chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • (音が判る音)(再掲載4)

    精密なことをいえば、パルスを確認したり、特殊なCDを利用したり、音の状態を判断するのですがここは、実際に聴く音。たぶん、みなさま、このCDのこの音がきちんとでている。と、いう経験があるとおもうのですが、メンテナンスや音質改善をすると今まで聴こえなかった音が聴こえる様になります。それで、代理個人はお気に入りのCDをかけて、きちんと「あの音」をひろうようになったか、聴いてみます。高橋の確認CDは、企業秘密(w)なので、なにをかけて、確かめているかはおはなしできませんが、CDはおおむね、3種類あります。ピックアップを交換しても(当然、アイパターンなどみて、性能に満足のいくものに交換します)他場所の不具合できちんと演奏されないことがあるので、1、少し読み取りのわるいCDを利用します。2、次にいつも聴いてる通常のC...(音が判る音)(再掲載4)

  • WADIA6LTDのせいではないぞよ♪(再掲載4)

    先日、6LTDが返ってきていた。何でも、ノラ・ジョーンズのCDをきいていたら・・音がひずんでいる。6LTDがなにかおかしくなったのではないか?と緊急入院されたwwwだが・・・・。代理は一つ思う処があった。先日、チャカ・カーンを探していたときだった。声量のあるシンガーとしても有名なところであるが高橋がこの人も良いそうだ、とかで、ネットの試聴版を聴いていた。それが、ノラ・ジョーンズだった。ぱっときいて思ったことは「声が良いだけだね」と、言うことだった。が、当然代理の言葉がピンとこなかった高橋だった。「声自体は腹からでていない。口だけでうたってる」と、説明?するが判らないというのでチャカ・カーンを試聴してもらった。論より証拠というのでもないが、声量がある人はPCの音でさえちゃんと重量感というかソウルフルなパワー...WADIA6LTDのせいではないぞよ♪(再掲載4)

  • WADIA6LTDのせいではないぞよ♪ 2(再掲載4)

    アンプのクリップがありえるのは、WADIA6LTDのパワーが通常のCDPより高く実際、改にした時に、オーナー宅でアンプがクリップした?かでハウリングのような音をおこして電流遮断のプロテクトがかかったりかすかな、ピーという音が鳴るということで改の時点でバッファーを設置することにした。このあたりは、オーナー様がうちのアンプの能力が低いのかとかなり、心配されていたが、そうではない。WADIA6改というより音質改善によってだろうけど6LTDの能力が上がってしまったせいである。このことがあるため、代理の脳みそではそれでも、アンプがクリップするという理屈がわからない。わからないままにも、まあ、そうなのだろうという風にうのみにして納得することにしたのだが今まで、何ともないものが急におかしくなるというのが腑に落ちない。ク...WADIA6LTDのせいではないぞよ♪2(再掲載4)

  • WADIA6LTDのせいではないぞよ♪ 3(再掲載4)

    CDのぼろさのせいではないかと思いつつひとつのことがあり、この可能性を消去して考えていた。可能性というのは真空管アンプできいたら、なんともなくてトラアンプできいたら、歪みがでたので6LTDが、おかしいと考えたのではないか?ということ。だが、この可能性を消去して考えていたのはこのブログで、幾度となく真空管アンプは「音をごまかしてしまう」ということを書いておりあるSPの低域も響きもないのを真空管アンプでは気が付けないという怖さを指摘し真空管アンプの造られた音に牛耳られてしまってSPの性能がぼろい(失礼)ということが判らなくなる。などなど、それこそ、しつこいくらいに書いている。その御仁が「アンプの音で確かにごまかされてしまう」と認めていたため、今回の事も、当然、真空管アンプで、CD自体の音もごまかされてしまうと...WADIA6LTDのせいではないぞよ♪3(再掲載4)

  • CD・CDP(DAC・トランスポート)のジャッジのために・・・(再掲載4)

    エヴァのCDは残念なことに低域が波状していて、まともに、聞けるものがなかった。ーそんなことはないーと、おっしゃるのは送り主なのであろうが、いわく、レコードで聴くと・・・ものすごく良い。(おまけをいえば、真空管アンプでの評価だろう。)トラアンプはゆらぎとかで、音をあいまいにしないから、トラアンプで聴いてみてください。と、かえしたあと、連絡は来なかった。レコード以上の音を抽出するWADIA6LTD(改)blueをお持ちなのでトラアンプも良くしている。CDが波状している部分はみとめられたのか、わからなかったのか?そこもよくわからないが、以後、エヴァの話は聞かなくなった。どうしても、真空管アンプで聴くと録音の拙さが、聞き取れない。だから、トラアンプは能力がないと誤解されるのだが、むしろ、真空管アンプの方が本当の響...CD・CDP(DAC・トランスポート)のジャッジのために・・・(再掲載4)

  • CDを比べることはできないのだろうか?(再掲載4)

    昨夜、メールを書いていて、ふと思った。ぼろぼろのCDでも真空管なら良い音がでるというのだがデータやパルスとしてはどうなんだろうと。CDPからはちゃんとぼろですよというデータを送りながらトラアンプはきちんとそのぼろさを表現し真空管アンプは表現しない。その原理は判らないが真空管アンプ側からSPに送るデータ・パルスを考える。たとえばぼろぼろのCDと同じ内容のCDできちんと録音されているものがあったらそのパルスもおなじになるのだろうか?この疑問はどうも、検査する道具がないし並びに同じ内容のぼろと良いCDをさがさないといけないしそんな検査をやってみたところで当方ではトラアンプできくのがもっぱらでここでぼろいCDなどはねてしまえるのでわざわざ、真空管アンプに通すということがない。と、なると、真空管アンプしかないひとに...CDを比べることはできないのだろうか?(再掲載4)

  • CDに導かれる (再掲載4)

    CDを変えると、見えていない部分がみえるというところで、いくつか、系統の違うテストCDを使用する。単純にピックアップの読み込み効率がよいかを確かめる時がある。それも、どういうわけか、音飛びがするということで、当方にきて電圧などはかっても、しっかり出ていていっこうに音飛びがおきない。こうなると、音飛びしやすいピックアップの電圧でチェックしても電圧がおちてしまうCDをいれて、わざと、音飛びがでないか確かめる。これでもでないとCDRに変えてみる。(機種によっては、CDRはよみこまないものがある。この場合は取説などに書かれていると思う)ところが、これでも、鳴ってしまうというのだから、お手上げ状態で最終兵器、昇降トランスで電圧自体を下げて、確認してみる。それでも、ちゃんと鳴っている。こうなると、環境が誘発するものと...CDに導かれる(再掲載4)

  • 大笑いしたけど・・・(再掲載2)

    階下にいくと・・・わらってしまってはいけないんだけど・・・6LTD-blueから、松田聖子が流れてきてる。そのころに流行った歌のCDなので柏原芳江とか、高田みずえとか、はいってるのではなかろうか。あ~~~~わたしの恋は~~~と、いうフレーズは甲子園もおもわせてしまうのだけど・・だけど・・感心。どこか、歌謡曲は馬鹿にしていたところがあったのだけどblueできくと綺麗♪ぜんぜん、きけるやん。それなりにヒットした曲なので寄せ集めであっても、録音は悪くない。「聴きやすいだろ?」と、高橋がうなづいていたが、確かに聖子ちゃんの声だ。ちょっと、あまい声でそのくせ、通る。ポスト山口百恵といわれながらムードもセクシーさもない子だったけど一連のヒット曲は多い。いまだに、現役のようだし歌謡界をリードしてきたのも事実だろう。若々...大笑いしたけど・・・(再掲載2)

  • 「熟成」の玄関に、入ってます

    かれこれ、2年近く?(記憶力ほぼ無し)WADIA6LTD(改)Blueをかけっぱなし・・・だったのだが、なんだかね~~~~いまいち、熟成してきた感が足りない。おかしいな?代理のアンプとSPの格差(高橋s’AUDIOとの比較)ゆえにこうも違う?????と、思っていたら出てきましたね。音飛び・・・。もちろん、OHした個体なのですが以前の使用状況がほとんど使ってない(ベルトの劣化であきらめてしまったらしく放置?の末オークション出品開けたら外もきれいだったけど中もきれい)ピックアップのステーパイプ?(正式名称?記憶力全然無し)の中に経年による汚れ?が付着しているのだけど当然それもOH時に清掃する。だが、固着してしまった錆のような汚れが取り切れないことがある(使用してなかったため固着している)それでも、頻繁に使用す...「熟成」の玄関に、入ってます

  • 早い!!(再掲載3)

    さっき、マークレビンソンがどうの、DACがどうのと好き勝手ほざいていた。いつのまにやら、音質改善、(むろん、OHも)blue化などなど・・施工している。単に代理が認識できていなかったのか?それにしても、早い。だいたい、WADIA、音質改善(LTD仕様音質改善)までだったら、1日で仕上げる。LTD化、blue化も下準備をしておく人なのでへたすると・・・(変な言い方だな・・・うまくすると?)blue化まででも、1日ちょいで仕上げてしまう。熟練と器用さと丁寧さとものすごい・・・スキルそれが最近、他でまともに直せなかったもの(あるいは、直したつもりで壊しているもの)が、良く来るようになっている。まともに直していないのは良いとして壊しているときは、どこを壊しているか、特定するのに、2,3日かかることだってある。壊し...早い!!(再掲載3)

  • ノイズ対策をせねばなるまいのセリフから思い出したこと(再掲載7)

    少暑さもしのぎやすくなってきたものの台風の影響かむんと蒸し暑さがへばりついてくるのですが、夜になるとぽつぽつ、虫の声がきこえ、外には煌煌とお月様。暑さ、寒さも彼岸までといいながらも、彼岸過ぎても暑いこともありますがいよいよ、秋祭りをむかえるころになると思うとここ、例年、ぼやいていたセリフを思い出します。10月初旬の区内巡回で、跳ね踊りをおどるわけです。夜8時ころなのですが、近くに来た際には、外にでて跳ね踊りを眺めます。すると、「寒いねえ」「炬燵いるねえ」「あら、もう、うちはだしてるわよ」「あ、うちもだした。さむいもんねえ」と、いう会話が婦人連から聞こえてきていました。それが、何年前からか、寒いどころか、涼しくもないという状態が続き、上記の会話を母上に話すわけです。「20年くらい前は寒くてしかたがなかったん...ノイズ対策をせねばなるまいのセリフから思い出したこと(再掲載7)

  • 漬物石よりも役に立つのだろうか?(再掲載5)

    神話のうちにならないが、機器にストーンを積んでいるのを見ていて実に不思議な光景だと思った。なんのために積むのであろうか?代理の頭では理解不能である。なぜ、理解不能なのかといえばやはり、WADIAのメンテナンスを見ているせいとしか言えない。おそらく、ストーンは振動対策なのであろうと思う。だが、理屈で考えたら振動する部分が中にあって、それに重石をのせて、なんとかなるものだろうか?逆を言えば、機器外部にまで振動がでてくるような筐体であるのかと?空恐ろしく思う。で、CDPであるが、何台か振動対策を行っている。最近ではWADIA850LTDのピックアップドライブの足に補強を入れたりそのほか、写真に揚げてないようなので具体的なことは割愛するがつまり、振動する部分の伝達箇所をぶれないようにすることで振動しにくくしている...漬物石よりも役に立つのだろうか?(再掲載5)

  • 老婆心の塊・・2018-6-?

