「メジロ」メジロは、それこそそこら中にいる鳥さん初めて写真に撮ったのは、佐賀の高串温泉の食堂の窓から鳥図鑑マ行-「メジロ」
阿蘇の「一心行の大桜」を見に行く!(「高森の千本桜」なども!)
-3月25日-桜の便りがあちらこちらと届いている。できたらその全てにいきたい気持ちはあるけれどこんな季節なのか、何かといろいろと忙しい!だから、選択を迫られる。そんな時、地域の写真愛好家のグループから「阿蘇はどうか?」との呼びかけ!少し無理気味ではあったが、どうにか「阿蘇紀行」が成り立った。まずは、この度完成した「新阿蘇大橋」へと向かった熊本地震の傷跡が生々しく残っているところに、復興を象徴するような立派な橋が完成していた新阿蘇大橋を見た後に向かったところはそれこそ、十数年ぶりの「一心行の大桜」大きな枝が折れてから、見に来てなかったので、公園になっているのは、知らなかったし、昔の面影も少し薄れている気がしたそして、「ミツマタ」の咲く神社にも行ってみたどうにか残り花の「アズマイチゲ」が咲いていたりこれは何の花だろ...阿蘇の「一心行の大桜」を見に行く!(「高森の千本桜」なども!)
「さすらいの桜人」になる!(桜の駅「浦ノ崎」や「馬場の一本桜」など!)
-3月24日-天気が良かったので、急に思い立ち「桜」を見に行った。ただ、夕刻から所用が入っていて16時過ぎには戻らないといけない。それで、計画が立たない行き当たりばったりの桜紀行と相成った。まずは、桜の駅で有名な「浦ノ崎駅」へ平日のせいか割りと人も少なくて、のんびりな雰囲気だったタイミングも良く、十数分で伊万里行きがやって来た咲き具合は満開のようだそして、発車を見送ってがんばってはみたが、もう少し上手に撮りたいんだけど!そして、お次はここはいつも終盤のしか見てなかったが、今年も満開を少し過ぎていたようだ!ついでと言っては何だけれどちょっとだけ「鳥見」を!前回ここで遭遇した「オオノスリ」は?いました!あっという間に飛び出したので、慌ててカメラで追った!飛び去った後に気がついたんだけど下には「スミレ」がたくさん咲い...「さすらいの桜人」になる!(桜の駅「浦ノ崎」や「馬場の一本桜」など!)
あちらこちらで花散策!(少しの桜と「ヒメフタバラン」と「トウゴクサバノオ」など!)
旬の花を愛でたいと、あちらこちらに行ってきた。まずは、東の方のお山の途或ところお迎えは、桃色の強い「サツマイナモリ」そして、山道を登っていくと、少し早いかも?と、思っていたが「ヒメフタバラン」は、もうすっかち咲いていた!まるで宇宙人みたいなその姿に懸命にカメラを向けたが、うーん!今一歩!近くでは、これまた楽しみにしている「ユキヤブケマン」も咲いている!「オドリコソウ」は、まだ咲き始めといったところか?最後にもう一枚、この花を撮ってから東のお山を後にしたそして、またある日、西の方のお山に行ってみるこの日は桜がとてもきれいに咲いていて「郵便ポストと桜」なんかも撮ってみたりしていつもながら、ここの桜はとっても素敵だ!そんなことを思っていると、「ピー!」との鳴き声が多分「クサシギ」だね!ここで見るのは初めてだおっと!こ...あちらこちらで花散策!(少しの桜と「ヒメフタバラン」と「トウゴクサバノオ」など!)
ちょこっと散歩で花散策!(「宝珠寺のしだれ桜」、「ユキワリイチゲ」など!)
-3月18日-佐賀の神埼市にある宝珠寺の「ヒメシダレザクラ」は、ほぼ毎年見に行っている。小さなお寺にある一本桜で、それこそ得も言われぬ気品と美しさを魅せてくれる。なので、この季節になると開花時期が気になってネットで検索をすると、2~3日前で、すでに七分咲きとのこと。そうなると、「ヒメシダレザクラがおいらを呼んでいる!」と言うことになってしまう。ということで、行ってまいりました「宝珠寺のしだれ桜」に!宝珠寺だけというわけにもいかず、ちょっとだけ寄り道いろんなところで「コブシ」が咲いているので、立ち止まってパチリそして、途或ところに立ち寄って少し色が薄めではあるが、「ユキワリイチゲ」がきれいに咲いている!どうしてこんなところにとも思ってしまうが!まぁ、いつまでも咲き続けてほしいものだそして、またまた途中で立ち寄って...ちょこっと散歩で花散策!(「宝珠寺のしだれ桜」、「ユキワリイチゲ」など!)
