chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • w8

    略語また略号にあふれるメール、SNSである。電子情報時代のコミュニケーションはアスキー記号、絵文字による送信受信の表現に始まって、あふれるほどに、言葉が言葉でなくなるようである。言葉でないなら何か、記号であるし、文字であるし、古くから言うところの符牒である。88と、独りよがりに使っていた。略語の英語は、abbreviationとなるが、それは、略,略称,略語,省略,略記,短縮、というらしい。w8フォーマルでは使わない!となる略記もあるから、ビジネスメールに使えるよというサイトから、まず、いくつか見る。>"OMG"は"ohmygod"「何てこと!」、"LOL"は"laughingoutloud"「大声で笑う」、"BFN"は"byefornow"「じゃあね」の略語"TBA(tobeannounced)"「追っ...w8

  • 略語の流行り

    カタカナの略語として、サイトに集める一覧でのクイズ、どんなものがあるか、スマホアプリプリクラメモシスコンラノベアニメブログセクハラマスコミコミケペペロンチーノコンビニリモコンフリーターケアレスミスメルマガノーカンカンストパリピとみえる。最後の二つはお手上げ、サイトは、ブログライフTOP言葉略語のカタカナ・英語・漢字別まとめ!全部知っていたらすごいという。漢字の略語ならぬ略語の漢字というところが面白い。テレビの番組で切手を知っているかとやっていたから、なるほど、電卓というのも、それを使っていた思い出に、パソコンの電卓の名称がそのまま、ウェブ電卓というのがあって、WEB電卓アプリ名となる。WEB電卓https://www.webdentaku.comWEB電卓とは?PC/iPad/iPhone/Android...略語の流行り

  • タイパ

    わけのわからない言葉というのも、時間対効果という解説が出てきたり、タイムパフォーマンスの略に、コストから置き換えたとかあったり、コスパにタイパに、和製英語にも、costperformanceコスパが高い、安いと言っていたから、timeperformanceなど言ったりするのは、さらに、日本語、どうなっているのか。コストパフォーマンスcostperformanceの略語。費用対効果と言っているが、カタカナ語であるから要注意。タイムパフォーマンㇲの略語。英語には用いない。ともに、和製と言ってしまってよい、となるらしいが、コスパの使い方は、次のgooddealのようだったり、reasonableだったりする。agooddeal>Thissmartphoneisagooddeal.このスマートフォンはコスパがいい...タイパ

  • ご機嫌さん!

    熱中症まがい、熱は出ないがクビあたりからアタマに熱がこもったようになって汗を出しながら昼寝、この時は涼しいのがいいが、エアコンはクワバラクワバラとなる。脳が壊れないように、なんとか・・・ご機嫌さん!

  • 流血避ける?

    首都に迫った、情報では200㌔というから、これは迎え撃つという成り行きとなる、叛乱そして裏切りとその行為を非難するのは、微妙な演説の言いまわしもあって、首謀者は許さない、兵士はよく戦ってくれた、と言っていて、どうも料理人の口をふさぐ目途にあって、傭兵部隊を世紀に登録させようとの思惑で、軍幹部が命令を受ければ粛清に乗り出そうとする動きであったらしい。抗議のデモ行進とみえる仕掛けになった。このデモ隊はしかし親衛軍へ砲列を向けて勢いよく向かった。それを阻止しなかった、できなかった弱点をさらけ出す結果となっている。あっという間の出来事に市街戦にでもなって崩れた街頭、市民の惨状があらわれたら、その行為の愚かさをすぐにも覚るだろうから、いまも現実となりかけてミサイル攻撃をし続ける不条理に、戦争犯罪のむごさを想い合わせ...流血避ける?

  • 「正義の行軍」は停止

    ワグネル「正義の行軍」は停止した。モスクワまで400キロとも200キロとも。仲介したベラルーシに料理人は引っ込むようである。行軍はRostovロストフ・ナ・ドヌーまで、戻るようである。情報が速い。裏切り発言についての、プーチン断固たる対応には、仲介によって譲歩があったと推測がある。イマカラデモオソクナイとならずに流血を避けて今なら引っ込もうとなったか。https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20230625k0000m030016000c.htmlワグネル、部隊進軍停止発表ベラルーシ仲介でロシア反乱沈静化か2023/06/25>ロシアのペスコフ大統領報道官は24日、今回の「反乱」を巡るプリゴジン氏の刑事訴追は実施しないと述べた。プリゴジ...「正義の行軍」は停止