    390SLのとことんがほぼ終わった。その評価はちょっと、オーナー様に報告しない内からすっぱぬくのも、どうかと思うので、置いておくことにするが・・・2018年6月くらいの記事だと思うが、390SLに関わる記事を書いている。おおすじでは、的を得ている。その記事の中に、書かれている。ーーー390SLも最高峰にもっていって、WADIA6も入手にblueまでもっていける、と、いう懐具合で在るのならどっちもやってみて、納得していただけばよいと思う。ーーー↑この部分である。オーナー様はすでにWADIA6LTD(改)Blueを持ってらっしゃる。その出来の良さに、390SLもBlueまでもっていけないだろうか?どんな音になるんだろう?と、思われたのではないかと思う。*****以下、2018年6月ごろの記事******CEL...老婆心の塊・・2018-6-?

  • 巷の神話はあてになったり、あてにならなかったり・・2015-12-12

    3年半まえの記事。このころは、まだ、6LTDだけで、かつ、後期型しかLTD化できなかったと思います。今やLTD-Blueまでで≪BLUE化≫6LTD(改)-41台目6spirit(改)-38台目6LTD(改)-36台目6LTD(改)-34台目6LTD(改)-24台目6LTD(改)-2台目6LTD(改)-45台目6SPIRIT(改)-6台目6SPIRIT(改)-43台目6SPIRIT(改)-35台目6Spirit(改)-13台目9-Blue4台目15-Blue1台目16iLTD(+)-1台目21LTD(+)-23台目21iLTD(+)-3台目25-Blue1台目850LTD(+)-13台目850LTD(+)-8台目850LTD(+)-5台目850LTD(+)-2台目850LTD(+)-6台目850LTD(+...巷の神話はあてになったり、あてにならなかったり・・2015-12-12

  • 水魚の如し (再掲載4)

    今回の受付で多かったのが、いわゆる、フィリップス系のピックアップを載せている機器だった。ブログに掲げられないということは、OH不可能ということであるのだけど・・ブログに掲げないゆえに信頼性のないピックアップを載せていることが多い。と、いうことが、知られていない。詳しくは語れないのだけど、やはり、CDM-1が、発光ダイオード載せ変えか、調整で復帰させる状態のオリジナルかと、いう2分状態。CDM-1の発光ダイオード載せ替え技術は確立していない。かえって、寿命を縮めてしまうことになる。OHをして、まもなしに、昇天あそばす。と、いうことが起きてくる。と、なると、ピックアップが不安定な機器で、かつ、次のピックアップが手に入らない機器には、無責任にOHを行えない。この痛し痒しが伝わっていない。他の機器だったが、問い合...水魚の如し(再掲載4)

  • 帰ってこない耳(再掲載3)追記(再掲載)

    現在、代理の中ではWADIA6LTDとWADIA6LTD-blueとの評価が浮いてしまっている。プロトであるほうは、もう3年?以上、エージングがかかっている。一方、blueのほうは、新機軸でこりゃ、たまげたわい、という音になっている。そして、プロトは高橋があるポイントにめったに手に入らない。いや、今後、手に入らないだろうコンデンサを仕込んでいる。音の解像度や表現はblueのほうがうわて、なのだが、ただ、一か所。プロトは、マライアの声が息絶え絶えになりながらうたいこんでいるところを表現する。これが、blueにはない。さらりと歌いこなしてしまっている。実際のところは判らないが、あの本人が苦しそうに声をふりしぼり時折、かすれる。それが、逆に渾身込めて、この歌を歌いこなそうとする彼女の気迫がこもってしまいこの部分...帰ってこない耳(再掲載3)追記(再掲載)

  • 音の違いの原因を考えてみた ・・2 2015-04-04

    2015-04-04さて、こりもせず、サイテーションをさわっていた高橋です。まだ、改良の余地があるとかで、コンデンサ?かなにかをかえる予定でいるようです。ついでに、YBAも音質改善。試聴会というか、評議会になりまして・・。高橋は良く成ったというのですが、確かに以前より良く成っているのですがやはり、WADIA6LTDがありますと、どうしても、此処と引き比べてしまいます。結果、4台のCDPの聴き比べになりましてwwwもうWADIA6LTDは別格として存外、見直した(聞き直した?)のが、プロシードでした。元々、癖が無くレンジも広く、表現力があるので基準器としてつかっていたので判っていたはずなのです。なのに、「あれ?こんなによかったかな?」という言葉が出てきてしまいました。なんだか、嬉しそうに、高橋がにやにやして...音の違いの原因を考えてみた・・22015-04-04

  • 依頼を見つめなおして・・・2017-03-02

    2017-03-0214:04:14今回の依頼を見渡すとDAC込みの依頼が多い。10名より多かったけど台数は20台近くになった。DACが音質のかなめであるのは、当然のことであろうけどCDP(DACとトランスポートの一体型)の当方最高峰wwwWADIA6LTDーblueになってくると内容的に言えばWADIA9と相似形のDACとなっていて音質改善なしのOH版WADIA9の音よりWADIA6LTD(-blue)のほうが、音が良い。もっと、いってしまえば、好みの範疇にもなるが音質改善版のWADIA9より、WADIA6LTDのほうが、立体感が秀でていてこちらに軍配を上げる。DACの良さに注目してWADIA9のほうには、入力を追加していてさらに、トランスポートを選べるようになっているが、最近はそのDACに重きをおいて...依頼を見つめなおして・・・2017-03-02

  • 問い合わせから思うこと(再掲載3)

    DENONのCDPの修理の問い合わせがあった。まず、あいもかわらず、OH前提の上での不具合対応になる由であるが・・・高橋、しぶい顔をする。1つは、そのCDPのピックアップである。WADIA6などと同じ型式のピックアップであり現状、未使用、新品(と、いっていいか・・オールドストックというべきかな)市場を探しても、見つからないがあると、11万~12万という値段でおいそれと手が出せない。そこで、WADIA・TEACあたりのために、中古品を探し当てて、アイパターンなど測定して新品に近い数値の出るピックアップで対応している。ところが、数多く、そのピックアップを目にするようになるとWADIA用TEAC用といえるような、専用のピックアップがあることに気が付いた。SONY・DENONなどの廉価版CDPには廉価版用のピック...問い合わせから思うこと(再掲載3)

  • スキルは見えない・・1 職人根性 2015-12-03

    2015-12-03はがゆいといっていいのだろうかww別に代理がやってるわけじゃないから、権利がないというか・・・。え?なにをぶつくさ言っているかって?いやあ、傍で見ているだけのものですが高橋の説明で、ものすごく画期的な音質改善の技法とか理論とかききかじるわけです。これが個人的な趣味であるのなら、こんな風にすればよいですよ。と、書くことができるのですがいわば、特許みたいなもので、極秘なわけです。飯の種ですwww書くわけにはいかない。けっこうメインブログにはかなりのところまで映した写真を掲載していて見る人が見れば、なるほど、ああやってするんだな。と、判るだろうというのですがもっと、詳しいことになると映さないようにしていますwwwこれが、判る人ならば肝心なところが映ってないと判るわけですが判らない人が写真をみ...スキルは見えない・・1職人根性2015-12-03

  • スキルは見えない・・11 回路基板を作る(再掲載3)

    WADIA15に向かい合ってる高橋ですが・・・いろいろ、改造(に、なる)しているわけですが、ちょっと、判った気がします。なにが?一般の改善、改良というのは、例えば、コンデンサーをつけてみたりカップリングコンデンサーをつけてみたりと、やって、思う音が出たとかでないとか?なにか、試行錯誤で物をやっている感じに見えるのですが高橋、回路をおって、書き起こしています。こうすることで、コンデンサーのチョイスが一発できまる。修理屋さん?はこういうことをするの?と、たずねると「しないだろうし、しても、回路図とか手引書などの情報があって、のせているだけでこういうことをするのは、回路屋(回路設計畑)くらいだろう。」とのこと。つまり、回路が読めないと自分だけでは、何をどこにおいていいかもわからない?と、いうことになるのだろうか...スキルは見えない・・11回路基板を作る(再掲載3)

  • 鍵をもっているか、否か。2019-09-03

    よく、高橋が造りが良い。と、いうことを言う。これは、外見だけでは、判らない事だし回路設計やら弱電の知識などない代理には、さっぱり、ちんぷんかんぷんでそれでも、ここ10年近く、立て板のごとき、代理にとうとうと、水をかけてくれる高橋の散水技術が功を奏したかなんとか、乾いた板面に、水がしみだしてきたようで(わずかに、で、あるが・・・)ああ、この前の機器の時にもいっていたな。とかこの前の機器とは、違う部分で造りが悪いというんだな。と、いうのが、(ちょっと)繋がってきたところがある。一番、印象に残っている機器は残念な事に、名前も忘れてしまったが、380万円ほどする機器が、4年ほど前かなオークションで38万円とか?約1/10という値段がついていた。当時WADIA9でも、そこまで、値段がおちなかったので、これは、なにか...鍵をもっているか、否か。2019-09-03

  • 懇切丁寧ということ(再掲載5)

    時折、高橋がつぶやく。「CDPは触らないほうが良い。触れば触れるほど壊れる触らなきゃ、壊れないんだ」矛盾した台詞に聞こえたら御免。多くの依頼機器はどこかに不具合があるがその不具合誘発の多くはなんと、前修理による。治せるだけのスキルがないのに、簡単に考えて触ってみたもののスキルがおいつかずひどい場合はパワーレスポンスで無理にこじ開けてしまうとか・・ねじの締め加減が判らなくて思い切りしめて余裕がなくなり壊れる。ねじを締め忘れる。重要な振動部分だとそこから破損が始まっていく。いつごろなおしたものかわからないがその当時はCDPを直す人も少なくまた、丁寧に治すということもわかっておらず高橋が『触るから壊れる』と、いう、その壊れが如実に出ていることがある。実際、その通りで、自然劣化による破損というのは少ない。自然劣化...懇切丁寧ということ(再掲載5)

  • スキルと耳とセンス・・(再掲載4)

    ちょっぴり、OHを、行ない、ちょっぴり、音質改善をおこなうというメンテナンス屋さんがいるのですが・・・どうも、センスがよくないのか、耳が悪いのかネームヴァリューによわいのか、はたまた、CDPの音をきちんと表現できるシステムでないせいか?わざわざ、音を悪くするオペアンプをつけてしまうかたでただ、それもポン付け状態。で、こういう方があれがよいの、これがよいのと評価されている。それを信じて依頼される方がいるわけだけど結局、それなりにもとよりは良くなって聴こえるわけだけど(当方でみたものは、かえって悪くなっていた)それとは別のものできちんとチョイスしたもので、その能力がさらにきちんと出るように工夫(事業秘密)したものに交換する。と、言うものを聴いているのでま~~~。嘘つきというかwww技術がないというかwwwこう...スキルと耳とセンス・・(再掲載4)

  • Yahoo! 検索 VRDS 改造・・という検索ロゴから・・・(再掲載5)

    Yahoo!検索VRDS改造思い起こせば2011_02_215年前にもなる。(現在。9年前)WADIA6のプラスチック円盤をアルミ円盤にかえて・・・。LTDに変更したものがダブるところもあるのでアルミ円盤に変わったものの実数は数えなおさないといけないけど12台くらいは変更されている。検索のロゴのVRDSはWADIAだけでなく、TEACも当然の事なんだけど今や860LTDまでもっていってみるとその当時のことが思い出されてくる。同じVRDSをつかいながら、今、もう一歩・・・そう、簡単に言えばTEACLTDが作られていない。その大きな理由は音質の違いとしかいえない。デジタルフィルターというIC?とデジマスターというIC?とこの違いが歴然とですぎていて依頼してくる方もいなかったし性能アップという問題になってくると...Yahoo!検索VRDS改造・・という検索ロゴから・・・(再掲載5)

  • 跳ね踊り は 何の祭り?(再掲載)

