chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真
フォロー
住所
長崎市
出身
長崎市
ブログ村参加

2014/10/22

arrow_drop_down
  • そら豆に追肥した

    2024/02/28開花が始まったので化成肥料888を追肥しました、仕立て紐を追加しました、畝肩の雑草処理も済ませました、この時期やってくるアブラムシは確認出来ませんでした安心しました、品種、唐比の春ですが他の畝でお多福豆も栽培していますが追肥の仕方は同じですので唐比の春のみ記事にしました開花した様子、品種、唐比の春(下図)畝肩付近に追肥しますが雑草が生えています(下図)雑草処理後化成肥料888を施肥(下図)施肥後土を埋め戻した(下図)追肥と仕立て紐を張った畝の様子(下図)強風とアブラムシ対策に引き続き畝回りを防虫ネットで囲いました(下図)※ページ右側カテゴリー欄のそら豆をクリックしましたらそら豆だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができ...そら豆に追肥した

  • じゃがいもの植付をした

    2024/02/27昨日から種芋の植付を始めましたが急に強風と降雨に見舞われ植付を中止、今日午前中で植付が終了しました、男爵19個メークイン16個を3畝使って植付ました、催芽処理を始めてから20日目です芽が5mm位になりました、植え方は共通ですので男爵の畝だけを記事にしました2月10日畝作り、全面にパラパラ程度化成肥料を撒きました、左側が男爵、右がメークイン栽培畝(下図)耕した様子(下図)猫の糞尿害の防止と畝の養生にマルチを敷いた(下図)2月26日植付溝を作り30cm間隔に種芋を配置し芋間に堆肥を入れ化成肥料を置き肥した、二条植えする一条の画像(下図)置き肥の様子を拡大(下図)土を埋め戻した(下図)最後にマルチを敷いた(下図)※ページ右側カテゴリー欄のじゃがいもをクリックしましたらじゃがいもだけの記事を見...じゃがいもの植付をした

  • ブロッコリー側花蕾を収穫した

    2024/02/25昨日収穫しました、スティックスリムは開花が進んでいますが食べられる部分も多く当分は収穫を続ける事が出来そうです収穫した様子、丸い塊は緑嶺、他はスティックスリム緑嶺品種の様子(下図)畝の様子(下図)★おまけ画像開花した枝垂れ梅の花見をする例のメンバー達※ページ右側カテゴリー欄のブロッコリーをクリックしましたらブロッコリーだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですブロッコリー側花蕾を収穫した

  • キャベツの収穫をした

    2024/02/24もう少し太らせてから収穫しようと思っていましたら金系201の2玉がヒヨドリに食害されて哀れな姿になりましたので芯が柔らかい春どり2玉と赤キャベツを残して全て収穫しました、ヒヨドリは豌豆グリンピースの花芽を食べますので対策をしていますがキャベツの被害は想定していませんでした収穫した金系201(下図)収穫した春どりキャベツ(下図)収穫したグリンボール(下図)成長中の春どりキャベツの様子(下図)成長中の赤キャベツ(下図)ヒヨドリに食害された金系201(下図)収穫後の畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のキャベツをクリックしましたらキャベツだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になり...キャベツの収穫をした

  • カリフラワー最終収穫した

    2024/02/23品種、雪だるま、植付から150日目花蕾が害虫被害に遭い始めましたので収穫する事にしました害虫は見つける事が出来ませんでしたので名前が分かりません2苗並んでいるのに1花蕾だけが被害に遭っています1月25日苗の様子、花蕾が少し見えて来た(下図)花蕾の様子(下図)02/232苗共花蕾が大きくなった(下図)収穫した、左側の花蕾が害虫被害に遭っています(下図)※ページ右側カテゴリー欄のカリフラワーをクリックしましたらカリフラワーだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですカリフラワー最終収穫した

  • レタス最終収穫した

    2024/02/22今回の栽培はナメクジによる食害が酷く外葉が腐敗する状況が追い打ちをかけ結球が進まず惨敗しました、原因は今の処不明です、収穫した後腐敗した葉を除きましたら小さくなりましたが食べる事が出来る部分が残りましたので全て廃棄からは逃れました最終収穫して腐敗葉を除いた(下図)キャベツとの混植栽培でキャベツに挟まれるように中央列で栽培しました、害虫被害を避ける為でしたが失敗でしたレタスを全て収穫後キャベツが残っています(下図)※金柑選抜品種の最終収穫が済みました(下図)※ページ右側カテゴリー欄のレタスをクリックしましたらレタスだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですレタス最終収穫した

  • 実豌豆グリンピースが暴風被害に

    2024/02/20先日の悪天候は春一番との発表がありました最大風速20m超の為防風対策も効果無くかなり押しつぶされました、被せていた不織布は破れて飛ばされましたロープも使用していましたが支柱が根元から折れ曲がり役に立ちませんでした、他の野菜は大丈夫でした長崎市で開催中のランタンフェスティバルのオブジェが倒されました、こんな事は初めてです春二番も来るのかな心配です栽培中の実豌豆グリンピース種袋(下図)防風で押しつぶされ倒伏寸前の畝、東南側(下図)北西側の様子(下図)修復した畝の様子(下図)開花が始まってきました(下図)※おまけ画像黄色水仙の花が咲いた(下図)※ページ右側カテゴリー欄のグリンピースをクリックしましたらグリンピースだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしま...実豌豆グリンピースが暴風被害に

