アナログで、マイペースで、ゆっくりと・ゆっくりと・・・ それでいいじゃないですか、それがヒューマン
和歌山県有田市で設計事務所主宰。 その時々で感じたことをすこしずつ。
古いものは大切に守るものだと考えています。古いことに価値があるわけではなくて、ながい時間人の目にさらされても耐えられるだけの美しさを持っていたり、役に立ってきたから残っているわけで、そのことに価値があると思っています。守り方には色々あると思うけど、原則・本質を大切にすることが大事だろうと思っています。奥付では明日初版発行の本。今日読み終わったけど・・・。私には議論になっていることが不思議。父方に天皇の血筋がなくて、母方に天皇がいる人で天皇になった例がない。2,700年近く、126人も例があって、過去に1人もなかったことを突然この時代にルールの中に入れてしまったらヘンに決まってる。本質を変えたら違うもの!
郡上八幡城の天守は、木造復元天守としては最古らしいけど、元々建っていた天守の資料がないので近隣の城を参考にして新たに設計したのだそうで、こりゃ良いのかどうかと思いながら見学したことを思い出します。郡上八幡城のことは書かれていなかったけど、正しく復元することの大切さを多くのページを使って説かれています。お城の場合は、天守が最大の魅力だと思われているから、元々天守のなかったお城でも天守を“復元”してしまうし、形がわからなくても“復元”してしまう。お城に天守のある時代なんて歴史のほんの少しの期間だけで、お城の魅力はもっと他にもあるのに!わかりやすいものをキーワードにして注目されることは悪いことではないけど、本質が正しく守られていないと本当の魅力が伝えられないと思うものです。正しく守らないと!
「落語聞くにも教養がいるんですね!」って、物知りの人と話したことがあるけど、芝居を観るにも、歌を聞くにも、色々なことを知っていると、知らないとでは理解も感じ方も変わるようです。『木綿のハンカチーフ』とてもドラマチックな歌ですが、最後のフレーズが「涙拭く木綿のハンカチーフください♪」なので、涙拭くからハンカチーフなんだろう。くらいに思っていたらもっと深いらしくて、ハンカチーフはそれだけの言葉で“別れ”をあらわしているそうです。このことを知ってこの歌を聞くとドラマが深まるように思います。この短い物語も、タイトルを手巾(ハンカチーフ)にしていることで、別れの物語だと、わかる人にはわかるのだそうです。そう解って読むと子供を亡くした母の思いが更に深いものに思えてきました。ハンカチーフ
『モンテンルパの夜は更けて』なんて、私世代でも知っている人は少ないかも知れない懐メロですが、私自身この歌は知っていたけどどんなことを唄っているのかは知りませんでした。“モンテンルパ”はフィリピンの地名で、この歌では日本人の戦犯を収容した刑務所のことです。戦争中に日本軍がした残虐な行為で戦犯になっているけど、命令した人は、敗戦でとっとと国に逃げ帰って、残されたのは実行させられた兵隊と、冤罪の人たち。って、いつの時代も同じことが繰り返されているような・・・。そんなことを伝えるドキュメンタリー。「戦争は悲惨なことしか起こさない。」って、強く考えさせられます。締めの部分で書かれいる文章が重い。---------近代文明は常に幸福を善とする。たしかに幸福は良いことだ。しかし、その多数から外れた不幸な人は少数ゆえに不幸の程...幸福は良いことだけど
「ブログリーダー」を活用して、CAOS=ひゅうまんすけぇるさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。