    跳ね踊り・・・それは、代理にとって、不思議であった。もともと、北陸・若狭の人間でその地方では田植えも5月の連休に行い、刈り取りも早いと、8月終わり~9月中旬に終わった。ところが、福山では6月頃に田植え・・10月10日頃に、稲を刈る。跳ね踊りは、10月10日くらいに行う。田んぼはまだ、刈り取られていない状態である。すると、跳ね踊りは収穫祭ではないということになる。すると、高橋・・・「蟲追い」なのだと話していた。調べてみると、標準語?としては、蟲送りのようである。この辺りの、追いと送りの違いについては日本語の地域性を手繰ってみたくなるところだが棚にのせておくことにして、「追う」というと、追い払うという意味合いになるが「送る」というと、有名なところで五山の送り火盆に返ってきた先祖をあの世に送ると、いう意味合いの...跳ね踊りは何の祭り?(再掲載)

  • 大本の預言を考えてみる。(再掲載2)

    原爆というと・・・代理は「思いが未来を決める」ということを思う。わずか、15才のころか、原爆を考え始めた。それは、ひとつに、カメラをやっていた関係から、ロバート・キャパの当時「撃たれる兵士」という写真を見たことにもよる。「いつかは、広島に行く」と、決心したのだが、今、福山であるが「広島」に居る。ところが、もっと、考え直すと、原爆を意識し始めたのは小学校5・6年生の頃だった。戦争のこと・原爆のことを親に聴いてみよう。と、いう宿題でもあったのだろう。新潟育ちの母から、聞かされた話は「新潟も、原爆を落とされる候補に挙がっていた。もしも、雲がいっぱいなければ、新潟に落とされていたかもしれない」と、いう話だった。その落とされる候補に入っていたのが事実かどうかは知らない。ただ、もしかすると、すでにこの世に居なかったか...大本の預言を考えてみる。(再掲載2)

  • 平和と日本を愛するマハティール首相、国連で吠える (覚書)(再掲載)

    ここで、マハティール氏が小国であっても大国に物申す彼独自の世界観を描いた演説の一端を紹介したい。「日本なかりせば」マハティール氏が1992年10月、香港で開催された「欧州・東アジア経済フォーラム」での演説だ。「日本の存在しない世界を想像してみたらいい。もし、『日本なかりせば』、欧州と米国が世界の工業国を支配していたい違いない」「欧米が基準と価格を決め、欧米だけにしか製造できない製品を買うため、世界中の国はその価格を押しつけられていただろう」「貧しい南側諸国が輸出する原材料価格は、買い手が北側のヨーロッパ諸国だけなので最低水準に固定。その結果、市場での南側諸国の立場は弱まる」「多国籍企業が安い労働力を求め南側の国々に投資したのは、日本と競争せざるを得なかったからだ。日本との競争がなければ、南側・開発途上国へ...平和と日本を愛するマハティール首相、国連で吠える(覚書)(再掲載)

  • 7分で終わる日食に、国をあげて祈る必要があるのか(桃山堂)(再掲載4)

    https://www.hon-momoyamado.com/2016/04/05/スサノオが火山ならば-太陽を隠すことができたかもしれない/*代理も天照大神の岩戸隠れは、皆既日食だという考え方をしていた。よって、237年あたりの皆既日食がどうも、天の岩戸隠れに比類するのではないかと思っていた。だが、この本の解説?書評として発表されている桃山堂さんの洞察は「あっ」と、目から鱗・・・・*******このブログはワノフスキーの応援団なのであえて書きますが、日食が、「永遠の夜」の神話を生じるということがありうるでしょうか。日蝕はたしかに珍しい現象でしょうが、月の陰に太陽が完全に隠れてしまう皆既日食の継続時間は最大で七分三十一秒(理論値)で、たいがいの日食は数分で終わるものです。アレ、変だなとおもっているうちに終...7分で終わる日食に、国をあげて祈る必要があるのか(桃山堂)(再掲載4)

  • 奈良・橿原、弥生末の円形周溝墓 前方後円墳の原型か?(再掲載4)

    奈良県橿原市の瀬田遺跡で見つかった、前方後円形の円形周溝墓(点線部分)(奈良文化財研究所提供)奈良県橿原市の瀬田遺跡で、弥生時代終末期(2世紀ごろ)の前方後円形の円形周溝墓が見つかり、奈良文化財研究所が12日発表した。奈良県の大和盆地東南部には、最古級の前方後円墳・箸墓(桜井市、3世紀半ば)があるだけでなく、その前段階とされる纒向型前方後円墳も確認されている。今回の周溝墓は、さらに古く、前方後円墳の原型だった可能性があるとして注目されそうだ。見つかった周溝墓は円形部分が直径約19メートルで、長さ約7メートルの陸橋部が付いており、前方後円形だった。陸橋部の幅は三味線のばちのように外側ほど広がっていた。模式図********前方後円墳の形は何かを模写していると考えるのは誰でもであろう。土台部分の形だけを考える...奈良・橿原、弥生末の円形周溝墓前方後円墳の原型か?(再掲載4)

  • 縄文人と弥生人と古代天皇と・・・(再掲載4)

    古代史、古事記・日本書記などでなかで一番、不思議に感じていたのが饒速日と鵜草葺不合命という存在だった。饒速日においては、先に天孫降臨した思われる状態であるのに天皇という位置にたたなかった。これは、どういう事を表しているのか?単純に先住民・原住民?であった民族を征伐して日本を統治していったとするのならこんな都合の悪い話を書かないだろう。荒ぶる民・まつろわぬ民にしてしまえばよいものを天孫が先にいたという風に言い換えねばならなかったもっと、深いわけがある気がしている。そこで、考えるのが縄文人と弥生人という一般的な区分けによる民族のことである。ウィキによると、縄文人は旧石器時代後の、約1万6,500年前の紀元前145世紀から約3,000年前の紀元前10世紀にわたる縄文時代の文化は、概ね現在の日本に分布していた。そ...縄文人と弥生人と古代天皇と・・・(再掲載4)

  • 耳の感受性は個人差がある? 2016-01-21

    2016-01-21原材料が、切れてしまい、ただいま仕入中という情けないポカミスをおこしてしまい代理の仕事は、材料待ちになっているので、wwwブログをかいています。いろいろ、思う処はあるのですが、なにもかも書くわけにいかないという裏側がありつつも、「これは、神話になっている」と、言う部分を痛切に感じると居ても立っても居られないところがあります。今回もヘッドフォンのことを書きつつ、世の中にはヘッドフォン神話があるしショップなども、代理が書いたような警鐘については、気が付いていないのか?いっさいふれることはないでしょう。こういうことをかいてみると、「耳」といっても、これも、各人さまざまなのだということを思います。別のことですが、代理は塗装の時のシンナーなどをかぐともう、神経がまいってぐらぐらする感覚をあじわい...耳の感受性は個人差がある?2016-01-21

  • 色々と思う・・・4 2019-07-20

    WADIA15のOHがおわり、相方のWT2000の作業に入る。WADIA15のエージング確認は6LBになっている。すると、やはり、WADIA15の粗さが目立つ。聴き比べられているのがWADIA6LBなので、致し方が無い。こういう風にDACを良くした場合。相方のトランスポートにCDPをもってくると、良くなり度というのが判る。たとえば、オデオンライトなどのDACを良くして、つないだ場合DACがよくなったという実感が多いと思う。ところが、当方のW6LBをトランスポートにしてつなぐとDACは良くなってるのは判るのだがW6LB単体で出した音には勝てない。(追いつけない)というべきか。こう考えるとDAC(良くした)+CDPで音が良くなったという場合(CDP単体で聴いたときと比べて)CDPのほうがもっと改善する必要が有...色々と思う・・・42019-07-20

  • 紐解いてみたい事。(再掲載2)

    朝から仕事についていき・・・昼過ぎに完成。よもや・・変える方向とぎゃくにある、いつものお店群に行くわけにはいかない。それだけでも、10分~15分むこうにいってしまい・・・元の地点に戻るだけでも、往復30分のロス。しかたがないので・・・帰り道の美星・・の里もの売り場・・とでもいうのか・・(道の駅ではないような・・)そこに、回り道して、昼食をとることにした。前々回。美星バーガーが旨いときかされていたので、その看板を見たとき・・・「ここか!!」と、発見ポイントにフラグをたてておいた。その時はすでに食事を終えた後の車調整だったので、お土産らしきものをあさり、かってかえったところ美星饅頭とわらび餅(本わらび)が逸品であったので以後、立ち寄ることがあったら、購入することになっている。2度目の前回はやはり、仕事帰り。洋...紐解いてみたい事。(再掲載2)

  • (アナログとデジタル÷倍音)(再掲載5)

    門前小僧でしかない代理はいろいろと「ロゴ」「専門用語」が判らないもので以前、アナログとデジタルについてしらべてみたことがあります。音的にいえば、アナログのほうが情報量がおおいというのがわかりましたが実際の場面でアナログとデジタルの違いというのが良くわからないので高橋にたずねました。具体的に説明されたのが「時計」でした。デジタル時計というのは12:55と言う風に時間だけが表示されるものです。アナログ時計というのは長針と短針がある、いわゆる昔の柱時計のタイプです。なぜ、アナログ時計のほうが情報量が多いかという疑問に置き換えて考えてみますと目で見るだけで、裏?の情報がみえるのがアナログ時計です。例えば、12時半を指示していた時計をみただけで、1時まで30分あるな。と、いう空白部分の情報が目で読み取れるのです。デ...(アナログとデジタル÷倍音)(再掲載5)

  • 玉響は言葉であるが、音の場合、音響というのだろうけど、「おとゆら」と読む??2018-02-22

    2018-02-22WADIA16iLTD-blueの音については、今回、代理と高橋少々、インプレが違っていて、ジャッジはオーナー様のものであろうということで、双方のインプレは割愛します。で、昨晩、就寝前までは、真空管アンプでエージングしていたのですが、「判定できないから、トラアンプに変える」と、夜中から、昼近くまでトラアンプにて、エージング&試聴?でした。最近、よく、真空管アンプで聴く高橋だったのですが、どうも・・動機は不純そのものだったようです。「だって、真空管アンプのほうが部屋が暖かくなるんだよね」そして、やはり、真空管アンプの特徴である「響き」ですね・・・これが、早いスピードのものだと響きの輪郭の切れが今一つでマライア、クリスマスソングあたりはやはり、微妙に追いついていないのが判るので、ソフト&メ...玉響は言葉であるが、音の場合、音響というのだろうけど、「おとゆら」と読む??2018-02-22

  • 恐るべしOSコン (再掲載4)

    WADIA6は特に72時間の通電を要すとあるので、ベストな状態で聴いてもらうためにも、常時通電をお願いしているのだけど、1つ、心配点がありました。表示器の劣化がはやくなるだろうなということです。常時通電をよく、ご存じのWADIA6改LTD初号機・2号機のオーナーさまが、今回、表示器が暗くなってきているので、と、いうことで、初号機をおくってきました。(ちなみに山手サービスのものは、プロト【試作機・雛型・原型】と呼んでいます)これも、OSコンのてんこ盛りで、2号機のような「濁り」がでているのではないかと懸念しておりました。結果、初聴では、押し出しも強く、迫力満点で、これは、このままでいいのではないか?と、目くらましならぬ、耳くらましにおちいってしまったのですが・・・。ちょっと、待てよ。と、代理は定位置(スピー...恐るべしOSコン(再掲載4)

  • 音を分析する・・・2(再掲載3)

