chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
時間の外 https://blog.goo.ne.jp/banbo1706

気ままな雑記帳です。話題はあれこれ&あっちこち空を飛びます。

昔の私のHPを復刻した別ブログ「時代屋小歌(音楽編)」「時代屋小歌(旅編)」もあります。そちらの方も、よろしくお願いします。 時代屋小歌(音楽編) http://blog.livedoor.jp/syunka16-mymusic/ 時代屋小歌(旅編) http://blog.livedoor.jp/syunka16/

時代屋だんぞう(DANZO)
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/10/17

arrow_drop_down
  • ついてない旅行

    雪や大雨が降ってきたり、台風がきたりしてる日は、その様子や情報がテレビで報道される。そんなニュース映像を見ると、よく思うことがある。それは、こんな日に現地に旅行している人は大変だろうな・・ということ。旅行の日程によっては、旅先でそんな状況になってしまうこともあるから。私自身もそんな旅経験はけっこうある。旅先で大雪に見舞われ、本来夕方発の特急の指定席を買ってあったのに、大雪のため現地で何もできず、あきらめて旅先から午前中の通常列車で東京に帰ったこともあった。旅先で台風に見舞われ、現地から身動きとれなかったり、翌日には本来の旅プランを根本的に見直し、予定とは全く違うプランに切り換えたこともあった。東京から現地に向かう飛行機が欠航し、電車に切り替えたり、別の飛行機に乗って旅ルートを変えたこともあった。旅期間中ず...ついてない旅行

  • 横浜サギとは何事だ?(笑)

    横浜市に住んでる・・というと、多くの人は海沿いを連想するのでは?だが、住んてる市は横浜市でも、決して海沿いではない地域に住んてる人も多い。内陸のほうである場合も多い。 私が1人暮らししてた家の住所は横浜だった。だが、少し歩くと東京に入ってしまう県境の場所に、当時の私の家はあった。住所は横浜市ではあったが、住んでた地域は決して海沿いではなく、内陸のほうだった。交通の便が悪かったが、あたりには自然風景がけっこう残っていた。たから当時の私の家に泊まりにくる友人たちは、私の家に来るのは、ちょっとしたミニ旅行気分だったらしい。その頃、初めて知り合った友人もいて、その人に私の住んてた家の住所を伝えたら、私のことを海沿いの地域に住んでる人だと思っていたらしい。やはり、住所が横浜市だと、そういうイメージなんだろうね。その...横浜サギとは何事だ?(笑)

  • 追悼・小原 乃梨子さん

    先日、三輪勝恵さんの訃報をこのブログで取りあげたばかりだが、今回の件もまた訃報の日記になってしまう。続くなあ。ドラえもんの、のび太役を長年担当された声優さん小原乃梨子さんが亡くなられたようだ。悲しく寂しい限りだ。20:24年7月12(日)、享年88歳で無くなられたそうな。小原さんといえは、なんといってもドラえもんののび太役が有名だが、他にもヤッターマンのドロンジョ役も有名だし、他にも出演作品は多い。声優の中ではレジェンド級の存在だった。マイクを離れた飲み会での小原さんも素敵な人だった。気遣いのある、感じの良い人だった。声優としての実力はもちろん、あの人柄もあったからこそ、声優界のレジェンドだったんだと思う。そんな小原さんが亡くなられてしまうなんて・・悲しい。それにしても、タラコさん、三輪勝恵さん、そして小...追悼・小原乃梨子さん

  • 夜へ急ぐ人 by ちあきなおみ

    ちあきなおみさんと言えば、今となっては「昭和のレジェンド歌手」である。話によると、旦那様が亡くなられてからは、歌手活動を完全にやめてしまい、今や伝説の人となっており、その活動停止を嘆く人は多かった。あの美空ひばりさんが、ライバル視していたくらいの実力派歌手。ちあきさんの代表曲というと、とかく「喝采」という曲があげられることが一般的だが、私としてはこの「夜へ急ぐ人」をこのブログでは自信を持って取り上げておく。ともかくこの曲は、凄い。狂気をはらんだような怖さや迫力や演技力や表現力がありながら、根底に潜む情念や切なさや悲しさもある。昭和の凄い歌手の伝説のひとりとして、語り継いでいかれなければいけない女性歌手が、ちあきさん。この映像や歌唱ぶりを見ると、ちあきさんの活動停止を嘆く人が多かったのも、おわかりいただける...夜へ急ぐ人byちあきなおみ