久住周辺で花散策!(「ユキワリイチゲ」、「アズマイチゲ」や「ミツマタ」の群生など!)
-3月14日(日)-新型コロナの関係もあって少し出遅れてしまったが、先日、やっと早春の久住周辺を歩いてきた。少してんこ盛り気味ではあるが、玖珠の「ミツマタ」の森まで行って、それこそ一気呵成の花巡りで、必然写真の枚数が多いのはご容赦ください。まだ暗い中、6時に家を出て花仲間を拾って7時過ぎに太宰府インターから高速に。久住に向かう途中でまだまだとは思ってはいたが、なんと!「オキナグサ」が咲き始めていた!そして、最初の目的地に着いたのだが、残念ながら、10時前だったのでまだお休み中!ただ、今年初の「ヤマエンゴサク」が咲いていてこれにはほんとに驚いた!そして、次へと移動してここにはいつも「アマナ」も咲くところなのでスミレは詳しくないけれど、ウサギの耳の「アオイスミレ」と教わったピンクの強い「オオイヌノフグリ」も咲いてい...久住周辺で花散策!(「ユキワリイチゲ」、「アズマイチゲ」や「ミツマタ」の群生など!)
水無で魅惑の花々と戯れる!(「キバナノアマナ」や「ホソバナコバイモ」など!)
-3月11日-水無の下見に行ったのは、2月23日で、2週間以上も前のことだった。あの魅惑の花もそろそろだとは思いながら、なかなか行けずにいた。それで、午前中の用事を済ませた今日、薄曇りながら行ってみることに。工事用の整理係はもう終了したみたいで、離合に気をつけて駐車場まで上がる。そして、いつものように歩き始めた。まずは、「スズシロソウ」?から今日も上までは行かないので、できるだけカメラを意識しながら「タチネコノメソウ」「コチャルメルソウ」にはもっと光がほしい!この花はすでに終盤の気配が漂っているできるだけかっこいいのをキョロキョロと探しながらそうしたら、知り合いの人と遭遇!やはり「水無」は、とっても人気のところだね!「コガネネコノメソウ」の中の「スズシロソウ」そして、魅惑の花のところに日頃の行いがいいのかちょう...水無で魅惑の花々と戯れる!(「キバナノアマナ」や「ホソバナコバイモ」など!)
英彦山で花散策!(「ミスミソウ」、「ホソバナコバイモ」など!)
-3月8日-この季節の魅惑の花の一つ、「ミスミソウ」が咲き始めてる!否、もうすでに遅いかもしれない。少し焦り気味に英彦山まで車を走らせた。車を停めて、「イヌガシ」の花を見上げながら、「キブシ」も咲いているなんて思っていると、その地へとたどり着くなかなか近くのがなくて困っていると、こちらは近いけれど、開ききっていなくてこの花が開いたらとってもきれいだろうななんて思いながら、さらに探すとこのピンクが強いのも今からだよね!ちょっと遠いのでピンアマ!こっちにはぱっちりのがありけど、スタンスがやばい!今年は取りあえずこのくらいで満足、満足!ここでは、もう一つのにもカメラを向ける!いつものように「タマゴケ」にも取り組んだ!咲きはじめの「ギンリョウソウ」をみっけ!よい天気の中、なかなかの花散策になったようだ「コショウ」の花を...英彦山で花散策!(「ミスミソウ」、「ホソバナコバイモ」など!)
室見川で、鳥見と花散策!(「オランダフウロ」を探して「ヒレンジャク」に会う!)
-2月21日、3月1日、6日-この時期、室見川でも魅惑の花が咲く。とはいっても、それほどの珍しいのではなく、季節を彩るもの。まずは、室見川のある日の風景から「ウミネコ」が何やら叫んでるお!こちらにいますのは「イソヒヨドリ」の♂久しぶりに見かけたそして、「ツリスガラ」もみっけたんだけれど葦原に邪魔されて上手く撮れず!この日の空は、まるでキングギドラが今にも現れそうな怪しい雲行き!でも、例えが超古!そして、室見川の花探しに行った時のこと、最初は、ムクドリだろうと高を括っていたのだが初見の「ヒレンジャク」だと気づき大喜びで、コンデジをフル回転!花探しなので、望遠を持ってきてないので上手く撮れたか心配ではあったが、どうにか撮れたようだそして、今日の昼から、また花探しに出かけると、今日は、「アマナ」はどうにか咲いていた朝...室見川で、鳥見と花散策!(「オランダフウロ」を探して「ヒレンジャク」に会う!)