    前回、ちょっと、極端に説明してしまった気がするがその記事を書きながら、もう一つのことを思っていた。CDの中にどれほどの情報が入っているか。と、いうことにつうじるのだけど、CDの中にある情報をCDPが、どこまで表現するかと、いう分析(分析というと、おこがましい・・)ができるのはシステムがきちんとCDPの音を表現しているか・・に、かかっている。よく、CDPとアンプについては癖のない素直な抽出力、伝達力を書いている。今回思ったのはSPの方。当方、アルテック620Aスタジオモニターを使っている。これを選択した、15年ほど前?いろいろと、SPをつかってみたり、作ってみたり、しているが最後にアルテック620Aに落ち着いた。その決め手になったのは、からりと明るい音というのだが、このSPもスタジオモニターだけあって変なく...音を分析する・・・2(再掲載3)

  • 音を聴く耳の方向性・・・1 2017-04-20

    まず、どう、書けば良いのか、と、言う事に迷っている・・ということをご理解の上で読んでいただきたく思います。音の感覚をいろいろ、表現する言葉はあるのですが、その「音」に対しての大前提です。もちろん、CDPの音についての大前提になります。大前提に二つの方向性がある。と、いうことの説明の自信がないので、最初に断りを入れたのですが、非常に語弊があるというか、偏った把握の仕方であるということも説明のための誇張である部分と実際にオーナーさまが、偏っていることに気が付けない場合があるというところで、誇張だといいきれない場合もある。と、言うところです。まったく、自分で書いていても、まだるっこしいのですがwwwまず、大前提を書いてしまいましょう。CDP(に、限りませんが・・)の音の聴き方には音楽鑑賞と音追従と二手ある。と、...音を聴く耳の方向性・・・12017-04-20

  • 判んない♪(陽水風・・・) 2019-11-20

    なかなか、事実を伝えても、耳が追い付かない人や聴いたことが無い場合は、ネームヴァリュー、価格に翻弄されてしまうということは多い。先日(だいぶ前だけど)WADIA6LTD(改)Blueを目指そうという方がーLTDなので後期型。前期型のLTD化はSPIRITとなるー6iもでているのですが、6iはどうでしょう?と、いう打診が来た。1台、未掲載ながら、6iLTD(改)Blueは着手している。これは、850基板に換えている物で通常で考えれば6より、6iのほうが、値段も高いし、6より、新しいしと、なって6LTD(改)Blueより、良くなりそうだ、と、思われるのだと思う。ところが、やはり、こう、実際に聴き比べてみると代理の順位(勝手なww)でもかいているけど1、WADIA6LTD(改)Blue2、WADIA6SPIRI...判んない♪(陽水風・・・)2019-11-20

  • アンプを選ぶ(再掲載2)

    よみなおして、気が付いた。******WADIA15から、高周波が出ていると判ったところで、心配になるのは他の機器も同じように手当しなきゃいけないの?と、いうことだった。他の機器は高周波をカットするフィルターを付けている。とのこと。では、これも、コンデンサーを良いものにしたりオペアンプも良くしてで帯域の拡大が起きたときには?と、たずねると、一定の数値以上の高周波をカットするようにしているので大丈夫・・・この一定の数値以上の周波数がいくつであるかわからないが・・・今回、高橋が、WADIA15(だと思う、計算数値だけを聴いたので・・・)でカットした周波数は2メガHz以上をカットするという事だったらしい。この装置で、例えば1メガHz以上カットにすると音が非常にぼやける。3メガHz以上カットにするとキンキンした音...アンプを選ぶ(再掲載2)

  • お詫びします。2017-08-12 1

    あるブログに******とあるプログに「にごり、ざりざり感は感動する音・・・」「クリアさが増すとつまらない音・・・」フムフム*****この、「とあるブログ」は代理のブログだろうか?代理がかいたのは、にごり、ざりざりが、感動する音、生っぽい音。自然な音、ビブラート、倍音をつくりだすということであって、にごり、ざりざり感本体は、聴けない音であると言う事です。どういう濁りのあるコンデンサーなどをいれるかそれは、電圧やらμFによっても、効果が変わってくるしメーカーによっても変わってくるし他の音質とかとチューニング・ブレンドするという事でもあります。ざりざりした音は、ざりざりした音でしかなくそのざりざりを、上手に響きになるようにチューニング・ブレンドしていくと言う事が大事なのです。サイテーション16Aでも、I氏は、...お詫びします。2017-08-121

  • ある意味、育児作業???(再掲載4)

    こういう商売?をしていると、いろんな・・・う~~ん、例えば、コンデンサとか抵抗とか検討する機会がおおくなる。元々、本業のほうでも、回路設計etcとやっていることもありやはり、民生向けと企業向けとの品質管理についての考え方が実地面で違う。例えば、AUDIOの世界でコンデンサをかえると音が変わるから、交換しない。あたりから、はじまる妙な神話でも、企業の機器になると、安定した性能が必須なので、コンデンサは早いうちに交換する。別にコンデンサだけではないが・・・部品ひとつで、ラインが止まるなどあってはいけないわけで、充分、つかえるものでさえ、何年使ったから変えるという万全を敷く。だが、AUDIO世界では、妙な神話によって、安定した性能という部分を度外視したデマがまかり通る。コンデンサを変えたら音が変わると、いう当た...ある意味、育児作業???(再掲載4)

  • (耳から口に・・)(再掲載2)

    各人の耳はいろいろあって、特に、黒人(アフリカ系)は耳が良いだろうと思います。何かのTV番組で原住民、部族の視力競争があったのですが、5km先(うろ覚え)にいる動物をみつけたりしていましたね。まともに目が見えないでは、ライオンにおそわれたりして、命を落としかねません。狩りをおこなうにしても、死活問題でしょう。と、なると、遠くのほうまでみるし、遠くまで視線を通す広い土地であり、自然と目がよくなってくるのでしょう。同時に、「音」もライオンや獲物の存在を知らせる大事な情報源です。当然、耳もよいでしょう。ただ、この耳の良さはよくきこえるというだけでなく「音感」としても非常に発達しているとおもうのです。昨夜だったか、オードリーの春日がどこかの部族のところで、わにを捕獲するというミッションを遂行していたのですが、この...(耳から口に・・)(再掲載2)

  • CDを選ぶ・・と、言うものの・・・ 2019-12-10

    エージングを考え直してみるこの中でそして、もうひとつは、録音の悪いCDをかけるのも、問題かもしれない。アンプが牛耳ってしまうシステムだと録音の悪さ加減が判らない。と、書いたのだが・・・では、CDPの音を率直に伝えるアンプ・SPであれば録音の悪いCDだと、判るかというと、そうは行かない事例があることに気が付いた。WADIALTDBlue機器だったけれど「今までの機器(CDP)で、聴いていたCDは録音がいまいちだと思っていたがWADIALTDBlueできいたら、非常に優れた録音で有る事が判った」と、いうインプレを頂いた。CDが悪いのではなく、今までのCDPが悪いとは思わなかった。と、言う事だろう。WADIALBは、CDをきちんと読取り、表現してくる。それは、良い録音だと、これほどの音がはいっていたのか!!と、...CDを選ぶ・・と、言うものの・・・2019-12-10

  • 低域をだせるか ・2 2016-12

    高橋のオーナー様への報告より、先に結果を公開するのはどうかとも思うが好評抵抗の結論を言おう。やはり、低域が引き出されていない。たんに、精密になっただけで、面白みがない音といってよい。これをたとえると、イラストと漫画のような違いになるかと思う。イラストにより構築された世界は確かに整っている。だが、そこに描かれている人間に感情がない。漫画は時にデフォルメしてまでも、感情を表現していく。好評抵抗には、音の感情がない。またしても、この理性と情熱というような相反する表現の違いに甲乙をつける元がどこにあるかを考えることになる。今回の音の判断に使ったCDはボーカル主体のものだった。ミュージシャンの喉の良さが沁みてくる逸品である。このボーカルにおいて、好評抵抗は「音の感情」をつたえてこない。かすかにかすれた声やら、高い音...低域をだせるか・22016-12

  • 耳が良い‥ということから考えてみたこと。2020-06-09

    高橋の仕事先にお供した時だった。AUDIOもやっている・・・と、いうことが話に上がった様だった。そこに、代理がちょうど、近づいたと・・・。すると、高橋、突然「この人(代理)、俺より耳が良い」と、仕事先の人に話し始めた。代理・・・目が点というかそういう言葉が高橋から出て来ることは無かったものだから内心、「大丈夫か?」と、高橋を疑うwww「え?」と思いつつも仕事先の人の手前もありうん。うん。その通り・・ですよ。と、お互い、周知の事・・・のふりを装った。途中から話に入ったから、なぜ、代理をひきあいにだしたかという「鍵」部分が見えない。で、気になるので、考えてみたりしようかと。************まず、思うのは、ここ最近WADIA-Blueへのお客様の評価、これが、的を得ているものが多くなった。と、いっていい...耳が良い‥ということから考えてみたこと。2020-06-09

  • バックグラウンドの違い・・かな。(再掲載)

    うむむと思ったのが・・・AUDIOを聴いていると疲れる(御幣あります)むろん、2時間や3時間ということではないのでしょう。おまけに、連日。それも、他の方まで、似たようなことをおっしゃっていて・・・・さ~~~。代理、判らない。短い文章からバックグラウンドを考えなきゃならない。まず、例えば、AUDIOチェアなるものにでもど~~んと座って、対マン・・・対システムで、3時間も4時間も~聴いている。と、いう図が浮かびます。一方、代理は、どちらかというと、ちょろっと、小耳にはさんで、他のことに忙しい。高橋は作業場所兼寝室兼AUDIOROOMですから、一日の大半はそこに居るわけですし、24時間、音楽が鳴っています。逆にいえば、対システムで、それだけにかかりきりになれない。で、よくあるのが、お客様の機器との聞き比べ。当然...バックグラウンドの違い・・かな。(再掲載)

  • WADIAが起こした「革変」 2020-01-03

    しかし、現実に2MHzまでの音がでているということを、俄かには信じがたい。なぜなら、CD自体に2MHzものデータ(音)が入っていないと聞く。ところが、実際には、実体感やら距離感やら厚み・深み・・とSPから出て来る。無い(だろう)音が出て来るというのは、どういう訳だろうと思っていたら倍音という仕組みがあった。これにより、2MHzまでの音が出ている。と、考えられる。そして、よく聞く言葉はレコードの方が良い。と、いうものであるが、この2MHzを超すことは出来ない。と、いうのは、代理の勝手な推測であるがアンプ側のホーン入力はせいぜい10mVほどしかない。ところが、CDPが出力しているのは、2V(くらいが、普通)で、アンプ側のAUXの入力をしらべてくると、100mVからマックスなどというものがある。出力電圧が高いと...WADIAが起こした「革変」2020-01-03

  • 各々の個性を知る耳になるのが、良い。2021-06-01

    ずいぶん前の話だが・・16A・・出てくるなよ。代理のふところが豊かになるまで・・(誰ですか、半永久的に無理だという人・・・)******う~~ん、おちてないかなあ16A(もっと、無理www)と、書いたせいだろう。某氏から、うちの16Aいりませんか・・・と、連絡がきた。正直、困った。問題は、金ではない。肝心の高橋が、16Aの改造は、もう2度としない。と、言っていることだった。ものすごい時間がかかるし(それくらい変更している)部品代でも、原価で50万円とか、いくんじゃなかろうか・・・自分の16Aが壊れたら、治すし・・・新たに、手に入れる必要もないわけで、代理が16Aを手に入れたとしてもただの16Aのままだ。勧められた16Aは、多少、治していただいているそうだが・・・ごりごり感・ざりざり感を取り払うということが...各々の個性を知る耳になるのが、良い。2021-06-01

