chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 「刺す竹」がなぜ、大宮人にかかるのか 歴史の中の経緯・24

    ねずさんのひとりごとをよんでいると、その昔に書いていたことをおもいださせるというか、着眼点はあっていたな。と、思わされるのです。**ねずさんのひとりごと**より三番目の須佐之男命(すさのをのみこと)について、古事記は「建速須佐之男命」と御神名を書いたすぐあとに、「須佐二字以音」と書いています。「以音」は、「音(こゑ)を以(もち)いる」と読み下します。「ゑ」は、いまでは、「え」と発音しますが、昔の日本語には、「e」でなくて「ye」のように、子音を伴う「e」の発音があり、これを「え」と区別して「ゑ」と書いていました。さて、須佐之男というお名前のうち、「須佐」が「以音」と書かれているということは、「須佐」は、もともと大和言葉の「すさ」であって、その大和言葉の「すさ」と同じ意味を表す適切な漢字がないから、「須」と...「刺す竹」がなぜ、大宮人にかかるのか歴史の中の経緯・24

  • 霊性(SPIRIT)による、安心を知っている日本人 歴史の中の経緯・23

    実際に天皇のDNAが、何民族であろうとも、天皇としての「勤め」を果たしてきた・きているというそのポジションや存在自体がうみだす「事実」は大きい。最近でもっとも、感慨深かったのは東北地震の時の皇后陛下の言葉だった。馬鹿者記者が、被災直後の中学生にどうですか?みたいな言葉をなげかけていて代理、無性に腹が立って仕方がなかった。報道の為に記者自身もそこにいたのは事実だろう。だが、ショックをうけている子供にマイクをむける。報道するための言葉しか投げかけない。たぶん、その記者もパニックを起こしていたのだと思いたい。子供の心に残る傷をかんがえても存在価値を希薄にする、人を報道の為の道具にするなどもってのほか。なぜ、「あなたが助かってよかった」と、いってあげれないのだろう。その言葉が少女のショックをどれだけやわらげていく...霊性(SPIRIT)による、安心を知っている日本人歴史の中の経緯・23

  • 八百万の神の二面性が育てたもの 歴史の中の経緯・22

    ねずさんのひとりごとを読んでいると、不思議と高橋の言葉にたどり着いてしまいます。********古事記には、有名なイザナキ、イザナミの神話があります。ご存知の方は、そのラストシーンで、半狂乱になって黄泉の国から追いかけてきたイザナミが、千引岩を挟んで夫のイザナキと対峙したときの対話です。ミ「愛しき我が夫の命(みこと)よ、お前がこのようなことをなさるなら、私は汝の国の人草を一日に千人絞(くび)り殺しましょう」キ「愛しき我が妻よ、おまえがそうするなら私は一日に千五百の産屋(うぶや)を建てよう」女性が半狂乱になって追いかけてくるシーンばかりが強調されているようですが、この会話が重要です。イザナミは「毎日千人殺す」と言っています。そう言われたら、普通はどうするでしょうか。たとえばISがが「日本でこれから毎日千人殺...八百万の神の二面性が育てたもの歴史の中の経緯・22

  • 記紀まっさおな矛盾 歴史の中の経緯・21

    歴史学者はとんでもないことをいいだすものだというのが、いくつかある。今になると、いろいろとくつがえってきているけど、そして、記紀まっさおな矛盾を侵す。ねずさんのひとりごとーより実は、大陸から渡来されたとされる稲作ですが、この稲作に関する遺跡が日本では、岡山県の彦崎遺跡や朝寝鼻遺跡で、8000年前のものとされる水田跡や大量の籾(もみ)の化石が見つかっています。稲というのは、そもそも熱帯性植物です。その熱帯性植物を温帯地方の日本で育てるのです。水田は、田植えの頃には田に水をひき、稲の生育に合わせて田から水を抜いて乾田にするけれど、これは熱帯地方の雨季と乾季を人工的に現出させるためのものです。田に水を入れたり抜いたりするには、水の「水位を変える」という灌漑(かんがい)技術が必要です。これはすごい技術です。いまど...記紀まっさおな矛盾歴史の中の経緯・21

  • 体と心に しんと 沁みてきます

    人間の耳には聞こえない、高い周波数の音まで再生可能なCDPを、読み直していたところ、コメントがある。ふむ?と読み直してみた。**********耳で聞こえない音について(イチカワ)2018-10-2814:55:19表題分野に興味があり、wadia6LTDblueを購入できないか、探しています。デモ機貸出について進展はありますか?WADIA6LTD-blue(代理)2018-10-2815:57:00WADIA6LTD-blueは、当方で、WADIA6をOHし音質改善し(アルミVRDS円盤載せ替えを行い)LTD化しBlue化したもので、一般では売っていません。WADIA6LTD-blueをご希望であれば、WADIA6後期型を入手され、当方にて、施工するしかありません。LTD化Blue化が可能になってから、...体と心にしんと沁みてきます

  • サッカーエールソングとシンクロ中♪(再掲載)

    マークレビンソン・・・メーカーでまともに修理できていないのかもしれないと思いつつも、マークレビンソン社でなおしたか(なおってないが)どうかは判らないと思っていた。ところが、オーナー様の報告によると、マークレビンソン社の修理伝票もついていたので、治っている、良いものだと思っていたと・・・やはり、直す技術者がいないのか・・・で、メーカーは高いの、ピックアップ一つで20万とかとるということもご存知だったようだった。ただし、ピックアップがいかれているとは思わなかったのだろう。で、あるから当方ならかなり安くできるとふんだのではなかろうか?ところが、ピックアップはダメ他もだめ。どこが、修理してあるのだ、と言いたくなっただろう。良い機器を手に入れようとするときに基本的には、修理・メンテナンスしてくれるところがあるかが一...サッカーエールソングとシンクロ中♪(再掲載)

  • OHをしてごらん♪(再掲載3)

    WADIACDP分解の仕方・・・なんて、検索がくると、本当、気持ちがおちてしまう。普通のCDPでも、ひどい状態になっているのをなおしたことがあるが、ある程度、練習?をつまないと、スキルがあがってこないものなので、自分が触りたい機器を触るのは確かに向上になるだろう。それでも、手に負えなくなって、鳴っているうちに、売り払えのごとくに手放し中も見せずにいるものを能書きだけで信用してしまったものもすれていないというか・・・純情いうか・・・だが、素人が、触ったものなど、この先々安心して使えない。かといって、プロと呼ばれている人間がまともなことをしているかといったらこれまた、お粗末。こんな現実をみていると、なにか、簡単に触れると考えているように思えて正直、分解の仕方なんて、検索が来るとああ・・・またかわいそうな機器が...OHをしてごらん♪(再掲載3)

  • う~~ん…言い過ぎかなぁ 2018-02-22

    いまだに、そ~~~~んなことを言ってるんだ!!と、目が点になってしまった某所の記事。コンデンサはオリジナルに変えなければいけません。それは、間違いだとは言わない。特に高橋真空管アンプにおいては、そのセオリーを重視しているから。ところが、CDPやらDACやトラアンプになってくると、そうはいかない。オリジナルのコンデンサでは、かえって、音を悪くしている。と、いうことがある。実際、基本的には雑味がなく、透過の良いコンデンサを選ぶ。オリジナルなど、すでにクオリティが落ちているものが多い。WADIAにおいては、回路自体が間違っていたりしてそれを直す回路をくみなおしたりという事実もある。多く、オリジナルはもう手に入らないしこれを手に入れるとなると、かなりの金額になる。そして、わざわざ、クオリティー(音抽出の発揮率と考...う~~ん…言い過ぎかなぁ2018-02-22

  • やはりOHは重要である♪ 2020-01-29

    390SLのとことん改造ということになったのが、最後の昨年度受付機器。37Lもリピーター機器として、2台かえってきていたので、続けざまにマークレビンソンとなる。すでに、37Lのあたりから、MLの回路設計の拙さとか、目に付いて仕方が無い状態だったのだろう。そこに390SL・・部品焼損!!まず、そのままの状態で聴いてみようと、こ1時間ほどだったらしい。パチッという音がして、煙が上がった。とのこと。まず、そのまま眺めたおして、焼損した部品を特定し、発注する。そののち、原因追求。セオリーで考えたら、妙な接触があり、ここが、第1要因。「弱電の世界をなめてかかってるような、杜撰な配置」と、いうことなのだろう。確かに、新品であるなら、問題ない配置かもしれない。おまけに、故障したときを配慮していない構造でもあるようで、M...やはりOHは重要である♪2020-01-29

  • OHは大事なんだよ(再掲載4)

    昨夜かきかけて、寝落ちしてしまったwww高橋が1台と格闘していたせいである。WADIA850LTDはエージングをかけている。WADIA21LTDを進めるかとおもいきやもう1台のほうをやっている。なれた機器はほぼ1日でしあげる。半田ましでも、その数500~1000?かぞえられないので、ええ加減なことをいうなおよそでものをいうなと、勧告がはいったことがあるがあの作業をみていると、代理はやはり、言いたくなる。OHやら、メンテナンスとメーカーまでもが、謳うけどこんな手間暇かかることなぞ一切してなくてちょこっと部品を交換しただけでOHだと、いうもので、巷の皆様がOHを誤解して受け止めている。おかげで、OHとかくと、全半田ましと注釈をいれることにしていたが新手の神話がでてくる。劣化しきった場所だけは半田ましをしてある...OHは大事なんだよ(再掲載4)

  • つぶやいちゃうもんね・・って、あんまり、つぶやきたくないことですが・・・・(再掲載4)

    ちょっと、昔の珍しい機器とか、最近見かけないものとか?いろいろ、思うことのある機器を抜粋紹介しているのですが・・・・一番、最初に愕然とした出来事があった機器をみつけてしまいました。、機器の名前はEMT981オーバーホールをしあげても、この機器は音質改善などをしないとあまり良くない音なのでせっかくだから、音質改善をなさいませんか?もっと良い音をひきだせますよというのですが、どうしても、云とおっしゃられなかったのです。世間的には定評のある機器ですがもう今の時代になってくると音質改善をしない状態では・・・う~~~んどういうふうにいえばいいんだろう。簡単に言えば「しょぼい音」なのですが・・・その音で満足してしまう耳では仕方がないのかとこちらも半ばあきらめていました。こればかりは、こちら側はいろいろとCDPを聴いて...つぶやいちゃうもんね・・って、あんまり、つぶやきたくないことですが・・・・(再掲載4)

  • 答えるまでもないことなのだけど・・・・。(再掲載4)

    wadia850,ワディアCDプレーヤーの修理店を探す。こういう検索のロゴを見るたびに、いかに、OHの重要性が、浸透していないか思い知らされる。そして、実際、問い合わせがくると、当方では修理のみは、お受けしません。OH前提の上での不具合対処に成ります。と、いう「理」(ことわり)をお返しする事に成る。すると、だいたい、3っに分かれる。1、もちろん、OHしていただきたいのです。というもの。修理が出来ない状態ではOHもあったものではないので修理という言い方に成ってしまっているという状態です。2、え?OH前提なの?と、いうもの。ここで、とりあえず、http://longingforaudio.blog.fc2.com/blog-entry-21.htmを、読んでいただき、OHについて、考えて頂く。すると、OHの重...答えるまでもないことなのだけど・・・・。(再掲載4)

  • OH~~!!(再掲載3)