  • 反攻と叛乱

    てえへんだー、てーへんだ、おやぶん、裏切りなんて、言ってやぁがる・・・と、岡っ引きが駆け込むと、その知らせは事態の急な展開だった、政権が弱まる、つまり悪大名も統制が取れなくなったりすると、旗本がざわつくだけでなく、叛乱ののろしが上がったりする時代劇のストーリーだと思っていたが、現代版ロシアのプーチン大統領には寝耳に水となったか、そうでもなかったか、その緊急演説は色を作して声高にも聞こえる。ワグネルの親玉に軍の統領らと確執があり、予想されていた民間の傭兵軍隊と国防省の正規軍とでここまでの事態を起こすとなると、クーデターまがいに政権が狙われているように見える。正義の行軍とモスクワに迫りつつある。その高速道路は封鎖され、周辺での戦闘が起こっているという。プーチン氏、武装反乱のワグネルを「裏切り」と非難「プーチン...反攻と叛乱

  • DIME

    ウクライナ戦争はなぜ終わらないと持論を言う番組を見た。Dは外交、Iは情報、Mは軍事、Eは経済。https://www.youtube.com/watch?v=T5tXdJHadVEデジタル時代の新たな戦争論、DIME総力戦<後編>2023/6/23放送BSフジプライムニュースhttps://www.youtube.com/watch?v=XUOVhj0rnGQクリミア橋爆破高橋杉雄x大澤淳ウクライナ最新戦況徹底解説ロシア軍東部戦線へ<前編>2023/6/23放送CSAhttps://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784166614042ウクライナ戦争はなぜ終わらないのかデジタル時代の総力戦(文春新書1404)新書–2023/6/20>最前線!リアルタイムの戦争研究グローバリゼ...DIME

  • ので 意志の発動

    のでからの違いを述べる文章、そのサイトを20日に引用し読んでみて、考え続けている。日本語表現尾、のでからは、どう違うか、いわば難問としてまたは古典的な議論として知られている。因果関係を前件の文と後件の文で説明しようとする。その議論内容がタイトルに複文と意志のかかわりで見ようとする。しかし、その議論は違いを問題とするのでない。何をとらえようとするか。因果関係の複文と意志的制御著者をよく知るというのはおこがましいことであるけれど、WasedaUniversityRepositoryとあって、確かにできるしサイトが、ukのものであることも便利なことである。その文章の、はじめに例文がある。次のようである。>(2)*私は、砂糖を減らした|ので・から|クッキーをあっさりと仕上げた。この例文が言えないと説明をしている。...ので意志の発動

  • 文体としては

    話し言葉と書き言葉と対比して文体をとらえる。かつては口語と文語と捉えて口語文としてはその文法、語彙の用法に区別をすることがあった。文字に書かれた言葉の総称であるとか、文字言語という別で文語は辞書などに解説をしている。さらにブリタニカには詳しくするところがある。百科事典の解説で書き言葉というのをとらえやすくする。百科事典で、しかしこれは考えれば至極もっともで、文字に移せば書き言葉であるから、時代において話し言葉の資料体を容易にしなかったこともあり、現代では容易にワープロに話し言葉を記録するから、その別を言う間に、現代語の簡便な辞書に中型の辞書にもこれが話し言葉でかれが口語でと分けるような説明の仕方が表れて用語の誤解を招きやすい説明としている。>場面に依存することが少く,推敲しながら書くために,話し言葉に比べ...文体としては

  • なのに

    なのでを文頭に用いるのは現代の用法と見るが、誤用として説明したり、文書には用いないようにすると言ったりすることがある。だからと比較して、だからにからという因果関係の明示的用法があるため、それと解説を併せる場合がある。なのにを逆接の接続詞と扱う。文頭の用法がある。それなのにの略したもの。だのにという接続詞と対比することがある。*それだのにとは言わない。からのでについての論考に、次がある。因果関係の複文と意志的制御COREhttps://core.ac.uk›download›pdfなのに

