chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • すあまのきもち

    ふんわりといいにおいであなたのとなりで笑っていたい。もうずいぶんと遠いむかしのこと。「すあまのきもち」ということばが心に浮かんでノートに書きつけていました。きのう、雨のなかなんとなくでかけた白金のプラチナ通りで淡い色のゼラニウムをみかけました。すこし、頼りげない風情ですね。もう、散ってしまったかな。すあまのきもち

  • 水車小屋があった『臨川四季の森公園』のこと(東京 広尾)

    令和五年五月五日金曜日。みなさまこんにちは。なんと今日は五が三つも揃った日なのですね。そして【子供の日】コロナの感染状況もようやく落ち着き、飲食店や娯楽のお店も活気を取り戻しつつあります。きょうはわたしが住まう東京広尾にある『臨川四季の森公園』について書こうと思います。お時間ある方は、わたしが昨夜公園で書き取ってきた渋谷区教育委員会が公園に設置してある立札の内容をぜひ、お読みになってくださいませ。あ、お飲み物は何がいいですか?ちょっと考えておいてくださいね。『広尾水車跡』広尾五丁目23番この区立臨川四季の森公園のあるところは、渋谷川から引き入れた水力で水車が回っていたところです。この水車は、「広尾の水車」と呼ばれ、江戸時代中期頃にかけられたもので、区内に数多くあった水車のなかで最も古く、規模の大きいもので...水車小屋があった『臨川四季の森公園』のこと(東京広尾)

  • 『広尾 水車跡』 東京 広尾五丁目 23番

    水車は、安藤広重の『江戸名所図会』にも描かれるなど、当時は名所として位置付けられていたことがわかります。その絵には、渋谷川が堰き止められ勢いよく水車を回した水が、再び渋谷川へ落とされている様子が描かれています。水車は、電化の波に押され、効率性や維持の面から次第に衰退しはじめ、大正初期には廃止となりました。(渋谷区教育委員会)『広尾水車跡』東京広尾五丁目23番

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、十六夜(いざよい)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
十六夜(いざよい)さん
ブログタイトル
『平成 十六夜日記』
フォロー
『平成 十六夜日記』

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用