    Q&Aで、そんなこと教えちゃっていいの?と、思われる方がいらっしゃるかもしれない。たとえば今回もYahoo!検索マイクロCDM2ベルトなどという検索ロゴが飛び込んできていてこのベルトなどについても、石川のKさまからお答えを戴いている。他スチューダのベルトなどについても情報を公開している。なぜ、公開してしまうか・・・。簡単に言えば、当方は修理屋ではないからということになる。OH前提の上での不具合箇所対応ということになる。厳しく冷たい言い方をするとベルトを直したくらいでは、機器本来の音は取り戻せない。鳴りさえすれば良いという場当たり的な修理はお断りする。と、書いているように、ベルトさえ交換して音が出ればよいのはまさに場当たり的といってよい。機器本来の音(プラスもっと良くなる)を取り戻したいと考えない以上はよそ...OH~~!!(再掲載3)

  • 「変」(再掲載4)

    OH前提の上での不具合対応ということをはっきり、打ち出してかれこれ、4年たつだろうか。もともと、愛機のメンテナンスをしませんか?と、いう「言葉」だったのだが、当初は、どうも、「愛機」と、いう「意味合い」を、勘違いされてるかなあと思う依頼が入ってきていた。依頼をうけて、いざ、メンテナンスを行おうという段になって、ピックアップだけの交換で良いです。と、言うことがあった。唖然といってよい。ぼろけた半田にへたりまくったコンデンサのままで良い・・と、言うのである。そんなままで良いのが「愛機」なのだろうか?と、いっても、そんな状態の人はたった一人で、むしろ、OHがいかなるものかわかってなかった人もこの先10年20年と使い続けられて新品時より、音が良くなるなどなどブログを読み直して、ぜひ、OHもしていただきたい。と、い...「変」(再掲載4)

  • 経理の話だったはずだが・・・・(再掲載2)

    最近は改定されて、楽になったのだけど、改定された意味があまり、なくなったのが、企業からの現金払いである。開業当初、企業の規定は、現金払い(銀行振り込み)限度額が50万円だった。50万円をこえると約束手形が発行された。個人事業主としては、これは、まいる。仮に半額が仕入れとして、翌月末には、25万円を払わなければいけない。で、あるのに手形を現金に交換できるのが、90日後とか110日後ということになる。25万くらいならなんとかならなくもないが、400万とか・・・仕入れが200万さすがにそこまでの資金があるわけがない。開業当初に、道具・工具をしいれていてすっからかんである。こういう仕事はまだ手持ちできる工具・・圧着機とかですむので大きな機械を入れることがなかったもののなにもかも、自分で所持することになる。その資金...経理の話だったはずだが・・・・(再掲載2)

  • 人間の耳には聞こえない、高い周波数の音まで再生可能なCDP(再掲載8)

    ●人間の可聴周波数域自然界にある音は1ヘルツから数百万ヘルツまでかなり広い帯域に存在するといわれていますが、私たち人間には20ヘルツから2万ヘルツまでの限られた帯域の振動しか「音」として感じ取ることができません。子供たちは2万ヘルツ以上の音を聞くことができる場合があるようですが、高い周波数帯域の可聴領域の限界は年齢とともに下がり、老齢になると1万ヘルツ以上の音はだんだん聞こえなくなってきます。また20ヘルツ以下の音は耳では聞こえませんが、身体で空気の震えとして感じる場合もあります。参照)「サウンドヒーリング協会可聴帯域」******https://www.barks.jp/news/?id=1000104767*****そもそもアナログ楽器には高周波がバンバン出るものがたくさんあった。名機シーケンシャル・...人間の耳には聞こえない、高い周波数の音まで再生可能なCDP(再掲載8)

  • 人間の耳には聞こえない、高い周波数の音まで再生可能なCDP ・2・(再掲載6)

    当方で、LTD化blue化まで、持って行ったWADIAの音質が良いという根拠ともいえる。先に掲げなおした記事の中に一方でデジタル楽器は、信号を人工的に数値に落としこむために、設計時に何を信号にして何は捨てるのか要/不要を明確に線引して確定的に設計するため、サウンドの表現領域を可聴域だけに収斂させてきた歴史がある。今もなおアナログ楽器の人気が衰えないのは、旨味成分がカットされた人工食のようなデジタル音質に対する、帰巣本能なのかもしれない。と、ある。この話は楽器の話ではあるが、CDP・SPとて、同じである。ところが、CDPやSPをみてみるとアルテック620A再生周波数帯域20Hz~22kHzWADIA21出力帯域幅DC~20kHz20KHz強までしか、音をだしていないように書かれている。だが、2MHz以上の音...人間の耳には聞こえない、高い周波数の音まで再生可能なCDP・2・(再掲載6)

  • 音楽からアルファ波・仕事からガンマ波(再掲載4)

    自発脳波は、何もしなくても、生きているだけで常に生じている脳波のことです。周波数帯域にによって名前が付けられています。デルタ波(δ波):2~4Hzシータ波(θ波):4~8Hzアルファ波(α波):8~13Hzベータ波(β波):13~30Hzガンマ波(γ波):30~Hz最も大きな振幅を持つのはアルファ波であり、安静にしているとアルファが増大します。アルファ波は人間の脳波の大部分を占めています。人間の脳は基本的にはアルファ波のみを生成していると論じる脳科学者もいます。眠っている時にはδ波やθ波といった周波数の低い脳波が増大します。さらに、何かに集中したりしているときはベータ波以上の周波数の高い脳波が増大することが知られています。ガンマ波は高次精神活動に関連しているとされている。脳の異なる領域におけるガンマ帯域の...音楽からアルファ波・仕事からガンマ波(再掲載4)

  • 鈴虫の高周波音で頭が痛い・・という検索ロゴから・・(再掲載)

    現在・今ですね。(今になると、昨夜の話ですが・・)外からの虫の声が、かなり響いていて、なんの虫か?シーという、高い音をだす虫がいます。この声で、代理の耳?が、音叉現象のようなことになってしまって、鳴きやんでいても、シーという「耳鳴り」のようなものが聞こえています。老化ほか、くたびれ?などもあるだろうとおもいますが・・・もともと、何か、高周波らしきものに反応しやすい耳だったことを思い出しました。と、いうのが、かれこれ、20年ほど前・・に、気が付いたことですが・・・北側の部屋にはいって、どちらかの耳を、北側にむけると、ピーという耳鳴りがしてくるのです。で、まったく、違う方向に耳をむけると、ぴたりと止まる。これは、おそらく、地磁気の流れを拾っているのだと考えていたのです。どちらかの耳を北側に向ける=片方の耳は南...鈴虫の高周波音で頭が痛い・・という検索ロゴから・・(再掲載)

  • ウィキを勝手に訂正する。2017-08-15

    2017-08-1520:06:26よく、みたら・・・20Hz–約16kHz(音波)人の可聴周波数の正常範囲(子供や動物は、この範囲外の音を知覚することができる。オーディオの分野ではより高音の領域も聴き心地に影響を与えていると言われる)と、ある。そうなると、代理・・子供?動物?う~~~ん。墓穴を掘ってしまったような・・・・・。が、オーディオの分野ではより高音の領域も聴き心地に影響を与えていると言われるは、事実だと思うがより低域の分野も聴き心地に影響を与えるということも、省いちゃいけない。耳に聞こえない音は音に影響しないなどというあほげたことを、まともに言っていた時代から比べると進歩している。ウィキもちゃんと把握している方が書いてくださったのだとは思う。実際にでている周波数はMHzの単位で、カット数をかえる...ウィキを勝手に訂正する。2017-08-15

  • S波・P波・ラブ波・レイリー波・空気振動・・いろいろ、参照にして考えてみる。(再掲載3)

    少し、かんがえてみたいと思ったのが音?を聴くポイントが男女ではことなるのではないか?と、いうことだった。いろんな音が入り込んでいる中で、それを聞き分けるのが高橋で例えば、blueまでしあげると、今まで出てない音が出ている。と、いう事があります。ところが、よく書いている860・OH前のちゃぶ台現象。SPの中央、真ん前あたりで、非常にコンパクトに音が、よりかたまってしまっている。の、ですが・・・高橋は、ここに気が付かず「良い音がしている」と、言うのですね。高橋が聴いているポイントがどこなのか?完璧に代理とは、違うと言う事だけは判ります。そして、860がLTD-blueに仕上がった時も代理は、レンジの垂直方向が妙に狭い。うまく、ひろがっておらず左右でそれぞれに、直線的にでていると感じるのですが、オーナー様も高橋...S波・P波・ラブ波・レイリー波・空気振動・・いろいろ、参照にして考えてみる。(再掲載3)

  • 言語と周波数と・・・・調べ中・・終(再掲載4)

    ***言語の話ではなくなってますが・・そのままのタイトルで****日本人は低音が好きだとか年をとるほど高域はききとりにくくなるのに低域は影響なくきけるのでなおさら、低域を好む。などという話があるのですが・・・代理、今までの巷の様子をみていると上の話に少し、疑問を感じます。1番は、低域・低音ととらえているのが本当に低域・低音であるか?と、言う事です。中音を低音ととらえていることが多く低音・低域というのは、むしろ、え?こんなに頼りない音なの?と、感じる程静かな物です。この言葉はなかなか、信じてもらえないし実際に経験して頂く事がすくないので、納得していただけないのですが先日、I氏がネットワークの低域補完(新規ネットワーク作成)をされたということで報告がありました。その時に****最初は低域・低音が出ていない**...言語と周波数と・・・・調べ中・・終(再掲載4)

  • WADIA27の問い合わせから・・いろいろと・・・2019-09-25

    以前、WADIA27について、回答して、で、今回の受付で27がはいってきていたが、やはり、駄目だった。下記の予想とはかなり違う内容で確か、トランス焼損だった。********************WADIA27の初期バージョンを持っています。昨年に、どうやら電源ヤラレタみたいで方CHから音が出ません。修理可能なのでしょうか?輸入元のアクシスでは、持ち手が無いので修理不可と宣告されました。ヨロシクお願いします。********************実際には、見てみないと判りませんがWADIA27の症状から考えられるのがデジマスターの破損・劣化がありこの場合は修理不可能です。(もう1台WADIA27が必要になります。)ところが、このような片側だけからしか音がでないという症状の物が送られてきて、デジマスター...WADIA27の問い合わせから・・いろいろと・・・2019-09-25

  • ブログ(憧れのAudio)をよく読んでほしいのだけど・・・2019-06-14

    LTD仕様音質改善のWADIA21iはもう仕上がった。下準備をしてあるからだ。と、高橋は言っていたけど、そういえば、前の時に倍数?(もっとか?)つくっていた。どこかで書いたけど、1個つくるのに1時間~2時間かかる細かい作業である。その他、まだ下準備をしてあったのだろうけど・・・LTD仕様音質改善以降のほうが、手間がかかる。そうこうするうちにメールが届いた。Blueまで一気にやってくれという依頼内容だったのだけど、どれくらい値段がかかるか、わかってらっしゃらないということもあり、概算や今年度の実績がでたものの実例費用など着手が近づいたら確認のため、おくるのである。もしかしたら、楽に考えている場合もある。だいたいどの機器もそうであるが、その機種のなかで考えたら世界1といってよい内容なのであるが、聴いたこともな...ブログ(憧れのAudio)をよく読んでほしいのだけど・・・2019-06-14