  • 文頭、なので 再び

    もう一度、振り返ってみておこう。なのでなのだのだんだーだーじゃなので2023-06-14 日本語どうなる2023なのでという語法に、文接続で用いる文末から、文頭の接続が目立つようになって、話ことばの口調と言われていた。つまり、文として続かない。Aなので、Bであると接続されるのを、Aという文で言い切ると、次の文頭に、なのでを用いてBという文に続ける。A。なので、B.退屈ナノデ出かけてきます退屈です。ナノデ出かけてきますNHK放送文化研究所サイトでは、上記引用のように、文頭ナノデと呼称し、2008年2月に世代別に使うかどうかのアンケ―トをとって1339人の回答結果を示す。>「文頭ナノデ」がどのように受け止められているのかをめぐって、NHK放送文化研究所ではウェブ上でアンケートをおこないました(1,339人回答...文頭、なので再び

  • ―じゃ

    日本語教育入門期の言葉づかいで、本です、本ではありません、のように、ペアにして肯定、否定の言い方を導入するときに、本ではありませんというところを、本じゃありませんとする会話表現があった。東京方言であろうと思い込んでいた。ではの音変化で、じゃとなると。これは本じゃない本じゃありません。そうすると、ややこしくなるが、であるの言い方に、だとなる、というのは、ではの言い方に、じゃとなる、というのも連想されて、本です本だ本じゃ本やというふうな、バリエーションがある。-やについては、次のようである。や大阪弁訳語やでは、じゃ解説東京の標準語と同じように用いる「○○じゃない」の「じゃ」から転じた。後に存在の打ち消しを伴う。探してたんそれやおまへんか、そない言うもんやあらへん、遅いやないかい、など。「では」「とちがう」と使...―じゃ

  • ーだ

    ―だという、この語法は、なりたりに、近代になって、教科文法で説明があった。指定の助動詞と言う。断定はいつから加えたか。断定と指定の判断というときの違いである。現代語で断定と文法の機能を言うが、指定という方が分かりよいはずである。ーだとなった経緯に、ーにありーてありと見えるが、ーでありのであからだになったとする音変化が分かりよいとすると、このーだは、ーであるということにもなる。ーですについては、―でありますということになるか。指定の助動詞には、教科文法によるところとするが、それも大槻文彦の説明がそのままに引き継がれて、文法機能を指定というふうに用語となっているのは、語法の根底にある捉え方がいかにもふさわしかったのであろうし、それを吟味するものはない、ないだけでなく、断定の作用という哲学用語でする判断をあっさ...ーだ

  • んだ

    長いんです、短いんです、大きいんです、小さいんです、ダンボなんです、と言ってみると、長いってなあに、短いってなあに、大きいってなあに、小さいってなあに、でも、ダンボって小象の名前でしょ。鼻が長い、足が短い、耳が大きい、目が小さい、象は鼻が長いんです、足が短いんです、耳が大きいんです、目が小さいんです。でもでも、ダンボは小僧でしょ。長いといえば、それだけではセンテンスではないから、長いのですと言ってみれば、文が成り立つためには、鼻が長いのですというか、象は、長いのですというか、となると、また、なにが、なにについて、という問いかけになると、象は鼻が長いのですと言わなければならなくなる。象は鼻が長いと言っただけでは、言いさしとして、象は、鼻が長い、足が短い、耳が大きい、目が小さい、んですと言いたいのを、象は、鼻...んだ

  • のだ

    なのだ二重判断と説明したのは、国語教育の教科文法を文節にして、国語を進めてきた方々であっただろうかと、それは研究所の所長に代々、ついておられた。岩波国語辞典に編者として名をとどめている。センテンスの判断は1回、それを言語にするとすれば、二重主語のような捉え方はどうしてか。なのだといえば、どうして二重の判断ができるのか、いまでは強調とか念押しの語尾の用法のようになってしまっているが、この日本語は根底にある解明すべき論法となる。アオシマなのだ、とだけ言い続けて、街頭運動をすることなく選挙で大勝していたころのことである。のだ文末につけて、話ことばで、んだと言う現象が、放送の関東弁で耳につくことがあった。日本語教育で、日本語話者の真似をする学習者が不似合いな発音で、わかるんですなどとやっていた。その、のだの用法を...のだ