  • そら豆二作目の手入れをした

    2024/02/18二作目、三作目の手入れをしました、二作目には仕立て紐張りと不要な脇芽処理、成長が少し遅い畝にに仕付け紐張り、三作目は親株の芯切りをしました二作目に仕立て紐を張った(下図)花芽が出来て来た(下図)二作目で成長の遅かった畝に仕付け紐と仕立て紐を張った花芽が出来て来た株(下図)二作目の畝を防虫ネットで囲った(下図)三作目の親の芯切りをしたハサミの先端参照(下図)親の芯切りが済んだ様子(下図)一作目の畝の様子、順調です(下図)※おまけ画像サクラ草が満開になりました(下図)※ページ右側カテゴリー欄のそら豆をクリックしましたらそら豆だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですそら豆二作目の手入れをした

  • ブロッコリー側花蕾を収穫した

    2024/02/16昨日側花蕾を収穫収穫しました、あまり大きくならない内に収穫してみましたら柔らかくて美味しかったです、スティックスリム品種は開花が進んできました収穫した側花蕾(下図)品種緑嶺の様子(下図)品種スティックスリム花蕾が花に(下図)収穫後の畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のブロッコリーをクリックしましたらブロッコリーだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですブロッコリー側花蕾を収穫した

  • キャベツの初収穫

    2024/02/14植付から108日初収穫をしました畝の中央列にはrタスを栽培しています、レタスは外側から数枚が腐敗したのが殆どで全滅状態です、レタスは1株だけ姿が全く違った(赤文字)のが出来た収穫した春どりキャベツ3個、グリンボール4個、レタスが2個(下図)成長中の赤キャベツの様子(下図)成長中の春どりキャベツの様子(下図)成長中の金系201の様子(下図)成長中のグリンボールの様子(下図)腐敗したレタス、ナメクジが這っています(下図)外側の葉が腐敗しているレタス(下図)収穫後畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のキャベツをクリックしましたらキャベツだけの記事を見る事ができます、レタスをクリックしましたらレタスだけの記事を見る事が出来ます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の...キャベツの初収穫

  • ほうれん草の初収穫

    2024/02/12種まきから77日目葉長が20cm前後位になったのを7株収穫しました初収穫です栽培しているほうれん草の種袋(下図)畝の様子(下図)1株の様子(下図)初収穫した(下図)おまけ画像例のメンバーを雪の降った庭で雪見入浴してもらった※ページ右側カテゴリー欄のほうれん草をクリックしましたらほうれん草だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですほうれん草の初収穫

  • そら豆の手入れをした

    2024/02/10脇芽処理と仕付け紐を張ってから30日になります、株元に脇芽が沢山出てきていますので処理しました背丈も大きくなってきましたので仕立て紐を張りアブラ虫対策にキラキラテープを張りました、防虫ネットとの併用です手入れ前の株元の脇芽の様子(下図)株元の脇芽を処理し培養土を被せた(下図)仕立て紐を張った、脇芽を紐で挟む様な感じ(下図)仕立て紐を張った畝の様子(下図)防虫ネットで畝を囲んだ(下図)最後にアブラムシ対策にキラキラテープを畝の天井部分に張りました(下図)※二作目のお多福空豆も同じような手入れを済ませましたが仕方は同じですので投稿は省略しました※ページ右側カテゴリー欄のそら豆をクリックしましたらそら豆だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去...そら豆の手入れをした

  • 玉ねぎに追肥した

    2024/02/08中生種玉ねぎターボ、O・K黄、赤玉ねぎに化成肥料を追肥しました、株元周辺に穴を掘り漉き込みし野菜の培養土を入れて鎮圧する方法での追肥です二作目の赤玉ねぎに追肥(下図)追肥後株元に野菜の培養土を入れた(下図)二作目の赤玉ねぎに追肥後畝の様子(下図)ターボ品種に追肥した(下図)追肥後株元に野菜の培養土を入れた(下図)ターボ品種追肥後畝の様子(下図)一作目の赤玉ねぎに追肥(下図)一作目赤玉ねぎ追肥後株元に野菜の培養土を入れた(下図)一作目赤玉ねぎ追肥後畝の様子(下図)中生種たまねぎO・K黄に追肥(下図)追肥後株元に野菜の培養土を入れた(下図)追肥後畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしましたらタマネギだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁を...玉ねぎに追肥した

  • ブロッコリー側花蕾を収穫した

    2024/02/06もう少し大きくして収穫しようと思っていましたが開花し始めたので小さくても開花寸前に収穫する事にしました気候がおかしいのかなあ今頃開花する事はあまり記憶に無いです収穫した側花蕾(下図)畝の様子(下図)開花が始まった様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のブロッコリーをクリックしましたらブロッコリーだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですブロッコリー側花蕾を収穫した

  • 柚子の剪定を済ませました

    2024/02/04柑橘類の剪定の真っ最中です天候がころころ変わりますので日数はかかりますが残すは暖地桜桃、金柑だけになりました柚子は棘が多く注意していてもチクチクと、何とか剪定を済ませました昨年は3月に施肥しました242個収穫出来ました、今年も3月に施肥します剪定前の様子(下図)剪定後の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄の果樹をクリックしましたら果樹だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです柚子の剪定を済ませました

  • 伊予柑とレモンの剪定を済ませた

    2024/02/021月30日から果樹の選定を始めました天候が悪く進みませんが今日は曇りでしたので伊予柑とレモンの木の剪定を済ませました特にレモンの木は徒長枝が多く手間が掛かりましたが何とか済ませる事が出来ました3月に施肥する予定です剪定前の伊予蜜柑(下図)剪定後の伊予蜜柑(下図)剪定前のレモンの木(下図)剪定後のレモンの木(下図)※ページ右側カテゴリー欄の果樹をクリックしましたら果樹だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです伊予柑とレモンの剪定を済ませた

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真さんをフォローしませんか?

ハンドル名
気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真さん
ブログタイトル
気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真
フォロー
気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用