  • 迷うところであるが・・・・2021-09-30

    19年からここ最近までの問い合わせがおもだったところで、60件ほどきていた。修理できますか、見積もりください。と、いうパターン、OH前提の上で不具合対応になる由をつたえると、なしのつぶてになってしまう・・・というものは、削除させてもらったので、とりあえず?OH以上の依頼や問合せだけを残していた。待ちきれないで、他に行かれる方もいらっしゃるのだろうと思うがもうひとつは、OH+不具合対応が他店の修理(だけ)と比べたら馬鹿高いと誤解されているのかもしれない。以前だが、KSS151Aの交換だけで11万とか当方がこの時、きちんと測った純正良品(新品の数値に近いもの)のピックアップにOHを足して、同じくらいの額だった。問題は、値段でなく、やはり、待ちきれないということだろう。そこに、今回、本業がはいってきてしまい受付...迷うところであるが・・・・2021-09-30

  • このまま、追加が来なければ(本業)2021-10-12

    もしかして、受付再開できるかもしれない。と、高橋。現在、作業部屋で分電盤の組み立てシーケンサのプログラム作成と、やっていますが・・・これを施工主の工場にもっていって、配線・・に、ロボットの動きを制御?(プログラム)確認なにもかもが、古いということで、結局、半畳くらいのボックスにやりかえることになり・・・なのだが・・・まだ、別工場のほうが、別案件の分を、どういってくるか・・・**********寒くなってくると、仕事がはいるwww(ことが多い)また、雪虫がとびはじめる季節になってくる・・・・・このまま、追加が来なければ(本業)2021-10-12

  • 問い合わせから思うこと・・・2(再掲載6)

    DENONの問い合わせに対して、サービス終了であってもDENONに直接、確認されたかどうか尋ねてほしいとお願いしたところ、ネットで、品物がないと断られた記事があり・・・あきらめた。と、いう回答があったのですが・・・・以前、ビクターからは、サービス終了していても、部品があれば受け付けると、いただいていることもある。一番の問題は80%、ピックアップが原因でそれが、無い。と、いう事が事実であっても後の20%がピックアップが健在(あるいは、調整でもう少し使える)でほかの部品が壊れていることもないとは言えない。この時に見てもらえるなら、それに越したことはない。例えば、ピックアップの制御部分のICがこわれていて、メーカーはその部品をもっていてサービス終了していても、部品があるなら受け付けますよ。と・・・。おそらく、ピ...問い合わせから思うこと・・・2(再掲載6)

  • お問合せ・ご依頼の前にお読みください。(再掲載3)

    *2016年2月13日0時28年度一回目受付を閉じました。ご依頼は次回、再開までおまちください*CDプレーヤー&DAコンバータのメンテナンス・OHと成ります。下記を熟読して賛同頂ける方のみ次回受付再開後に連絡をメールでお願いします。(2016年2月17日改訂)ブログ:憧れのオーデイオを立ち上げて、2016年5月で6年になりますが、この間、ブログに掲載していない物まで含めると300台近くの機器のメンテナンスを行ってきました。多くの依頼を受ける様になってきて、此方の主旨がきちんと伝わっていないことに気が付きました。当方がオーバーホール・修理を始めた主旨は憧れたオーディオを本来の状態に戻す・要望があれば元以上の音を出せる様にする事です。(思い入れや憧れの有る機器をこれからも使い続けたいと言った人の為にオーバーホ...お問合せ・ご依頼の前にお読みください。(再掲載3)

  • 受付再開が伸びている・・・・2020-01-23

    ここ、4,5日。本業に出向いている。37Lのほうは、オーナー様も懸念していた様に、全く、アクシデントが出て来てない。聞きかじりだけど、やはり、CDM系統のピックアップはドライブ機構が弱いとかで、(読取り的にか?)バグがおきやすい。とか・・・?????それ以前に何度か書いているけどプラグラム自体がバグを起こしやすい。なにせ、おかしくなったら電源を入れなおして立ち上げなおしてくれと説明書にかいてある。プログラムや制御畑の人間から、言わせると作り方が甘い・・・と、いうことであるが。それは、それと判っているのだから、プロシード(37Lとほぼ同じ造りで、37Lより、音が良い)も同じ調子なのだけど、使っている。だけど、通常考えても判るが何度もバグを起こす脆弱部分が有ればそのバグが、他の形のバグになる事もあり得る。(こ...受付再開が伸びている・・・・2020-01-23

  • 受付再開日の告知の前の告知♪ 2020-01-21

    ML37L、B226など6~7台?のリピーター依頼を終えあと、残すところ、少しwwになったところで、高橋から、打ちあわせ・・・「そろそろ、受付再開をおこないたい」あと、少しの機器の状態を軽症とみれば、「もう、再開告知をだしてもよいのだけど・・・」実際、着手してみないと判らないこともあると、迷う。だけどね・・「いつも、日曜日に受付再開(正確には月曜日の0時00分00秒(深夜))してるから、26日再開予定では、告知が短すぎるでしょう?」その間に、あと少しが複雑だったら?それじゃあ、次のの日曜日ということになるのか?と、いうものの、もう一つ、日程繰り合わせをしている本業もある。で、この年度替わり前は突然の本業依頼が入りやすくもなる。では、2月第1週の日曜日24時受付再開?「だけどね・・」まだ、この上になにかある...受付再開日の告知の前の告知♪2020-01-21

  • 受付再開での依頼なんだけど・・2016-02-08

    2016-02-08受け付け再開日を公示してから、さっそく、依頼メールが入ってきた。どういうわけだろうか?代理の書き方がまずいのか・・・?再開日は2月12日0時予約は受けられませんこの2つの言葉を突き合わせると2月11日23:59:59までは、受け付けは開いてない。2月11日23:59:59までに依頼すると、予約行為になる。これが、判ってらっしゃる方が大半で0時になったとたんにメールが入ってくる。時にまちがって、時間より早くメールが来たときは再開日0時過ぎてから再度とお願いしてせっかくメールを送ってくださったので機種など尋ね合わせる。と、いうのも、機種によってはたとえばピックアップが手に入らず修理ができないことがある。このためもあって、機種を尋ねる。すると、ピックアップが手に入らない機種だとわかりその由を...受付再開での依頼なんだけど・・2016-02-08

  • 受付再開の検索多し・・なので・・(再掲載2)

    一日、一回は記事を揚げるようにしているのですが・・・昨日は外仕事に行っていたこともあり少し、だらけました。もうひとつは、結構、書いているつもりでいても、読んでない人は読んでないという(当たり前のことですが・・・)事実を突きつけられたことにちょち、気落ちしてしまったというのがありました。まあ、逐一、読んでくれという方がわがままなのですがそれ、すでに書いていたでしょうということがあって、あえて、書いていないのですが書いていない方のことでクレーム?もどきがきてしまいました。そのことを考えても、読んでるという人でも読んでないわけですから読んでない人は完璧にwww読んでないわけです。仕方がないことであり、どこかで、何かでヒット(検索)することもあると思いつつ、大事なことがつたわっていないことに悄然・・。ちょっと、骨...受付再開の検索多し・・なので・・(再掲載2)

  • 2018年度受付あれこれ・・1

    送られてきた荷物には、依頼をうけた方の名前があった。ところが、品名にはAUDIOアンプと書かれてある。え?間違って、アンプうけた?いや、それは無い。代理、確かめて依頼受諾メールを送っている。では、アンプも施工すると思って依頼者さま送ってきちゃったあ~~~~????申し訳ない。送り返さねばならないのかと高橋に報告するともう一度、メールを読み直してくれた。結果。DAC・・だった。DACをアンプだと思われる方がいて、以前はCDPとDAC専門です。と、サイドバーに掲げDACはCDPの一部?です。とか、注釈を入れた。で、今はDAC/トランスポートを含むCDプレーヤーのみの受付になります。と、書いてあるがDACはCDPかAMPか、判然としない。これは、内部機構を見ればよく分かる。一体型の内部はトランスポート部分とDA...2018年度受付あれこれ・・1

  • Q&A 修理受付予約等について(再掲載2)

    Q:予約や此方の希望する期限までの修理・メンテナンスはできますか?A:修理・メンテナンスの受付・着手は、本業との兼ね合いで、お受けすることになります。なお、仕事がら、予約やお急ぎの物件は、お受けいたしかねますこと、ご了承ねがいます。並びに、作業は到着順での実施となります。個人で行っていますので時間の猶予を下さるようにお願いします。当方では、受付再開時におよそ20台をめどに、依頼をおうけしています。20人、もしくは、20台になりましたら、受付を閉じます。受付再開の1週間ほど前に、再開日の告知をおこないますので、再開日になったら、ご依頼ください。再開日(おおむね、深夜0時に受付再開時間を設定しています。)になりますと、すぐに、予定台数近くに達してしまうため、早いときには翌日の午前中には受付を閉じます。Q&A修理受付予約等について(再掲載2)

  • メールで、連絡を 2014-09-23

    問い合わせともども、ご連絡はメールにしていただきたいと、おもいます。修理・メンテナンスの作業がはじまりましたら、メールテキスト本文に修理部分などを撮影したものを貼り付けて、送ります。細かな状況も文章では、わかりにくいものですが、画像(テキスト内添付)ひとつで、説明はわかりやすいものになります。修理内容への疑問などにお答えするときも、画像が便利です。たとえば、オペアンプの変更など、回路数を変更するため小さな基盤を作成するときがありますが、、これが、どういうものであるか、コンデンサの取り付け位置を変更した場合、こういう形になりますとか、表示窓のはがれ具合等々、修理の必要性に納得いただける説明を提示していくために、画像のテキスト貼り付けは重要だとかんがえています。また、電話対応では、一過性のため、再確認ができま...メールで、連絡を2014-09-23

  • Mark Levinson No.390SL Blue 2台目 ー抜粋紹介ー

    MarkLevinsonNo.390SLBlue2台目ピックアップは寿命が来ておりましたので新品交換で復活です。今回Blue化まで実施する予定なのですがD/Aアナログ基板のアナログ出力回路が面実装のパーツを使ったディスクリート回路なので使用している部品の型式が判らない状態です。アナログ出力のディスクリート回路の考察が出来ていないのと余りにもスペースが無い状態でのBlue化だったので出来る範囲での音質改善と成ってしまいました。ディスクリートの使用部品が判ればもう少し音を変えれたのではないかと思いが残る音質改善と成りましたがそれでもマークレビンソンの緩い感じの音からは脱却出来た物と思います。MarkLevinsonNo.390SLBlue2台目ー抜粋紹介ー

  • LINN KARIK Ⅴ ー抜粋紹介ー

    CD発売から10年自社のアナログプレーヤーのレベルと同等・それ以上と判断され発売されたプレーヤーです。当初はCDトランスポートとDACに分かれて販売されていましたが、成熟を重ね一体型となったKARIKです。造りは非常にシンプルでカバーは底にある4本のネジを取ればメカや基板が現れます。中は左に基板、右にドライブと電源とこれだけなのと言った内容です。出力回路はフラットパッケージで構成されている為、回路を確認するのにチョット手間でした。このプレーヤーはトレイの開閉が出来ない不具合で此方にきました。写真にあるトレイ用のガイドシャフトに発錆が見られましたので錆を2000番のペーパーで除き給脂する事で動作する様になりここで修理完了となりました。音はさすがに10年辛抱して作り上げただけ有って下から上までクリアで適度な厚...LINNKARIKⅤー抜粋紹介ー

  • BOSE CDA-12 ー抜粋紹介ー

    この機種は、現在、メンテナンス受付をしていません。所有者個人が改造等するのに適している機種なので参照記事として挙げています。山手サービス高橋(代理)BOSEのアメリカンサウンドシステムAMS-1Ⅱのミニコンポとして売り出されていたセット物のCDプレーヤーです。ミニコンポだけあって寸法がかなり小さいのですが操作する釦やノブが適切な大きさで使い勝手は意外によいと思います。このプレーヤーはCDを認識しないとの事で此方に来ました。動作確認を行いましたがやはりCDを認識しないので、早速カバーを開けてアイパターンをオシロで確認しましたがこれまた波形が形成されず、この後レーザー出力電流・レーザー用電源電圧等をチェックを行いました。結果はどうもヘッドからメイン制御基板へのフィルムケーブル用のコネクタの接触不良によりRF信...BOSECDA-12ー抜粋紹介ー

