アナログで、マイペースで、ゆっくりと・ゆっくりと・・・ それでいいじゃないですか、それがヒューマン
和歌山県有田市で設計事務所主宰。 その時々で感じたことをすこしずつ。
各々条件が違う中から一番自分に合っているモノを論理的に選べるように計算式を使って求められる仕組みを1970年代に考えたアメリカの先生がいた。というのを紹介する数行の文章を読んだときに、難しくはないけど沢山の計算が必要なのでこりゃExcel向きかもしれないと探したら解説書が出ていました。あまり上手な解説ではないけど、この『AHP』という仕組みをExcelでシステム化したことは評価!うまく使えるには色々な実例を試さないといけないけど、『AHP』の仕組みは良く出来ていると思います。候補者それぞれの特徴を比較して、計算式で自動的に答えが出て、最後はグラフで検討。そんなイメージで、客観的な答えを求められる仕組みです。住宅を建てる。みたいなときには、検討項目が多すぎて全部に『AHP』を使ったら大変だと思うけど、要所・要所で...結婚相手も選べるかもしれない
各々条件が違う中から一番自分に合っているモノを論理的に選べるように計算式を使って求められる仕組みを1970年代に考えたアメリカの先生がいた。というのを紹介する数行の文章を読んだときに、難しくはないけど沢山の計算が必要なのでこりゃExcel向きかもしれないと探したら解説書が出ていました。あまり上手な解説ではないけど、この『AHP』という仕組みをExcelでシステム化したことは評価!うまく使えるには色々な実例を試さないといけないけど、『AHP』の仕組みは良く出来ていると思います。候補者それぞれの特徴を比較して、計算式で自動的に答えが出て、最後はグラフで検討。そんなイメージで、客観的な答えを求められる仕組みです。住宅を建てる。みたいなときには、検討項目が多すぎて全部に『AHP』を使ったら大変だと思うけど、要所・要所で...結婚相手も選べるかもしれない
Amazonに注文して発送されるまで少し時間がかかる商品で、待っている間にタイムリーなタイトルになりました。売れる本は内容より仕掛け。という話をよく聞くけど、タイトルの面白さで釣られた典型です。幸い内容も悪くなかったので文句はありません。「最近の若者は・・・」ってよく言うけど、昔の若者も同じことを言われていただろうし、昔の年寄りも、今の年寄もこれを読むとあまり変わっていないと感じます。時代が変わっても、ニンゲンって意外と変わらないんですね。じじいになっても。じじいになってこそ美しくいたいなぁ。・・・ムリ?年取ってこそ美しく
知らないほうが悪いのか・・・もう春は遠くないねえ!という陽気でした。土曜日、有田市文化福祉センターでギャラリートークに出たあと、テーマだった浄妙寺に行ってみました。多宝塔と、薬師堂。どちらも国の重要文化財です。これだけ素晴らしいお宝が身近にあるのに、地元でもあまり知られていないのは残念。知らせないのが悪いのか・・・
ここ数年(年齢的なことでか)、急にお寺関係が近くなって、義父母が立て続けに亡くなったこともあって、にわかにお経に触れる機会が増えていました。義母の3回忌で、お経を見ていて気づきました。「これって、弟子が1,250人いて、主な名前は誰々・誰々って言ってるだけじゃないのか?」多分、仏説阿弥陀経だったんだろうと思いますが、そんなふうに思うと、お経って呪文みたいなものじゃなくて、物語なんじゃないかと面白くなってきて、お経の現代語訳を読んでみました。聖書は、新約・旧約を中学、高校で読んだのに、(当然現代語訳ですよね!)お経は読んだことがない。文字のまま読むと聖書にも大したことは書かれていない印象でした。お経も、現代語訳で文字のまま読んだら特にありがたいことを言っているわけではないんですね。ただ不思議なことに。上段のお経を...お経読んでみた
歴史の時間に習うことって、なぁんか無理やり答えを作っている感じがすることがあるんですね。「縄文式土器よりも弥生式土器の方がシンプルなのは、時代が進んで人間が洗練されたから。」って、それから2,000年経っている現代は、どれだけシンプルになっていないといけないんだ?(先生個人の意見か、公式の見解だったのかは知らんが)『蒙古襲来』も、一般的にはご都合主義の説明が多いですね。この著者は、その『蒙古襲来』『秀吉の中国大返し』をとても上手く説明していました。『戦艦大和』は、ちょっと切り口が違うけど、太平洋戦争のイメージが変わるくらいのパワーがあります。船舶設計の専門家だそうで、歴史の専門家ではないことを何度も言っているけど、歴史の専門家が、歴史の常識だけで考えるから説明しきれない矛盾を解決できないんだろうと思います。これ...視点を増やす
「ブログリーダー」を活用して、CAOS=ひゅうまんすけぇるさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。