  • WADIAの音がなぜ、自然なのか、わかってきたような・・追記

    ****************2023年10月10日読み直していろいろと、驚かされている。まあ、ファーストインプレは予想通り・・・肉付きがよく太めで良い15-Blue・・良いね~といきなり口から~Wadia6LTD-Blueより一段と良い感じにきこえます。(こいつはあたりがいいね)結構うちのWadia6LTD-Blueもエージングが進んでまろやかになってきてそろそろという感じなのに・・・きつさがまだ15に比較するとある感じです。情報量の多さで同格なのにソフトのきつさを感じる15-Blueのほうはまるでもうエージングが済んでいるような、高域の軽やかさとスムーズさが目立ちます。これはあたりが良いのか今後が本当に楽しみな機になりそうですまず聞きやすい(歪みが少ない感・・)良いですね~低域の質も量も素晴らしい・...WADIAの音がなぜ、自然なのか、わかってきたような・・追記

  • WADIAの音がなぜ、自然なのか、わかってきたような・・(再掲載3)追記

    WADIA15から、高周波が出ていると判ったところで、心配になるのは他の機器も同じように手当しなきゃいけないの?と、いうことだった。他の機器は高周波をカットするフィルターを付けている。とのこと。では、これも、コンデンサーを良いものにしたりオペアンプも良くしてで帯域の拡大が起きたときには?と、たずねると、一定の数値以上の高周波をカットするようにしているので大丈夫・・・この一定の数値以上の周波数がいくつであるかわからないが・・・今回、高橋が、WADIA15(だと思う、計算数値だけを聴いたので・・・)でカットした周波数は2メガHz以上をカットするという事だったらしい。この装置で、例えば1メガHz以上カットにすると音が非常にぼやける。3メガHz以上カットにするとキンキンした音になる。WADIA15のカット数は、音...WADIAの音がなぜ、自然なのか、わかってきたような・・(再掲載3)追記

  • 化け様が想像できないのだろうなあwww(再掲載4)

    時折、アンプやCDPや・・とさらに良い音にしようといろいろ触っていらっしゃる方を見かける。その多くがクリアな音。澄んだ音。濁りの無い音。SN比の良いもの。定位の良いもの。を、めざされているのではないかと思われる。ところが、実際、それらを叶えて出てきた音は立体感やら空気感のない奇麗な音のトレースで終わっているように見える。じつは、何もかもを正確な音にすると音は平面的になる。うかびあがってくるようにしようと凸レンズを通すようにしたつもりがただの倍の大きさになったきれいなコピーでしかないことになる。ところが、凸レンズは歪そのものといってよい。多くの人が歪はだめだとその歪を取り去ってしまう作業を加えてるので結果、単なる拡大コピーに終わる。歪や濁りは、一種、スパイスのようなもので判らない程度にちょっと、効かせてやる...化け様が想像できないのだろうなあwww(再掲載4)

  • 音世界との邂逅 2021-05-03

    どうしても、口(文字)で伝える限界を感じてしまう。むろん、代理のいう事を信じてもらえてないか?というとけして、そうではない。(と、思ってるが・・・)LTD時代にどうしても、伝わらないもどかしさもあって、実際に聴いていただくのが良いだろう。と、デモ機を制作し始めた。ところが、デモ機が出来上がり、頑丈な箱(ジュラルミンケースのようなもの)を購入しWADIA6LTD(改)にあわせて、保護剤を貼り接着剤がかわかないと、機器に影響をあたえるからと完全に乾くのを待ってる間に・・・デモ機を作ってまで薦めたい音・世界が出来上がるんだ。と、急に、LTDの依頼が入り始めた。まもなしに、Blue化まで進歩してしまいプロトの6LTD(改)には、これ以上、負荷をかけられないという事でBlueにしなかったこともあり、LTD(改)Bl...音世界との邂逅2021-05-03

  • 濡れ手に粟の代理である。2021-05-25

    夜中にごそごそ、考えていた。で、翌朝・・・用事をすまし、そういえば、昨日夜、考えてたこと・・・を書いてみよう・・・と思ったのだが・・・なんだか、断片的にしか覚えていない。だけど・・・きになったままなので、思い起こすために、書いてみようと思う。********気になったのは、ある方のアンプのこと。歪0を目指す。水のように澄んだ状態。どうやら、それは、成功したらしくどんなCDをかけても、すばらしい音になる。*******すでに、妙だと、漠然と思っていた。で、それをなぜ、妙だと思うかということを夜中に考えていた。********まず、こちらが、捉えていることと、向こうのいう意味合いが合致していないだろうと思う。そこは、ひとまず、目をつむって・・・********まず、歪・・・これは、周波数によるものではないか?...濡れ手に粟の代理である。2021-05-25

  • ・・取り留めなく・・・(再掲載4)

    代理の「思うところ」・・オークションの価格設定(6)の、ところで、でてきた太っ腹のオーナーなる人のことをかいて、あ、またキチンと状況を説明できてないと思う。当方でメンテナンスした時点でまあ、あまりよくないなあとわかっているところがすでにあっても太っ腹オーナーがまず、メンテナンス・OHしたものをきいてみたいというのがある。場合によっては、希望の商品をこちらが入手してメンテナンスして持っていくことがあった。むろん、入手代金もいただく・・・。そして、もっていくと、気に入れば、そのまま使う。持って行っても、気に入らないときもある。とは、いえ、一応はエージングの関係もあるので、瞬殺で気に入らないといってもエージングでの変化が起きるまではきくのであるが・・・・。この方が自分で機器を購入してくるのが常であるのだけどいわ...・・取り留めなく・・・(再掲載4)

  • 代理のブログ環境をかえよう。2019-05-15

    いつだったか、I氏が、電源トランスを大きくすれば・・と、いうことを話していた。確かに、電源トランスをちょっと大きくするだけで、音は、数倍ww良くなる。だが、そのちょっと、良くなる。と、いう根本部分が違う。たとえば、素のCDPに電源トランスを大きくする。元の音質は20くらいとしよう。すると、トランスをいれてやると音質は、40とか50に成る。ある人がこれをやっていて、トランスだけのポン付け職人で全半田まし・全コンデンサ―質の良い物に交換などしないし、音質改善もなし、そのうえもっと等、しない(できない)で、本人は自分をプロフェッショナルだと評価する。正直、代理は、よく、こんな人に頼む人がいるなあ。と、感心していたのだがwwwたしかに、電圧をあげるということは、いわば、分解能と表現力・解析力をあげるのに等しい。と...代理のブログ環境をかえよう。2019-05-15

  • 今頃は・・・試聴会、まっただなか? 2016-02-20

    2016-02-20WADIALTD6・21・850のそろい踏みでの試聴界がおこなわれるとおもうのですが・・・・850LTDもう、ついただろうか・・・すでに、機器が温まった状態の6LTDと21LTDを相手に競り合うことになるのですが・・・WADIAは72時間のエージングを推奨していますので、(聴き始める前のアイドリングとして)ひと月以上のエージングで音がぐんとよくなっているもののどうだろう?機器がほんのり温まってくるまで、3時間くらい必要かなと思うのです。かたや、21LTDはまだ、1週間ほど、エージングをはじめたばかり・・・もうすこし、条件が整ってからのほうがよいだろうという考えもあるものの双方、お近くにすんでいるのでこの初動作状態をきいておいて、また、しばらくのちの変化をたのしみたいというのがあるのでし...今頃は・・・試聴会、まっただなか?2016-02-20

  • LTD 真骨頂 ・・3(再掲載3)

    代理が、ここで6LTDとほかのLTDの大きな違いというのに距離感が違うというのを何度か述べています。たとえば、850~850LTDの音はフラット(均一)で何もかもの音を緻密に表現してくるためあたかも、楽器やヴォーカルが同じ位置にあるマイクまで走ってきて歌う。距離感に感じるものはその音の大きさを変えることで作っているかのような感じだと。少し脱線しますが落語に鷺の捕まえ方というのがあります。最初は離れたところで大きな声で「鷺~~~」と、呼びます。すると、人間に気が付いて、はあ・・あそこでよびやがると距離をみてエサをついばむことにかまけるわけです。そこでもうすこし近寄って「鷺~~~~」と、もうすこし小さな声で呼びますとーはは~~ん、声が遠のいて行ったところをみると、人間め向こうに行きおったな~~と、安心して、餌...LTD真骨頂・・3(再掲載3)

  • 代理の個人的嗜好 -癒し系統ー???(再掲載4)

    憧れのAudiohttp://longingforaudio.blog.fc2.comは、1ページを5記事にしてあげている。ここ最近、WADIAばかりだとページを繰りながら高橋がつぶやいていた。これは、WADIA専門とまちがわれそうだ。と、いうが、次のページを開いてもWADIAばかりとなると、確かに、専門でなくても、「得意な機器」にはなるだろう。その最新記事をコピーペースト。最新記事WADIAWADIA636台目LTD(07/26)WADIAWADIA8509台目(07/12)WADIAWADIA635台目改造(07/08)WADIAWADIA860LTD(07/08)受付を閉じました。(06/02)WADIAWADIA634台目LTDデモ機(05/01)WADIAWADIA633台目改造(04/29)W...代理の個人的嗜好-癒し系統ー???(再掲載4)

  • WADIA861のインプレが届いた♪ 2019-06-30

    861はスィフトカレント機構を外して大がかりな音質改善を行わないと伸びしろを見込めないだろうという結論になったのですが売りで有るスィフトカレント機構を外してしまうのもどうだろう。と、いう思いもありました。今回、まずは、OHということでいつも通りの質の良いコンデンサや音響用のコンデンサを適所に設置するという全コンデンサ交換ならびに質の良い半田による全半田増しを行った所高橋も書いている通りWADIAWADIA8612台目スイフトカレントの性能自体はあまり良くありませんが音響用コンデンサとの相性は良いようですね。と、いう落ち着いた音を出してきていましたので案外861はOHまでの方がよいのかもしれません。****無断拝借です、ごめんなさい****861OH後の感想を書かねばと思いながら、ふた月以上経過してしまいま...WADIA861のインプレが届いた♪2019-06-30

  • 6LTD(改)Blue 熟成進む。(再掲載2)

    今朝だった。音の透明度を測るのにちょうど良いのが森田童子で・・・ギターの弦が響くあたり絶品といってよい出来なのであるが。森田童子の曲は、わりに、夏をイメージさせるものが多い。(白いマフラー・君のコート・・なんて、フレーズもあるのだが)雨のクロールとか、汗をかいて・・とか・・・極めつけが、セミの声。何度、だまされたことか・・ー近くでセミが鳴いてるーと。そんなのもあって、高橋もなんとな~~く冬にあまり、童子は聴いていなかったように思う。それが、久しぶりにかかっている。正直、やはり・・・暗いといっていいか・・・いま、ひとつ、避けてしまうところがあるのだがやはり、それでも、録音の良さやら弦の響きやら・・・と、あいまって聴かせどころのおおい人で代理もLPは2枚ほど所持していた。すでに、40年前くらいになるがwwwだ...6LTD(改)Blue熟成進む。(再掲載2)

  • ビマックのフィードバック(再掲載4)

    いきなり、CDP-R3をはりつけたのは、他でもない。高橋の解説の一部分がMY・AUDIOビマックの音に文句をたれて、ごねて、なんとかせよ!!と、いったのが・・・フィードバックだったのです。CDP-R3とは、また違うフィードバック機構なのですが、回路設計で異相をつくって、ほんのわずか、遅らせる?と、いうようなパターンで微妙なエコー状態なのです。たぶん、高橋のメンテナンス・改善ですでに響きと余韻がでてくるようになったため作り物のエコーはかえって、不自然でかつ、音がぼやけてしまう・・・たぶん、ビットストリーム形式なので音がフラットすぎるためなんとか、ふくらみをもたせようとしたのでしょうがそんなことをしなくてもちゃんと、ふくらみ・余韻がでるものです。そして、むしろ、フィードバックをとってしまったあとの音。ものすご...ビマックのフィードバック(再掲載4)