  • LINN KARIK Ⅴ 2010年 6月13 日 ー抜粋紹介ー

    抜粋紹介のみのつもりでしたが、ほぼ全文引用ですwww憧れのAudioをたちあげた初期のものであるため、今では、カテゴリからでないと読まれないものでしょうね。しばらく、最近は目にしないものや、レアもの古い記事を抜粋紹介してみようかと思っています。*************LINNKARIKⅤCD発売から10年自社のアナログプレーヤーのレベルと同等・それ以上と判断され発売されたプレーヤーです。当初はCDトランスポートとDACに分かれて販売されていましたが、成熟を重ね一体型となったKARIKです。造りは非常にシンプルでカバーは底にある4本のネジを取ればメカや基板が現れます。中は左に基板、右にドライブと電源とこれだけなのと言った内容です。出力回路はフラットパッケージで構成されている為、回路を確認するのにチョット手...LINNKARIKⅤ2010年6月13日ー抜粋紹介ー

  • AURA CD100 ー抜粋紹介ー

    今回は千葉のK氏よりの依頼でAURACD100の修理です。クロムメッキされたフロントパネルがなかなか派手ですね。このプレーヤーは音飛びが出ていたのと誤って200V電源を印加して現在動作していないそうです。早速分解して内部の確認です。何故か2台写っていますが後ろ側はK氏が修理用に段取りしていたCD100です。それにしても厚みの無い箱の中に上手にCDドライブとコントロール基板をまとめて組み込んでいます。デザインありきで設計されたのでしょうね。トランスは1次側がショート状態で使用出来なかった為部品取り機よりトランスの載せ替えです。電源ヒューズも見事に焼き切れていました。コントロール基板にも高い電圧が供給されたはずなので基板側の関係する部品もチェックです。修理を行っていてコントロール基板の裏に白くモヤモヤとした跡...AURACD100ー抜粋紹介ー

  • SONOGRAPHE SD-1 2010年 6月12日ー抜粋紹介ー

    抜粋紹介です。このあたりの機器内部の発見がのちのCD650改(SONOGRAPHE)(1)につながっているのだなと納得した記事ですね。SONOGRAPHESD-1CDドライブを外すとサーボ基板がドライブの下に取り付けられており、この基板上の電解コンデンサ2個が液漏れを起こしていましたので交換したところCD認識は出来るように成りました。この後CDドライブ部分を分解しメカ部分の給脂とスイングアームの調整を行う事でファイル認識が出来るようになりました。最初に気に成った擦る様な音はサーボが激しく動く音だった様です。音は色付けの無い素直な音が出てきます。勿論スイングアーム独特?の低域の厚い音も気持ち良く出てきてここち良いですね。因みにスイングアームはCDM-2で音響グレードの記載が付いていました。marantzのC...SONOGRAPHESD-12010年6月12日ー抜粋紹介ー

  • バランス入力ラインアンプ -抜粋紹介

    Category:治具今回はバランス入力ラインアンプの作成です。1年位前にWADIA9のオーバーホールを行った時にWADIA9のバランス出力をLUXMANL-580のバランス入力へ繋いで音出しをしようとしましたがハムが載り音出し確認どころでは有りませんでした。色々と調べるとまずはL-580のバランス入力がコールド側を抵抗で落とすと言った簡易回路である事が判りました。ただこの事でハムが載るのはおかしいのでさらに調査を行うとWADIA9のバランス出力の3番ピンをWADIA内でGNDに落としていない事がわかりました。この事によりL-580側は信号は来ているけれどGNDが繋がっていない状態になっていました。ハム発生の原因はバランスコネクタの結線が仕様の通りに作られていない事ですね。今回の修理受付でWADIA9が2...バランス入力ラインアンプ-抜粋紹介

  • (通信あれこれ)2016-03-08

    お客様からの年賀状をみながら、こうやって、年賀状をくださるということは、メンテナンスが良い状態になっているんだなあとほっとすると同時に嬉しく思います。ふしぎなもので、大部分、治すまではひっきりなしにメールをくださった人でもメンテナンス後はおとさたなしになります。これは、どういうんでしょうね。子供が念願のおもちゃをてにいれたら、もう、そっちにむちゅうになってしまう。と、いうのと同じだとおもうのです。高橋とともに、音沙汰がないということは機器が良い状態でオーナーさまも満足してくださっているのだと解しております。そんな音沙汰なしとは逆に、首をかしげる手紙がくることがあります。こうやると、音質改善効果があがりますよ。と、いう内容です。「・・・・・・・・」中は電気技術職なら当然の初期の知識だったりどこかの受け売りを...(通信あれこれ)2016-03-08

  • 波乗りOBABAの独り言 (再掲載3)

    なにか、しらないけど、この前から波乗りOBABAの独り言(2記事)を読みに来てくださる人がちらほら。せっかくなので、再投稿します。ネットサーフィンなんて、言い方はもう、今の若者は使わないのかもしれない。昔の若者である、代理の中では、健在であるが・・・そのサーフィンの腕前は別として波乗りのはずが流されるまま、たどり着いてしまったところがん?オペアンプ?ちょっと、覗いてみようとおもったところが・・・これが、なんだか、前にも書いたことある思惑がむずむずわいてきてしまう1文をみつけてしまい・・勝手にたどり着いておいて、何をいうか!!で、あるのだけど、なに、まあ、そうなんだ。「物言わざるは腹膨るる」で、なんだか、とっても、腹心地が悪い。その1文。「バーブラウンのOPA627BPは、アナログチックな音がでるというが、...波乗りOBABAの独り言(再掲載3)

  • 波乗りOBABAの独り言・・2(再掲載4)

    なにか、しらないけど、この前から波乗りOBABAの独り言(2記事)を読みに来てくださる人がちらほら。せっかくなので、再投稿します。2017-02-2211:14:19ネットサーフィンなんて、言い方はもう、今の若者は使わないのかもしれない。昔の若者である、代理の中では、健在であるが・・・そのサーフィンの腕前は別として波乗りのはずが流されるまま、たどり着いてしまったところが・・・・・ん?気が付かれた?2番煎じならぬ?そのまま「波乗りOBABAの独り言」のぱくり・・これでは、波乗りOBABAではなく悪乗りOBABAですな(あはは・・・と笑ってごまかされてね♪)で、ちょっと、覗いてみたところが今度はCDとレコードの音質について・・・だったわけです。簡単に書きますとCDのことは、スカポンタンにかかれていまして・・・...波乗りOBABAの独り言・・2(再掲載4)

  • あれやこれや書いたので、長いぞよ(再掲載3)

    LTD時代の時の記事だから、2017年初頭より、前だろう。今は、Blue化が出来上がって、OH~LTDまでの性能・音質をあますことなく表現するようになっている。下の記事でも書いているが・・・「850音質改善版できくと何の苦労もなくあっさりとうたってしまうように表現されてしまう」これが、Blue化とPCM1704換装で、低域にシフトしていながら、中高域を冴えさすので、ただ、きれいに上手に歌っているだけでなく喉の奥から地声や倍音やらがでてきて、傍らにいるというより自分の中に入り込んでくるような一体感というには、一体感はまだ、対象が、身体の外にいるといえるほどの融合感というか・・・このようなのが、6LTDの段階で、あった。*******前記事から抜粋してきた。******真空管アンプできいたら、なんともなくてト...あれやこれや書いたので、長いぞよ(再掲載3)

  • 行方不明のまま、おわるのだろうか? 2017-08-09

    2017-08-0902:35:46当方でメンテナンスしたWADIAを手放された方が4人いて、お二人からは当方にそのメンテナンスの価値を一番理解されている山手サービスで、ひきとってもらえないか?という打診があったのです。申し訳ないことですが此方は作る本人なのでここらへんの金額はただみたいな感覚です。ですから、出せるとしたら「ここらへん」の金額を差っ引いた状態素の状態で売られているWADIAの代金くらいまでです。メンテナンスしてあるという付加価値は自分ではメンテナンスできない人にとってのものなのです。と、言う事でオークションに出品されたのです。そして、その他のかたはオークションに出品されたのを他の方がお宅のか?と尋ねてきてくれたり、ひとつは、代理出品・・いや・・ややこしいな。依頼出品と書こう。当方のメンテナ...行方不明のまま、おわるのだろうか?2017-08-09

  • 人気ページランキングのよもやま話 2016-01-24

    2016-01-24久しぶりに、憧れのAudioの人気ページランキングを掲載した。以前(OCNブログ人時代)とおおきく様変わりしたのは、やはりアンプの受け付けを停止したこととアンプをひとまとめにしたことで、アンプ個別の名前が挙がってこなくなったことだ。アンプの受け付けを停止しても上位にはいっていたところをみるとなにかしら中をみるのに適していたのかもしれない。受け付けないアンプ達が上位のスレッドを独占してしまうのでは、うっかりやさんはアンプの受け付けを停止しましたという記事などみずに問い合わせをしてくるだろうと思い、アンプというカテゴリにひとまとめにして、個別に来訪されるポストアドレスもアンプカテゴリに入るようにしたため、個別のアンプ名はあがってきていない。唯一、MY・AUDIOになるharmankardo...人気ページランキングのよもやま話2016-01-24

  • 代理のひとりごと(再掲載)

    憧れのAudioの年度別投稿記事をあげたあと、今さらながら、気が付いた。2019年3月7日の分であるが・・・1:WADIAWADIA850LTD-Blue3台目2019.03.07WADIA850LTD-----2019年3月7日掲載本当は過去にオーバ-----1:と、なっているのは、割り振られた記事番号で、ブログ人からの引っ越しの際、多少・・(かなりか?)ブログ人の投稿順(日時)と同じでない、記事番号(ポストアドレス)がついてしまっている。1:と、あるのだから、最初の投稿記事(2010年ごろ)であるべきなのだが・・・2014年の掲載記事である。引っ越しの難点であったとは思う。時系列と記事番号が不一致なのは、致し方ないとして2014年11月以降は、FC2で記事を揚げているので、日時的には順番はあっている。...代理のひとりごと(再掲載)

  • 事件の解決は難しいだろう。(2)2016-01-23

    2016-01-23メールが来たぞよ。と、お知らせがPCの隅に浮かび上がる。また、きたかwww英語だらけの迷惑メール?と、思ってみてみると、表題にRE:がはいっている。それだけでは、迷惑メールでないとは、いいきれない。なにせ、日本語のメールであっても、わざと、RE:をつけて何の返信だろうと思わせてあけさすという姑息ともあの手この手を考えているともいうメールが来るときがある。基本、迷惑メールはフィルターで除去されている。それをくぐりぬけたものを迷惑メールとして、拒否すると、逆に、このアドレスは生きていると判断がつくのか、迷惑メールのアドレスを変えて、次もやってきて、いたちごっこになるためルール適用で、削除フォルダへ直行してもらうことにしている。迷惑メールフォルダに直行させると、普通のメールが迷惑メールに紛れ...事件の解決は難しいだろう。(2)2016-01-23