  • 番組最後に猛スピードで流れるスタッフクレジット

    テレビ番組では、番組の最後に、制作スタッフのクレジットテロップが横に流れることがある。このテロップの流れる速度って、最近ますます速くなってないだろうか。そう思えてならない。まあ、番組の尺的に、あまりスタッフクレジットに時間を取れないのであろうことは、わかる。その分、本編に少しでも長く尺を使いたいのだろう。そのへんの事情はなんとなくわかるのだが、それにしても最近の横スクロールのスタッフクレジットは、はっきり言って読み取れない速度になっていることがある。あれって読み取れてる人ってどれくらいいるのだろう。その速度に、思わず苦笑してしまうこともある。スタッフとか番組制作者に知り合いがいる人ならともかく、そうじゃない一般視聴者は番組のスタッフのリストにはあまり興味はないだろうから、いちいちスタッフリストを凝視するこ...番組最後に猛スピードで流れるスタッフクレジット

  • あの急坂と急カーブに何があった?

    私は昔、会社にマイカー通勤していた時期があった。その頃は会社に社員用の駐車場があったから、それが可能だったのだ。まあ、良い時代だった。だがその後会社は移転することになり、新社屋では社員用の駐車場はなくなったけど。マイカー通勤してた頃、私は郊外に住んでいた。自宅と会社の通勤ルートには、けっこう自然があった。ルートは何種類かあったのだが、ルートのひとつには山を越えないといけないルートもあった。まあ、山とはいっても、そんな高い山ではなかった。せいぜいちょっと高い丘陵・・そんな感じの山だった。夜、会社から帰宅する時、その日の気分でルートを変えることは多かった。比較的平坦な道がつづくルートを選ぶこともあれば、山越えのルートを選ぶこともあった。山越えのルートにも何種類かあったのだが、そのルートの中には特に見晴らしが良...あの急坂と急カーブに何があった?

  • グリコのキャラメルの謎

    子供の時によく食べていたお菓子の中には、グリコのキャラメルもあった。特に馴染み深かったのは、グリコキャラメルとアーモンドグリコ。グリコキャラメルといえば、オマケが付いているヤツ。普通のキャラメルの箱の上部にオマケが入った箱がセットされていた。キャラメル自体の味もさることながら、なんといってもオマケが魅力で、どちらかというとオマケ欲しさにグリコキャラメルを食べていた覚えがある。で、箱の中からどんなオマケが出てくるかは、開けてみてのお楽しみ。グリコのオマケを集めていた子供は多かったはず。私も、空き缶にグリコのオマケを入れて集めていた。そのオマケで日常的によく遊んでいたというわけでもなく、空き缶の中にオマケがだんだん貯まっていくのが楽しかった。たまに空き缶の中からオマケを取り出して、自分が集めたグリコのオマケを...グリコのキャラメルの謎

  • 追憶のフェルナンデス・ギター

    ちょっとショッキングなニュースを耳にした。それは、フェルナンデスが倒産してしまったというニュース。フェルナンデスといえば、国産エレキギターのメーカーとしては、グレコなどと共に一世を風靡したメーカーだと私は思ってる。そう、国産エレキギターメーカーの雄だったはすだ。とは言いつつ、私はフェルナンデスのギターは買ったことはなかった。そんな私がフェルナンデス倒産を残念がる記事を書く資格はないのかもしれない。だが、当時のフェルナンデスの隆盛ぶり人気ぶりは、よーく知っている。私のまわりではフェルナンデスギターを持ってる奴はたくさんいた。楽器屋に行くと、店では多数のフェルナンデスギターが並んでいた。それだけ人気があったということだ。今も昔もエレキギターの世界的なブランドといえば、ギブソンとフェンダー。誰もが本物のギブソン...追憶のフェルナンデス・ギター