  • harman kardon CITATION Ⅱレプリカ&Ⅳのインプレッション 2017-08-16

    わらってしまうのだが、機器の名前を伏せて、ぶつぶつ、書いたのを下書きに残しておいた。残しておいたのは良いけど・・・今、読み返したら、何という機器を触っていたのか、思い出せない。(タイトル変更しました)*******ちょこっと、さわっていた機器から、良い音がではじめている。おかげで、目がさめて考え事・・・どういう風に言えばいいのだろう。と・・・単純に倍音が、響きが・・・という状態ではない。一般的に真空管アンプは倍音が成立しているといわれている。が・・・この音をきくと、一般的な真空管アンプの倍音は、倍音ではないとおもってしまう。ちらりと書いたが1音1音の倍音がちがうといっていいか。普通の真空管アンプは、つくりものっぽい音といういいかたもしたが、たとえていえば、アンプで倍音の周波数をつくってやっている。だから、...harmankardonCITATIONⅡレプリカ&Ⅳのインプレッション2017-08-16

  • ハーマン・カードンの真空管アンプに WADIA6LTDーblue(再掲載6)

    お~~~い♪と呼ばれたので行ってきた。「これ、この音」ああ・・・久しぶりにハーマン・カードンの真空管アンプにWADIA6LTDーblueを繋いでみたという。うむ。まず、最初に出てきた言葉。「ハーマンは自然な音がでるね」だったが、代理の中で、思う事がある。それは、以前、WDIA6LTD(プロト)で聴いた時は真空管アンプの音が・・・・どういえば、誤解されないだろうか・・・なにかしら「作り物っぽい」というか・・確かに、ハーマンは癖のないタイプであると高橋が、いろいろと説明してくれていたが・・・だが、やはり、思う。以前、WDIA6LTD(プロト)で聴いた時は・・と。そして、思い至る。あ、blueで聴いてるからだ。と。元の音源の違いだ。blueは非常に緻密になり、かつ、LTD施工で、音の構築が繊細・立体になっている...ハーマン・カードンの真空管アンプにWADIA6LTDーblue(再掲載6)

  • アルテックVSコーラル 2021-06-03

    深夜・・・「おい!!」なんじゃ、こんな時間に・・・と、いってみると、コーラルのスピーカー本体のみ・・・おいてある。「きかせてあげよう」と、音をだしはじめたのだけど・・・・ボックスがないというのに、「よく分解してるし、音もよいじゃないか~~~」「106㏈あるからね・・能率も良いし・・」う~~~~~~む。確か、620Aが103㏈だったか?ネットワークもボックスもツイーターもスーパーツイーターもないということを考えるとこれ、ちゃんと、くんだら、どうなるのだろう・・・。そういえば、思い出した。アルテックにしようか、コーラルにしようか高橋、迷ったんだ。からりと明るめなアルテックのほうを選んだという。確かに・・・アニメージュ(久石譲のととろなどの映画音楽のシンフォニー版/久石譲)の14曲目・・・涙が出てくるような・・...アルテックVSコーラル2021-06-03

  • 距離感の原因 2015-02-09

    2015-02-09先日、高橋のある機器(ビマックです)のオーバーホール並びに音質改善を終えても、まだおかしいと、機構的にフィードバックを掛けている部分を掛けないように変更して、なんとか落ち着いたわけです。音は本当に、良く拾います。情報量・解析力・表現力、すべてにおいて、満点と言ってよいと思います。ところが、全体的に音がフラット・・う~~ん、どういうんだろう。どの音もこの音も表現しきってしまうというか。この辺りをWADIA6LTDと比べた時、「LTD」のほうが、距離感があるのです。それぞれの、楽器の位置が判るという感じです。「ビマック」はたとえて言えば、マイクの前に寄ってきては演奏するというか、マイクから均等の位置に楽器があるかのように、どの音もこの音もくっきり表現します。この部分で、立体感が薄いように思...距離感の原因2015-02-09

  • アンバランスアンプ・・写ってる♪(再掲載)

    なんだ?BOSEじゃないか・・と、思わせてることでしょう。上の右端にちょこっと、高橋、自作のアンバランスアンプ?ちゃんとオペアンプもいれてつくってるのだぞ。とか、いわれたが?なにせ、アンバランスアンプ?って、なに?と、聞きに行って「あん、そこにあるだろ」「へ?」「そんなもんは、回路設計・制御屋は自分でつくるもんなの」ははあ、さようで~~~。と、おそれいって、目的(アンバランスアンプ?ってなに?)を遂行できず、これか?と、漠然と納得してきたわけで・・・それをわざわざ、写すほどのものでなかろうと(たんに面倒がっただけですが・・・)放置していたのですが、BOSEのところにちょっぴり写り込んでいます。代理はアンバランスアンプ?アンプという名前で、でかいものを想像していたので、意外に小さいのだと、びっくりでした!!アンバランスアンプ・・写ってる♪(再掲載)

  • オデオンライトというDAC(再掲載3)

    オデオンライト・オデオンAGが・・・と、いいながら、よくみてみたらMY・AUDIOの中にいれてないWWW画像フォルダを覗いてプロシードとオデオンの定位置の機器・・ん?なんか、色ちがうし・・・と、思いつつ、確認のため、掲載。安物SACD(中のピックアップは高級品と同じ高級品が安物と同じ‥ともいえる)と、嫁に行ったFUSIONだ!!下の段はYBAブログをあさって、みつかったのが、↓YAMAHAのネットワーク交換の時の記念撮影・・・YAMAHAの後ろに620Aの茶色っぽいサランネットの一部が見える。YAMAHA‥かなり小さいこのとき、ビマックとYBAが試聴会に参加していたのかも。ラックの中が空白・・・で、肝心のオデオン・AG中央よりの、右上あたりプロシードの上に小ちゃいDACが載っている。で、オデオンライトとい...オデオンライトというDAC(再掲載3)

  • アルテック620AーMY・AUDIO・追記(再掲載4)

    追加したものは、ツイーターネットワーク変更。(2代目)ブログにはあげていないので、YAMAHANS-1000Mのネットワークと800Lアルテックのネットワークを参照にしていただこうwwwYAMAHANS-1000MネットワークCategory:ネットワーク今回は以前CDX-10000・WADIA6LTDのオーバーホールを実施した岡山のJ氏からの依頼で使用しているスピーカーのYAMAHANS-1000Mのネットワーク製作依頼です。WADIA6LTDを聴き始めて解像度の向上や音域の広がりを感じる様に成った事で、音の締りが欲しいと思う様になったそうで、色々とお話するうちにWADIA6LTDで音の入り口が良く成ったので音の出口であるスピーカーの能力を上げるのが良いと提案をした事で依頼を頂きました。市販しているスピ...アルテック620AーMY・AUDIO・追記(再掲載4)

  • LINNのDVDプレーヤー 設置奮闘記?(再掲載3)

    LINNのDVDプレーヤーを入手してみると、な~んと、ピックアップがいかれている。しかたがないので、中古市場をあたると、一山いくらで、売られていた・・・・これまた仕方がないので、一番数の少ない一山を購入して・・・「死んでもまだ、使える。遺産相続物件だ。もめないように生前贈与をしなければなるまい」と、いう。なぜ、こんなにやすくなってしまったかというと・・・そもそもが、LINNのDVDプレーヤー自体が元値の1/10になってしまっている。いまや、パソコンにブルーレイがのっている状態でDVDプレーヤーの値打ちがさがったせいだろう。されど、LINNなら、よい音がでよう。元値30万なんて、DVDプレーヤー自体手にいれることができない。と、いうことで、ずいぶん前に安価で購入し、ずいぶん前にピックアップも購入していたもの...LINNのDVDプレーヤー設置奮闘記?(再掲載3)

  • WADIA WADIA6 34台目LTD 2016年5月2日

    WADIAWADIA634台目LTDデモ機高橋の記事が出るまで、かくわけにいかず・・・無口な代理になっておりましたが解禁ならぬ解口にあいなりました。代理の「思うところ」・・・祝電のごときの、中で「もう1台、6LTDを作って「ある人」に送って、聴いてもらうなんてできない?」と、話していた。と、かいてますが(いやあ、やましい気分半分でしたが)正確には「デモ機の6LTDを「ある人」にきいてもらいたいねえ・・・」と、言うのが事実でした。代理の中で一番心配していたのは、仮に6LTDのデモ機をつくっても、その人のシステムによっては、6LTDの真価が判らないかもしれない。と、いうものでした。高橋は「良いCDPはどんなシステムだって、良いように鳴るよ」と、いって、代理の杞憂をいさめてくれていたのですがそれでも、じっさい、...WADIAWADIA634台目LTD2016年5月2日

  • デモ機改め・・WADIA WADIA6 34台目LTD (改)Blue 2021-09-23 追記2023-10月吉日

    高橋’sというべきか山手サービス’Sというべきか・・・ふと考えてみると、Blue化したことを書いていないのですね。高橋、忙し!!ま、いいか。代理が換えておこうとちょこっと、付け足しました。WADIAWADIA634台目LTD(改)BlueLTD(改)までもっていったのが、2016年初頭だったと思うのですがBlueは2017年3月4日掲載WADIA6改Spirit-Blueの掲載に触発されWADIA6改LTDのBlue化です。と、他の機器であるので、WADIAWADIA6改Spirit38台目が、最初のBlue化の機器です。最初の1台なので、今とは、様相が違います。これが、2017年1月に掲載しているので2016年末には出来上がっていたので、多分、山手サービスの34台目も2017年初頭~春には出来上がってい...デモ機改め・・WADIAWADIA634台目LTD(改)Blue2021-09-23追記2023-10月吉日

  • 860との格闘記・・・2020-07-20 -最初の860-

    初めて触った機器・初めて聴いた機器というのは今までの経験からの比較・判断ができない。VRDS15を触った時も(注意・代理が触っている訳ではないのだけど、こういう書き方で申し訳ない)素の状態の時は、まあ・・・良いのでは?と、おもったのだけど、これは、半田やコンデンサがへこたれていて音が粗くなっていたり、まろやか(緩め)になっていたりで、それを大雑把に表現しているので大筋?主旋律?としての個性が秀でている様に思えた。ところが、OHしていくと(確か相方がオデオンで、Blueまでもっていっている)なんや?この音。15って、こんなにぼけた音?と、がっくりすることになった。だが、15も定評のある機器。いくら何でも、こんな音のものが好評を博するとは思えない。で、考え直し、消去法で残るのはピックアップ・・・TEAC出しの...860との格闘記・・・2020-07-20-最初の860-

  • 置き去りにしてしまう記憶耳を記しておこうと・・・(再掲載3)

    今回、860LTDがblue化にやってきました。その860LTDについては時に6LTDより勝る音がする。緻密さ、フラットな表現は群を抜いている。と、おっしゃられていたのです。ところが、きてみたものを聴いてみたら正直、どこが?という状態でした。代理の主張真空管アンプではCDP本来の音はでてこない。悪いものでも真空管アンプ色にしてしまう。アンプの音をきいているのだけど逆に良いもの真空管アンプの色に成りCDP,特に6LTDの音の真価はみえないだろう。と、いうようなことをもう、格闘すれすれの状態ではなしていたのですが・・・オーナー様はやがて、トラアンプも入手し、さらに別のトラアンプを入手してそのトラアンプを当方のようなCDP本来の音をだせるようにしてほしいという相談がきたのですがお断りしてアンプ屋さんを口説きなさ...置き去りにしてしまう記憶耳を記しておこうと・・・(再掲載3)