  • なのだ

    なのだという言い回しが二重判断になるという説明を聞いた。半世紀も前の研究所長の言である。標準的な国語を目指していた国語研究所は変貌していく。国語では思いもつかない日本語の見方があると思われたのだろう。日本語教育に視野を入れるのはセンターの付置となる経緯を作り出す。なのだについて、辞書解説で、強い判断を表すとした。人の知らないことを教える口調とも。なのでは、なのだの言いさしと言う。《断定の助動詞「だ」または形容動詞の連体形活用語尾+助詞「の」+断定の助動詞「だ」》デジタル大辞泉「なのだ」《[連語]《断定の助動詞「だ」の連体形または形容動詞の連体形活用語尾+接続助詞「ので」》…[補説]近年、主に話し言葉で、順接の接続詞のように用いられることがある。「かぜを引いてしまいました。なので、今日は学校を休みました」デ...なのだ

  • なので

    文の接続に、なのでとする。作文に現れる。話し言葉の印象があるので、文だけには限らない。会話の口調に、なので、なのでというのだろう。検索して英語に翻訳すると7つにもなるとか。それに相当する表現バリエーションの接続が、日本語になると、なので一つかと勘違いしそうな解説である。話し言葉の砕けた口調と受け取られる言葉づかいである。丁寧には、ですのでと言い換えればよいという。あるいは、書きことばでの、であるのでとなるようなところ、したがってそうだからのようになる。NHK放送研究所の解説で、文中ナノデ、文頭ナノデの2種類があるとして、文頭の使われ方の歴史が浅いという。記事の日付が2008年と見える。>「文頭ナノデ」と同様の用法のことば(接続詞)に「だから」や「ですから」「そのため」などがあります。観察するかぎりでは、「...なので

  • とでもなく

    蒸し暑い。32℃を超えて、夕刻には気温が下がらない。とんでもない暑さだ、とか、とてつもない暑さだ、とか言ってみて、その文脈はどう言えばいいだろうと考える。暑くてヤバイ!とか、ヤバい暑さだ、やばくない?と言うと、涼しくなるか、ますます暑い。誉め言葉に、とんでもない。ほら吹きに、とてつもなくとなれば、暑さにやられて、ヤバいことになった、とでも。とんでもない、とでもなし、とでもない>「と」は副詞の「と」、または「途(と)」か。近世語デジタル大辞泉とてつもなく、途轍もない>途方もない。また、並み外れている。同上国語と日本語と使い分けると良いかもしれない。同じ言語現象で国語の歴史を見るか、とりあえず日本語に視点を置くか。日本語論者は国語を議論に、一方的に否定する。それはかつて国語論者が日本語を見認めなかったからであ...とでもなく

  • 集い

    くずし字で言えば草書体に七を3つ重ねて、この時、二つ目が十になるの、七十七と続ける。高校同期会の延期の知らせがあった。七十代を超えた人の集まりは新型コロナの余波に危険な状況があるというデータを示されて高齢者の罹患は厳しい様子が見える。神様の祟りがないように触らぬがよしと、満年齢で喜寿の集いともなれば永らえたパワーは寿命をものともしないようにも思えるが、残念な決定であったのだろう。次には傘寿、はて米寿となると介護の手足があらわれてきそうであるから、このころがよいところであったのに。ななぞちに七つあまれる喜びはあらたなる御世にあへるなりけり大国隆正国学者は歌った、そして78で世を去る。本来は厄年とか喜寿、紫が基調色77歳の7月7日に火吹き竹を作り、火災除けのまじないとしたhttps://shinbun20.c...集い

  • くずし字

    くずし字は、次のような説明で使われる。国文学資料のくずし字を読んでみよう、そのサイトで初級とか中級とかをくずでやっているが、上級で資料そのものが出てきたので、くずし字の概念がこうかなと・・・AIによるくずし字検索というのもある。パソコン上でデータをそろえているのだろう、恩師の、変体かな字類を想い合わせる。字をくずすのは草書体にすることだと素朴に思ってきたが、どうもそうでもないらしい。くずし方にもその程度のことも古典の文字世界の手本があったようにも、というのも、判別するくずした文字しか見ないわけで、崩れて読めなくなったものというわけではない。要はこれは変態と言われるもので文字遣いを変体にしたという仮名が習字手本のような、というふうになるわけではない。教師になりたてのころで学生の演習入門に先の恩師の教科書を用...くずし字