  • 北海道旅行の初心者が陥りやすい問題

    北海道は私にとって大のお気に入りの旅先である。というか、多くの日本人にとっても北海道は日本全国の旅先の中でもトップクラスの人気の旅先てあろう。私はこれまて北海道には何回旅しただろう。10回くらいは行ってるかもしれない。そんな私であるが、私が始めて北海道を旅した時は、旅行会社の企画したツアーであった。初めての北海道旅行ということで、その時はあちらもこちらも幅広く見たいと思った。だから北海道のあちこちに行けるツアーを選んだ覚えがえる。あとから思えば、北海道初心者らしいコースだったと思う。東京暮らしの私にとっては、北海道という旅先は大物。箱根や熱海に行くのとは違う。箱根や熱海は東京の人間にとっては近場で身近なので気軽に行ける旅先だが、北海道となると飛行機を使わないと行けない。まあ電車で行けないこともないが、北海...北海道旅行の初心者が陥りやすい問題

  • パーマン声優、三輪勝恵さんの訃報

    声優、三輪勝恵さんが亡くなられたそうだ。先日、その訃報が耳に入った。2024年の6月19日に80歳で亡くなられたようだ。三輪さんといえば、私にとっては「パーマン」の主人公の声優さん。パーマンは過去に2度テレビアニメ化されている。単発ではあったが、劇場版も製作された。どのパーマンアニメでも、三輪さんが主人公の須羽ミツ夫役を演じられた。最初のテレビアニメ版パーマンが製作放送されたのは1966年から2年。この時は週に1回30分枠。2度目のテレビアニメ版は1983年から3年。この時は15分枠で帯放送。この放送期間から言っても、かなりの人気作であったことの良い証明だろう。三輪さんは特徴あるかわいい声で、ミツ夫役はまさにハマり役だったと思う。演じたキャラは、パーマンやカリメロなどでのメインキャラの他、数多い。だが、私...パーマン声優、三輪勝恵さんの訃報

  • 酷暑の中、外での仕事中に熱中症で死亡した人

    日本の夏の暑さは、もう災害級だといわれている。ホント、ちょっと外出しただけでもシンドいことがある。先日のニュースでは、酷暑の日に外で仕事をしている最中に、熱中症で死亡した人のことが報じられていた。もう、気の毒でならなかった。仕事によっては、たとえ酷暑の中でも外で仕事せざるをえない人もいるからなあ。工事、営業、その他。じっとしてるだけでも命を削られるような気になるのに、炎天下の中での力仕事や、スーツを着て得意先まわりしてたら、そりゃ倒れる人だっているはず。その結果、亡くなってしまったとあっては・・。見知らぬ人のことなのに、無性に悲しくなった。なんとかならなかったのかなあ。何か対策をうてなかったのかなあ。あるいは、何か対策をうってあげられなかったのかなあ。酷暑の中は、内勤の人だってしんどいのに、外勤だとなおさ...酷暑の中、外での仕事中に熱中症で死亡した人

  • ケルト bY マイク・オールドフィールド

    私にとってはベーシックなミュージシャンのひとり、それがマイク・オールドフィールド。私にとっては、サウンドクリエーターとしては究極の存在であり、神にも等しい。それがマイク・オールドフィールドなのだ。マイクというと、エクソシストのテーマ「チューブラーベルズ」のイメージが一般的には強いが、それはマイクの才能からしたら、ごく1部の要素でしかない。むしろ、エクソシストのテーマのイメージが強いことは、ファンとしては不満でならないぐらいに私は思っている。思えば、ロンドン五輪の時、その前の北京五輪のラストで、次の五輪の開催地であるロンドン五輪へのデモンストレーションで、元レッドツェッペリンのジミーペイジが出てきて「胸いっぱいの愛を」を演奏した。そして、ロンドン五輪の実際の開催式では、マイク・オールドフィールドが出てきてロ...ケルトbYマイク・オールドフィールド