  • 860LTD- blueの音、報告の中の怪訝から・・2017-08-22

    よく、SPの位置あわせというのを行う事が多いようで、SP25の時にも、セッテイングに行きます。後ろをどれだけ開けて・・・(後、覚えてない)と、いう説明もあったのだけど基本的には「良いSPはどこできいても良い」と、いうもので、当方、620Aモニター版をおいて、かれこれ、12年?いっさい、動かしたことがない。置き方を言えば、少し内側に振る下に板をおいて、浮かす。(一時期は150×150のひのきの角材)この角材が相当数あったので(高橋の日曜大工・・他の残り)代理のサインをいれて、一本1万円でどうですか?という販売促進もおこないましたがありがた(迷惑)すぎて、辞退されたようです。(違う?・・・そうかなあ・・・)ネットワークを作っても、ほぼ、ドンピシャになっているので、コントロールもかえることなく、新規に作ったもの...860LTD-blueの音、報告の中の怪訝から・・2017-08-22

  • 860LTD- blueの音、報告の中の怪訝から・・2(返信から)2017-08-22

    ★なにが、原因かわかりませんが、最高峰にもっていっているものが最高峰の音にならないということは、解せない状態です。☆彡6-BLUEエージング不足は否めません・・・熟成の進んだノーマル6LTDはいぶし銀の良さが・・・(安心感あり)了解しました。6LTD-BLUEのカット周波数は同じ・・・なら、それに合わせて、620Aのアッテネータを調整します中域と高域も・・・・★あと、当方で有ったことですがネットワークのエージングが進んでくるとコントロール?もすこしかえてやらないとおかしく聞こえることがあります。ネットワークの熟成によって、高域がよくはりだしてしまう(全体に張り出しているように聞こえる)などもありますので、いろいろと、確認してみて下さい。☆彡その可能性大!やはり・・・以前から初号機LTDに合わせてネットワー...860LTD-blueの音、報告の中の怪訝から・・2(返信から)2017-08-22

  • 860LTD- blueの音、報告の中の怪訝から・・おまけ・・終 2017-08-22

    アッテネーターを触るというところで・・・ちょい、不安になる代理。******気になったのは、色々な機器を聴き比べようというときにいちいち、場所?をかえたりネットワークレベルを変えたりしていると比較にならないところがでてくるのではないか?と思ったのです。例えば、860LTD-blueのレンジの主流線は、細目に縦(垂直方向に)左右にでている。水平方向が少し、狭い。と、いうのが判るのですがこれをいちいち、かえていたら、それぞれの、機器自体の特性?が見えなくなります。当方はわずかに内向きに左右のSPを振っていて試聴ポイントあたりでクロスする感じになりこの分で、OH前の860の水平方向が、クロスポイントに届かないちゃぶ台現象が判る。など、あるのかもしれませんがいつも、一定の状態で聴き比べないと他、機種のこともあり比...860LTD-blueの音、報告の中の怪訝から・・おまけ・・終2017-08-22

  • 860のレンジ、SPで、音の出方が見える。1(再掲載5)-最初の860-

    代理の「思うところ」・・・SPの音の出方への疑問(再掲載2)を、あげたので、2回目の再掲載をかきつけてます。ここで、あと、スピーカーの前面で音が出ている。ややこしい、言い方だが、6LTDは、どういうわけか、スピーカーの後ろまで唸る。スピーカーの能力の問題ではないと思う。ただ、代理が思うに、この後ろまで響くということで、微妙な位相をつくっている。ほんのわずかな時間差で、スピーカー内の音のこもり方がちがうため、うしろにまで、響くのではないかと考えている。この作用は簡単にいうと4スピーカーできいているのに等しいのではないだろうか?前面にしかでないということは、空間的には2次元的といっていい。関数グラフでいうとY軸X軸のプラス位置だけということになる。後ろまで唸るというのは、プラスだけでなくマイナス位置の数値が出...860のレンジ、SPで、音の出方が見える。1(再掲載5)-最初の860-

  • 860LTD-blue・・その後(解決) 2017-10-25-最初の860-

    日数はおぼえていないが、860LTD-blueから、まったく、ノイズが出なくなった。考えられる原因は外気温によるもの。プラス、今までになかった、異常な湿度。筐体の中が、サウナ状態になっていたのではなかろうか。本当に暑いときは、クーラーをかけているだろう。ほぼ、クーラーを使わなくなったころ、湿度は相変わらず高かったし、時に外気温も高かった。それに、加えて、筐体の温度も上がる。どこが、どうなって、ノイズが出たかはおいといて、まあ、高級機ほど、環境が整っていることが必須条件になるのかもしれない。と、考えていた。ところが、オーナーさま。3台ほどWADIAを重ねておけば、ノイズがでて、確認できますよ。と、連絡をくださった。髙橋も代理も、唖然!!つまり、860のノイズ発生は重ね置きのせいだったのだ。放熱させないように...860LTD-blue・・その後(解決)2017-10-25-最初の860-

  • 860LTD-blue・・その後  2017-09-06-最初の860-

    思い返せば、WADIA6LTDのOSコンてんこ盛り。1年後OSコン由来の歪、発生。OSコン、オーナー持ち。(提供)WADIA6LTDにビジェイの抵抗他、数種類のせかえ・・・(と、いうより、外付け回路?を作って検証)ビジェィ他、不採用。(元の物が優れもの)抵抗、オーナー持ちWADIA860に1704K(セレクト品)換装。1704K、不具合発生、バッファーもついでに壊す。1704K、オーナー持ち(提供)他、まだあったが・・おいといて・・今回、860LTD-blueに変更するも1704Kの扱い・保管が悪かったのだろう。(販売店や商社など、多く経由しているものと思える)実際、1704の目利きといっていいか。これは、簡単でない。当方の仕入れ先は内緒だけど、やはり、きちんと、名前が通っている。商社経由が、一番安心でき...860LTD-blue・・その後 2017-09-06-最初の860-

  • 860 手術成功 看護助手、介助日誌を書く。-最初の860-

    まだ、作業中ですが・・・盲腸ですね。1704K虫垂炎です。1704Kを切除して、当方、手配の1704、4本に交換しました。他、高周波除去装置設置(新設?追加?強化?)看護助手・代理、近寄れず、確認できず。医師「W15とおなじにした」と、いうことは、2メガHz以上を除去か?これで、周波数は10Hz(もっと低いと思う)~2メガHzまでの帯域となる。blue化、追加。******以上の結果、手術は成功となるが・・・患者の術後容態(音)は未確認。(途中で1度、確認)******1702自体がすでに壊れかけていた。(ちゃぶ台現象他)オーナ様手配の1704も壊れかけていた状態であったと思われる。オーナー様手配の1704換装後、看護助手、低域のむらを認識している。(助手・エージングで治る類かと思っていた)返却後、家族の...860手術成功看護助手、介助日誌を書く。-最初の860-

  • 860・・・回診 2017-08-19 -最初の860-

    2017-08-19D/Aコンバーター他、交換済。脈・・異常なし熱・・平常音・・・変ん?ノイズが出ている。報告にあったようなぷつとしたノイズである。それも、両側から・・・・あ~~あD/AコンバーターPCM1704K、あれもこれも、こわしてくれたようだ。まず、オペアンプの確認。異常なし。グラウンド確認、問題なし。配線にもシールド?を設置。問題なし。アース線、確認、大丈夫。あ~~~あ。バッファーの確率高し。本業にでかけ、作業は中断。予定外出費だろうから、WADIA16iのOHからblue化まで軍資金、たりるのかな?860・・・回診2017-08-19-最初の860-

  • WADIA860 を聴いて・・・ 3 -最初の860ー

    こ~~~んな、夜中に記事をかいているのは、他でもない。「まだ?起きてる?」と、呼ばれれば、そりゃあ、もう、答える言葉は一つになる。「鳴った?」と、尋ねながら、仕事場に向かう。860・・・う~~んLTDまでいってない。どうやら、変更個所を先にやっつけて、コンデンサ類はまだ、そのままらしい・・・・。だが・・・・「厚い音でてるやん。密度がある。濃い音やん。スピードも格段にあがってる。レンジも広がったし、篭った感じの狭苦しいのもなくなったし・・・」フラットな作りは同じでありながらドラムの張りが違う。少し高鳴り気味の音がドラムの音を印象よく響かせている。「まだ、これから・・・コンデンサやら、電源補強やら・・・」高橋の言いたいことは判る。まだまだ、6分?くらいの仕上がりでこの出来なら、文句なしである。これで、後の4分...WADIA860を聴いて・・・3-最初の860ー

  • WADIA860 を聴いて・・・ 4 -最初の860ー

    D/A基盤も良くて、電源も今までのWADIAより強化されていて素のままで、かなりの性能アップが行われているというのにナゼ、そのまま聞いたときはスピードは遅い。レンジは狭い。篭った(語弊があるが)音だったのだろう?結局、ベースになっているところは性能をアップしているが850あたりと比べるとわずかに早くできているためと、性能がアップした分他の部品(オペアンプとかコンデンサとか?)をあまり厳選しなくても、良い音になっていたため「ま、このあたりでいいじゃないか、十分だよ」みたいなところで収めてしまったのだろうか?それが新品の時は良かっただろうけどかれこれ20年近く?の歳月により当然、劣化してきてそれが・・・・劣化した時の音質の低下が他の機種と比べて、格段に劣化していたということだろうか?なにか、釈然としないところ...WADIA860を聴いて・・・4-最初の860ー

  • ブルーノートさんのシステムとタンノイのネットワーク(再掲載2)

    2階に上がりバーに入るとステージ上の生演奏の機材と大きなスピーカーが目に入ります。写真では見えませんが手前に丸くカウンターが有りその中がマスターの仕事場です。カウンターの右半分は京都で使っていたものを持ってきて使っているとの事で、デコラの鍵盤の印刷が薄くなっていました。システムの構成はターンテーブルガラード401一番古く50年位使っている様ですCDプレーヤーWADIA6Spiritプリアンプマランツ7パワーアンプマッキントッシュ275(モノラル)×2スピーカータンノイウエストミンスターロイヤルです。前日に電話連絡して開店1時間前に訪問し上記システムで暫く視聴させて頂きました。マスターからは最近音の調子が良くないとのことでしたが、音は聴き疲れしない柔らかい音作りです。スピーカーの大きさや室内空間の大きさがあ...ブルーノートさんのシステムとタンノイのネットワーク(再掲載2)

  • ブルーノートならまち訪問 掲載しました。2017-12-27

    ブルーノートならまち訪問高橋がアップしましたので、代理個人のインプレ?詳細?をば・・・。少し前にブルーノートさまから、アンプをみてほしいとの話があり・・・もうしわけないwwwwここは、ブルーノートさまといえども、公平にお断りして、ところで、WADIAどうですか?という話になったか・・(うろおぼえ)(メールなので、みてくればわかるのですが・・・)マスターが作ったCDをかけると、WADIA21のほうが、音飛びがするが、WADIA6SPIRITだと、音飛びをしないので、いまは、SPIRITを使っている。との、話で一度、21をみてみましょう。という話になっていた。そして、21がくるよりも、こちらが、奈良にいくほうが、先になってしまい、もしかしたら、21を連れて帰ることになるかと思いつつ店に入る事に成った。後先して...ブルーノートならまち訪問掲載しました。2017-12-27