  • 理解増進法

    法案字句を修正して可決した。LGBT理解増進法案という。法案の名に、えるじーびーてぃとアルファベットがついて、わかる人に分かるという用語替かえって分かりにくいと思ったものだが、わたしだけか。レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダーの頭文字の実際は、どうか。LGBTQとは、Lesbian(レズビアン=女性同性愛者)、Gay(ゲイ=男性同性愛者)、Bisexual(バイセクシャル=両性愛者)、Transgender(トランスジェンダー=心と体の性が異なる人)、Queer/Questioning(クィアまたはクエスチョニング=性的指向・性自認が定まらない人)の頭文字その、性同一という用語でもあるがジェンダーアイデンティティになって審議通過というニュースに、「性自認」の表現が最大の論点というから、法...理解増進法

  • ラーケーション

    子どもの休業日のことらしい。休みになる授業日は休暇を取りたい都合もあるらしいが、いかにも学校制度をこわす仕組みになるか。休んでも欠席にならないのは子供に影響することが多い。授業は日々あるから、、一日のずれをこの成長期に合わせて考えたろうか。さて、言葉の感覚では、なんだろうかと思わせるのはまあるとして、その語に聞こえる語呂がよくないというのは日本語に限らずどの言語でもその音韻に合わせてあるものだろうが、ラーケーションは何ともあいまいな言葉に聞こえる。ラーニングとバケーションというが、その語構成はいかが。ある調査で2000人の母親に聞いて79.9%が活用したいと答えたそうだ。活用したいと思わない、回答は12.4%だった。インターネト調査会社による。言葉がどうとか、教育がああだとか、大きな問題であるにかかわらず...ラーケーション

  • くずれだした

    日本語を考えると、何を考えるかというと、日本語と古典漢語と、日本語と欧州言語と、それを考えるということで、日本語を国語とするとらえ方には漢語の背景が1000年以上にわたってあった、あったと言って、なくなるわけでもないから、今もそうであるが、漢語であって中国語とはならない。また日本語を日本語ととらえようとするには欧州からのせめぎあいで日本に及んだいくつかの言語があって、それを当初には外来語とするものからいまやカタカナという外国語となる、なかでも米国口頭言語の影響がここ100年以上にわたって日本語の背景になりつつある。つまり、語彙のほとんどにわたって漢語漢字を入れた工夫があったのを、文法になると意識的な言語の対照が起きてきたので、その理論の支えを持つことになって、国語にも日本語にも同様の現象があった。ことばの...くずれだした

  • 崩れているか

    乱れた揺れたとは怪しい。崩れたとなるともっと怪しい。芯なり中心があれば乱れるさまも揺れるさまもいわば見えるが崩れてとなるともとの形が分からないか、かたちをなさないで残っているか、それを対比すれば怪しさではないいぶかしさも出てくる。崩れるのをあれこれ探してみてそれが崩れたからと言えるかどうかわからない。跡形もないのかなにかだったら、どうにもつかめないとらえどころがない。あれこれと崩れの怪訝さを書いていたらこの電子情報板書がクリックひとつで書いていたことがあとかたなし、あっとなくなってしまった。崩壊したということで、ことばの崩れは困難なことがある、その一方で現象としては消えてしまうようなことになるので、かたちがあるのはまだよい。崩れた日本語を検索するとヒットした。ガラガラと崩れた、少し崩れた、くずした日本語と...崩れているか

  • 乱れて揺れて

    乱れ、また、揺れには芯がある、いわば中心を持つ構造と言える。規範となる語法、本来の形と違った文法現象と、守るべきことに対してそうではない言葉づかいであった。よく言われたのは「見る」の可能表現になる「見れる」と「見られる」であったが、教科文法に―れる、られるを規範としたところから、方言にもなっている規則が見逃されてきた。揺れとなるのは、可能としての言い方の意味内容の幅である乱れはウイキペディアには次のように言う。>日本語の乱れ(にほんごのみだれ)とは、言語の変化などによって、規範的とされる日本語(標準語・雅語など)との間に齟齬が生じることを否定的に捉えた言葉である揺れは文化庁の審議会で次のように述べる。>ある語が変化する過程で,その語形等について,本来の形に対して桔(きっ)抗する形が別に生じ,両者が並存する...乱れて揺れて