  • 追憶のゲームソフトシリーズ11 テトリスと初代ゲームボーイ

    ファミコンが登場したのは1983年。それは昭和の終盤であり、昭和58年だった。一大ブームを巻き起こし、マリオやドラクエのようなキラーソフトの存在もあって一気に全国に広まった。私がファミコンを入手したのは何年だったかもう覚えてはいない。さんざんハマった。ゲーム雑誌も買うようになったぐらいだった。その後スーファミ、PCエンジン、プレステなどにも私は次々にハマることになった。それはどれも家庭用据え置き型ゲーム機であった。だがゲームには、別の流れも現れた。家庭用据え置き型ゲーム機ではなく、持ち運びができるハンディゲーム機であった。で、その先がけになったのが、なんといってもゲームボーイであった。それまで家の中で楽しむものだったゲームが、ゲームボーイのおかげで、手軽に持ち運びができ、移動中にもゲームを楽しめるようにな...追憶のゲームソフトシリーズ11テトリスと初代ゲームボーイ

  • 2年ぶりの苦痛

    先日、2年ぶりに腸の内視鏡検査を受けた。過去に複数回入院したことがあったので、その予防も兼ねての検査だ。今回の検査が前回までと違ったのは、今回は検査日の前日用の1日分の食事セットを買ったこと。内視鏡検査の前日は消化の良い食事をとらないといけないのたが、病院の売店で、内視鏡検査前日1日分の食事セットが売られていた。こういうセットが販売されているとは知らなかったから、助かった。前日の食事に迷わなくてすむから。検査の前日の食事には、けっこう制限があるから、毎回ちょっと食事選びでは苦労していたからね。その1日分の3食のメニューは、朝ごはんは鶏雑炊、昼飯はそぼろ肉の肉じゃがと粥、夕飯はハンバーグと粥。それが3食分のセットメニューだった。どれも消化が良いメニューなのだろう。まあ、これがあったため、前日の食事メニューに...2年ぶりの苦痛

  • ドラマ「BLACK JACK」を観て

    先日放送されたドラマ版「ブラックジャック」。高橋一生さんがBJを演じたドラマだ。「ブラックジャック」といえば、レジェンド作品であまりにも有名。漫画の神様と呼ばれた天才・手塚治虫さんのコミックであることは、皆さんもご存知の通り。手塚治虫さんは代表作の多い漫画家で、中でも「鉄腕アトム」や「火の鳥」などが代表作とみなされることは多いが、「ブラックジャック」こそが手塚治虫さんの代表作だとみなすファンも多い。1話完結の読み切りスタイルで、あれだけグレードの高い読み切りを何年も連載できたという事実は、信じられないくらい凄い。私は個人的には手塚治虫さんの作品で1番好きな作品は「どろろ」である。だが、ブラックジャックももちろん大好きで、原作は全巻持っている。そんな私だから、ブラックジャックがドラマで映像化された時は、けっ...ドラマ「BLACKJACK」を観て

  • 高騰するジャパンビンテージギター

    近年ジャパンビンテージギターが高騰してきているらしい。というか、ギター全体が高騰してきており、舶来ブランドギターだけでなく、国産ビンテージギターも高騰してるということのようだ。国産ビンテージギターとして高騰してるのは、70年代80年代の国産ギターらしく、例えばグレコ、トーカイ、フェルナンデスなど。当時ギブソンやフェンダーなどのエレキをコピーして競って作っていたメーカー。ものによっては、舶来の本家のギブソンやフェンダーの新品と変わらなかったりする値段がつけられているともいう。ビンテージギターというと、かつては海外の大富豪がギブソン、マーチン、フェンダーなどの1流ブランドの戦前モデルや1950年代や1960年代のギターを財力にものを言わせて集めまくるものだった。中にはマーチンやギブソンやフェンダーなどの1流ブ...高騰するジャパンビンテージギター

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、時代屋だんぞう(DANZO)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
時代屋だんぞう(DANZO)さん
ブログタイトル
時間の外
フォロー
時間の外

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用