chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
福岡を拠点とする、みかどクリニックのブログ https://ameblo.jp/mikadoclinic/

みかどクリニックは福岡を拠点とする不妊治療、更年期障害、小児医療、がん難病外来の専門医院です。

みかどクリニックは福岡を拠点とする不妊治療、更年期障害、小児医療、がん難病外来の専門医院です。 漢方薬と鍼治療を中心とした独自の医療技術で、美しさと健康をサポートします!

みかどクリニック
フォロー
住所
中央区
出身
福岡県
ブログ村参加

2014/10/15

arrow_drop_down
  • 寝返り 「先天の気」・「後天の気」

    母親のお腹の中(胎内)にいるときは、胎児は100%「先天の気」だが、生まれ出てから次第に「後天の気」が育ってくる。 「先天の気」は、出産と同時に無くなってしま…

  • 胎内 5・10土局

    生命を宿している妊娠中の子宮空間(胎内)は5・10土局の世界である。 この特殊な空間は、膜または殻などによって内と外が隔てられている。例えば、妊娠中の子宮空間…

  • 霊魂が入って初めて妊娠が成立

    神道系教団大本教の教義には、霊魂が主で肉体は従、肉体は霊魂の器である。また、心臓の鼓動は霊魂をつなぐ命脈で、この鼓動がまったく止むまで霊魂は肉体を離脱しない、…

  • 明治維新は革命ではない 変身

    蝶の幼虫が成虫になる際、蛹(さなぎ)という形態をとり、蛹から脱皮して蝶へと大変身を遂げる。 繭(まゆ)という閉鎖空間内部で、蛹は一部の神経、呼吸系を除いて組織…

  • 欧米諸国と日本の霊魂の違い

    現代医学の発祥の地である欧米諸国では、キリスト教社会では、人の生死はいまも神の領域です。 また、霊魂についても否定はしていない。霊魂については「扱わない」「触…

  • 「毉」→醫→「医」

    「霊魂」という概念が医療の現場から消失したのはいつ頃からだろうか? 医の文字は、「毉」→醫→「医」と変遷している。文字のもつ意味を考察し、医の変遷を辿ってみる…

  • 「顕幽の扉」を開く

    中世のヨーロッパ(14世紀から16世紀)には、ルネサンスという新しい文化創造の運動があった。 ルネサンスは(Renaissance)再生・復活という意味で、イ…

  • 21世紀のルネサンス 魂の復興、復活

    戦後100年の現在、現代科学や現代医療の急速な発達によって、私たちの日常生活において魂や霊魂が希薄になり肉体中心になっている。確かに、医療現場で魂を口にしよう…

  • 二足歩行

    満1歳になる40日ほど手前の「月齢11か月」の日に、心音セラピーをおこなう。 とくに大きな変化はなかったので、その2日後に再び心音セラピーをおこなう。その直後…

  • つかまり立ち

    生後8か月の「月齢の日」の2日前、孫はつかまり立ちをする。待ちに待った瞬間である。 早速、妊娠5か月の母親の心音を使った心音セラピーをおこなう。 便、オシッコ…

  • 這い這い

    生後7か月になった途端に、孫は這い這いを始めた。 次第に運動量が増え、部屋中を動き回るようになる。 動きが活発になると、次第に部屋にあるいろんなものを手に触れ…

  • 離乳食を始めてから 意思表示がハッキリしてくる

    離乳食を始めてから 意思表示がハッキリしてくる。 離乳食を始めてからおよそ3週間が過ぎた生後5か月半ば頃から、孫は急に意思表示がハッキリしてきた。 外食でソバ…

  • 孫の離乳食の大まかな流れ

    重湯 ↓重湯を口にしないので、牛肉を焼いて薄めの塩味にしてガーゼに包んで吸わせる。美味しそうに食べる。 ↓鶏肉、トマト、シラスを使ってお粥を作りフードプロセ…

  • (3)離乳食

    (寝返り後から離乳食までの孫の発育と発達)◇離乳食離乳食は、生後4か月の後半頃から始める。最初は、重湯から始めたが、口には入れるがなかなか食べてくれない。 そ…

  • 孫の妊娠中の母親の心音を使った心音セラピーの生後13か月間(2)

    (出産直後から妊娠中の心音を使った心音セラピーをおこなう) 退院後すぐに、妊娠中に既に録音していた妊娠5か月の心音と、妊娠10か月の心音を使った心音セラピーを…

  • 孫の妊娠中の母親の心音を使った心音セラピーの生後13か月間(1)

    私の孫(男児)の妊娠中の母親の心音を使った心音セラピーの生後13か月間の記録です。身内の孫なので、詳細な指導と経過観察ができました。 孫は生後13か月間を無病…

  • 心音子育ての母親の感想

    母親の感想 私の子育てにおいて、心音セラピーはなくてはならないものになりました。もし心音セラピーをしていなかったら子供たちをこんなに抱き締めることはなかったと…

  • つかまり立ち

    生後10か月前後になると、子供はつかまり立ちを始める。 つかまり立ちとは、重力に抗う行為である。子供は生まれてから重力の支配下に置かれているが、次第に重力に抗…

  • 心音セラピーで判明した「寝返り」と「つかまり立ち」の新事実

    ◇寝返り 生後5か月前後になると、子供は寝返りをうつようになる。それまでは仰向けにされたら亀のようにただ手足をバタバタさせるだけだったのが、クルリと体を反転さ…

  • 心音セラピーによる胎生期治療の可能性

    心音セラピーを開発した当初は、出産後の子育て中の母親の心音を使っていたが、妊娠中の母親の心音を使ったらどうであろうか? という疑問と好奇心が生じた。そのキッカ…

  • 心音セラピーの実際

    心音セラピーの実際について説明します。 まず、心音装置[mama heartone 932]で、お母さんの心音を録音します。2分30秒間録音し、これを2度再生…

  • 生後13ヶ月 潜在意識

    生後13ヶ月間は一生の基礎をつくる大切な期間です。 自分では何もできない依存の時期。 この期間に子供が不安を感じてしまうと、後々までその不安は尾を引く。ほんの…

  • 「心音バンク」で子育てが楽に、楽しくなる

    前にも書きましたが、「心音バンク」に登録した妊娠中のお母さんの心音で心音セラピーをおこなった父親は、子供の成育の特徴について以下のように述べています。  ・好…

  • 母親の気づき

    心音セラピーで最も大事なことは母親の気づきです。 わが子の微妙な変化に気づけるかどうかが効果に大きく反映されてきます。例えば、子供の表情が豊かになった、よく笑…

  • 育つを育てる

    子供は大人を小さくした生き物ではありません。子供は日々成長しています。 子供の病気は、この成長する力を伸ばしてやれば自然に消えてなくなります。また、病気をして…

  • お母さんの心臓の音 生命記憶

    子育ての根幹にあるのは母子の絆です。この母子の絆が強いと、子供は健康にスクスクと育ちます。そして、母親は子育ての楽しさを実感できるようになります。 母子の絆を…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、みかどクリニックさんをフォローしませんか?

ハンドル名
みかどクリニックさん
ブログタイトル
福岡を拠点とする、みかどクリニックのブログ
フォロー
福岡を拠点とする、みかどクリニックのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用