  • 初期の記事を見て・・・2021-05-17

    グレードアップしたり、留意していただきたい不具合などが出たとき元記事に追加して書くようになったのが、だいぶ、たってからだったと思う。元記事に追加して書くとアドレスは変わらないまま更新するため日付がかわりトップに上がってくるようになるわけです。*記事番号の最新が541の時のものですが追加記事でトップに上がってきているものが続きます。441・41。424・375・387・188などが追加記事が入ったものです。188:REVOXB2262台目2020.02.28B226-----2020年2月28日掲載今回は右chか-----387:WADIAWADIA8612020.02.23WADIA861-----2020年2月23日掲載トレーは開かなく-----375:MarkLevinsonNo.37L2020.02...初期の記事を見て・・・2021-05-17

  • あれこれと・・・2021-10-17

    時折、貼り付ける人気ページランキングですが・・・たいていがトップページから入ってくるため・・・以下の数字1憧れのAudioトップ頁19322オーバーホール・修理受付82お問合せ・ご依頼の前に82MarkLevinsonNo.390SL85SANSUICD-α917XR66PHILIPSLHH500(全記事)56PHILIPSLHH500R(全記事)56TEACVRDS-25(全記事)56BARCOEMT981(全記事)56WADIAWADIA217台目56WADIAWADIA6512YAMAHACDX-1000(全記事)412WADIAWADIA8(全記事)412SONYCDP-R3(全記事)412BARCOEMT982(全記事)412A7の音が出るスピーカー販売4トップページが1932という数字で・・・...あれこれと・・・2021-10-17

  • WADIA6SPIRIT(改)Blue仕上がり・・・2022-04-10

    あと、もう少し、作業が残っているのと、3日間のエージングがあるが・・・できあがりを試聴した。まず、でてきた言葉は「見事だ」と、いう言葉だった。ほかのどの機器でも(6Blue以外)はここまでの音世界を確立できないと思う。まず、耳に入ってきたのはクリアさ・分離の良さ・距離感というところだが6Blueの音質があってこそ「音世界」が、確率する。そして、今回気が付いたことがある。これも、ほかの機器では起こらない(薄い?知覚できない?)音世界である。当方のSPの配置場所であるが1間(本間であるので、1m96cmくらい)の床の間の前に軽く内側にふって、SPを設置している。6LTDは以前もSPの後ろ側に響くという内容のことを書いているが今回、もろに床の間の中に音世界が出現していた。床の間の左後ろ側から、右後ろ・中央と様々...WADIA6SPIRIT(改)Blue仕上がり・・・2022-04-10

  • WADIA6 6台めの二つの記事アドレス 2022-02-09

    6LTD(改)Blue6SPIRIT(改)Blueこの6のグレードアップの名前が違うという「理由」については、他記事で書いているので省くとして・・・最初のころ・・・LTD化は6後期型にしかできず、途中から、6前期型のLTD化に成功した。のは・・・よいのだけど・・・ふと、憧れのAudioの記事が気になって(こちらのブログによく検索がきていたので)覗いてみた。ところが、Blue化の中の6SPIRIT(改)Blue6台目のリンクにSONY…の機種がリンクされていた。ポストアドレスとカテゴリアドレスを間違って登録していたせいとわかり、直した。6SPIRIT(改)-6台目で、念のため・・・記事を読んでみたのだが検索できていたアドレスをみると内容が違う。憧れのAudioWADIAWADIA66台目(fc2.com)日...WADIA66台めの二つの記事アドレス2022-02-09

  • WADIA6SPIRIT(改)Blueのインプレッション 2019-08-08

    ブルーノートさまからもSPIRIT(6前期型LTD化)は、デイテールが細かい。と、頂いています。(むろん、6LTDもですが・・・)さらに、これに改化・Blue化で究極状態ですのでデイテールが緻密だけではない(情感・空気感)がアップしています。喜んでいただけている様子が高橋に、何よりも嬉しいようです。相変わらず、丸っと拝借。****最近は長年の愛聴盤であるFourplayのBetweentheSheetsを繰り返し聴いています。以前はカラッとしたサウンドで、少人数編成のバンド的な音が出ていました。しかし今は「今まで聞こえなかった音が聞こえてくる」とのお言葉通り、音の情報量の多さにびっくりしています。このタイミング、この場所にこんな音が入っていたんだ!!そしてそれぞれの音の繊細さと美しさ。少人数どころか沢山の...WADIA6SPIRIT(改)Blueのインプレッション2019-08-08

  • WADIA6SPIRIT(改)Blueのインプレから・・・2020-06-24

    代理がWADIA・Blueに順番をつけると、(過去記事にある・・・ww)WADIA6LTD(改)BlueWADIA6SPIRIT(改)BlueWADIA6iLTD(改)Blue6のメタモルしたものが、上位?に食い込む。これは、致し方が無い。6は、「別格」なのである。その中でも、6iが特異と言って良いと思う。これは、基盤が850ピックアップが6で、ほぼ6LTDの音が出て来るのだが850の良さも兼ね合わせている。でありながら、850LB(+)が4位とか、5位というところになってしまうのは、簡単に言うと、先に書いた通り。6は別格であるとなるのだけどここに、6iが入ってくるのが、味噌。6i・850ともに、850基板が入って来ているのだが6iに軍配があがってしまうわけが、やはり、KSS151Aにあるのではないか?と...WADIA6SPIRIT(改)Blueのインプレから・・・2020-06-24

  • WADIA6SPIRIT(改)Blueのインプレが届いた(嬉)♪ 2020-01-23

    嬉しいメールです。相変わらず、そのまま頂いてしまうのですが、代理ブログを読んでくださっているのが判り、励みになります。その1行め。******山手サービス様におかれましては、OH改良の受付再開の目処が立ちそうとのこと、(自分が長らくそうであったように)それを心待ちにされていたであろう全国のWadia6のためにも嬉しく思います。*****代理もこの事は、思うのですね。まだか、まだか、と、待ってくださっている人がいる。と、いうこと。時に、先にしてくれないか?とか新規機器でも、「受付を通さずやってもらえないの?」と、おっしゃったり・・・。その時に、タイミングが合わなかったりで、1年2年と待っていて下さる方もいるので、公平を期すためにも、受付にエントリーしてください。と、お断りすることもあるのですが、そのお待ちい...WADIA6SPIRIT(改)Blueのインプレが届いた(嬉)♪2020-01-23

  • WADIA6SPIRIT(改)Blue できあがった。(再掲載2)

    WADIA6・前期型停電後、不具合発生となったそうで、前期も、前期・・初期にちかい№である。不具合対応と一緒に、SPIRIT化Blue化を希望された。以前の音質改善の状態なので、ほぼ、コンデンサーは今の音質改善~のコンデンサに、変える。以前のコンデンサをそのままおいてつかうと、6~7年?くらい使っていたのと、新規のものとの微妙なバランスがくずれるということもあって、ほぼ全部交換のようである。エージングの違いもでてくるだろうし・・やはり、最高の音で提供したいので、ここは、譲らない。つまり、まるまる新品・・といってよい。そして、できあがってきた。ため息がでる・・・見事だ。高橋の口からは「厚みがちがう」と・・・むろん、厚みだけじゃない・・・。深みも含みも・・・と、いっぱい並び立ててもかたりつくせないのは、判って...WADIA6SPIRIT(改)Blueできあがった。(再掲載2)

  • 久しぶりに聴けた♪WADIA6SPIRIT-Blue (再掲載2)

    リピーター機器のWADIA6前期型OH・音質改善・改(アルミVRDS円盤換装)クロック換装・・・以前の・変更はこれくらいかな?これをSPIRIT-blueまでということで、音質改善→LTD仕様音質改善SPIRIT化blue化青色LED(blue化の証・・青色LTDに変更・・・ただし6・21・とか初めから青色になっている機種(850とか?)はそのまま)と、施工していた高橋に「できたよ」と、呼ばれたので、ほやほや、試聴。良く出している。細かい音の解像・分離・表現さすが・・・!!でも、まだ、こなれが出てきていない。DA基盤の方は以前変更した5~6本?のコンデンサ以外、すべて変えている。オペアンプも‥その他いろいろ・・・。いっぺんに全部変えたほうが、こなれ方がそろうのだろうなあ、と、思わされる。こなれている部分の...久しぶりに聴けた♪WADIA6SPIRIT-Blue(再掲載2)

  • WADIA WADIA6改LTD-Blue 45台目 抜粋紹介

    オーナーさまは850(後期型)LTD-Blue(+)をおもちなのですが、この850のLTD化の時にアンプがSPをドライブすると思っていたがCDP(850)がSPをドライブするとは、驚きです。と、いうようなことを伝えてくださいました。****音の入り口。音の出口。が、要であるということですが、今まで、隣の部屋に響きさえしなかったものが、LTD化した機器で、隣の部屋にまで音が響く。(聴こえるでなく、響くです)と、いうほど、厚み、深度、立体感がふえてくるのですね。その850LB(+)とは、違う。850LB(+)が本物の音なら6(後期型)LB(改)は、本物を超えた自然の音というところで、6LB(改)を施工されるお気持ちになられたようです。******WADIAWADIA6改LTD-Blue45台目*****LTD...WADIAWADIA6改LTD-Blue45台目抜粋紹介

  • WADIA6LTD-blue 混然一体の極致ということなのだろうか? 2017-07-31

    恐るべし!!WADIA6LTD-blue♪♡♪♡WADIA9LTDを作り上げたとき当方はWADIA6LTDだった。だが、つくりたての9LTDからは、壮大な音がでていて、エージングが進んだらWADIA6LTDは負けるだろうと思った。しいていえば、トランスポートがなにであるか、で、勝ちしのげるかもしれない・・(勝ち負けではないが・・・)今年の1月中旬には9LTDの記事をあげているので、半年以上のエージングがかかりますます音がよくなっているとも、I氏宅の6LTD-blueと良い勝負だともきいていたので、まず、9LTDをきいてみた。もうしわけない感想だが「うるさい」と、感じた。そこで、当方6LTD-blueにきりかえる。音の輪郭もさることながら1音の響きが非常にクリアーである。まさに、blue化の醍醐味がそこにで...WADIA6LTD-blue混然一体の極致ということなのだろうか?2017-07-31

  • 岡山J氏の6LTD・Blue化(再掲載4)

    すでにWADIA6LTDのblue化施工ができあがり、WADIA6(SPIRIT・LTD)がblueまでいったのが、7台になりました。このblue化のことは、850LTD(+)blueの半年エージング、インプレッションあたり・他でも幾度となく、触れていますが、LTD化までもっていっても、まだ、抑えられていた音質、メーカーの載せたコンデンサにより逆に低雑音や微妙な色付けによりWADIAの底力がかくも在るということを見せなくなっています。それを改善するのが、blue化なのです。そのため、blue化するとさらに音質が向上するわけです。メールをまたも無断借用で一部抜粋します。*******WADIA6LTD-Blueこれはヤバイですね(^O^)」WADIA6LTD-Blueが届いてから24時間以上電源を入れてから...岡山J氏の6LTD・Blue化(再掲載4)

  • やっぱ、6LB・・すごいわ♪ 2021-05-21

    6iLTD(改)Blueを久しぶりに聴いた。やはり・・・・6LTD(改)Blueの見事さにはおいつけない。「結局、緻密さとクリアさが、いろんな音質があることを明晰にする」わずかなことであるが、そのわずかな差が、大きな違いを産む。もちろん、6iLBは、代理のベスト3にはいるくらいだから、そんじょそこらの音じゃない。だが、どういう加減か、6LBというのは、過去にも書いたけど・・・大化け物・・なのだ。大化け物は神の領域(神も自然の一部であるとして)をはるかに越す「自然」な音になるのだがそれが、一義。緻密さにある。その緻密さが、色んな情報(奥行きにしろ、臨場感にしろ)をもたらしクリアさが、その表現を的確なものにしあげる。なにを思ったか・・・6LBにアニメージュの14曲目めをセットして、高橋が待っていた。代理が作業...やっぱ、6LB・・すごいわ♪2021-05-21

