてにしました。今日は午前・午後と資料を収集に回ります。こんな良い天気ですから仕事しなくては。なんて、晴れた日は何となく気持ちも上昇です。さあ、晴れた。活動しよう。
何とも良く咲き続けています多肉植物の「八福神」です。先日の夏日の日から後戻りしてというか、ふり幅が大きくて、日中でも肌寒くすら感じてジャンパーを着てファスナーも上げた状態に。今年のこんな気候だからでしょうか、「菊」が咲いています。と、ともに「テッセン」も。春の爽やかさが好きなのだろう「ミセバヤ」も面食らっているのではなんて思ったり。それでも「マユミ」はたくさんの蕾を持ってます。椿の鉢上げ、植替え、それと根を切るのだから枝の剪定も。こうして鉢植えにして咲かせれば咲いた時に室内にもちこんで花弁を痛ませずに長く花を楽しめるでしょうから。今日は雨。終日の雨の予報。植え替えた椿の鉢には優しい雨に成るかな。用事は電話で済ませよう。気温の寒暖が激しくて
「テッセン」も散り始めてます。確かに温暖化が進んでいるというか、季節が早く動く様になっているのですね。クマガイソウは今日見たらもうすっかり終わってました。以前は5月の連休頃がピークだったのに。ただしエビネは咲いてましたが。九州旅行中は関東でも夏日でとんでもなく暑かったようですが戻ってからは涼しいというより肌寒い程です。散歩して感じるのは大分と調子は良いかもって。でも、自転車を伴わないで行くにはまだ自信がない。15分程度は大丈夫になったかな。その時の具合にも因りますので。でも訓練して30分、そして1時間は続けて歩ける様にしなくては。無理は回避して鍛えるってのは中々難しい処です。散歩で見かけた「ナンジャモンジャ」。確かに何だろうこの花はッて感じ。蘭科の花です。蘭科の植物は本来かなり逞しいのでしょうね。それに多...「散歩」でも汗ばまない
楽しい旅ができました。コロナ禍が有り、同窓会の旅は久しく出来なかったために今回はそうした旅が久しぶりでした。飛行機の搭乗するのも久しぶり、スマホでチェックインや手続き何て初めてでしたが。上空からの富士山も久しぶりに。でも、それには何時もわくわくします。宮崎空港はブーゲンビリアが一杯でした。黒酢製造元を訪ねたり食べたり焼酎のせいぞう藏を訪ねたり、窯蔵を見学したり、楽しい旅でした。指宿の砂蒸し風呂も最高でした。画像は無しですが、心の中に納まってます。旅行中は気温が全国的に高い日でしたが、今日はやや涼しいので、散歩に出て体調管理をしよう。そうしてまた旅がしたいので。飛行機からの富士山
気温があがって来た。今年は寒かったり暑かったり、中々丁度良いということが無いですね。順当に育ってます。午前中は業務関係で出かけたりしてましたが午後からは九州旅行の準備を。剪定後の「フランシーL」です。まだ、極大輪の花が咲きます。このは花気温等にかなり左右されますが今日は本来色かな。「エレガンス・シャンペーン」が今年はやっと本来の咲き方に成ったかな。気難しい処がある花です。早くから遅くまで咲きますのでそれだけでも良いかな。旅行用キャリーバックに積めて。ANAの予約した切符からスマホでチェックインまで進めて。これが慣れてないものでもう疲れる事。旨く搭乗できるかな不安も。まあ、その時は聞けばよいか。バックを預けるのはどうなのかなんて心配もですね。だから早めに行きましょう。成れない事は、スマホの操作では肩が凝りま...お出かけ準備等々
東日本大震災から13年は過ぎてます。はじめて被災地域に行って、現在を見て自分成りに考えたりでした。まだまだ復興は徐々にという感じですが地域の人口は少なくなって、また戻ってこられない方もいるのだろうけど。現状を行ってみて少しだけだけど肌で感じで自分なりに考えての旅でした。使うことができなくなった小学校。この未曽有の災害は語られ続け記憶に残ってこそ未来があるのでは。バスの窓から道端に「ヤマユリ」が咲いていました。画像に撮れなかったけど記憶には残ってます。安全だと言い続けた方あるいは組織は今何を語れるのだろうか。翌日は水族館等へ。「親父の小言」だったかな。お酒がおいしかった。家の戻り、さすがに疲れて早く床に就いた。たくさん歩いたせいか夜中に脹脛が攣ってしまいまいりましたがそれ以外では久しぶりにぐっすりだったかな...福島県に行ってきました。
南北に長いこの国は気温差がそれなりにあり、花の咲く時期のずれを感じる時がある。それもいいものではありますが。6月に北海道に行ったときそれを感じました。昭和になってから地面が隆起した「昭和新山」。まだ10年も過ぎてない頃にできた山なんですね。地殻変動なんて人知が及ばないところなのですね。今年は何かとTV等で報道されることが多い熊。熊にとってどう有ることがよいのだろうかなんて少し思ったり。今朝はすっかり梅雨空になっています。少し肌寒いほど。でも直に蒸し暑い日になるのだろうか?気候が定まらず
住んでいる周辺では紫陽花はほぼ終わりになってます。梅雨に入りすぐに猛暑日が来て、また梅雨に戻り、たぶん今日あたりから、梅雨の終わりの大雨が降るという感じだろうか。毎年、暑くなってます。小さな頃は真夏といっても32度程度だったけど今は35度以上になっています。地球温暖化といっていてもさしたる対策が取られてないのだろうし。貨幣的市場経済を何より優先する今の世界でしょう。とはいってもこの国はいつの内閣のころだったろうか。円安株高を優先にして今はそれが結果とて市民生活を厳しくしている感じ。経済成長といっても金融資産のある方が恩恵を受けているだけな感じ。それでも逞しく生きていかなくては。久しぶりに北海道に行きました。何度か行ったけど今回初めて「函館の夜景」が見られました。素敵な夜景だけど人が一杯で楽しむなんて感じで...今年の梅雨もそろそろ終わりかな
久しぶりにブログに触りました。パソコンを買い替えたり、またいろいろ忙しくしていて余裕もなく、新しいパソコンの使い勝手がまだ定まらず、デジカメ等からの画像取り込み方法も変わってしまい、進展が早くて戸惑ったりです。まあ、のんびりと構えていましょうかね。とりあえず入力です。春は気候が定まらない。