  • WADIA WADIA21 6台目 メンテナンス記事追加しました。2015-10-29

    2015-10-29WADIAWADIA216台目WADIA21の調子が悪いということで、早速送っていただこうと思ったのですがこの間、店内からWADIA21がなくなりますので試聴をかねて、WADIA6前期型LTDこと、SPIRITを送ることにして、空き箱にWADIA21をいれて送ってもらうという事になったわけで、SPIRITについては、もともとはWADIA6がほしかったという事もありBlue-Noteさんは、気に入ったら買います。と、いうことだったので、WADIA21返却後もじっくりきいてもらう、できれば、WADIA21とききくらべてもらう。と、いうことになり、最終的に、送ったまま・・という事になりました。L-580に続き、押しかけ女房・2になってしまった・・・・。このあたりのことを、なかなか、高橋が記事...WADIAWADIA216台目メンテナンス記事追加しました。2015-10-29

  • BLUE NOTEさま その後(再掲載4)

    2015-08-30メールをのぞくと、WADIA6LTD、オーナー様からの連絡がありました。なんでも、もともと、もっていた高級機他を手放すとか・・・。これは、正直いって仕方がないというかLTDをきいてしまったら、当然おきてくる結果と思えるのです。次にほしくなる?のは、LTD以上の機器でしょう。しかしながら・・・。代理は高橋に尋ねました。なぜ、こんな古い機器を求めねばならないのだろう?と。新しい技術をもってすれば、いくらでも、いいものがあるのでは?それに対しての答えはシステム全体で、一軒、家が建てられるほどの金をだせば、新しいものでもいいものがあるかもしれない・・だったかな(うろ覚え)それは、どういうことだろう?と、たずねたと思います。現状の新しいものは、古い機器がかえる値段くらいでは、購入できない。(WA...BLUENOTEさまその後(再掲載4)

  • BLUE NOTEさん移転日程報告です。 2016-01-02

    2016-01-02年賀状をありがとうございます。中でも、皆様と情報を共有したい年賀状が届きましたので、報告です。あけましておめでとうございます・・でも、少しふれました。BLUENOTEさんのWADIA21が証明しているように、使い続けた機器がどれほどこなれた音を出すかということです。エージングの果て、音質改善など施さずとも、これほどの音をだすかという仕上がりになっていました。このWADIA21の音が4月1日より、奈良県奈良市勝南院町でオープンするBLUENOTEさんで聴くことができるということです。素のWADIA21(OHのみということです)が、ほぼ毎日10年以上OH後も5年近く実奏されていると、これほど、音がこなれるんだということを実感していただきたいものです。常々、メンテナンス後に引き続きエージング...BLUENOTEさん移転日程報告です。2016-01-02

  • BLUE NOTEさまへの想い 2015-09-02

    2015-09-02WADIA21も到着して、WADIA6-SPIRIT-も、72時間のエージングを終え2台の聞き比べ&競演がそろそろ、店内ではじまっているのかもしれない。と、思ったりしています。WADIA6-SPの試聴をお願いした大きな原因はBLUENOTEさまが、店内でライブ演奏を行っているというところにありました。こういう方はいわゆる「生の音」と「作られた音」との違いを耳で熟知していらっしゃると思います。高橋自体が妙な色付けをした音を良しとしていません。どこまでも、自然でありながら、生っぽく、原音にちかく・・と、いうのですが、当然、生の音には、勝てないわけです。が生の音よりも、深みのある印象をもたらしたりすることがあります。それは、しいていえば、生の音はバケットにランダムに盛り付けられた食材だとすれ...BLUENOTEさまへの想い2015-09-02

  • 京都 Blue Noteさんの葉書きから 2017-09-05

    2015-08-257月の末日ちかく、一通のはがきがとどいた。下のアドレスの中にも有るはがきだが、http://kyoto-bluenote.jp/BLUENOTEさんの来春、奈良への移転を告げるものだった。BLUENOTEさんを知ったのはBLUENOTEさんが店で使っているWADIA21のオーバーホールが縁だった。http://longingforaudio.blog.fc2.com/blog-entry-142.htmlそのころから既に4年がたち無理だと思っていたWADIA6前期型のLTD化までできあがり、つい最近、WADIA6SPIRITとして販売するまでに、こぎつけていた。WADIA6LTDという機器は、そんじょそこらのCDPをもってきてもおいぬけないしWADIA9のオーバーホールのあと、LTDと...京都BlueNoteさんの葉書きから2017-09-05

  • BLUE-NOTEさん、いよいよ、本格始動???やった~~~♪(再掲載3)

    8月末日、残暑見舞いが届きました。それによると、現、曜日限定で営業しながら、リフォームを続けているお店のリフォームが9月中におわるとのお話。このお店のWADIA21がエージングが熟成していたのでしょうね、OHだけとは、思えないいや、むしろ、音質改善など必要でないほどの音をだしていました。このこともあって、WADIA6SPIRIT(前期型LTD)を試聴していただいたのですが、購入したいと申し出て頂いて最終的には、MY・AUDIOになったようで、お店でさらにエージングということは、叶わないようですが、ブルーノートさんの耳のよさは、システム実奏の環境の良さもあろうし、(音をしぼらないでいい、常時実奏している・・など)ジャズバンドを生で聴いていると、いうこともあり、機器への評価は厳しいだろうと思い試聴をお願いした...BLUE-NOTEさん、いよいよ、本格始動???やった~~~♪(再掲載3)

  • DACのことをぼんやり、考えてみた

    過去記事を揚げなおしているがちょっと、迷うところはある。まず、現在の最新状態(例えばLTDーBlue)とは、違う記事がある。その次に迷うのは代理の理解と説明がまだまだおぼつかない。と、いうこと。読み直すと、ああ、ここ違うな・・という説明があったりする。(説明というのは、おこがましいのだが・・)迷いながら、時になおしたりもするのだけど逆に、そうだった。と、気が付かされることもある。誤解されてしまっているだろうと思うのは、実際にあったことだけど、オデオン・ライトから、6LTD(改)Blueのごとき音が出る。と、思わせてしまったことだ。トランスポートとDACというセパレートの場合にWADIA6LTD(改)Blueという一体型をトランスポートにしてDACの出来栄えを見る。その時にトランスポート6LB音をどこまで再...DACのことをぼんやり、考えてみた

  • ML37L着手中 2022-04-21

    異常な場所はみつけているらしいが・・・・なんと、問題なく動いているという・・・・オーナー様からは、不具合動作の状態など報告いただいている。メーカーのほうにだしたものの****に問題があるとか、と、いう回答だったらしく治せない、と、いうことだったのだろうか?(ここは、メール確認していないので、代理には不明)以前の、ML機器で、ML側での修理報告を思い出す。不具合が出ている部品(アタッチメントというのか?)を交換しました。と、いうことだったのだが、また、同じ症状がでたということで当方に送られてきたもので(むろん、OH前提の上ですが・・・時に、OHで、不具合場所をみつけて、修復できる。と、いうことがあるのでOHで治るかもしれないという思いもあったのではなかろうか?)ところが、不具合の原因は、初歩的ミスといってよ...ML37L着手中2022-04-21

  • 37L完成 2022-04-26

    37L、仕上がり。WADIA850でも、見られるようにある時期からピックアップを変更するということが37Lにもある。今回は、以前のピックアップ。これが、良かった。と、いうのも、以後の方のピックアップが手にはいらず、あったとしても、この情勢で輸入できるかどうか・・・と、いうことだったが、幸いなことに、以前のピックアップだった。幸いなのが、なぜか?というと、高橋、手持ちがあった。おまけに、こちらは、無茶苦茶高くはない。音として、以前・以後・・・どちらが良いかということはわからない。850の場合を考えると、なおさら、そう思う。WADIA850も前期型と後期型が有って今回は後期型のWADIA850になります。よく見れば判る様にVRDSが違います。CDドライブユニットを外すためにほぼ全バラ状態のWADIA850です...37L完成2022-04-26

  • マークレビンソンへの検索 2021-05-16

    検索が来ていた。dメニュー検索マークレビンソン修理価格まあ・・・当方、新規依頼品においては、修理のみは扱わないので修理も価格もあったものじゃない。OHもせず、聴こうというのは相変わらず、ネームヴァリューに眼をくらまされているのだろうと思う。どこの修理屋さんでも、メーカーでも、CDPは、まずOHをしない。(当方のOH=全コンデンサ品質の良いものに交換。全基盤品質の良い半田で、全半田まし)1件、OHをする修理屋さんがいるけど音質改善はされていないので、メーカー由来の音のままでは、いまいちなので、残念に思う。基板の作りはPCのマザーボードに使っている様な厚みのある箔を使っているのでかなりコストがかかっている様にみえます。ただ、半田が白く粉を吹いたような状態に成っており、はんだごてを当ててもすぐに溶け出さない位劣...マークレビンソンへの検索2021-05-16

  • 小耳に挟んだのが、最初 2020-02-16

    階下に降りコーヒーをつくり、高橋にお茶をいれて・・・ん?「なんちゅう・・良い音なんや」作業場所から流れてくる音は、見事なものである。内心で、『390SL・・エージングが効いてきた?』と、思い作業場にはいり、みわたす・・・6LBの上にその音をだしてきてるCDのケースが乗っている。が、たまに、6LBの上にケースをおいて、他のCDPを掛けるときもあり得る。(確認と比較試聴のため)その時は、6LBから音をだしていない。(チェンジャーで切り替えている。違うCDが入っている)なので、390SLを確認して・・・・みようと・・・あれ?無い!!発送準備をしてしまったのだ。箱の中にはいって、玄関でゆうパックの集配に待機しているということだ。なんと・・・6LBからの音だったのだ。「やっぱ、6LB、すごいね」真空管アンプの時なよ...小耳に挟んだのが、最初2020-02-16

  • マークレビンソンの技術は・・・?追記(再掲載2)

    マーク・レビンソンピックアップ交換・・・その時点で、ある場所に異変があった。ピックアップは、OK.音は・・・いまいち・・まったく伸びがない。OHすれば、良くなる。その前に・・・異変を解決せねば・・・と、高橋・・回路を追い込んでいった。結果・・・だめ・・・・。IC部品の破損・・・・。おまけを言えば、マークレビンソンですでに、直しているものが・・この状態・・・・。メーカーでないと持っていないICを確認せず、放置していたと考えられる。すでに、もう3件以上・・・当方に来ないもの、(アンプなどで・・)も、入れると治したのに、治ってないという情報・現物は6件以上ある。まともでない、修理を行っていてーうちは、高いですよーは、何事だろうと思う。今回の回路を追うのでも、回路設計の視点からみると、非常に複雑につくっているらし...マークレビンソンの技術は・・・?追記(再掲載2)

  • Q&A マークレビンソンの修理について ・・2(再掲載3)

    修理といわれるまえに・・・今回マークレビンソン37Lが送られてきた理由というのが、読み取り不良が起きたと言う事だったのですが同、マテリガリアル社の製品であるプロシードも同じ症状を起こすので電源を切って、再立ち上げをしてくださると治りますよ。との、高橋からの伝言をつたえたわけですが・・・正直、そんな急場しのぎのような・・パソコンフリーズ時の最終手段のような対応ってありなのか?と、疑問に思っていたのです。すると、昨夜事細かに説明してくれてLSIなどのプログラムの話までしてくれたわけです。この記事の製品で有れば、C言語を使っていると考えると有りえない症状であるがプログラマーがマシン語を使用していたら有りえるということです。プログラムを走らせるときサブ・ルーチンというものを駆使するわけですがマシン語のサブ・ルーチ...Q&Aマークレビンソンの修理について ・・2(再掲載3)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、山手サービス 高橋(代理)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
山手サービス 高橋(代理)さん
ブログタイトル
憧れのAudio☆お知らせブログ☆
フォロー
憧れのAudio☆お知らせブログ☆

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用