  • WADIA6LTD-blue インプレッション 2017-02-20

    お待たせしました。(「待ってないよ」と、言わない事♪)今回、WADIA6前期型LTD=WADIA6-SPIRIT-から電源ランプをblueに換えるという事に成りました。内容もLTD化+blue化に変わっています。早速、6LTD1号機をお持ちのI氏から「2号機のblue化をお願いします」と、いう依頼が入りました。2号機はどうしたわけか1号機と比べ音質がもう少し伸びてこず、ピックアップを載せ換えたり色々やってみたのですが個体差があるのでしょう。何とか1号機においつきたいという思いの末の依頼だったと思います。リピータ機器であるということもあり、お受けしたのですがそのインプレッションは予想通りだったと言って良いと思います。まず・・・代理の大きな予想・・(いや、こうなると、「予定通りかな」)1号機に追いつくどころか...WADIA6LTD-blueインプレッション2017-02-20

  • 6LTD(- Blue)の音質・性能の説明メールから・・・2019-10-03

    前略・・・実際、どこまで変わる物なのかを耳にされていない現状では「伸びしろ」と「その機器がもつ素性」がどういうものなのか判りにくいと思います。ただ、個人の好みがありめりはりのある太い音や華麗にきこえる中高域に耳がエージングされている方には音の中の成分や緻密さがみえにくくなっている場合が有ります。WADIA21のOHを行った奈良のブルーノートさまがいますがこのWADIA21が頻繁なレンズクリーニングで4年後にピックアップが壊れてしまい当方に再度やってきたのですが交換して聞いてみるとエージングが半端ない環境だったためか、(当時)音質改善の必要がない。と、いわせしめた機器だったのですね。そのブルーノートさんの21が来た時にちょうどWADIA6SPIRIT(前期型LTD)が出来上がっていたので試聴と21のピンチヒ...6LTD(-Blue)の音質・性能の説明メールから・・・2019-10-03

  • Blue化を振り返る・・1 2019-10-30

    WADIAにおいてOH以降LTD仕様音質改善LTD化オプション_21・16・850あたりはPCM1704換装_6は、アルミVRDS円盤換装などBlue化と、OH以降4段階の施工があるわけですが、この内容が判りにくいようです。音質改善はまあ、じっさい、音にでてきて、如実に判る物事ですので細かな内容は抜きにしても音質を改善するんだな。と、漠然とわかると思います。LTD(化)というのは、その機器の性能を上げていくことで、出来る上限の施工=limited(リミテッド)から、LTDと名付けています。これは、機器の性能をあげるということですが、当然、音質と表裏一体になります。どこのメーカーも、出来うる限りの上限の造りをしていませんが、WADIAにおいては、破格に性能をあげることが出来ます。つまり、性能アップと音質アッ...Blue化を振り返る・・12019-10-30

  • Blue化を振り返る・・・2 2019-10-31

    *******LTD(化)というのは、その機器の性能を上げていくことで、出来る上限の施工=limited(リミテッド)から、LTDと名付けています。これは、機器の性能をあげるということですが、当然、音質と表裏一体になります。どこのメーカーも、出来うる限りの上限の造りをしていませんが、WADIAにおいては、破格に性能をあげることが出来ます。つまり、性能アップと音質アップで、ほとんど、完成した状態になっているのですが、先にかいたようにどこのメーカーも、出来うる限りの上限の造りをしていません。の、とおりその時代の部品や、メーカーのコストダウンで、いま、ひとつの部品がついている場合が有ります。*******先の記事にこういう風に書いたわけですがまだ、説明が不足しています。性能アップは、どの段階でも、有ります。どう...Blue化を振り返る・・・22019-10-31

  • Blue化を振り返る・・・3 2019-10-31

    そして、Blue化です。既にLTDまでとオプションで完璧な状態に成っています。そこにBlue化するというと、Blue化って、何?別に要らないんじゃない?と、考えられるのではないかと思えます。********実はまだ、WADIAにはメーカーが作った性能で、なんとか、「そこそこの音」に仕上げるための部品が投入されています。Blue化では、その仕上げの部品を取り外して良い部品に交換しますしある工夫も施します。こういう言い方は極端ですがメーカーの性能・音質が70くらいだった時「そこそこの音」に仕上げるための部品で性能・音質を100にもっていくことが可能でした。ところが、OH・LTD仕様音質改善・LTDやオプションで性能・音質が200くらいまで、跳ねあがります。そこに「そこそこの音」に仕上げるための部品が、まだある...Blue化を振り返る・・・32019-10-31

  • Blue化を振り返る・・・終 2019-10-31

    つづいて、WADIA6でのBlue化の有無による「差異」を見せつけられました。このことも、既に書いてあるのですが・・・舞台はここ↓ブルーノートならまち訪問2階に上がりバーに入るとステージ上の生演奏の機材と大きなスピーカーが目に入ります。写真では見えませんが手前に丸くカウンターが有りその中がマスターの仕事場です。カウンターの右半分は京都で使っていたものを持ってきて使っているとの事で、デコラの鍵盤の印刷が薄くなっていました。システムの構成はターンテーブルガラード401一番古く50年位使っている様ですCDプレーヤーWADIA6Spiritプリアンプマランツ7パワーアンプマッキントッシュ275(モノラル)×2スピーカータンノイウエストミンスターロイヤルです。*******WADIA6SPIRITは(改)アルミVR...Blue化を振り返る・・・終2019-10-31

  • 饒速日は神武天皇?・・3 歴史の中の経緯・20

    いささか、断定的であるがウガヤフキアエズ王朝に饒速日がいて、5000年前か、8000年前か12000年前かの大洪水(あるいは、天変地異)により、(おそらく)九州を脱出してきた。そして、福井県若狭地方に逃げ延びた。沖津鏡(おきつかがみ)辺津鏡(へつかがみ)これが、「潮盈珠(しおみつたま)」と「潮乾珠(しおふるたま)」だとしたら饒速日は神武天皇(正当な天皇)である。その沖津鏡(おきつかがみ)辺津鏡(へつかがみ)が、実際に海水を自在に扱える道具だとは、考え難い。だが、仮に、天変地異を予測できるとしたら、どうだろう。これは、やはり、荒唐無稽としか言いようがないことかもしれない。だが・・・子供のころ、父母の転勤であちこち、転々とした代理である。その行く先によってはまともに居風呂もないとこが多く、父は、ガス風呂を設置...饒速日は神武天皇?・・3歴史の中の経緯・20

  • 饒速日は神武天皇(正当な天皇)?・・2 歴史の中の経緯・19

    沖津鏡(おきつかがみ)辺津鏡(へつかがみ)これが、「潮盈珠(しおみつたま)」と「潮乾珠(しおふるたま)」だとしたら饒速日は神武天皇(正当な天皇)である。これでは、まずいと普通の鏡に書き換えたか?いまひとつ、説得力のない神宝である。************十種神宝は『記紀』には出てこないが、天津神の子であることを示す「あまつしるし」は、『記紀』ともに神武天皇の段に登場し、『古語拾遺』などにも記載がある十種神宝(とくさのかんだから)とは、『先代旧事本紀』の天孫本紀(巻3)に登場する天璽瑞宝十種(あまつしるし-みずたから-とくさ)を指す。記述によると饒速日命(にぎはやひのみこと)が天降りする際に、天神御祖(あまつかみみおや)から授けられたとする。日本書紀を書いた人は実に頭が良いと思えてくる。が、上のように、書い...饒速日は神武天皇(正当な天皇)?・・2歴史の中の経緯・19

  • 饒速日は神武天皇(正当な天皇)? 歴史の中の経緯・18

    代理の中で、どうしても、饒速日が本当の(語弊があるが)天皇だったのではないかという思いがあった。その仮説をもっともらしく、考えるため宇波西神社に流れ着いたウガヤフキアエズ王朝の王が、後に、近畿に勢力を伸ばしていた。そこにヤマト朝廷側がでてきて、王位を搾取したと・・・その時期はノアの箱舟の大洪水後であり、(と、仮説)それまで、各地で築き上げられた文明や文化はなくなってしまった。現在でも、100m近い海面上昇がおきる大洪水がおきたら、すべてのインフラ・機械設備がなくなり当然、人口も減少するだろう。水がひいたあとは、原始時代さながらの生活からスタートになる。ノアの洪水で、以前の王朝(天皇)もなくなってしまう。そこから、再スタートとなっただろう。山幸彦・海幸彦の争いの中でも大洪水と思われる記述はある。アトランティ...饒速日は神武天皇(正当な天皇)?歴史の中の経緯・18

  • ムー民族の怨念??ー四国 歴史の中の経緯・17

    四国・・・を、死国だという話がある。なぜ、そういわれるのか、いくつか、しらべてきたが、しっくりこない。その中で、ひとつ。http://www.millnm.net/cgi-bin/page.cgi?url=../qanda4/84fj88Cwp0xo48824.htm四国そのものが神社である3四国は、死国である。お遍路さんが死装束なのは、四国が死後の世界、常世国だからだという。遍路姿は死装束です。これを着て四国88ヶ所を巡礼するのはたとえ途中で行き倒れてもよいという意思のあらわれであるとされています。それは、四国が常世国(とこよこく)と考えられているからです。かつての日本では、死後に常世国に行くのが理想とされていたのです。これに加えて四国は「葬られた国」という意味があるのです。葬られた国とは、大和朝廷の発...ムー民族の怨念??ー四国歴史の中の経緯・17

  • ウガヤフキアエズと大洪水・・2 歴史の中の経緯・16

    なんともいえないところであるが、ウガヤフキアエズ王朝が突然滅んだ。と、https://ugaya.jimdo.com/では、かいていらした。このサイトは、以前によくおじゃましておりウガヤフキアエズ王朝の話があったはずと抜粋させていただき、あれこれ、考えているうちにウガヤフキアエズ王朝の存在年数に疑問が生じてきていた。キーポイントになったのは、根本的には、饒速日・天磐舟・十種神たからあたりからであるが、ここの武内文献の記述がからみだした。そこで、でてきた、アトランティスをしらべてみるとなんと、同じhttps://ugaya.jimdo.com/さん・・・以下、拝借。レムリア大陸からやってきた縄文人この3か所を地図にプロットすると、あるひとつの仮説が生まれます。それは、◆アマンダン諸島にあった「レムリア大陸」...ウガヤフキアエズと大洪水・・2歴史の中の経緯・16

  • 「得体のしれない事象」 歴史の中の経緯・13

    心霊やら、神霊やらという実際にあるかないかいるか、いないか証明できないものが、歴史観のなかに、はいってきていて、この「得体のしれないもの」を、ある程度、認めていかないと歴史の中の「経緯」を推し量れないのではないかと思う。どうも、書記の中をみると**族という派閥がいくつかあるように思えてくる。高天原族出雲族大和族大雑把だが、こういう族がいてその中で滅ぼされた「族」の祟りを恐れているとしか思えない記述が見える。現代になってくると宇佐八幡、調神社・出雲大社・・あたりが、封印されているという話が上がってきています。特に、出雲大社の封印(逆結界)は有名な話です。封印するという裏側は封印した神?は、惨殺されたと、とっても良いかと思えます。黄泉の国にいった神が、たたりをなすのをおそれ、此方の世界に入ってこれないように、...「得体のしれない事象」歴史の中の経緯・13