ちょこっと散歩で「猟師岩」に登る!(「マンサク」だ!満咲くだ!)
-2月28日(日)-福岡の緊急事態宣言の最後の日、ちょこっと散歩に出かけた。行き先はというと、へこさんの記事でマンサクが咲くという「猟師岩」。マンサクといえば、久住の佐渡窪や御前岳などだが、背振山系にも咲くらしい。ということで、午前中の用件を済ませた後、早良区の某所でAさんと待ち合わせ。13:25スタートしてしばらく歩くと、椎葉峠西で縦走路に出る今日はそれこそ「ちょこっと散歩」なので、ゆっくりと歩いていくここを右に行くと13:43鬼ヶ鼻岩にとうちゃこ先客がゆっくり展望を楽しまれてた私も、カメラを向ける!背振山にもご挨拶南に目を向けると、雲仙もどうにか見えた!さぁ、先へと進もうそうすると、お目当ての「マンサク」の登場だ!うーん!そこそこ咲いてるね!さらに進むと、また、「マンサク」だ!さらにこんなところを乗り越える...ちょこっと散歩で「猟師岩」に登る!(「マンサク」だ!満咲くだ!)
「ブログリーダー」を活用して、山心 花心 湯心さんをフォローしませんか?
「メジロ」メジロは、それこそそこら中にいる鳥さん初めて写真に撮ったのは、佐賀の高串温泉の食堂の窓から鳥図鑑マ行-「メジロ」
-カワアイサ-撮影場所室見川21.3.10「カワアイサ」
新たな取り組みとして私の出会った「鳥図鑑」を考えています。こちらのブログで、これまで取り上げたものから少しずつ鳥図鑑を作ります。これまでアップした「鳥」に新たなものも加えていきたいと思っています。時間のあるときに作業をしますのでかなりスローペースです。まず最初は、カナダ遠征時の鳥さんです。-ハイイロホシガラス-撮影場所カナディアンロッキー2013.7.10「ハイイロホシガラス」
山心花心湯心Part2はこちらから→山心花心湯心-Part2-山に登り花や鳥に魅せられて北部九州をうろついています【山心花心湯心-Part2-】gooblog山心花心湯心Part2に引っ越してます
「山心花心湯心Part2」に引っ越してます→山心花心湯心-Part2-山に登り花や鳥に魅せられて北部九州をうろついています【山心花心湯心-Part2-】gooblog山心花心湯心Part2に引っ越しています。
「山心花心湯心Part2」はこちら~→今年も今津で鳥見をスタート!(クロツラヘラサギとホシムクドリと……!)-山心花心湯心-Part2--10月後半~11月前半-花シーズンがほぼ終盤を迎える頃から、「鳥見」が同時並行になってくる。もうすでに何日も鳥見に行っていて、ヤマセミやコマドリ、クロジなども...gooblog「山心花心湯心Part2」に引っ越ししています
「山心花心湯心Part2」はこちらから→雷山千如寺の紅葉を見に行く!(夜には「皆既月食」に挑戦!)-山心花心湯心-Part2--11月8日-雷山の千如寺の大楓は、この近くではとても紅葉で有名な所。土日ともなれば、長い渋滞も発生したりする。年々で変わりもするがおおよそ11月の上旬に見頃を...gooblog雷山の千如寺の紅葉
山心花心湯心Part2はこちらから→芥屋大門でダルマギクを!(帰りに今津でコハクチョウを探した!)-山心花心湯心-Part2--10月29日-これまたずいぶん前のことなので、花は終わっているかもしれない。そのことはご容赦ください。芥屋大門で「ダルマギク」が咲いているのではと、昼を過ぎて...gooblog芥屋大門のダルマギクを見に行く!(今津でコハクチョウも探して!)
山心花心湯心Part2へはこちらから→いつものように、この季節の「平戸」へと!(それこそ魅惑の花々と戯れた!)-山心花心湯心-Part2--10月30日-いつもならば、平戸には二度行くはずなのだが今年は何かと忙しくいていてダンギクなんかも諦めざるを得なくて、ようやくのことで平戸紀行が整った!別件が...gooblogいつものように、この季節の平戸へと!
飯盛山の麓のコスモス!はこちら→飯盛山の麓のコスモス!-山心花心湯心-Part2--10月25日-そろそろ千如寺の大楓なんかも色づきはじめてる頃だろう。だけれども、忙しくしていてまだ行けそうにもない。それで、先日の飯盛山麓のコスモスを少しだけ...gooblog飯盛山の麓のコスモス!