  • ことばが乱れて

    日本語が崩れてきている。ことばが崩れるとはどういうことか。山のがけ崩れ、壁の崩壊、建物の倒壊となると、それは崩れた後のこと、まとまっていた形が、そのようすで、少しかたちをなさないところから、かたちがなくなるまでのその状態である進行に、土砂崩壊というように、様々現象が見えている。辞書には、整った状態が乱れるという解説もあって、乱れたことでもある。すると、言葉のその状態も、乱れたようすもどういうことであるか。言葉の乱れとして崩れてきているようすを考えてみると、そこには興味あるデータが挙げられる。そのデータでは乱れているというポイントが非常に高くなっているということがわかる。調査に示されたもので、国語に関する世論調査>平成14年度「国語に関する世論調査」の結果について>言葉の乱れについての意識(参考1)http...ことばが乱れて

  • 要介護のレベルは

    介護保険の案内が来て新商品だという。3つの保険会社から、と思ったら、中身はどれも同じだった。つまり300万保障だとのことで月掛け1万円で設定してある。パンフレット読んでいると、介護を受けるようになれば誰が世話をしてくれるかと想像する。その保険が出るのは要介護2というレベルだそうで、それがどんなものか分からない、介護3は動けなくなって自分では何もできない、その手前で、歩いたり、着たり、入浴したりするときに手助けがいるような状態で、かかりつけ医に保険員に何やと検査?がある、その審査で結果では施設に入るとかそういうようなことであるらしい。自分がそうなることを迎えるとなると、ほんとうに、どうしたものかと思ってしまう。10年か、もっと早いか。計算していくと25年で補償額になるから、その時まで払い続ければ、安心料とな...要介護のレベルは

  • 読みは難しいけれど

    漢字の読みを分けて音読みとし訓読みとする理由に、日本語は漢字を入れて言葉を学習してきている言語だからであるという、この仮説をわたしに持つと、漢字の次には英語という言葉を学習する時代になっていると考えることになる。長い経緯がある漢字学習は今も昔も変わらない。音読みは中国漢字音をその経緯にはいくつも聞き分けて、時代と地域とで渡来する文物にある言語音として言葉を学び、発音を日本語音韻に直したものである。一方で、訓読みはその漢字を日本語にするとどうか、それを捉えて翻訳する読み方でもって意味をとらえようとしてきた。漢字を文字として見方を持つのもその意識、文とは、字とは、漢字そのものを日本語の言葉にしてきたのである。日本語の漢字は読み方を分けることで独自の習得法、それは言葉の修得にかかわって漢語、和語を意識し、その後...読みは難しいけれど

  • 読み方は何通り

    漢字の読みが許せないとショート動画でみせるのをそうだなと思って見てしまって元気なその振りに引き付けられた。読みは、たしかにsoである、日々ならぬ日日の読み方を、日曜日、休日とあげて、この日の文字が複雑に読み分けられることになぜ、どうなっていると突っ込みを入れていたから。ひびにちにちにちびじつここに加えて、よっかと。この読みわけは芸術的!ですらある。漢字学習の外国人立場でいうKayさんには難しさがあるので、そのほかにもいくつか挙げるような、あるある・・・と、ムズイムズイと言っている。ジャパニーズピーポーなぜ、どうなっている!を連想した。その教育には漢字を印象付ける方法があって、成人教育の漢字学習でこれを言うことがあるが、その話をしただけで、Stupid!と言い残して国に帰ってしまった人がいるから、そんな日本...読み方は何通り

  • みなづきつきたち

    陰暦の異名で、みなづきになった。この語の音韻で、なは、のという音の変化だろう。神無月にも、かんなづきというのが、神の月という音韻であるかと、素朴に思うと。水無月、みずなしつきとは、いかに。陰暦の異名だから陽暦に合わせて考えると、気候がずれる。水泉が滴り尽きるという語源は大変な状況でもある。暑さで水が涸れるのか、田植えで水を使いまわすからか、陰暦5月に考えてみると、植えた早苗がみな根づいた意で、みなし終えた月のような解説もあるので、この文字遣いにある、漢字の無しにことばが引っ張られているような、そんな気がする。水の月でよいのだろう、その水とは、灌漑のため、稲作に大事な用水のことか。みなづきつきたち

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、現代日本語百科   けふも  お元気ですかさんをフォローしませんか?

ハンドル名
現代日本語百科   けふも  お元気ですかさん
ブログタイトル
現代日本語百科   けふも  お元気ですか
フォロー
現代日本語百科    けふも  お元気ですか

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用