  • 事代主と崇神天皇と饒速日 歴史の中の経緯・12

    事代主の娘を神武天皇に嫁がせるだろうか?なにか、理屈にあわない気がするのは代理だけだろうか?この理屈にあわない(と、感じること)を納得させる考え方を探している。******実際はぎゃくだったら、どうだろうかとふと思った。実際に初代天皇、あるいは、元の天皇?が饒速日でありこれを神武にすり替える。事代主は本当は大和朝廷側の人間であり饒速日との姻戚関係をつくりあげておかなければならなかった。神武以降8代だったか、消失していて・・なぜ、神武の処に事代主の娘が嫁いだことがはっきりさせられるのだろうか?むしろ、饒速日が統治していて、そこにはいりこもうとし、そののちに、ついでに、?最後の決戦で、饒速日(大国主命)を打ち破ってしまった。このあたりを和睦という形の国譲りという形に変えたのはなぜか?簡単に言えば、天孫である饒...事代主と崇神天皇と饒速日歴史の中の経緯・12

  • あきらめない気持ち(再掲載3)

    あきらめない気持ちをなにかがプッシュする。そんな気がしてきて、たまらない。先日、問い合わせがあり、修理できますか?というのが、CDM-1を乗せた機器だった。う~~~む。当方、良い音を提供するためにOHは、必須である。修理できるかという技術面でいえば、できるが、修理のみはお断りしている。そのあたりをちゃんと、理解されていても、メンテナンスという言葉でなく「修理」という言葉を使うときがあるのでとりあえず、OH前提の上で、不具合対応ですと答えればよいのだけど、問題はCDM-1前回、ニューオールドストックの出物があったので対処できたが、基本、オーナー様でCDM-1の確保に当たってもらっている。つまり、ニューオールドストックで対処できたという言い方の裏はオーナーさま確保のCDM-1がダメだったということになる。じっ...あきらめない気持ち(再掲載3)

  • 考え中 2019-06-24

    以前にも書いたと思う。WADIA氏の耳の良さ。当時、名前を伏せてある抵抗数種を試聴したことを書いた。いちいち、抵抗を外してつけてということはできないので簡易交換機???みたいなをつくって、数種類の抵抗を比較した。(あ、代理がやったみたいにかいてしまうのは、癖なのでご容赦。すべて、高橋の仕業www代理は口を挟むのと、耳を貸す(評価)だけです)全滅状態で最後に残ったのがビジェイだった。比較試聴をしてくれといったオーナー様はビジェイをアンプでよく使われるのだろう。こいつは、エージングがすすみだすと化けますよ。と、いうのだけど、申し訳ない。元からついている抵抗の方が格段上の音が出る。むろん、元からついているからエージングも完璧状態ではあると思う。だが、高橋とて、ビジェイその他アンプで使ってるわけでその化け様は知っ...考え中2019-06-24

  • パラる・・・2020-02-25

    WADIA6LTD(改)(プロト)にあるコンデンサを2~4個、パラったところ、物凄い、臨場感になった。マライアが声を振り絞り、もう出ないんじゃないか?という限界まで登り詰めていく声は、生々しくせつないほど、胸を打ち気が付くと、涙がにじんでしまう。まさか、コンデンサの2本や3本でそんなことがおきるわけがない。と、まで糾弾されたがまともに回路他、触れない方の侮りでしかない。実は、このコンデンサが手に入らない。もし、手に入ってたらBlue化の前に、何らかの「冠詞」が入っていただろう。基本的には、自分の為だけに音を追求しているわけではない。多くの人が、耳にすることができることが、大事で個人趣味でやっているのなら、とっくに、頂上決戦を終えている事だろう。手にはいらないコンデンサを付けて上げる事も出来ないしここまで、...パラる・・・2020-02-25

  • LHH500・LHH500R 新機軸追加 2021-05-12

    LHH500R準LTD準Blueができあがり・・・「ちょっと・・・」と、呼ばれた。聴いてみると・・・・なにか、すっきりしない。確かに、いろんな音を抽出しているのはわかるのだが分離が、もう一歩。そりゃあ・・・WADIA6LB(改)と比べたらどんな機器だって、敵わないだろうけど・・・高橋が心配したのはある工夫により「低域を充実させると、高域もでてくる」その高域がしっかり、安定したものであるか確かめたかったのかもしれない。無論、耳に聴こえる高域などのため代理をよびはすまい。例の3MHz以上がでてないか・・・気になったのかもしれない。「頭痛はおきないよ」妙な高周波はでていない。もっとも、500Rは20Hz~20kHz±0.2dBというところのカット帯域なのでカットしてしまうだろうから大丈夫だとは思うけど・・・なに...LHH500・LHH500R新機軸追加2021-05-12

  • 「聴く事」「聴く耳」(再掲載2)

    納得できる音というのは、ある意味、他と聞き比べるものではなくその個体にとって、最善の音になっているかということになる。少し前、CDX10000の音質改善の時、WADIA6LTDと比べたら「聴けなくなっちゃった」というインプレをいただいたことがある。むろん、その前にWADIA6(素の状態)・・・CDX10000音質改善版には太刀打ちできない。WADIA6(OH+音質改善+改(アルミVRDS円盤換装))・・・CDX10000音質改善版と同じくらい?と、あり、WADIA6LTD(改)でCDX10000、聴かなくなっちゃった。と、いうインプレ経緯があった。この辺りから、いくら良い音であっても、そこに偏ってしまってはいけないということと他の物を聴くことによりW6LTDの音の良さが自覚?できる。(それが当たり前になっ...「聴く事」「聴く耳」(再掲載2)

  • 更なる、伸びしろの為に・・・2020-03-05

    VRDS25、伸びしろを阻んでいる(場所)を見つけた。と、高橋から報告がありました。どうしても、6LBのような、音場がでてこない。その理由が判って、吃驚です!!なんと!!ビマックと同じような音作りなのです。機構はちがうのですが・・・ナノ単位の位相を作っている。これは、いわば、エコーのような効果がでるのですが、人間の耳には、響きとして聞こえるところまで追い込んでいるのは、見事です。が・・・・今回、お勧めしているLTD仕様音質改善になると響きはちゃんと響きででていて音の中身をいえば、例えば50種類くらいの音が作り出すハーモニーになっているわけです。ところが、エコー効果は元々が20種類くらいの音しかないところにエコー(あるいは、輪唱)することで、20種類のまま、微妙に音が重なる事で響きがでているように感じさせる...更なる、伸びしろの為に・・・2020-03-05

  • システムに「基準」をつくる。2020-03-10

    A727の同期基板がないということは、どういう事なのだろう?高橋、あいかわらず、専門用語で説明してくれるので代理は、その用語自体から、頭にはいらない。その足りない頭で、整理すると・・・業務用であるA727なのに、他の機器からの情報を編集できないということのようだ。外部入力のプラグ(ソケット?)はついているけど、それを内部で同期させる基盤がない。パソコンに詳しい方なら、同期を知ってらっしゃるだろう。メールなど同期させると、此方(A)から他に送信したメールが同期してあるパソコン(B)にも、入る。同期していないと、Aから他に送ったメールはBには、はいってこない。同期というのか、集合というか、とりまとめというのか判らないがA727も同じことが起きている。と、考えられる(違うか????)つまり、自分の中でだけ処理し...システムに「基準」をつくる。2020-03-10

  • WT3200未公開修理部分の写真(再掲載4)

    あれから、皆さまからメンテナンスメールをいただき、外付けHDDとUSBフラッシュと2カ所に保存するようにしています。ちょうど、再入院のWT2000もメンテナンス履歴をお持ちでしたらということでお願いしたところ、大切に保存してくださっていて(こういう方がおおいですね。さすが、愛機です♪)送ってくださいました。WT2000の噛むを直して、到着、動作確認メールを頂いたので履歴とまとめてWT2000のフォルダーに保存しました。当然ながらWT2000のフォルダも無くなっていますのでフォルダを作ろうと見渡しますとあれ?WT3200のフォルダがあります。中を開いてみますと複数台依頼されていたこともあったのと初期のころの依頼であったのとで、いずれ、OHをされるようにという由で不具合箇所のみ修理していました。最初のころは今...WT3200未公開修理部分の写真(再掲載4)

  • ディスクリートって????(再掲載2)

    オークションを覗いていると、ディスクリート回路で・・・などという言葉があった。さっぱり、わかってないんだけど、高橋がYBA?LINN?あたりを開けていると、「デイズクリートで、つくっているから・・・」などという言葉があったのも思い出す。で、ブログでも、その言葉が出ている記事があった。グレードアップされているVRDS円盤を下から写したものですが、加工も仕上げも奇麗ですね。ただブリッジにこれだけの剛性が必要なのか・・・スイフトカレントはディスクリートではなくICとして作成していたんですね。特許購入してICを新規で再作しているのでかなりの金額を投入したのでしょうね。その反動か電源用のコンデンサがWADIA860の時のチップタンタルから電解コンデンサにランクダウンしているのは残念な事です。表面実装の電解コンデンサ...ディスクリートって????(再掲載2)

  • 検索なんですけどね・・・(再掲載4)

    ちょうど、アクセス解析の詳細版が1週間使えるようになっていて全部が全部でてくるわけじゃないけど検索ロゴが見える。みなけりゃいいのにと思いつつ見てしまった後の話だが・・・ジャズ向きのオペアンプな~~~んていう検索ロゴにPIPIPIとアンテナがたってしまいましてねwwwこっちは商売ですからwwwいろんなオペアンプを仕入れて実際に、聞き比べてみるわけです。(簡単に言ってますが、オペアンプも聞き比べるのにエージングが必要ですから)お金と手間と日数がかかってるわけです。そこまで、仕入れて。実証して。データを探してきて・・・お客様に勧めれるもの。その勧めれるものでお金をいただくわけですからそれを、ほいほいとこのオペアンプはジャズ向きだのオーケストラ向きだのと、教えるわけにはいきません。もうひとつは、ジャズ向きという言...検索なんですけどね・・・(再掲載4)

  • WADIA6がでている~~~♪ 2018-03-01

    オークションにWADIA6前期型が出ている。見ると、ミュートがかかってしまうとのこと。実は前期型をLTD化できなかった一因がそこにあった。この対策を功じることで、前期型LTD、こと、SPIRITが出来上がった。なにかの折で、ミュートが異常発進してしまい、ミュートがかかりっぱなしになると聴く事が出来なくなる。何が原因で起きるのか代理には判らないけど富山のSさんがWADIA6改(アルミVRDS円盤載せ替え)このころはまだ、VRDS円盤に余裕があったためアルミVRDS円盤を載せている。今はOHしないものに音質改善はしない。音質改善をしないものにクロックは載せない。音質改善・クロックを施工したものにLTD化を行う。VRDSアルミ円盤は在庫が少ないのでLTD化(SPIRIT化)したあとに設置可能LTD化(SPIRI...WADIA6がでている~~~♪2018-03-01

  • Yahoo! 検索 オペアンプを交換して改造・・・わかんないロゴだ~~~♪追記(再掲載4)

    Yahoo!検索オペアンプを交換して改造ご本人にしかわからない検索内容ですがこの検索ロゴもへっぽこ代理には理解不能ですwwwwと、いうのが、オペアンプを交換して、とあるので、なにを改造するんだ?と、言う事に成ります。ヒットしていたところは、2回路のオペアンプを1回路にするとしたらこれは、「改造」にあたり元々のオペアンプを良いものにしたら「改善」になるということをかいていてけれども、全体的にみたら、オペアンプだけの改造ではWADIA6改とかソノグラフCD65改(ソノグラフとマランツの移植合併手術www)とかという言い方はしない。と、こういう内容だったと思うのですがところが、この「改」(改造?)の使い方がネットをのぞいてくるとコンデンサとオペアンプをかえた******(機器名)改と、いう使い方に成っているので...Yahoo!検索オペアンプを交換して改造・・・わかんないロゴだ~~~♪追記(再掲載4)