-10月23日-山心花心湯心Part2は、こちらから→久しぶりに城山に!(「ハナカズラ(ツルトリカブト)」を見に行く!)-山心花心湯心-Part2--10月23日-昨日は、久しぶりに平戸まで行ってきた。いろんなお花を愛でることができたのだけれど、その前に「ハナカズラ」のことを!この日は、午後から福智町である...gooblogハナカズラ
新しいブログへはこちらから「山心花心湯心Part2」よろしくお願いします。「山心花心湯心Part2」に引っ越ししています!
今年は、九州の方は天気も良くて穏やかな正月でした!~モーニングショウの放送から~昨年もいろいろとお世話になりました。今年もよろしくお願いいたします。今年は、コロナが落ち着いたならば、ちょっとだけ遠征を計画中。7月頃、車で行って一ヶ月ほど北海道の山を登りたいと思っている。フェリーで大阪まで行き、その後、北陸道を走って山形で「藤沢周平」「土門拳」の記念館を見てから、秋田辺りからフェリーで北海道に!体力的にもそろそろ限界かなとも思うので、できれば実現したい。でもね、「オミクロン株」がね?どうなることか先行き不透明です?なので、いつもの山と温泉などの目標は掲げないことにします。世の中の平安なることと、世界で戦争が起こりませんように!自分のことは、カメラの力量が少しでも上がることかな?それと、お知らせです。このブログの写...新年明けましておめでとうございます!(引っ越しのお知らせ!)
-12月31日-いよいよ大晦日。振り返りの総まとめです。自分の部屋で、年末恒例の格闘技番組を見ながら、記事を仕上げている!花の写真を撮りだして、きれいに切り撮ろうとカメラを意識することになり、少し欲も出て、桜や紅葉、さらに夕景などにも取り組んでいる。でも、あまり上手にはなれなくて少し焦り気味。最初は、飯盛の文殊堂からここの雰囲気が好きでよく出かける四王寺には魅惑の石仏がたくさんあるそして、早春の花散策のついでに綾部神社の狛犬さん早春の直入では篠栗にもの動明王がいい!雷山の千如寺にもかっこいい不動明王があるでも、こちらの石仏に魅力を感じてしまう芥屋大門の太祖神社の狛犬今年は、耶馬溪の羅漢寺にも行った山門から先は、撮影禁止そしてお次は、この分野今年は「アサギマダラ」に何回も出会ったニシキキンカメムシには出会わなかっ...2021をふり返って!ーその4-(石仏や夕景など編)
-12月30日-今日は「鳥見」のふり返り。鳥見をはじめたきっかけは、岩壁の花を取るために手に入れたカメラだった。遙か頭上のウチョウランなどを撮るためだったが、鳥が撮れることに気がついた。それから、近くの室見川でカワセミを追いかけて、その後いろんなところに。まずは、今津で「クイナ」から「ハイイロチョウヒ」にも遭遇「ツクシガモ」の飛翔クロツラさんもね!飯盛の「ウグイス」「ルリビタキ」の♂「ルリビタキ」♀元岡で「アトリ」の大群にいまずには「ミサゴ」がいつもいる油山まで、初見の「トラツグミ」山神ダムで、初見の「ウソ」にこちらさんは、ルリさんの幼鳥かな?「エナガ」も美しい!ここでは、「ベニマシコ」で出会いを期待してしまうこの鳥のために何度も通ってしまうまた今津に戻って、「ヘラサギ」の舞!「オオジュリン」「ミサゴ」油山で、...2021をふり返って!-その3-(鳥編)
昨日に続いてのふり返りの第2弾。写真が多いので流し見してください。コロナ渦の割には、前年に比しても遜色なく花あるきに取り組んだようだ。写真の整理などをしてみると、これがかなりの数になってしまった。初見の花や大好きな花などを中心にまとめたけれど、多すぎたみたい。1月は、鳥見を中心に行動していたので花散策は無しで、2月からのスタートで、やはり「セリバオウレン」からこの花が咲くと、花散策が始まる。私にとっての「スプリング・エフェメラル」かな今では、何ヶ所か咲くところを知っているがやはり、花便りに誘われて何ヶ所も訪れた3月になると、まずは「ミスミソウ」を見に行くそして、井原の水無の花々が騒ぎはじめる「ホソバナコバイモ」「キバナノアマナ」九重方面でも、「アズマイチゲ」や「ユキワリイチゲ」も外せない近場にもとっても小っちゃ...2021をふり返って!-その2-(花編)