  • Google 検索 エソテリック dac chip d-3・・という検索から・・・2017-11-22

    Google検索エソテリックdacchipd-3と、いう検索・・・はい。無知無知プリンのおばさんはダック・チップが判りませんのでD3のダック・チップもわかりません。仕方がないので、ダック・チップを検索してきました。きりんさん日記:オーディオDACとDACチップのメモ(2014-3)と、いうところを覗いてみたのですがああ・・・D/Aコンバーターのことなのだ・・・続いて・・・音はDACチップではなく“料理”で決まる!?LUXMANの挑戦的USBDAC...タイトルだけで、充分な内容に思えたのでちらりとみて、終わり。と、いうのも、代理も似たことをかいていますので・・Google検索pcm1704音質・・ちゃう!!といってるでしょ♪実際、PCm1704を換装するときは、LTDまでの音質・性能になっていないとつけま...Google検索エソテリックdacchipd-3・・という検索から・・・2017-11-22

  • クロックのことから、徒然に思う。2017-07-13

    2017-07-13どうも、繰り言になってしまっている。とは、思う。相変らず、某社クロックをみつめて、高橋、こんなに、いっぱい、くっつけまくらな、いかんかのお・・と、いう。実際、機能的なことだけをいえば、実に、シンプルに作れるのだけど・・で、何PPMか、わからないので某社訪問。結局、わからない。判ったのは、およその値段とおそらくのPPM。クロックを、緻密な計測をする計測器につける場合、0、1とか0、01とか、必要になるのだそうでAUDIO機器にそんなに細かなクロックをつけても無理だろうなあ。と、いう。実際、0.05PPMのクロックを付けていらしたものを聴いたことがあるけど正直、わからない。もしかして、クロックの精度が良すぎて?目指す音が出てこないのか?と1PPMのものに、つけかえてみたのを、聴いたけど、0...クロックのことから、徒然に思う。2017-07-13

  • 検索がいっぱいくる PCM1704なんだけどね・・・(再掲載2)

    何日か前から、どうしたの、これ?と、思うほど、PCM1704Kの記事への検索が多い。確かに、グーグルを見ると、トップページのトップに上がってきている。だが、他にだって、トップページにあがってきている記事があるのに、これほど、頻度はない。いかなる、理由か、真相は判らないが、おそらく、また、オークションで、この機器にPCM1704Kを換装しています。なんて具合の出品があったのではないかと思う。確かに、PCM1704より、性能の劣るDACチップを搭載しているものをPCM1704に交換すれば、音が良くなるのは、当然のことです・・。DACチップ側から、言わせると解析能力があがるのだから、当然の結果。と、言うことになります。が、この説明がややこしい。以前のDACチップが、解析力50で1704が、解析力70です。などと...検索がいっぱいくるPCM1704なんだけどね・・・(再掲載2)

  • PCM1704・・2 2021-06-14

    dメニュー検索DACPCM1704と、いう検索があった。代理、基本はぐぐる派なのでぐぐります。DACPCM1704お~~う、あんなにいっぱいあった代理の記事が見当たらない。そして、DAC/Cが音質を決める。つかさどる。と、いう記事がいっぱい~~~~~!!これは、代理の記事、はじかれたかなwwwwと、いうのも、DAC/Cが音質を決めるわけではないと書いているのですから商売やってる方、しっし・・て、いいたくなるかもwww実際、このブログでも、DAC/Cが音質を決める。つかさどる。と、いう考え方にちかい方と遭遇しました。コメントが来たのですが・・・私の場合は、オリジナルからこんな事をしました。https://blog.goo.ne.jp/kontakun_2010/s/TDA1541A特に今回、TDA1541か...PCM1704・・22021-06-14

  • PCM1704 の検索は多い(再掲載3)

    PCM1704の検索は多い。そのヒットのもとは、どうやら、これらしい。1ページトップに居た(OH~~~~)pcm1704k音質という検索から思う事をば・・・(再掲載4)-憧れのAudio...https://blog.goo.ne.jp/longing-for-audio/e/dd9ec9ae7c1d07ae2fd36a00325cbefaこれに、書いているのは、音像に明瞭な実体感を示し、中低域にアナログ的な厚みをもたらしてくれる。低域の弱音には深い陰影までも感じさせるということが、PCM1704Kのおかげであるというと、実は、違うということです。素のWADIA(例えば、850)から、考えて)にPCM1704をつけるのは、ほぼ、一番最後の段階です。OH→音質改善→LTD化ここまで、やって、初めて1704を...PCM1704の検索は多い(再掲載3)

  • 素戔嗚ー2 歴史の中の経緯・7

    素戔嗚が架空の人物だったというのは、あまりにも、荒唐無稽すぎるのは、判っている。だが、あとのことを考えるとそう、言いたくなってくる。例えば、国譲りの段。素戔嗚が大国主命に国を譲った。そのあとで、天にいる天照大神が・・・以下出雲観光ガイドより昔々、出雲の国は大国主大神(オオクニヌシノオオカミ)という神様が治めていました。しかし高天原(天上の神々の国)を治めていた天照大神(アマテラスオオミカミ)はその様子をご覧になり、「葦原中国(あしはらのなかつくに)は我が子が統治すべき」とお思いになりました。※葦原中国・・・色んな解釈がありますが、ここでは出雲地方を指す解釈そこでアマテラスは「先に行って地上の神たちを服従させなさい」とおっしゃってアメノホヒを遣わし下しましたが、アメノホヒはオオクニヌシを尊敬し家来になってし...素戔嗚ー2歴史の中の経緯・7

  • 素戔嗚 歴史の中の経緯・6

    結局の処、蘇我氏の血族というしがらみが、あったということである。と、思う。https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/28/Soga_faminy_tree.svg蘇我氏が乙己の変(大化の改新のきっかけになる変)にて、滅亡。そして、藤原氏の登場。持統天皇末年頃に少壮官僚であった藤原不比等は、文武天皇元年(697年)8月に持統天皇の譲位により即位した軽皇子(文武天皇)に娘の藤原宮子が夫人となっており、中央政界に台頭する。これと同時に藤原朝臣姓の名乗りが不比等とその子孫に限定されており、不比等は鎌足の後継者として認められて「藤原氏=不比等家」が成立する。藤原不比等は、下毛野古麻呂らとともに大宝律令を編纂して律令制度の確立に貢献した。さらに宮子が首皇子(後の...素戔嗚歴史の中の経緯・6

  • 2枚のCD(再掲載3)

    録音技術の良し悪しなのかはたまた録音機器の良し悪しなのか、そこまで、判断できないが、昨日の390SLオーナー様が持ってきていたCDの1枚。カルテット仕様だったと思うが、ピアノ・ドラム・ベースあたりの位置が見えない。(音はしっかり、録音されていて、それぞれの楽器の細かいところが出ている)なぜ、位置が見えないかと言えば、一つには、各楽器に至近距離でマイクを置いているせいではないかと思う。そこまでは、どこでもありえる、録音状態なのだと思う。ところが、編集(ミキシング)が、まずいのか?ダイレクトな音で、小気味よいのだが・・・何か、違和感がある。そして、ルイス・ヴァン・ダイク・トリオをあとで、聴いてみたところ違和感の原因が判った。位置が判るとか、そういう問題ではなくそういう問題である。(また、わけのわからんことを?...2枚のCD(再掲載3)

  • 蛸になれ♪ (再掲載3)

    B226Sのファーストインプレが届いた。代理のブログでの前評価はよんでいただいていたようで、期待感、いっそう、高めたと思う。だが、その期待感は、現実にその音を聴くと「感激」「感動」となり、まさか、音質改善他で、ここまでの音になるとはと、言うことだったようだ。例のごとく、無断借用(ごめんなさい)*****B226Sが届き、すぐに電源を入れて、ベスニールセン・チャップマンを聞いたとき、「これ、ほんとに私のルボックス」と疑いたくなりました。まるで、別物のような音で、一音一音が際立っていて、驚きというか感動というかとにかく、高橋さんに「感謝」です。その後、終日、リンダロンシュタットやアーロンネビルなど持っているCDを聞いて感じたことは、オーバーホールに出してよかったという気持ちと、「高橋様、本当にありがとうござい...蛸になれ♪(再掲載3)

  • CDの嗜好チョイスの裏に・・・(再掲載3)

    WADIA6LBの、DC漏れを調整確認してくれとのことで来ていたのですが・・・・850LBの記事で書いています。RCA出力にDC漏れがあるとの事で調査です。現状は15mV位の漏れが出ているので、出力回路を確認してゆくとDCオフセット回路がある事が判りましたので調整です。この後当方に初めてくるWADIAを数台測定すると±5mV~±25mVとDCオフセットはほぼ調整ができていない状態であることが判りました。周知の事だとは思いますが、WADIAの電源投入や切り替え機でのプレーヤー選択する時にはアンプのボリュームを絞る事をお勧めします。今回はせっかく来たのでBlue化も併せて実施です。*****調整できるので、ここは、問題なし・・・♪そして、試聴確認。なんとも、はや。微細で沈み込むような響きが薄い。(もちろん、そ...CDの嗜好チョイスの裏に・・・(再掲載3)

  • 楽しい~~~♪(再掲載)

    非常に心配になったメールが来た。6LBを持って感じるのは・・・リファレンスを持つということに関しては全く同感ですね・・・・ここまでソフトが綺麗に分離するということはエンジニアの下手さがすべてがガラス張りになるということ・・・下手な録音は下手に、ミススコアや、紙をめくる音が擦れるまで聴き取れる・・・しかしそれは、多くのソフトが聴けなくなりつまらなくなり、音楽に集中できなくなり苦しくもなります。まあ、私も何が基本か(オーディオという世界)ということには随分遠回りもしましたが、すべてのソフトを気持ちよく鳴らすためには、オーディオも複数必要であるということ・・・良いCDP前提ですが・・・******一番?とおもったことは、しかしそれは、多くのソフトが聴けなくなりつまらなくなり、音楽に集中できなくなり苦しくもなりま...楽しい~~~♪(再掲載)

  • 優劣の前に・・・2021-05-08

    レコードとCDとその優劣を云々する気はないが・・・どうも、世間様は優劣をつけたがるようである。ちょっと、妙な風潮なので、高橋に尋ねに行く。むろん、代理なりの答えがあってなので、確認作業みたいなもの。すると・・・唖然と言ってよい。代理の答えそのものが・・高橋の口から簡潔にでてくる。「違うものを比べて、優劣など付けられないだろう」そうなのだ。代理が思っていたこともそれ。例えだけれど、「気球とグライダー、どっちが優れている」と、問われているようなもの。一瞬、空飛ぶもの、風に乗って?飛ぶ。同じものに見える。だけど、違うものなのだ。当然、求めるものも違う。グライダーのような速さを気球に求めても仕方がないし気球のようなゆったりしたパノラマをみることをグライダーに求めても仕方がない。CDとレコードの優劣を付けたがるとい...優劣の前に・・・2021-05-08

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、山手サービス 高橋(代理)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
山手サービス 高橋(代理)さん
ブログタイトル
憧れのAudio☆お知らせブログ☆
フォロー
憧れのAudio☆お知らせブログ☆

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用