-12月28日-いよいよ今年もあとわずかとなってしまった。毎年のように今年の振り返りをしていきたい。今日は、「山登り編」なのだが何と言ってもコロナの影響が大きかった。2年続けて遠征にもいけず、仲間との山行も激減。近場を中心に登った。まずは、1月3日に初詣を兼ねて福岡市西区の「叶ヶ嶽」に3時過ぎからふらっと登ったので、誰もいなかった1月15日、次は同じく西区の飯盛山にこの日も人が少なかった1月25日には、これまた単独で城南区の「油山」に2月2日は、早良区の「荒平山」にそのうちに荒平から油山の縦走もしなくては2月20日には、ある花の下見も兼ねて西区の「鐘撞山」に頂上からは、糸富士(可也山)が見える2月28日は、マンサクの咲く早良区の「猟師岩山」に近場でもこんなにも良いところがあるのを改めて再認識3月はどこにも登らず...2021をふり返って!-その1-(山登り編)
-12月25日-年の瀬も迫ってきていたが、いつもの仲間と登り納めをすることになった。コロナ渦もあり、今年はどうするか迷ってもいたがどうにか整った。どこにするか?迷ってもいたができるならば温泉とグルメが良い!ということで、2年前の忘年登山が良かったので「竜王山」の隣のお山を選択。7時前に家を出て、順に拾って太宰府から高速に。登山口への看板があったけれどちょっと見えずらかったかな?9:50登山開始少し寒い!丁寧な登山経路の説明がある登山道は整備されていて歩き安いかなりの急登が続く落ち葉を踏みしめながらゆっくりと登る!私は息が上がるが、お二人さんはすいすい!登るにつれ風が強くなってくるあと少しで稜線かな?10:55狩音山との分岐左に行けば20分で狩音山だそうだが、今回はパス「鬼ヶ城」へと向かうそして、案内にあった「鬼...忘年登山で「鬼ヶ城」を登る!(たかせの「瓦そば」も堪能!)
-12月22日-久しぶりに冬枯れの井原山を歩いた。地域の女性山女さんからの要請を受けての山歩きだった。一人はすでに大ベテラン、もう一人は近ごろ山登りを始めた人である。最初は、井原から雷山の縦走でと考えていたが少し短めにすることに。8:00西区の某所に集合し出発9:05水無登山口をスタート穏やかな雰囲気の中、ゆっくりと登っていく途中から新村分岐方面に入るしばらく急登を登れば10:05新村分岐ここからの登りが結構急登なんだよね!息を切らせてピークを越える!すると、気持ちの良い稜線歩きとなって水無の分岐を過ぎればすぐに山頂へと11:00とうちゃこ!風もほとんどなく、豪華ランチとなったのだが撮り忘れ⤵そして、小一時間ゆっくりしてから下山開始次は、雷山までの縦走も十分できそうだね!下りは、アンノ滝方面からやっぱ、井原はい...冬枯れの井原山を歩く!(水無~新村分岐からの周回コース!)
-11月27日-♪~もういくつ寝るとお正月?♪そんな年末になってはいるが、ブログアップが滞っていて今回もずいぶん前のこと。こんなことでは、振り返ることなく年が明けそうな予感がしてきた。田川での会議に行くついでに、篠栗九大の森の「ラクウショウ(落羽松)」を覗いた。この時期にしては、とても熱い日差しが差していて、しばらく歩くと汗が噴き出てくる。15分ほど歩くと遠くに見えたのは、「ホシハジロ」だった!常緑樹の中に、散らばった紅葉の雰囲気が良い!あと少しのところで、鳥さん達が騒がしくなってきた!こんなこともあろうかと、鳥用カメラを出して「エナガ」は、もう少し上手く撮りたいんだけれど何分動きがとっても速い!うーん!良くわからないけれど、「シジュウカラ」か?そんなんで楽しんでいると、目的地にトウチャコ!今年は雨が少なかった...篠栗の九大の森に、「ラクウショウ(落羽松)」を見に行く!
-カワアイサ-撮影場所室見川21.3.10「カワアイサ」
新たな取り組みとして私の出会った「鳥図鑑」を考えています。こちらのブログで、これまで取り上げたものから少しずつ鳥図鑑を作ります。これまでアップした「鳥」に新たなものも加えていきたいと思っています。時間のあるときに作業をしますのでかなりスローペースです。まず最初は、カナダ遠征時の鳥さんです。-ハイイロホシガラス-撮影場所カナディアンロッキー2013.7.10「ハイイロホシガラス」